JPS6180319A - Keyboard - Google Patents

Keyboard

Info

Publication number
JPS6180319A
JPS6180319A JP59200452A JP20045284A JPS6180319A JP S6180319 A JPS6180319 A JP S6180319A JP 59200452 A JP59200452 A JP 59200452A JP 20045284 A JP20045284 A JP 20045284A JP S6180319 A JPS6180319 A JP S6180319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
repeat
cursor
keyboard
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200452A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryosuke Takeuchi
良輔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59200452A priority Critical patent/JPS6180319A/en
Publication of JPS6180319A publication Critical patent/JPS6180319A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve operability and processing efficiency by forming two save areas for a repeat key on a keyboard, and at the simultaneous depressing of cursor keys, alternately exchanging the codes of the 1st and 2nd save areas with a prescribed time interval. CONSTITUTION:A computer system provided with a keyboard is constituted of a key matrix 5, a timer 6, a microcomputer 8, etc. and a key ON/OFF detection part 1, a key code generation part 2, a sending part 4, and a repeat key generation part 3 are formed to execute the cursor processing of the keyboard. Two save area for the repeat key are formed, and at the simultaneous depression of the cursor keys, the 1st and 2nd save areas are alternately exchanged at the prescribed time interval. Consequently, the movement of the cursor keys in the eight directions including inclined directions can be attained only by depressing two cursor keys simultaneously out of four cursor keys for normal four (up, down, right, and left) directions, so that the cursors can be rapidly moved.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、オフィスコンピュータ、パーソナルコンピ
ュータ、ワードプロセッサ、その他のOA関連機器で使
用するのに好適な、カーソルのリピート機能を備えたキ
ーボードに係り、特に、2つのカーソルキーが同時に押
し続けられた場合に、それぞれのコードを交互にリピー
トするこくより、通常の4方向のカーソル移動キーを使
用するだけで、合成方向の位置情報が得られるようにし
て、斜め方向の移動に対しても迅速なカーソル移動を可
能にし、システムの処理能率を向上させたキーボードに
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to a keyboard with a cursor repeat function suitable for use in office computers, personal computers, word processors, and other OA-related equipment. Rather than repeating each chord alternately when keys are held down at the same time, the position information in the composite direction can be obtained simply by using the normal 4-way cursor movement keys, and the diagonal direction This invention relates to a keyboard that enables quick cursor movement and improves system processing efficiency.

腫米致方 現在、コンピュータの分野では、スプレッドシートやワ
ードプロセッサ、スクリーンエディタ等のカーソルキー
を多用するソフトウェアが急増している。
Currently, in the computer field, the number of software that makes extensive use of cursor keys, such as spreadsheets, word processors, and screen editors, is rapidly increasing.

このような、一般的なコンピュータの入力装置としては
、キーボードが多く用いられている。
A keyboard is often used as an input device for such a general computer.

通常のキーボードは、リピート機能を備えており、キー
を押下し続けた場合には、一定間隔でそのコードが繰り
返えし入力されるように構成されている。
A typical keyboard has a repeat function, and is configured so that if a key is held down, the code is repeatedly input at regular intervals.

ところで、従来のキーボードのリピート機能では、2つ
以上のキーが押下されたときは、後で押下されたキーの
リピートが行われる。
By the way, in the conventional keyboard repeat function, when two or more keys are pressed, the key pressed later is repeated.

この点は、カーソルキーに対するリピート機能の場合も
、他のキーと同様で、後で押下したカーソルキーのリピ
ー1−が行われることになる。
In this respect, the repeat function for the cursor key is the same as for other keys, and the cursor key pressed later will be repeated 1-.

第4図は、従来からキーボードで使用されている一般的
なカーソルキーの一例である。図面の各キーの太矢印は
、カーソルの移動方向を示す。
FIG. 4 is an example of a general cursor key conventionally used on a keyboard. The thick arrow of each key in the drawing indicates the direction of movement of the cursor.

この第4図に示すように、通常のキーボードでは、カー
ソルキーとして、上下、左右の4方向への移動を指示す
るカーソルキーが設けられており、同時には、そのうち
の1つだけが操作される。
As shown in Figure 4, a normal keyboard is equipped with cursor keys that instruct movement in four directions: up, down, left and right, and only one of them can be operated at a time. .

そのため、カーソルを斜め方向へ移動させたいとき、例
えば画面の右下位置のカーソルを左上の方向へ移動させ
たいような場合には、水平方向と゛垂直方向の移動操作
を別々に行う必要がある。
Therefore, if you want to move the cursor diagonally, for example, if you want to move the cursor from the bottom right of the screen to the top left, you need to perform the horizontal and vertical movement operations separately.

この場合には、例えば、まず、左向きキーを押し続けて
、カーソルを左方向へ移動させ、次に、」〕向きキーを
押し続けて、カーソルを−に方向へ移動させることにな
る。な才1、この移動操作の順序は、逆にしてもよいこ
とはいうまでもない。
In this case, for example, first, press and hold the left key to move the cursor to the left, then press and hold the ``] key to move the cursor in the - direction. It goes without saying that the order of this movement operation may be reversed.

この点は、カーソルの移動量が多い場合に用いられるリ
ピー1〜機能の場合についても、全く同様であり、同時
に2つのカーソルキーを操作しても、後で押されたキー
による移動しか行われない。
This point is exactly the same for the Repeat 1~ function, which is used when the cursor moves a large amount; even if you operate two cursor keys at the same time, only the key pressed next will move. do not have.

そのため、斜め方向への移動には、時間的に異なった2
回のカーソル操作が要求される、という不都合があった
Therefore, for diagonal movement, two temporally different
This has the disadvantage that multiple cursor operations are required.

目     6■ そこで、この発明のキーボードでは、リピー1−機能を
有し、カーソルの移動量が多いときには連続的な移動が
可能であるように構成された従来のキーボードにおける
このような不都合を解決し、通常の上下、左右の4方向
のカーソルキーを使用するだけで、斜め方向を含む8方
向への移動が行えるようにすることにより、表示画面」
二の任意の位置への迅速なカーソルの移動操作を可能に
して、システムの処理能率を向上させることを目的とす
る。
Item 6■ Therefore, the keyboard of the present invention has a repeat 1 function and solves these inconveniences in conventional keyboards that are configured to allow continuous movement when the cursor has a large amount of movement. , the display screen can be moved in eight directions, including diagonally, by simply using the normal four-way cursor keys (up, down, left and right).
The second purpose is to enable quick cursor movement to any arbitrary position and improve the processing efficiency of the system.

構   成 そのために、この発明のキーボードでは、上下、左右の
4方向への移動を指示するカーソルキーを含む各種のキ
ーを備えたキーボードにおいて、リ−3= ピートキーのセーブエリアを2つ設け、カーソルキーが
同時に2つ押されたときは、所定の時間間隔で、第1の
セーブエリアと第2のセーブエリアのコートを交互に入
換えることにより、合成方向の位置情報が発生されるよ
うにしている。
Structure To achieve this, in the keyboard of the present invention, in a keyboard equipped with various keys including cursor keys for instructing movement in four directions (up, down, left and right), two save areas for the repeat key are provided, When two keys are pressed at the same time, the coats of the first save area and the second save area are alternately exchanged at predetermined time intervals to generate position information in the composite direction. There is.

次に、この発明のキーボードについて、図面を参照しな
がら、その一実施例を詳細に説明する。
Next, an embodiment of the keyboard of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、この発明のキーボードについてカーソル処理
に関する主要部の一実施例を示す機能ブロック図である
。図面において、1はキー押下・押上の検知部、2はキ
ーコードの発生部、3はリピートキーの発生部、4はキ
ーコードの送出部を示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main parts related to cursor processing of the keyboard of the present invention. In the drawings, 1 indicates a key press/press detection section, 2 a key code generation section, 3 a repeat key generation section, and 4 a key code transmission section.

キー押下・押」−の検知部1は、図示されないキーマト
リックスからキーの押下・押」二があった場合に、アド
レスコードのセンスを行う。
The key press detection section 1 senses an address code when a key press/press is detected from a key matrix (not shown).

キーコードの発生部2は、アドレスコードからキーコー
ドへの変換を行う。
The key code generation unit 2 converts an address code into a key code.

キーコードの送出部4は、押下されたキーコード、およ
びリピートキーの発生部3から発生され=4− たキーコードをシリアルラインに送出する。
The key code sending unit 4 sends the pressed key code and the key code generated from the repeat key generating unit 3 to the serial line.

第1図に示したキーボード全体の処理は、このようにし
て行われる。
The entire keyboard shown in FIG. 1 is processed in this manner.

次の第2図は、この発明のキーボードを備えたコンピュ
ータシステムの一実施例を示すブロック図である。図面
において、5はキーマトリックス、6はタイマー、7は
パラレル/シリアル(P/S)変換器、8はマイクロコ
ンピュータ、9はインターフェイス回路を示す。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a computer system equipped with the keyboard of the present invention. In the drawing, 5 is a key matrix, 6 is a timer, 7 is a parallel/serial (P/S) converter, 8 is a microcomputer, and 9 is an interface circuit.

キーマトリックス5には、各キースイッチがマトリック
ス状に配線されている。
In the key matrix 5, key switches are wired in a matrix.

タイマー6は、リピートの時間間隔を測定するためのタ
イマーであり、正確な時間間隔の測定が必要でないとき
は、マイクロコンピュータ8のソフトウェア・タイマー
で代用することができる。
The timer 6 is a timer for measuring repeat time intervals, and when accurate time interval measurement is not required, a software timer of the microcomputer 8 can be used instead.

パラレル/シリアル変換器7は、パラレルのキーコード
をシリアルに変換するための変換器である。
The parallel/serial converter 7 is a converter for converting a parallel key code into a serial code.

これらのキーマトリックス5、タイマー6、パラレル/
シリアル変換器7は、マイクロコンビュ−タ8と接続す
るデータバスに接続されており、マイクロコンピュータ
8は、これらの各部を制御するとともに、キーマ1へリ
ツクス5から検知したアドレスコードをキーコードに変
換する。
These key matrix 5, timer 6, parallel/
The serial converter 7 is connected to a data bus that connects to a microcomputer 8, and the microcomputer 8 controls each of these parts and also converts the address code detected from the keyma 1 helix 5 into a key code. do.

また、この発明のキーボードでは、このマイクロコンピ
ュータ8によって、御下げ状態のキーについてリピート
処理を行う。
Further, in the keyboard of the present invention, the microcomputer 8 performs a repeat process for keys in a depressed state.

第3図は、第2図に示したこの発明のキーボードにおい
て、2つのカーソルキーが同時に押下された場合のカー
ソル処理を説明するためのフローチャートである。図面
の#1〜#19はステップを示す。
FIG. 3 is a flowchart for explaining cursor processing when two cursor keys are pressed simultaneously on the keyboard of the invention shown in FIG. #1 to #19 in the drawings indicate steps.

通常のリピートキー発生の手法では、リピートキーのセ
ーブエリアは1つだけであるが、この発明のキーボード
では、リピート第1キーと、リピート第2キーの2つの
セーブエリアを有している。
In a normal repeat key generation method, there is only one repeat key save area, but the keyboard of the present invention has two save areas, a repeat first key and a repeat second key.

ます、リピー1〜第1キー、およびリピート第2キーの
設定の処理について説明する。
First, the process of setting the repeat 1 to 1st keys and the repeat 2nd key will be explained.

この第3図の処理ルーチンへ実行権が渡されると、ステ
ップ#1において、キーマ1ヘリックス5よりキーアド
レスの検出、およびキーコードへの変換を行う。
When execution authority is passed to the processing routine of FIG. 3, in step #1, a key address is detected from the keyma 1 helix 5 and converted into a key code.

次に、ステップR2で、キーが押下されたか、押上され
たか、あるいはキーの状態に変化がなかったか、の判断
を行う。
Next, in step R2, it is determined whether the key has been pressed down, pressed up, or whether there has been any change in the state of the key.

この場合に、キーの状態に変化がないときは、ステップ
#3で、リピー1〜第1キーにキーコードがセットされ
、リピートキーがあるか否かの判断をする。リピートキ
ーがないときは、ステップ#1に戻り、再びキーコード
の検出を行う。
In this case, if there is no change in the state of the key, in step #3, key codes are set for the repeat 1 to 1st keys, and it is determined whether there is a repeat key. If there is no repeat key, return to step #1 and detect the key code again.

リピートキーがあるときは、ステップ#4でリピー1−
タイマーを検知し、リピート時間に達したかどうかの判
断をする。リピート時間に達しない場合は、ステップ#
1へ戻る。
If there is a repeat key, repeat 1- in step #4.
Detects the timer and determines whether the repeat time has been reached. If repeat time is not reached, step #
Return to 1.

リピート時間に達した場合には、ステップ#5で、リピ
ート第1キーにセーブされているキーコードをシリアル
ラインへ送出し、タイマーをリセットする。
If the repeat time has been reached, in step #5, the key code saved in the repeat first key is sent to the serial line and the timer is reset.

次に、ステップ#6で、リピート第2キー中にキーコー
ドがセーブされているか否かについて判=7− 断する。キーコードがないときは、ステップ#1に戻る
Next, in step #6, it is determined whether the key code is saved in the repeat second key. If there is no key code, return to step #1.

キーコードがあるときは、ステップ#7において、リピ
ート第1キーと、リピート第2キーのキーコードを入換
える。このキーコードの入換えによって、次回のリピー
トキーの内容は、リピート第2キーのものとなる。
If there is a key code, the key codes of the first repeat key and the second repeat key are exchanged in step #7. By exchanging this key code, the content of the next repeat key becomes that of the second repeat key.

これに対して、ステップ#2で、押下キーがあった場合
には、ステップ#8〜ステップ#10で、リピート第1
キー中にキーコードがあるかどうかの判断を行う。
On the other hand, if there is a pressed key in step #2, the first repeat is performed in steps #8 to #10.
Determine whether there is a key code in the key.

キーコードがない場合、リピート第1キーの内容がカー
ソルキーでない場合、あるいは押下キーがカーソルキー
の場合には、ステップ#12で、リピート第1キーに押
下キーコードをセラ1〜し、リピート第2キーをクリア
する。
If there is no key code, if the content of the first repeat key is not a cursor key, or if the pressed key is a cursor key, in step #12, set the pressed key code to the repeat first key, Clear 2 keys.

そして、ステップ#13で、リピート用のタイマーをリ
セットし、ステップ#14で、押下キーコードのシリア
ルラインへの送出を行う。
Then, in step #13, a repeat timer is reset, and in step #14, the pressed key code is sent to the serial line.

また、その他の場合には、ステップ#11で、リピート
第2キーに押下されたカーソルキー:コードをセットす
る。
In other cases, in step #11, the pressed cursor key:code is set to the second repeat key.

このようにして、リピート第1キー、およびリピート第
2キーの設定が行オ)れる。
In this way, the repeat first key and repeat second key are set.

これに対して、ステップ#2で、押下キーがあった場合
には、リピー1〜第1キー、およびリピート第2キーの
りセラ1へを行う。このステップ#2では、リピート第
1キーと押−1ニキーとが同一内容の場合には、リピー
ト第1キーをクリアする。
On the other hand, in step #2, if there is a pressed key, repeat 1 to the first key and repeat second key Nori Sera 1 are performed. In this step #2, if the repeat first key and the press-1 key have the same contents, the repeat first key is cleared.

また、リピート第1キーと押−1−キーとか同一の場合
には、ステップ#15とステップ#16で、リピート第
2キーの内容をリピート第1キーに移し、リピート第2
キーをクリアする。
Also, if the repeat 1st key and the press -1 - key are the same, in steps #15 and #16, the contents of the repeat 2nd key are transferred to the repeat 1st key, and the repeat 2nd
Clear keys.

このような手順で、カーソルキーが同時に2つ押された
場合、その2つのコードを交互にシリアルラインへ出力
する。
With this procedure, when two cursor keys are pressed at the same time, the two codes are alternately output to the serial line.

したがって、2つのキーコードの合成方向の位置情報が
得られる。
Therefore, positional information in the direction in which the two key codes are combined can be obtained.

以上に詳細に説明したとおり、この発明のキーボードで
は、上下、左右の4方向への移動を指示するカーソルキ
ーを含む各種のキーを備えたキーボードにおいて、リピ
ー+へキーのセーブエリアを2つ設け、カーソルキーが
同時に2つ押されたときは、所定の時間間隔で、第1の
セーブエリアと第2のセーブエリアのコードを交互に入
換えることにより、合成方向の位置情報が発生されるよ
うにしている。
As explained in detail above, the keyboard of the present invention has two save areas for the Repeat+ key in a keyboard equipped with various keys including cursor keys for instructing movement in four directions: up, down, left and right. , when two cursor keys are pressed at the same time, position information in the synthesis direction is generated by alternately exchanging the codes of the first save area and the second save area at predetermined time intervals. I have to.

仇−一来 したがって、この発明のキーボードによれば、通常の1
−下、左右の4方向のカーソルキーを使用して、2つの
カーソルキーを同時に押し続けるだけで、斜め方向を含
む8方向への移動が可能となI)、表示画面ヒの任意の
位置へ迅速にカーソルを移動させることができる。
Therefore, according to the keyboard of this invention, the normal one
- Using the 4-way cursor keys (down, left, and right), you can move in 8 directions, including diagonally, by simply holding down two cursor keys at the same time.I) To any position on the display screen You can move the cursor quickly.

そのため、カーソル移動の操作性が向−1ニされ、シス
テムの処理能率が著しく改善される。
Therefore, the operability of cursor movement is improved, and the processing efficiency of the system is significantly improved.

また、コンピュータの分野では、スプレッドシー1〜や
ツー1−プロセッサ等のカーソルキーを多用するソフ1
へウェアが急増しているが、それらのラフ1〜ウエアの
インターフェイス部分を変更する必要もない、等の多く
の優れた効果が得られる。
In addition, in the computer field, software 1 that uses a lot of cursor keys, such as Spreadsheet 1~ and 2 1-processor,
Although hardware is rapidly increasing, there are many excellent effects such as no need to change the interface part of the rough 1 to wear.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明のキーボードについてカーソル処理に
関する主要部の一実施例を示す機能ブロック図、第2図
はこの発明のキーボードを備えたコンピュータシステム
の一実施例を示すブロック図、第3図は第2図に示した
この発明のキーボードにおいて、2つのカーソルキーが
同時に押下された場合のカーソル処理を説明するための
フローチャート、第4図は従来からキーボードで使用さ
れている一般的なカーソルキーの一例である。 図面において、1はキー押下・押」二の検知部、2はキ
ーコードの発生部、3はリピー1〜キーの発生部、4は
キーコードの送出部、5はキーマトリックス、6はタイ
マー、7はパラレル/シリアル変換器、8はマイクロコ
ンピュータ、9はインターフェイス回路を示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the main parts related to cursor processing of the keyboard of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a computer system equipped with the keyboard of the present invention, and FIG. Fig. 2 is a flowchart for explaining cursor processing when two cursor keys are pressed simultaneously in the keyboard of the present invention, and Fig. 4 shows the general cursor keys conventionally used on keyboards. This is an example. In the drawing, 1 is a key press detection unit, 2 is a key code generation unit, 3 is a repeat 1 to key generation unit, 4 is a key code transmission unit, 5 is a key matrix, 6 is a timer, 7 is a parallel/serial converter, 8 is a microcomputer, and 9 is an interface circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 上下、左右の4方向への移動を指示するカーソルキーを
含む各種のキーを備えたキーボードにおいて、リピート
キーのセーブエリアを2つ設け、カーソルキーが同時に
2つ押されたときは、所定の時間間隔で、第1のセーブ
エリアと第2のセーブエリアのコードを交互に入換える
ことにより、合成方向の位置情報が発生されるようにし
たことを特徴とするキーボード。
For keyboards equipped with various keys including cursor keys that direct movement in four directions (up, down, left and right), two save areas for repeat keys are provided, and when two cursor keys are pressed at the same time, the repeat key is saved for a specified period of time. A keyboard characterized in that position information in a synthesis direction is generated by alternately exchanging codes of a first save area and a second save area at intervals.
JP59200452A 1984-09-27 1984-09-27 Keyboard Pending JPS6180319A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200452A JPS6180319A (en) 1984-09-27 1984-09-27 Keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200452A JPS6180319A (en) 1984-09-27 1984-09-27 Keyboard

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180319A true JPS6180319A (en) 1986-04-23

Family

ID=16424535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200452A Pending JPS6180319A (en) 1984-09-27 1984-09-27 Keyboard

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180319A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118085A (en) * 1979-03-07 1980-09-10 Tokyo Shibaura Electric Co Diagonal move system of cursor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118085A (en) * 1979-03-07 1980-09-10 Tokyo Shibaura Electric Co Diagonal move system of cursor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292179B1 (en) Software keyboard system using trace of stylus on a touch screen and method for recognizing key code using the same
CN102253744A (en) Method for controlling touch panel and touch device using method
JPS6180319A (en) Keyboard
JPH0146888B2 (en)
JPS6235933A (en) Input control system for cursor moving key
JPH04169922A (en) Pointing device
JPS63263515A (en) Cursor mobile key control system
JPH09244809A (en) Mouse transmissive touch panel system
JPS63317817A (en) Keyboard control system
JPH04230511A (en) Mouse interface circuit
JPS62214423A (en) Document editing device
JPH01175623A (en) System for controlling touch panel
JPH0644004A (en) Dot coordinate input method in terminal simulation program
JPH02204787A (en) Display method of computer
JP2740446B2 (en) One-key shiftable keyboard device
JPS63282519A (en) Computer system
JPH0720760Y2 (en) Keyboard device
JPS62293413A (en) Data input device
JPH02181815A (en) Mouse input device forming key code
JPH01119816A (en) Touch panel interface circuit
CN111240501A (en) Method for realizing mouse and cursor control based on computer keyboard
JPH03286219A (en) Information input device
JPS63288316A (en) Character input device
JPH0127428B2 (en)
JPH05307434A (en) Virtrual mouse system by keyboard