JPS6180313A - 定電流装置 - Google Patents

定電流装置

Info

Publication number
JPS6180313A
JPS6180313A JP20221984A JP20221984A JPS6180313A JP S6180313 A JPS6180313 A JP S6180313A JP 20221984 A JP20221984 A JP 20221984A JP 20221984 A JP20221984 A JP 20221984A JP S6180313 A JPS6180313 A JP S6180313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant current
voltage
current
output voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20221984A
Other languages
English (en)
Inventor
Michimasa Ohara
尾原 通正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20221984A priority Critical patent/JPS6180313A/ja
Publication of JPS6180313A publication Critical patent/JPS6180313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、海底ケーブル通信方式の両端給電方式に用い
る定電流装置の改良に関する。
海底ケーブル通信方式の両端給電方式としては両陸揚局
から定電流装置で両端給電し、両者の負荷分担電圧値を
均等にするのが一般的である。
従来の同軸ケーブルを用いる?iη底ケーブル通信方式
の場合は、給電電流は約100mA〜160mAであっ
たが、最近用いられる光海底伝送方式の場合では中継装
置の部品点数の増加等により給電電流はIA〜2Aと多
くなってきた。この為、給電電流が変動しても負荷分担
電圧を均等にする為に用いられる、定電流装置の出力に
並列に接続する傾斜抵抗による熱1員失は大きくなる。
この為に、傾斜抵抗を無くしても、給電電流の変動に対
して負荷分担電圧の変動が少なく、高効率で小形化可能
な定電流装置の出現が望まれている。
〔従来の技術〕
第4図は従来例の定電流装置のブロック図、第5図は第
4図の定電流装置の出力特性図、第6図は第4図の定電
流装置を用い両端給電を行なった場合の両局の定電流装
置の出力特性図である。
図中1〜nは定電流コンバーク、10は定電流制御回路
、11ば垂下制御回路、12は定電流制御用電流検出器
、13は出力電圧検出用電圧検出器、14は海底ケーブ
ル、Vrefl 、 Vref 2は基準電圧、RCは
傾斜抵抗を示す。
第4図において、n台の定電流コンバータ1〜nは、そ
れ等の出力で直列に接続され、その共通部に定電流制御
用電流検出器12が挿入され、これより取り出された電
流信号は定電流制御回路10内にて、基準電圧Vref
l と比較され、誤差電圧は増幅され電流(ICoNT
)に変換され、この電流は各定電流コンバータ1〜nを
共jmに制御し、定電流装置の出力電流が定電流になる
ように制御される。
又出力に並列に接続された傾斜抵抗RCを介し出力電圧
検出用電圧検出器13にて検出された電圧は、垂下制御
回路11内にて基準電圧Vref 2と比較され、誤差
電圧は、出力電圧が第5図に示す海底ケーブル14に供
給するシステム電圧VSより大きいa点以−にになった
時定電流制御回路10を介して電流CI co++r)
に変換され、各定電流コンバータ1〜nを共通に制御し
第5図に示す如く電流を垂下し、例えば海底ケーブル1
4が・断になった場合の出力電圧が異常に上昇するのを
防ぐようにしている。
又出力に並列に接続された傾斜抵抗1’?cに定電流出
ノjを分流さずことにより第5図に示す如く電流傾斜特
性をもたしている。
今海底ケーブル14に電流を供給する場合は、その両端
A、B局に定電流装置を設け、A局4rg)は正極給電
を行い、B局側は負極給電を行うが、この負極給電側は
、出力極性を除いては第4図の場合と同じである。
この両端給電の場合の、A、B局の定電流装置の出力特
性は、第6図A、Bに示す如くであり、常時は動作点P
で相手側と均等負荷分担されており相手側例えばB局側
が停止した場合はA局側の動作点ばPからQに移り、こ
の時給電電流I。は(■o−ΔI)となり、ΔI= (
VS/2)/RCだけ減少する。
但し■Sはシステム電圧である。
傾斜抵抗RCとしては、これを小さくすると電流傾斜特
性は急峻になり、定電流装置より供給する電流のドリフ
トに対して負荷分担電圧の変動は小さくなるが、両端給
電より片端給電となった場合の給電電流の変動が上記の
式で判る如く大きくなるので、この両者の兼ね合いをみ
て、片端給電となった場合給電電流の変動がシステム特
性に影響を及ぼさないよう決定し、一方の定電流装置が
障害になっても大丈夫なようにされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の定電流装置では、一方の定電流装
置が障害になっても大丈夫になるように傾斜抵抗RCが
決定されている為、定電流装置よりの電流ドリフトが±
0.5%に対し負荷分担電圧変動は50%〜60%程度
と大きい問題点と、片端給電となった場合例えば最大出
力電圧10KV、2A給電電流の光海底伝送方式の場合
を例にとると、傾斜抵抗RCによる熱損失は11(W程
度となり定電流装置の高効率化小形化を阻む問題点があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、出力電圧を検出する検出電圧と、これと
逆特性の基準電圧を加算入力する増幅器を設け、該増幅
器の帰還抵抗と並列に双方向に動作するツェナーダイオ
ードを接続し、又該増幅器の出力を抵抗及びスイッチを
介して定電流制御用電流検出器の付加捲線に接続してお
き、該スイッチをオンにした場合は、定電流装置の出力
電圧が設定すべき負荷分担電圧値に等しい時は該増幅器
の出力電圧を0にし、該出力電圧が負荷分担電圧値より
所定の値以内にずれた場合は、このずれた電圧値に応じ
た電流を該付加捲線に流すようにして部分的に定電圧モ
ートで動作させ、該所定の値以上に出力電圧が変動した
場合は前記ツェナーダイオードを動作させて該付加捲線
に流れる電流をクランプし定電流モードで動作させるよ
うにし、該スイッチをオフにした場合は該定電流装置を
定電流モードで動作させるようにした本発明の定電流装
置により解決される。
〔作用〕
本発明によれば、両端給電の場合、一方の定電流装置は
スイッチをオフとした定電流モードの定電流装置とし、
他方はスイッチをオンとした負荷分担電圧の近傍のみ定
電圧モードでそれ以外は定電流モードとした定電流装置
とし、前者で給電電流を決定し、後者で負荷分担電圧を
決定するように出来るので、給電電流のドリフトに対し
、負荷分担電圧の変動は非常に小さく出来、傾斜抵抗は
不要になり、定電流装置の高効率化小形化が実現出来る
尚スイッチをオフすることで、負荷分担電圧の近傍を定
電圧モート′動作をさせる定電流装置を定電流モードの
定電流装置に容易に変換出来るので、定電流子−ドの定
電流装置が障害になっても、相手側の負荷分担電圧の近
傍を定電圧モード動作をさせる定電流′!A置を定電流
モートの定電流装置に切り替えれば供給電流を全熱変動
なく供給することが出来る。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例の定電流装置のブロック図、
第2図(A)は、第1図の定電流製置を用い、一方しJ
定電流モード、他方は負荷分担電圧の近傍を定電圧モー
トとし、両端給電を行う場合の両局の定電流装置の特性
図、(B)は、f+荷荷分型電圧近傍を定電圧モートと
する場合の、定電流制御用電流検出器の(”]’ jJ
n捲線に流れる電・流の特性図である。
図中12゛  ば定電流制御用電流検出器、15は均等
負荷分担制御回路、16は反転増幅器、17−旬月捲線
、R]〜R6は抵抗、Rfば婦還1氏抗、RVは可変抵
抗、ZDはツェナーダイオード、Vref:Nま基準電
圧、Mはメータ、SWはスイッチを示し、全図を通じ同
一符号は同一機能のものを示す。
第1図において、第4図と異なる点は、傾斜抵抗RCを
無くし、極めて高抵抗R5,R6を定電流制御用電流検
出器12゛ の前段とアースの間に接続し、抵抗R6の
両端の電圧より出力電圧検出用電圧検出器13を介して
出力電圧を検出するようにした点と、均等負荷分担制御
回路15を設け、この出力゛電流を定電流制御用電流検
出器12゛ の付加捲線17に流ずようにした点である
均等負荷分担制御回路15の動作を説明すると、出力電
圧は出力電圧検出用電圧検出器13にて検出され、均等
負荷分担制御回路15に送られ、この検出された電圧は
可変抵抗RVを介して、抵抗R4を介する逆特性の基準
電圧Vref 3と加算され反転増幅器16の反転端子
に人力する。
従って、ある設定出力電圧値に対して可変抵抗RVを調
整することにより反転増幅器16の出力をOポルトに調
整することか出来る。
この時スイッチSWをオンにしておりば、この設定出力
電圧値からずれた電圧変動に対応してI)(抗R1を介
してイ」加持綿17に電流(±ID)か流れる。
定電流制御用電流検出器12′ は全アンペアターンが
等しくなるように制御■されているので次代(1)(2
)が成立する。
■o −N9.−ID−ND ・・・ (1)To=l
lo/N++xTD・−−(2)但しI。は給電電流、
N I+は給電電流側の巻数、Nn ばイq7Jll捲
綿側の巻数、IDはイ」加持jljij lこなかれる
電流を示す。
即ち、電流IDを可変することにより、給電電流Ioを
制御則ることが出来る。
よって第2図(Δ)に示す、システム電圧VSの1/2
の均等負荷分担点Pの時、イ」加1査線17に流れる電
流を第2図(B)に示す如くOになるよう初期設定して
おくと、VS/2から変vIシた電圧ΔVに応じた電流
TDがイマ]加捲線17に流れ給電電流■。は可変する
この給電電流の可変に応じて、定電流制御回路10は給
電電流を制御し、元の給電電流即ち均等負荷分担点Pに
戻るよう制御する。
面この領域の給電電流■。は次式(3)で与えられる。
但しMは出力電圧と出力電圧検出用電圧検出器13より
取り出した電圧との比である。
よって、Rf/RVかける1/R1の植を変えることで
定電流装置のインピーダンス即ち定電圧モードの傾斜を
変えることが出来る。
この変動電圧へ■が所定の電圧以」二の変動に対しては
、反転増幅器16の出力電圧は両極性のツェナーダイオ
ードZDにてクランプされ、付加捲線17に流れる電流
は第2図(B)に示す如く一定となり、出力電流は第2
図(A)の八に示す如く、±Δ■変化した電流値I。゛
 で一定となり定電流となる。
この時の電流TD及び出力電流■。′ は次式(%式% ここで、ツェナーダイオードZDを選択しクランプ電圧
■Zの値を小さくしておけば、電流変化ΔIを、電流が
I′。より■。” に変化してもシステム特性に影響す
ることがないようにすることが出来る。
上記説明で判るよう、出力電圧に対する出力電流の特性
は第2図(A)のへのカーブとなる。
尚反転増幅器16の出力にはOボルト監視用メータ間が
接続されており、均等負荷分担電圧の時、このメータM
の振れがOボルトになるように可変抵抗RVを調整すれ
ば、簡単に動作点Pに調整が出来容易に均等負荷分担が
実現出来る。
均等負荷分担制御回路15のスイッチSWを第フとする
と、付加捲線17に流れる電流は遮断され、定電流装置
は第2図(A)のBに示す如く略完全な定電流モードと
なる。
そこで、両端給電を行う場合はB局側をスイッチSWを
オフとした定電流モードの定電流装置とし、A局側をス
イッチSWをオンとした第2図(A)のAに示す特性の
負荷分担電圧の近傍を定電圧モードとした定電流装置と
して使用する。
このようにすれば、A局側の定電流装置のカーブ八が負
荷分担電圧を決定するように動作し、通常の動作点はP
点となるので、給電電流の電流変動に対して負荷分担電
圧の変動は極めて小さ〈従来の場合に比し1/10以下
に抑圧することが可能となる。
従って、傾斜抵抗RCは不要となり定電流装置を高効率
化小形化が可能となる。
又B局側の定電流装置が障害になり停止した場合はA局
側の定電流装置のスイッチSWをオフとすれば、瞬間的
には、システム特性には影響を及ぼさないΔIだけ電流
は変化するが、すぐ、定電流モードになり、変動は殆ど
なく給電電流を供給出来る。
尚第3図(A)に示す如くB局側がBに示す定電流モー
ドでA局側が八に示す負荷分担電圧の近傍を定電圧モー
ドで動作している場合、保守上の問題で、片方の定電流
装置例えばA局側を停止するとすれば、そのまま停止す
ればよく、B局側を停止する場合は、第3図(B)に示
す如くA局B局側共に負荷分担電圧の近傍を定電圧モー
ドにするようB局側の定電流装置の均等負荷分担制御回
路15のスイッチSWをオンとしくこの場合は動作点は
P点故給電電流は殆ど変化しない)、次ぎに、A局側の
定電流装置のスイッチSWをオフとすれば、第3図(C
)に示す如く、A局側が給電電流を決定するようになり
、給電電流には殆ど変化がなく、次ぎにB局側を停止す
れば、システム特性には影響を及ぼさずに行うことが出
来る。
尚又定電流コンバータとしては可飽和リアクタ型D C
/D Cコンバータ、直列共振型D C/D Cコンバ
ータのいづれでも勿論よい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、給電電流のド
リフトに対し負荷分担電圧の変動を極めて小さく出来安
定な均等負荷分担が得られ又定電流装置を高効率で小形
化することが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の定電流装置のブロック図、 第2図(A)は、第1図の定電流装置を用い、一方は定
電流モード、他方は負荷分担電圧の近傍を定電圧モード
とし、両端給電を行う場合の両局の定電流装置の特性図
、(B)は、負荷分担電圧の近傍を定電圧モードとする
場合の、定電流制御用電流検出器の付加捲線に流れる電
流の特性図、第3図は片方の定電流装置を停止したい場
合の動作モード切り替え経過図、 第4図し才従来例の定電流装置のブロック図、第5図は
第4図の定電流装置の出力特性図、第6図は第4図の定
電流装置を用い両端給電を行なった場合の両局の定電流
装置の出力特性図である。 図において、 1〜nは定電流コンバータ、 10は定電流制御回路、 11は垂下制御回路、 12.12’ は定電流制御用電流検出器、13ば出力
電圧検出用電圧検出器、 14は海底ケーブル、 15は均等負荷分担制御回路、 16は反転増幅器、 17は付加捲線、 VreH、Vref 2 、 Vref 3は基準電圧
、ZDはツェナーダイオード、 Rfば帰還抵抗、 RVは可変抵抗、 R1−R6は抵抗、 SWはスイッチを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、海底ケーブル通信方式の両端給電方式に用いる定電
    流装置において、出力電圧を検出する検出電圧と、これ
    と逆特性の基準電圧を加算入力する増幅器を設け、該増
    幅器の帰還抵抗と並列に双方向に動作するツェナーダイ
    オードを接続し、又該増幅器の出力を抵抗及びスイッチ
    を介して定電流制御用電流検出器の付加捲線に接続して
    なることを特徴とする定電流装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の定電流装置において、
    スイッチをオンにした場合は、定電流装置の出力電圧が
    設定すべき負荷分担電圧値に等しい時は該増幅器の出力
    電圧を0にし、該出力電圧が負荷分担電圧値より所定の
    値以内にずれた場合は、このずれた電圧値に応じた電流
    を該付加捲線に流すようにして部分的に定電圧モードで
    動作させ、該所定の値以上に出力電圧が変動した場合は
    前記ツェナーダイオードを動作させて該付加捲線に流れ
    る電流をクランプし定電流モードで動作させるようにし
    、該スイッチをオフにした場合は該定電流装置を定電流
    モードで動作させるようにしたことを特徴とする定電流
    装置。
JP20221984A 1984-09-27 1984-09-27 定電流装置 Pending JPS6180313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20221984A JPS6180313A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 定電流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20221984A JPS6180313A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 定電流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180313A true JPS6180313A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16453930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20221984A Pending JPS6180313A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 定電流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0157282B1 (en) Electric power supply circuit capable of reducing a loss of electric power
JP2679868B2 (ja) パワーコンバータ装置
US9550423B2 (en) Interlock switching circuit for protecting an electrical on-board power supply
US4912621A (en) Current-balance switching regulator
US4442397A (en) Direct current power circuit
US5550461A (en) System for operating a plurality of power supply modules in parallel
US4532381A (en) Active impedance line feed circuit
US3818308A (en) Inverting bridge circuit
EP0204978A1 (en) Shutdown control means for an electric power supply
US4535282A (en) Voltage regulation circuit
US4571460A (en) Active impedance line feed circuit with improved ground fault protection
JPS6180313A (ja) 定電流装置
CA1166373A (en) Communications system connecting circuit
US4816740A (en) Mode optimized D.C. power supply
US4617453A (en) Thyristor controlled power source for gradually decreasing loads
US2847584A (en) Regulated power supply equipments
US2483755A (en) Voltage regulator
EP0155074B1 (en) Active impedance line feed circuit with improved ground fault protection
JPH067373Y2 (ja) 電源回路
JP3001207B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2856403B2 (ja) 電源回路
JPH04244778A (ja) 過電流検出回路
KR0122109B1 (ko) 다출력전원의 안정화 회로 및 방법
US3054945A (en) Power supply control apparatus
JPH0756610B2 (ja) 定電流回路