JPS6175670A - Picture forming system - Google Patents

Picture forming system

Info

Publication number
JPS6175670A
JPS6175670A JP59197868A JP19786884A JPS6175670A JP S6175670 A JPS6175670 A JP S6175670A JP 59197868 A JP59197868 A JP 59197868A JP 19786884 A JP19786884 A JP 19786884A JP S6175670 A JPS6175670 A JP S6175670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
printer
rmu
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197868A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Yoshida
恵一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59197868A priority Critical patent/JPS6175670A/en
Publication of JPS6175670A publication Critical patent/JPS6175670A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make the number of times of forming the picture different in unit time and to improve through-put at the time of the plural number of times of forming the picture when a storing means of a picture signal is used or not. CONSTITUTION:A retention memory unit RMU has a function to transfer the picture signal from a reader 1 directly to a printer 2 without passing through built-in memories 85 and 86, and for example, when copying is executed by one sheet each for respective originals, the function is used. In the action mode using RMU, for the first sheet, a video signal from the reader 1 is accumulated in the memories 85 and 86 and for the second sheet and after, a picture is reproduced by the output from the memories 85 and 86. A control action of the reader and printer for the first copy is almost the same when RMU is not used. Next, when the second copy is executed, at this time, the printer records and operates with the picture signal not from the reader but from the memories 85 and 86.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像を電気信号として取扱い、紙等に画像形成
する画像形成システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an image forming system that handles images as electrical signals and forms images on paper or the like.

従来、この種の画像形成システムは”、原稿を光学的に
読取って得た画像情報信号を基にして画像形成する画像
形成システムが提案されている。また、同一画像を複数
コピーするために。
Conventionally, an image forming system of this type has been proposed that forms an image based on an image information signal obtained by optically reading a document. Also, in order to make multiple copies of the same image.

画像信号を格納するメモリを設け、2枚目以降は原稿走
査せずに、メモリから読出した画像信号に基づいて画像
形成するシステムも提案されている。
A system has also been proposed in which a memory for storing image signals is provided and images are formed based on the image signals read from the memory without scanning the second and subsequent documents.

しかしながら、後者のシステムの様に、メモリを用いて
多数枚コピーする場合にもメモリを用いない場合と画像
形成速度は変わらないため、画像再生のスルーブツトの
向上は望めなかった。
However, as in the latter system, even when a large number of copies are made using a memory, the image forming speed is the same as when no memory is used, and therefore no improvement in image reproduction throughput can be expected.

本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画像形成の
スループットを向上し、効率的なコピー動作を可能とす
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to improve the throughput of image formation and enable efficient copying operations.

以下に本発明を図面に基づいて更に詳細に説明する。The present invention will be explained in more detail below based on the drawings.

第1図は本発明を適用した画像処理システムの一実施例
の全体斜視図である。1は原稿画像を光電的に読取るリ
ーダ、2は入力する画像情報に基づき紙等の被記録材に
画像記録するプリンタ、3は#述のリーダlとプリンタ
2の間に設けられ、リーダ1の出力する画像情報を少な
くとも1ページ分蓄積し、プリンタ2に出力するリテン
ションメモリユニット(以下RM Uという)である。
FIG. 1 is an overall perspective view of an embodiment of an image processing system to which the present invention is applied. 1 is a reader that photoelectrically reads a document image; 2 is a printer that records an image on a recording material such as paper based on the input image information; 3 is installed between the reader l described in # and the printer 2; This is a retention memory unit (hereinafter referred to as RMU) that stores at least one page of image information to be output and outputs it to the printer 2.

尚、リーダlからの画像情報はRMU3をバイパスして
直接プリンタ2にも供給できる様になっている。
Note that the image information from the reader 1 can also be supplied directly to the printer 2, bypassing the RMU 3.

つぎに、第2図ないし第4図を使用して、前記リーダ1
、リテンションメモリユニット(RMU)3、およびプ
リンタ等の内部の詳細説明を行う。
Next, using FIGS. 2 to 4, read the reader 1.
, retention memory unit (RMU) 3, printer, etc. will be explained in detail.

第2図(a)および(b)は、前記リーダ1の内部の構
成例を示すブロック図である。本実施例においては、高
速、高密度読取りを実現するために、原画像を2個のC
CDによって読取り、これを1つの信号に継いで1ライ
ンの画像信号として生成する方法を取っている。
FIGS. 2(a) and 2(b) are block diagrams showing an example of the internal configuration of the reader 1. FIG. In this example, in order to achieve high-speed, high-density reading, the original image is
The method is to read the image using a CD, and then combine it into a single signal to generate a 1-line image signal.

はじめに、第2図(a)の説明から行なう。First, the description of FIG. 2(a) will be given.

光学レンズ10.11は不図示の原稿台に置かれた原稿
像をC0D12.13上に結像させるために使用される
。原稿像は、不図示の光学系によりCODの主走査方向
に垂直な方向に機械的に移動せしめられて逐次走査され
るが、こおした読み取り技術は周知の技術であるので、
詳細な説明は省略する。
The optical lens 10.11 is used to form an image of a document placed on a document table (not shown) onto the C0D 12.13. The original image is sequentially scanned by being mechanically moved in a direction perpendicular to the main scanning direction of the COD by an optical system (not shown).
Detailed explanation will be omitted.

C0D12.13は原稿像のa淡を電気信号に変換する
。この電気信号は増幅回路14゜15で増幅された後に
アナログ・デジタル変換器(A/D変換器)16.17
で画素毎に多値のデジタル信号に変換される。
C0D12.13 converts the a-light of the original image into an electrical signal. This electrical signal is amplified by an amplifier circuit 14, 15, and then sent to an analog-to-digital converter (A/D converter) 16, 17.
Each pixel is converted into a multi-value digital signal.

さらに、デジタル信号はシェーディング補正回路18.
19で光源の発光むら、光学系の光度分布のむら、CC
Dの感度むら等に起因するンエーテイノグの除去をされ
たあと、3値化回路20.21におくられ3値のデジタ
ル画像信号VDI−A信号、VDI−B信号、VO2−
A信号、VO2−B信号に夫々変換される。
Furthermore, the digital signal is transmitted to the shading correction circuit 18.
19: uneven light emission of the light source, uneven luminous intensity distribution of the optical system, CC
After removing noise caused by uneven sensitivity of D, the ternary digital image signals VDI-A signal, VDI-B signal, VO2- are sent to the ternarization circuit 20.21.
The A signal and the VO2-B signal are respectively converted.

3値化は、2段の2値化レベルで2値化することである
がランチ回路26で与えられた一定の2値化レベルを用
いる方法と、ディザROM24.25で所定のマトリク
スφサイズ内ノ周期的に変化させられたz値化レベルを
用いる方法、いわゆるディザ法の2種類の3値化処理を
セレクタ22.23で選択切り換えている。
Ternarization is to perform binarization using two stages of binarization levels, but there are two methods: using a constant binarization level given by the launch circuit 26, and using dither ROMs 24 and 25 within a predetermined matrix φ size. Selectors 22 and 23 are used to select between two types of ternarization processing, which is a method using periodically changed z-value levels, the so-called dither method.

ディザ法は、2値信号を使用して擬似的に中間調を再現
する方法でファクシミリ等に広く使用されている。
The dither method uses a binary signal to reproduce halftones in a pseudo manner, and is widely used in facsimiles and the like.

本実施例においては、文字原稿等には一定の2値化レベ
ルを与える方法、写真等の階調を必要とする原稿にはデ
ィザ法を選択することにより最適な複写像を得ることが
可能になっている。
In this embodiment, it is possible to obtain an optimal copy image by selecting a method that gives a constant binary level for text documents, etc., and a dither method for documents that require gradation, such as photographs. It has become.

また一定のレベルを与える方法においても、3値化の2
つのレベルを同じ値にすることも選択できるようになっ
ている。
Also, in the method of giving a certain level, the two of ternarization
You can also choose to set the two levels to the same value.

デ・rザROM24.25には、副走査方向のライン数
をカウントするカウンタ27と主走査方向の画素数をカ
ウントするカウンタ28゜29で与えられるアドレスに
記憶されているディザ・パターンを逐次読み出す。尚、
CCD12 、 CCD l 3で読み取った電気信号
を1ラインに合成するさいにその継ぎ目でディザ・パタ
ーンが乱れることを防ぐために、カウンタ29に最適な
カウントのプリセット・データを9えるラッチ回路30
が接続されている。
The dither patterns stored in the dither ROM 24 and 25 are sequentially read out at the addresses given by the counter 27 that counts the number of lines in the sub-scanning direction and the counter 28 and 29 that counts the number of pixels in the main scanning direction. . still,
In order to prevent the dither pattern from being disturbed at the joint when combining the electrical signals read by the CCD 12 and CCD 13 into one line, a latch circuit 30 provides preset data of the optimum count to the counter 29.
is connected.

このラッチ回路30や、その他の第2図中のラッチ回路
は、CPU38のCP U /<スに接続されており、
CPU38によってデータをラッチされる。CPU38
は、ROM39に書き込まれた制御プログラムにより動
作し、RAM40、I10ポート41.タイマ回路42
.シリアル回路43.キー表示駆動回路44を使用して
リーダ全体の制御を行なう。
This latch circuit 30 and other latch circuits in FIG. 2 are connected to the CPU /< bus of the CPU 38,
The data is latched by the CPU 38. CPU38
is operated by a control program written in ROM 39, and is operated by RAM 40, I10 port 41. timer circuit 42
.. Serial circuit 43. A key display drive circuit 44 is used to control the entire reader.

CPU38は、ディップスイッチ46で設定された値に
より調整や動作確認のための制御を ゛行ったりする。
The CPU 38 performs control for adjustment and operation confirmation based on the value set by the dip switch 46.

キー表示駆動回路44は、操作部45のキー・マトリク
スの走査及びLED等の表示器の駆動を行なうための回
路である。又シリアル回路43はプリンタ、RMUに対
し、後述のRMU信号、 DR548号、PRS信号、
VSYNC信号、DRT信号等の制御の指令を与えたり
、逆にプリンタやRMUよりPRQ信号、VH5信号等
の情報を受は取るために使用される回路である。
The key display drive circuit 44 is a circuit for scanning the key matrix of the operation unit 45 and driving a display such as an LED. In addition, the serial circuit 43 sends the RMU signal, DR548, PRS signal, which will be described later, to the printer and RMU.
This circuit is used to give control commands such as VSYNC signals and DRT signals, and conversely to receive information such as PRQ signals and VH5 signals from printers and RMUs.

発振回路32は、CCD l 2及び13を駆動するだ
めのCOD駆動回路31や、その他の画像信号を扱う部
分にタイミングを与える。発振信号は、カウンタ33で
カウントされ カウント(l^は、さらに、デコーダ3
4に入力され各種のタイミングか生成される。
The oscillation circuit 32 provides timing to the COD drive circuit 31 that drives the CCDs 1 2 and 13 and other parts that handle image signals. The oscillation signal is counted by the counter 33.
4 and various timings are generated.

カウンタ33にはプリンタ2から送られてくる同期信号
BDが入力され、これによりカウントのリセットがなさ
れる。また、このBD倍信号H5BD信号として副走査
方向の同期信号としても用いられる。
A synchronization signal BD sent from the printer 2 is input to the counter 33, and the count is reset thereby. The BD double signal H5BD signal is also used as a synchronization signal in the sub-scanning direction.

カウンタ33からは、後述のメモリ60〜63に画信号
のVDI信号、VD2信号を書き込む際の書き込みクロ
ックのオリジナル・クロックが出力され、レート中マル
チプライヤ36を介してメモリの書き込みクロックWC
LK信号となる。レート拳マルチプライヤ36は、入力
されたクロック信号を外部から与えられる制御信号(本
実施例においては、ラッチ回路37)の値により分周し
出力するものである。
The counter 33 outputs the original clock of the write clock when writing the VDI signal and VD2 signal of the image signal to the memories 60 to 63, which will be described later.
This becomes the LK signal. The rate multiplier 36 divides the frequency of the input clock signal according to the value of an externally applied control signal (in this embodiment, the latch circuit 37) and outputs the divided clock signal.

本実施例においては、工走査方向に関する画像の変倍を
行なうために使用されている。
In this embodiment, it is used to change the magnification of an image in the scanning direction.

次に第2図(b)の説明を行なう。Next, FIG. 2(b) will be explained.

ラッチ回路50,51.52は、それぞれライト・カウ
ンタ53、リードカウンタ54゜55のプリセット・デ
ータを−rえる。ライト・カウンタ53は、メモリ60
〜63にVDI信号、VD2信号を3き込む際のメモリ
・アドレスをレート・マルチプライヤ36からのWCL
K信号により発生する。リード・カウンタ54.55は
、逆に、メモリ60〜63から、a3込んだMDI信号
、VD2信号を読み出す際のメモリ・アドレスをRCL
K信号(後述)により発生する。
The latch circuits 50, 51, and 52 increment the preset data of the write counter 53 and read counters 54 and 55, respectively. The write counter 53 is
The memory address when inputting the VDI signal and VD2 signal to ~63 is WCL from the rate multiplier 36.
Generated by K signal. On the other hand, the read counters 54 and 55 set the memory address RCL when reading the MDI signal and VD2 signal stored in a3 from the memories 60 to 63.
It is generated by the K signal (described later).

ライト・カウンタ53、リード書カウンタ54.55よ
り出力されるメモリのアドレス信号は、セレクタ56〜
59に入力されライト・カウンタ53か、リード書カウ
ンタ54.55のいずれかの信号を選択しメモリ60〜
63に与える。
The memory address signals output from the write counter 53 and the read write counter 54.55 are output from the selectors 56 to 55.
59 and selects either the write counter 53 or the read write counter 54.55, and the memory 60~
Give to 63.

メモリは、メモリ60.61とメモリ62゜63の組に
なり、片方が書き込み動作をしている時には、他方は読
み出し動作をすることにより、信号速度の変換を実現し
ている。
The memories are a pair of memories 60, 61 and memories 62, 63, and when one is performing a write operation, the other is performing a read operation, thereby realizing signal speed conversion.

−組のメモリは、書き込み動作と読み出し動作を繰り返
し行ない、書き込み動作時にはライト・カウンタ53よ
りの信号を、また読み出し動作時には、リード・カウン
タ54,55よりの信号をセレクタ56〜59から与え
られて動作する。上記どき込み動作、読み出し動作の繰
り返し制御は、上述のH5BD信号により行なう。
- The memories of the set repeatedly perform write operations and read operations, and receive signals from the write counter 53 during the write operation and signals from the read counters 54 and 55 during the read operation from the selectors 56 to 59. Operate. The repetition control of the above-mentioned loading operation and reading operation is performed by the above-mentioned H5BD signal.

メモリ60〜63より読み出されたVDI−A信号とV
D l−E信号、VD2−A信号。
VDI-A signal and V read out from memories 60 to 63
Dl-E signal, VD2-A signal.

VD2−B信号は、セレクタ70に入力され合成を行な
い、さらに画像反転やトリミング処理等の編集処理を画
像処理回路71で行なってプリンタ2、または、RMU
3に送られる。
The VD2-B signal is input to the selector 70 and synthesized, and further undergoes editing processing such as image inversion and trimming processing in the image processing circuit 71, and then is sent to the printer 2 or RMU.
Sent to 3.

発振回路66は、読み出し動作時の基準タイコ  ・ノ
 、H゛  し 奔・ 2 スス 七 Jj  a 丈
、χ!k  t+=  + X     a  j四 
l丘 、ヒ I+ビデオクロックVCLKとして、プリ
ンタ等へ出力される。制御回路67は、H3BD信号に
よりコき込み制御を行なうための回路であり、所定のタ
イミング(後述)によりレフト・マージン・カウンタ6
8、ビット9カウンタ69の動作を制御する。
The oscillator circuit 66 has a reference voltage during the read operation. k t+= + X a j4
It is output to a printer, etc. as I + video clock VCLK. The control circuit 67 is a circuit for performing input control using the H3BD signal, and controls the left margin counter 6 at a predetermined timing (described later).
8. Bit 9 Controls the operation of counter 69.

レート中マルチプライヤ64、ラッチ回路65は、前述
のレート・マルチプライヤ36、ラッチ回路37と同様
に読み出しクロックRCLK信号を生成する。また、第
5図で説明するビデオイネーブル信号vEをプリンタ等
へ出力する。
The mid-rate multiplier 64 and latch circuit 65 generate a read clock RCLK signal in the same way as the rate multiplier 36 and latch circuit 37 described above. It also outputs a video enable signal vE, which will be explained in FIG. 5, to a printer or the like.

つぎに、i3図によりリテンションメモリユニット3の
制御回路図を説明する。75はマイクロコンピュータで
、CPU八スへよりROM76、RAM77、I10ポ
ート78.タイマ回路79、シリアル通信回路80に接
続されており、各部の動作はリーグ部と同じであり。
Next, a control circuit diagram of the retention memory unit 3 will be explained using diagram i3. 75 is a microcomputer, which is connected to the CPU 8s by ROM 76, RAM 77, I10 port 78. It is connected to a timer circuit 79 and a serial communication circuit 80, and the operation of each part is the same as that of the league part.

I10ボート78は、メモリ部の各レクタ等に接続され
ている。シリアル通信回路80は、リーダ側インターフ
ェースと、プリンタ側インタフェースに接続し、前述し
た各種信号を授受できるようになっている。
The I10 boat 78 is connected to each director of the memory section. The serial communication circuit 80 is connected to the reader side interface and the printer side interface, and is capable of sending and receiving the various signals described above.

メモリ部は、メモリA85とメモリB86とより成り、
それぞれA3サイズ1枚分の画像情報が忠き込めるよう
になっている。画像4g号は、3値信号の元の信号がA
、Bで発生するので、セレクタ97.98でメモリA8
5、メモリB86どちらへでも古さ込めるようになって
いる。画像信号Aは、シフトレジスタlA32にリーダ
1からのビデオクロックVCLKによってSき込まれ、
アドレス発生回路83の発生するアドレスに同期してメ
モリA85に書き込まれる。画像信号Bも同様に、シフ
トレジスタIBを通ってメモリB86に書き込まれる。
The memory section consists of memory A85 and memory B86,
Each image can contain the image information of one A3 size sheet. In image No. 4g, the original signal of the ternary signal is A
, B, so selector 97.98 selects memory A8.
5. Oldness can be stored in either memory B86. The image signal A is input into the shift register 1A32 by the video clock VCLK from the reader 1,
It is written into the memory A85 in synchronization with the address generated by the address generation circuit 83. Image signal B is similarly written into memory B86 through shift register IB.

2本の画像信号の書き込みは、共通のビデオクロツタに
よって行われる。またメモリのアドレス発生回路83は
、ビデオクロックとビデオイネーブル信号で同期がとら
れる。このアドレス発生回路83に入力されるビデオク
ロックは、セレクタ81により、画像信号の書込み時は
り−ダ2から通信されたものが、また1画像信号の読出
し時は内部発生回路91で発生したものが選択される。
Writing of the two image signals is performed by a common video clock. Further, the memory address generation circuit 83 is synchronized with the video clock and the video enable signal. The video clock input to this address generation circuit 83 is determined by the selector 81 to be the one communicated from the beam reader 2 when writing an image signal, and the one generated by the internal generation circuit 91 when reading one image signal. selected.

また、アドレス発生回路83に入力されるビデオイネー
ブル信号も又、書込み時はリーダ2より通信されたもの
が読出し時は内部発生回路87で発生したものが、セレ
クタ88で選択される。また、VE発生回路87で作ら
れるH3信号は画像信号をプリンタ2に出力せずに蓄積
のみ行なう場合セレクタ74によりB D (i号の代
りにリーダ3へ送られる。
Further, as for the video enable signal inputted to the address generation circuit 83, the one communicated from the reader 2 at the time of writing and the one generated by the internal generation circuit 87 at the time of reading are selected by the selector 88. Further, the H3 signal generated by the VE generation circuit 87 is sent to the reader 3 instead of the BD (i) by the selector 74 when the image signal is not output to the printer 2 but only stored.

このアドレス発生回路83は、メモリへの読出し時にも
使用される。なお、メモリA、B85゜86への書き込
みや読み出しのスタートは。
This address generation circuit 83 is also used when reading data to the memory. Note that writing to and reading from memories A and B 85° and 86 starts.

CPU75にJ:す、r10ポート78を介しテ出力さ
れる。
The data is output to the CPU 75 via the J:r10 port 78.

前記メモリA、B85,86の画像情報は、アドレス発
生回路83によりアドレスが発生し、画像情報は、シフ
トレジスタ2A、2B89゜90によりシリアルデータ
として、内部発生回路91で発生するビデオクロックに
同期して出力される。ビデオイネーブル発生回路87は
、メモリからの読出し時にリーダlに代ってVE倍信号
発生する回路で第5図に示されるタイミングで発生され
る。メモリより発生した画像信号は、セレクタ92およ
び93で、A、Bどちらのラインにも出力するか選択さ
れ、素通しの画像信号とOR回路94.95でORがと
られて出力される。また、メモリA、B両方の出力と、
素通しの信号のORがとれるようにゲート72.73か
設けられている。また、ビデオクロックは、セレクタ9
6により、リーダ1からプリンタ2へ直接画像信号を送
るときはり一タlより通信されたものが、また、メモリ
から読出した画像信号をプリンタ?へ送るときは内部発
生回路91で発生したものが選択される。
Addresses of the image information in the memories A, B 85, 86 are generated by the address generation circuit 83, and the image information is converted into serial data by the shift registers 2A, 2B 89°90 and synchronized with the video clock generated by the internal generation circuit 91. is output. The video enable generation circuit 87 is a circuit that generates a VE multiplied signal in place of the reader 1 when reading data from the memory, and generates the signal at the timing shown in FIG. The image signal generated from the memory is selected by selectors 92 and 93 to be output to either line A or B, and is ORed with the plain image signal by OR circuits 94 and 95 and output. Also, the output of both memories A and B,
Gates 72 and 73 are provided to enable ORing of the transparent signals. Also, the video clock is set to selector 9.
6, when an image signal is sent directly from the reader 1 to the printer 2, the image signal communicated from the reader 1 is also sent to the printer when the image signal is read from the memory. When sending the signal to the internal generating circuit 91, the one generated by the internal generating circuit 91 is selected.

第4図はプリンタ2の内部構成例を示すブロック図であ
る。第4図を使用して説明を行なう。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the printer 2. As shown in FIG. The explanation will be given using FIG.

RMU2又はリーダ1からの前述のDRSイλ芸−P 
RS イz脣、VSYNC信号等のシリアル信号線は、
シリアル回路201に入力されCPU200で処理され
る。また、PRQ信号やVSR信号がこのシリアル回路
201より出力される。CPU200は、ROM203
に記憶された制御プログラムにより動作し、RAM20
4.タイマ回路202、I10ボート205を使用して
プリンタ全体の制御を行なう。
The above-mentioned DRS input from RMU2 or reader 1
Serial signal lines such as RS output and VSYNC signals are
It is input to the serial circuit 201 and processed by the CPU 200. Further, a PRQ signal and a VSR signal are output from this serial circuit 201. The CPU 200 is the ROM 203
It operates according to the control program stored in the RAM 20.
4. The timer circuit 202 and I10 port 205 are used to control the entire printer.

入力インターフェース207は、プリンタ内の紙検知等
のセンサー信号等の入力処理を行なう。駆動回路208
は、不図示のモータ、高圧トランス等の駆動をするため
の回路である。
The input interface 207 performs input processing of sensor signals such as paper detection in the printer. Drive circuit 208
is a circuit for driving a motor, high voltage transformer, etc. (not shown).

表示回路206は、プリント用紙ナシ、ジャム発生等の
プリンタの状態の表示に使用される。
The display circuit 206 is used to display printer status such as no printing paper or occurrence of paper jam.

RMU3またはリーダ1から送られて来るVDA信号、
VDB信号(画像信号)は、合成回路217で3値(V
D信号)に合成されレーザードライバ209に入力され
、半導体レーザ210でVD信号に基づいたレーザ光に
変換される。レーザ光は、コリメータ・レンズ210で
集束され、ポリゴン・ミラー212 テ所定回転してい
る感光ドラム214の回転軸に対し略平行方向にスキャ
ンされる。スキャンされたレーザ光は、f−θレンズ2
13で光量の補正を受け、感光ドラム214上に照射さ
れVD信号による潜像を形成する。
VDA signal sent from RMU3 or reader 1,
The VDB signal (image signal) is converted into three-value (V
D signal) is input to the laser driver 209, and is converted by the semiconductor laser 210 into laser light based on the VD signal. The laser beam is focused by a collimator lens 210, and scanned by a polygon mirror 212 in a direction substantially parallel to the rotation axis of a photosensitive drum 214, which is rotating a predetermined amount. The scanned laser beam passes through the f-θ lens 2
At step 13, the amount of light is corrected, and the photosensitive drum 214 is irradiated to form a latent image based on the VD signal.

プリンタの像形成はいわゆる静電記録方式を使用してお
り、感光ドラム214上に印加された電荷をレーザ光で
必要部分を除去し、これに現象剤を用いて現像処理を行
ない、プリント用紙に転写、定着をすることにより行な
う。静電記録方式は、周知の技術であるので、詳細な説
明は省略する。
Image formation in printers uses a so-called electrostatic recording method, in which a necessary portion of the charge applied to the photosensitive drum 214 is removed using a laser beam, and then developed using a developing agent to print on print paper. This is done by transferring and fixing. Since the electrostatic recording method is a well-known technique, detailed explanation will be omitted.

さて、ポリゴン魯ミラー212によってスキャンされた
レーザ光は、感光ドラム214に照射される前に光ファ
イバー215に入射され、光検知器216はその入射を
検知すると電気信号(BD倍信号を出力する。第2図及
び第3図から分かるように、リーグ又はRMU3からは
、BD倍信号発生してからレーザ光が感光ドラム214
に到達するまでの時間待ってからVD信号を出力すれば
、感光ドラム214上の適切な位置に潜像が形成される
ことになる。
Now, the laser beam scanned by the polygon mirror 212 is incident on the optical fiber 215 before being irradiated onto the photosensitive drum 214, and when the photodetector 216 detects the incident, it outputs an electric signal (BD double signal. As can be seen from FIGS. 2 and 3, the laser beam from the league or RMU 3 is applied to the photosensitive drum 214 after the BD double signal is generated.
If the VD signal is output after waiting for the time to reach , a latent image will be formed at an appropriate position on the photosensitive drum 214.

このVD信号の出力タイミングを具体的に示すのが第5
図のタイミング・チャートである。
The fifth section specifically shows the output timing of this VD signal.
FIG.

第5図においてはリーグの例を取って示しであるが、R
MUでも同様である。
In Figure 5, an example of a league is shown, but R
The same applies to MU.

第2図(b)においてBD信号発生によるH3BD信号
発生から、レフト・マージン−カウンタ68でカウント
を開始し、上述の時間に相当するカウントアツプしたら
ビット・カウンタ69を動作させ、メモリ60.61又
は。
In FIG. 2(b), from the generation of the H3BD signal by the generation of the BD signal, the left margin counter 68 starts counting, and when the count up corresponds to the above-mentioned time, the bit counter 69 is operated, and the memory 60, 61 or .

メモリ62.63からVD信号の読み出しを開始する。Reading of the VD signal from the memories 62 and 63 is started.

ビット・カウンタ69は、感光ドラム214の像形成可
能な区間に渡ってVD信号を出力した後動作を停止し1
次のBD倍信号入力に基づ<H5BD信号の入力に備え
る。
The bit counter 69 stops operating after outputting the VD signal over the image forming area of the photosensitive drum 214.
Prepare for the input of the <H5BD signal based on the next BD double signal input.

VE倍信号、ビット・カウンタ69の動作している期間
即ち、画像信号の出力期間を示す区間信号である。
The VE multiplied signal is an interval signal indicating the operating period of the bit counter 69, ie, the output period of the image signal.

第6図に、第4図の画像信号合成回路217における画
像信号のタイミングチャートを示す。
FIG. 6 shows a timing chart of image signals in the image signal synthesis circuit 217 of FIG. 4.

ビデオクロックVCLKに同期して、画像信号VDA 
、VDBが送られてくるので、合成回路よりビデオクロ
ックの2倍の周波数で合成されたVDOが出力される。
The image signal VDA is synchronized with the video clock VCLK.
, VDB are sent, and the synthesis circuit outputs VDO synthesized at twice the frequency of the video clock.

第7図に、本実施例において本システムに接続されるリ
ーダlに設けられた操作部の外観を示す。操作部は、標
準操作部252とプリセット操作部251.液晶表示部
256とソフトキー257を備えた特殊操作部250を
備えている。標準操作部252には、枚数設定用テンキ
ー254、設定枚数表示部255、コピースタートキー
253等を具備し、使用方法は一般に使用されている複
写機と同様である。
FIG. 7 shows the appearance of the operating section provided on the reader I connected to the system in this embodiment. The operation sections include a standard operation section 252 and a preset operation section 251. A special operation section 250 including a liquid crystal display section 256 and soft keys 257 is provided. The standard operation section 252 includes a number keypad 254 for setting the number of copies, a set number display section 255, a copy start key 253, etc., and is used in the same way as a commonly used copying machine.

特殊操作部250はユーザーが任意のコピーモードを創
作するためのもので、ソフトキーに対応したラベル表示
、コピーモード、データ及び各種メツセージを表示でき
る液晶表示部256.1−6イWのソフトキー25フ8
−備i 掩品表示部256に表示された内容を選択した
いときに、選択したい表示の下側に対応するソフトキー
を押すことによりコピーモード等を創作できる。
The special operation section 250 is for the user to create any copy mode, and includes soft keys on a liquid crystal display section 256.1-6W that can display labels corresponding to the soft keys, copy mode, data, and various messages. 25f8
- When you want to select the content displayed on the hidden item display section 256, you can create a copy mode or the like by pressing the soft key corresponding to the lower part of the display you want to select.

例えば、順次液晶に表示される紙サイズのうち、必要と
する紙サイズをそのサイズ表示の下側のソフトキーによ
り選択できる。
For example, a desired paper size can be selected from among the paper sizes sequentially displayed on the liquid crystal display using a soft key below the size display.

プリセット操作部251は、標準操作部252や特殊操
作部250によって設定したコピーモード(条件)を登
録できる様になっている。
The preset operation section 251 is capable of registering copy modes (conditions) set by the standard operation section 252 or the special operation section 250.

即ち、頻繁に行うコピーモードをRAM40に予じめ登
録し、1回のキー操作でコピーモードを特殊操作部25
0を用いずにメモリから読み出すことにより、容易に所
望モードのコピーが行えるようにしたものである。
That is, the frequently used copy mode is registered in advance in the RAM 40, and the copy mode can be changed to the special operation section 25 with a single key operation.
By reading from the memory without using 0, copying in a desired mode can be easily performed.

前述の様に、RMU3には内蔵のメモリを介さずにリー
ダ1からの画像信号をプリンタ2に直接伝送する機能も
あり、例えば各原稿に対して1枚毎のコピーを行なう場
合等にはこの機能が用いられる。
As mentioned above, the RMU 3 also has a function to directly transmit the image signal from the reader 1 to the printer 2 without going through the built-in memory. function is used.

また、リテンションメモリユニット(RMU)3を使用
した動作モードでは、1枚目はリーグからの画像信号を
リテンションメモリユニット4に蓄積し、2枚目以降は
、リテンションメモリユニット4からの出力により画再
生を行う。
In addition, in the operation mode using the retention memory unit (RMU) 3, the image signal from the league is stored in the retention memory unit 4 for the first image, and from the second image onwards, the image is played back by the output from the retention memory unit 4. I do.

第8図、第9図及び第1O図は画像信号の送受信に係わ
るリーク1、プリンタ2及びRMU3の夫々の動作手順
を示すフローチャート図である。このフローチャート図
を参照しながら本システムの動作を説明する。
FIGS. 8, 9, and 1O are flowcharts showing the respective operating procedures of the leak 1, printer 2, and RMU 3 related to transmission and reception of image signals. The operation of this system will be explained with reference to this flowchart.

まず、リーグlかもの画像信号をRMU3に蓄積せず、
単に通過させてプリンタ2に送信する場合を説明する。
First, the image signal of League I is not stored in RMU3,
A case where the data is simply passed through and sent to the printer 2 will be explained.

尚、第11図はこの場合の各種信号の発生タイミングを
示すタイムチャートである。
Incidentally, FIG. 11 is a time chart showing the generation timing of various signals in this case.

ステップ801においてリークのコピースタートキーが
操作者により押されると、まずステップ802において
RMUの使用モードが否かが判断される。この場合はR
MUを使用しないモードであるので、すぐに、ステップ
803でリーグはプリンタに対し、ドラムの回転を開始
指示するドラムスタート信号DR5を出力する。これに
よりプリンタはステップ901.902にて感光体ドラ
ムの回転を開始し、一連のプロセス条件の初期化等を行
なう。
When the operator presses the leak copy start key in step 801, it is first determined in step 802 whether or not the RMU is in use mode. In this case R
Since this is a mode in which no MU is used, League immediately outputs a drum start signal DR5 to the printer in step 803 instructing the printer to start rotating the drum. As a result, the printer starts rotating the photosensitive drum in steps 901 and 902, and initializes a series of process conditions.

プリンタは時間T1にてプロセス条件の初期化が終了し
、ステップ903にてコピー可能となったならば、ステ
ップ904に進みリーグに対し、紙をカセットから給紙
するだめの給紙開始要求信号であるプリントリクニス)
PRQを出力する。リーグはPRQ信号を入力したなら
ばステップ805から806に進み直ちにコピーの開始
を指令するだめのプリントスタート信号PR5を出力す
る。このPRS信号を受けたプリンタはステップ905
から906に進み給紙を開始する。プリンタは給紙開始
とともにステップ907でタイマスタートし給紙開始後
一定時間T3にてリーグからの画像信号VIDEOによ
り感光体ドラム上に描かれる画像の先端と、紙の先端と
を合わせるためのタイミング信号要求VH3をステップ
908,909で出力するとともに、−損紙を停止させ
る。プリンタよりVH5信号を受は取ったり−ダは、ス
テップ807から808に進み読み取りの光学系が原稿
先端より一定距離手前に進んだことを検知した時点でス
テップ809にてVSYNC信号を発生し、更に、ステ
ップ810において原稿画像信号の出力を行なう。
When the printer finishes initializing the process conditions at time T1 and becomes ready to copy at step 903, the printer proceeds to step 904 and sends a paper feeding start request signal to the league to feed paper from the cassette. A print riknis)
Output PRQ. If the league receives the PRQ signal, it proceeds from step 805 to step 806 and immediately outputs a print start signal PR5 instructing the start of copying. The printer that receives this PRS signal performs step 905.
The process then advances to 906 to start feeding paper. The printer starts a timer in step 907 when paper feeding starts, and at a certain time T3 after paper feeding starts, a timing signal is generated to align the leading edge of the image drawn on the photoreceptor drum with the leading edge of the paper using the image signal VIDEO from the league. The request VH3 is output in steps 908 and 909, and - the waste paper is stopped. The printer, which receives the VH5 signal from the printer, proceeds from step 807 to 808, and when it detects that the reading optical system has moved a certain distance in front of the leading edge of the document, it generates a VSYNC signal in step 809, and then , in step 810, the original image signal is output.

尚、VSYNC信号は画像信号の出力の終了した時点で
オフする。プリンタはVSYNC信号の立ち上がりをス
テップ910で検出すると。
Note that the VSYNC signal is turned off at the time when the output of the image signal is finished. When the printer detects the rising edge of the VSYNC signal in step 910.

ステップ911にてレジストローラを駆動し一抱停止さ
せていた紙を再スタートさせ、感光体ドラム上の画像を
紙に転写する。この時点でコピー終了であれば、リーク
はステップ812からステップ813に進みドラム停止
信号DRTj  +4i  →−I+      ’口
    +−A n u  ’T’  If  0  
+−BT、L&  J−−511+。
In step 911, the registration rollers are driven to restart the paper that had been stopped for a moment, and the image on the photosensitive drum is transferred to the paper. If the copying is completed at this point, the leak proceeds from step 812 to step 813, and the drum stop signal DRTj +4i →-I+ '口 +-A n u 'T' If 0
+-BT, L&J--511+.

りはステップ914で動作停止する。The operation stops at step 914.

一方、マルチコピーを実行する場合はプリンタは第1枚
目の紙をVSYNC信号によりスタートさせた時にタイ
マをスタートしくステップ912)、プリンタのシーケ
ンス上、第2枚目の紙の給紙可能な最も早い時間T5の
経過後(ステップ913)、次のPRQ信号を出力する
(ステップ904)。これに対し、リーグは第1枚目と
同様にPR5信号を出力しくステップ806)、プリン
タも又VR3信号を出力する(ステップ909)。とこ
ろかり−ダはプリンタよりVSR信号を入力した時点で
は1枚目の記録に対する原稿走査を終了したばかりで、
光学系が次の露光走査を即には行なえないので1枚目と
同じVSR信号から時間T4後にはVSYNC信号を出
力することかできず、例えば、光学系を原稿走査の開始
位置に戻すための時間を要した後T6にてVSYNC信
号が出力されることになる。
On the other hand, when performing multi-copy, the printer starts the timer when the first sheet of paper is started by the VSYNC signal (step 912). After the early time T5 has elapsed (step 913), the next PRQ signal is output (step 904). In response, the league outputs the PR5 signal in the same manner as the first sheet (step 806), and the printer also outputs the VR3 signal (step 909). However, when the VSR signal is input from the printer, the printer has just finished scanning the original for the first recording.
Since the optical system cannot perform the next exposure scan immediately, it is not possible to output the VSYNC signal after time T4 from the same VSR signal as the first one. After a period of time, the VSYNC signal is output at T6.

この26m1黍ケ目と同I−シーケンスで1面像が餅に
転写され、最後にリーグからのDRT信号にてコピーシ
ーケンスが終了する。ここで述べたシーケンスは2枚コ
ピーの場合であるが更に多数枚コピーの場合には2枚目
のシーケンスが繰り返されることになる。
The 1st image is transferred to the rice cake using the same I-sequence as this 26m 1st millet, and finally the copy sequence is completed by the DRT signal from the league. The sequence described here is for the case of copying two copies, but in the case of copying a larger number of copies, the sequence for the second copy will be repeated.

第12図にリーグからの画像信号を一担すテノションメ
モリ4に蓄積し、リテンションメモリから画像信号をプ
リンタに送信してコピーした場合の各種信号の発生タイ
ミングを示す。
FIG. 12 shows the timing of generation of various signals when the image signals from the league are stored in the retention memory 4, and the image signals are transmitted from the retention memory to the printer for copying.

この場合、RMUはリーグからRMUの使用モードの指
示信号RMUの人力を判断するとステップ701から7
02に進み、メモリを書込み状態にセットする。その後
はステップ703〜713においてプリンタ又はリーグ
から各種信号を入力すると、その信号と同一機能の擬似
信号をリーグ又はプリンタに供給し、前述した1枚目の
プリントシーケンスをリーグ及びプリ/りに実行せしめ
るとともに、自分自身のメモリにリーグからの画像信号
を格納する。即ち、リーグで読取られて出力された1枚
目の画像信号はプリンタに供給されて1枚目の画像記録
がなされるとともに、RMUのメモリにも同時に格納さ
れる。
In this case, the RMU receives an instruction signal from the league about the usage mode of the RMU, and upon determining the human power of the RMU, steps 701 to 7
Proceed to step 02 and set the memory to the write state. After that, in steps 703 to 713, when various signals are input from the printer or league, a pseudo signal having the same function as that signal is supplied to the league or printer, and the league and the printer execute the above-described first printing sequence. Along with storing the image signal from the league in its own memory. That is, the image signal of the first image read and outputted by the league is supplied to the printer to record the image of the first image, and is simultaneously stored in the memory of the RMU.

この様に、1枚目のコピーに対するリーグとプリンタの
制御動作は第11図のRMUを用いない場合とほぼ同様
である0次に、2枚目のコピーを行なう場合、このとき
はプリンタはリーグからではなく RMUからの画像信
号にて記、録動作を行なうので、前述の第11図の場合
とは大きく異なる。
In this way, the control operations of the league and the printer for copying the first sheet are almost the same as in the case without using the RMU in Figure 11. Next, when copying the second sheet, the printer is This is greatly different from the case shown in FIG. 11 described above, since the recording operation is performed using image signals from the RMU rather than from the RMU.

即ち、先のRMUを用いない場合には、リーグの光学走
査系が1枚目コピーの画像走査を終了したばかりでプリ
ンタからのVSR信号入力からVSYNC信号を出力す
るのに時間を要するのに対し、リテンションメモリでは
、その様な光学系の時間遅れ等がなくメモリに記憶した
画像信号を先頭から出力し直すだけで良く、はとんど時
間を要しない(T’4)、従って、リテンションメモリ
を用いた場合には1枚目と2枚目のコピー間隔をプリン
タシーケンス上最小にすることかでき、同じ複写プロセ
ススピードでありながらコピー速度を」二げることがで
きる。
In other words, when the above RMU is not used, the optical scanning system of the League has just finished scanning the image of the first copy, and it takes time to output the VSYNC signal from the VSR signal input from the printer. With retention memory, there is no such time delay in the optical system, and it is only necessary to re-output the image signal stored in the memory from the beginning, which takes almost no time (T'4). When using this method, the interval between copies of the first and second sheets can be minimized in the printer sequence, and the copying speed can be increased while maintaining the same copying process speed.

RMUはリーグからの画像信号の格納を終了し、リーグ
からDRT信号をステップ714で入力したならば、2
枚目のコピーに備え、ステップ715にてメモリを読出
し状態にセットする。そして、プリンタに対し、ステッ
プ716でプリンタよりPRQ信号を入力したらステッ
プ717でプリンタに対してPR5信号を出力する。P
R3信号を入力したプリンタは前述の如く、ステップ9
05から906に進み給紙開始し、更にステップ907
でタイマスタートする。そして、プリンタはタイマT3
経過後ステップ9′09にてVR3信号を出力する。V
H5信号を受けたRMUはステップ718において即に
、VSYNC信号をリーグに出力する。即ち、前述した
第11図においては、このVSYNC信号の発生はリー
グの光学系が所定位置にあることが条件となったが、R
MUからの画像信号の読出しは、プリンタがらのVSR
信号の入力があったならば、即に可能となっているので
、光学系に関わる待ち時間なしにVSYNC信号が発生
される。RMUはVSYNC信号の発生とともにステッ
プ720にて画像信号の読出しを行ない、プリンタに出
力する。プリンタはVSYNC信号の入力によりステッ
プ911でレジストローラを駆動し、画像を紙に転写せ
しめる。
Once the RMU finishes storing the image signal from the league and inputs the DRT signal from the league in step 714,
In preparation for copying the first sheet, the memory is set to a read state in step 715. Then, when the PRQ signal is input from the printer to the printer in step 716, the PR5 signal is output to the printer in step 717. P
The printer that has input the R3 signal executes step 9 as described above.
The process advances from 05 to 906 to start feeding paper, and then to step 907.
Start the timer with . Then, the printer uses timer T3
After the elapse of time, the VR3 signal is output in step 9'09. V
Upon receiving the H5 signal, the RMU immediately outputs a VSYNC signal to the league in step 718. That is, in the above-mentioned FIG. 11, the generation of this VSYNC signal was conditioned on the optical system of the league being in a predetermined position, but the R
Image signals are read from the MU using the printer's VSR.
As soon as a signal is input, the VSYNC signal is generated without any waiting time related to the optical system. Upon generation of the VSYNC signal, the RMU reads out the image signal in step 720 and outputs it to the printer. The printer drives the registration rollers in step 911 by inputting the VSYNC signal to transfer the image to paper.

RMUからの読出し画像信号によるプリントが更に必要
なときにはRMUはステップ716に戻り、再びプリン
タからのPRQ信号を待機し、前述の動作を繰り返す。
If more printing is required using the read image signal from the RMU, the RMU returns to step 716, waits again for a PRQ signal from the printer, and repeats the operations described above.

一方、所望数のプリント(コピー)が終了したならばR
MUはステップ721より722に進みプリンタにDR
T信号を出力する。このDRT信号を受けたプリンタは
ドラムの回転等を停止しプリント動作を停止する。
On the other hand, if the desired number of prints (copies) have been completed, R
The MU proceeds from step 721 to 722 and sends a DR to the printer.
Outputs T signal. Upon receiving this DRT signal, the printer stops the rotation of the drum, etc., and stops the printing operation.

以上の様に、RMUを用いたマルチコピ一時には、2枚
目以降のコピーが原稿スキャンを必要としないので、リ
ーグの光学系の戻り時間等を除去した高速のプリントが
なされる。
As described above, in multi-copying using RMU, since the second and subsequent copies do not require document scanning, high-speed printing is performed by eliminating the return time of the league's optical system.

即ち、リテンションメモリを用いることによって、プリ
ンタシーケンスが許す最小の紙間隔でコピーを用なうこ
とができる。
That is, by using the retention memory, copies can be made with the minimum paper spacing allowed by the printer sequence.

尚、本実施例ではリーグ、プリンタを夫々1台ずつ有し
たシステムを説明したが、この数に限るものではなく、
リーグからの画像信号を入力し、同時に!Aなる画像記
録を行なう様にプリンタを複数台設けてもよく、また、
リーグも1台に限るものではない。
In this embodiment, a system having one league and one printer has been described, but the system is not limited to this number.
Input image signals from the league and at the same time! A plurality of printers may be provided to record the image A, and
The league is not limited to one car either.

また、リーグも光学系に代わって原稿台が移動するもの
でもよいし、プリンタもインクジェットプリンタ、サー
マルプリンタ等地の形式%式% 以上説明した様に、本発明によると、画像信号の格納手
段を用いた場合と用いない場合とで、単位時間における
画像形成回数を異ならしめたので、複数回の画像形成時
のスループットを向上せしめ、効率的な画像形成システ
ムを提供することができる。
Furthermore, the league may be one in which the original platen moves instead of the optical system, and the printer may be of a type such as an inkjet printer or a thermal printer.As explained above, according to the present invention, the image signal storage means is Since the number of times of image formation per unit time is made different depending on whether it is used or not, it is possible to improve the throughput when forming images a plurality of times and provide an efficient image forming system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明による画像形成システムの一実施例の構
成を示す図、第2図(a)、(b)はリーダ内の構成例
を示すブロック図、第3図はリテンションメモリユニッ
ト(RMU)の制御回路例を示すブロック図、第4図は
プリンタの内部構成例を示すブロック図、第5図は画像
信号に関するタイミングチャート図、第6図は画像信号
の合成のタイミングチャート図、第7図はリーグの操作
部の外観図、:58図、第9図及び第10図はリーグ、
プリンタ及びRMUの夫々の制御手順を示すフローチャ
ート図、第11図及び第12図は2通りのコピーシーケ
ンスを示すタイミングチャート図であり、lはリーグ、
2はプリンタ、3はRMU、12.13はCOD、85
.86はメモリ、214はドラムである。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of an image forming system according to the present invention, FIGS. 2(a) and 2(b) are block diagrams showing an example of the configuration inside the reader, and FIG. ), FIG. 4 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the printer, FIG. 5 is a timing chart regarding image signals, FIG. 6 is a timing chart for combining image signals, and FIG. The figure is an external view of the operation section of the league, Figure 58, Figures 9 and 10 are the league,
FIGS. 11 and 12 are flowcharts showing the control procedures of the printer and RMU, respectively, and timing charts showing two types of copy sequences, l is league,
2 is the printer, 3 is the RMU, 12.13 is the COD, 85
.. 86 is a memory, and 214 is a drum.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 原稿を光学的に読取る手段と、画像信号を少なくとも1
ページ分格納する手段と、画像信号に基づき画像形成す
る手段とを有し、上記形成手段の上記読取手段からの画
像信号に基づく画像形成時と、上記格納手段からの画像
信号に基づく画像形成時とで、単位時間における画像形
成回数を異ならしめたことを特徴とする画像形成システ
ム。
means for optically reading a document and at least one image signal;
It has a means for storing pages and a means for forming an image based on the image signal, and when forming an image based on the image signal from the reading means of the forming means and when forming an image based on the image signal from the storing means. An image forming system characterized in that the number of times of image formation per unit time is made different.
JP59197868A 1984-09-21 1984-09-21 Picture forming system Pending JPS6175670A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197868A JPS6175670A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Picture forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197868A JPS6175670A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Picture forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175670A true JPS6175670A (en) 1986-04-18

Family

ID=16381664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197868A Pending JPS6175670A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Picture forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175670A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
JP3138492B2 (en) Image forming device
JPH05292264A (en) Image processing device
JP3131002B2 (en) Image copying apparatus and image forming method
EP0290949B1 (en) Multi-copy system for a digital copier
US5099336A (en) Copying machine capable of copying plural reproduced images from single original on a same copying paper and copying process thereof
JPS6175670A (en) Picture forming system
JP3162107B2 (en) Image forming device
JP3151729B2 (en) Image reading device and image forming device
JP2921866B2 (en) Digital image forming equipment
JP2882533B2 (en) Digital image forming equipment
JPH1081032A (en) Digital writing device
US6462843B2 (en) Image processing apparatus, and processing method in the image processing apparatus
JP3011376B2 (en) Binary image forming apparatus
JP2559575B2 (en) Facsimile machine
JPH0522568A (en) Image forming device
JP3447854B2 (en) Digital copier
JP2802065B2 (en) Digital color copier
JPH06164792A (en) Digital copying machine
JP2547979B2 (en) Image processing system
JPH051667B2 (en)
JP3234299B2 (en) Image forming device
JPH053782B2 (en)
JPH0223376A (en) Digital color copying machine
JPS6159961A (en) Picture signal processor