JPS61723A - 赤外線検知器 - Google Patents

赤外線検知器

Info

Publication number
JPS61723A
JPS61723A JP59122728A JP12272884A JPS61723A JP S61723 A JPS61723 A JP S61723A JP 59122728 A JP59122728 A JP 59122728A JP 12272884 A JP12272884 A JP 12272884A JP S61723 A JPS61723 A JP S61723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
infrared ray
detector
range
detecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59122728A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Rokushiya
清 六車
Soichi Imai
宗一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59122728A priority Critical patent/JPS61723A/ja
Publication of JPS61723A publication Critical patent/JPS61723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/07Arrangements for adjusting the solid angle of collected radiation, e.g. adjusting or orienting field of view, tracking position or encoding angular position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0831Masks; Aperture plates; Spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明は赤外線検知器、特に多素子型赤外線検知器の視
野角を制御するコールドアパーチュアの改良に関する。
中) 技術の背景 例えば水銀(Hg)  ・カドミウム(Cd)・テルル
(Te)等の化合物半導体のようにエネルギーギャンプ
の狭い材料を用いて赤外線検知器を形成する際、形成さ
れた赤外線検知器の解像度を高めるために、赤外線検知
素子を多数、−列に配設した多素子型赤外線検知器が提
案されている。
このような多素子型赤外線検知器を形成するには、この
多素子型赤外線検知器を構成する赤外線検知素子に入射
する赤外線の視野角を出来るだけ狭くして、検知対象物
から放射される赤外線以外の余分な背景輻射光を排除し
て形成される赤外線検知器のS/N比を向上させる必要
がある。
tc+  従来技術と問題点 従来のこのような背景輻射光を除去するコールドアパー
チュアを設けた多素子型赤外線検知器の例について第1
図、および第2図を用いて説明する。
第1図は多素子型赤外線検知器の要部平面図で第2図は
第1図をA−A ’線に沿って切断した断面図である。
第1図、第2図に示すように従来の多素子型赤外線検知
器は、1枚の水銀・カドミウム・テルルよりなる化合物
半導体基板をパターンニングして形成したた多素子型赤
外線検知素子2A。
2B・・・・・がサファイア等の絶縁性基板1上に接着
剤を用いて固着されて設置されている。この多素子型赤
外線検知素子2A、2B・・・・・の周囲には、黒色塗
装を施したニッケル等の金属薄板を用いて形成した直方
体形状の箱の底部を長方形状にくりぬいて枠状形状にし
たコールドアバーチエア3A、3Bが、接着剤等を用い
てサファイア基板1上に固着され、このコールドアパー
チュア3A、3Bによって視野角θが規定され、多素子
型赤外線検知素子2A、2B・・・・・に入射する背景
輻射光を除去している。
このようなコールドアパーチュアは多素子型赤外線検知
素子2A、2B・・・・・に対して1個取りつける場合
もあるが、通常図示するように多素子型赤外線検知素子
全体にわたって2個、あるいはそれ以上設けて、多素子
型赤外線検知素子とこのコールドアバーチエアで規定さ
れる視野角θを小さくして背景輻射光が多素子型赤外線
検知素子2A、2B・・・・・に入射するのをできるだ
け防いでいる。
然し、このような構造のコールドアパーチュア3A、3
Bでは、コールドアパーチュア3A、3Bに近接してい
る赤外線検知素子2への視野角は、コールドアパーチュ
ア3^、3Bによってその視野角を規定されるが、コー
ルドアパーチュア3A 、 3Bより離れた位置にある
赤外線検知素子2Dの視野角はコールドアパーチュア3
A、3Bによって殆ど規定されず、特に赤外線検知素子
を100素子程多数配設した時に  ゛は、コールドア
パーチュアより離れた位置にある赤外線検知素子の視野
角は180°程度まで拡大するおそれがある。このよう
に視野角が広い赤外線検知素子は検知対象物以外より発
生し、信号の雑音成分となる背景輻射光の影響を受けや
すく、そのため従来構造のコールドアバーチエアを用′
いたのでは多素子型赤外線検知器を構成する多素子型赤
外線検知素子の各々の特性が均一に成らないといった問
題点を生じる。
また従来のコールドアバーチエアでは個々の赤外線検知
素子の視野角を均一な値にするためには図示するように
コールドアパーチュアを2個以上設けて視野角を小さく
規定する必要があり、また基板1よりこれ等のコールド
アパーチュアを高く設置する必要上、赤外線検知素子の
周囲にこのようなコールドアパーチュアの数が増え、ま
たこのコールドアパーチュアの設置治具等も増えるため
、これ等のコールドアパーチュアや、設置治具が有する
熱容量によって赤外線検知素子を冷却する際の冷却効果
に悪影響を及ぼす問題点もある。
(dl  発明の目的 本発明は上記した問題点を除去し、多素子型赤外線検知
器を構成する個々の赤外線検知素子の視野角を均一に規
定できるコールドアバーチエアを備えた新規な赤外線検
知器の提供を目的とするものである。
(el  発明の構成 上記目的は、基板上に設置された赤外線検知素子より所
定の距離を隔てて、赤外線の不透過材で所定の領域を画
定した赤外線の透過板を、前記画定した領域が前記赤外
線検知素子に対応するように設置し、前記画定した領域
を用いて前記赤外線検知素子の視野角を規定するように
した本発明の赤外線検知器により達成される。
即ち、多素子型赤外線検知素子より所定の距離を隔てて
赤外線の不透過材で所定の領域が画定された赤外線の透
過板を前記多素子型赤外線検知素子の個々の赤外線検知
素子に、前記不透過材で画定された領域が対応するよう
に設置し、この赤外線の不透過材で画定された領域を用
いて個々の赤外線検知素子の視野角を規定することで、
個々の赤外線検知素子の視野角を均一な値とし、S/N
比が均一な高品質な多素子型赤外線検知器を得ようとす
るものである。
tfl  発明の実施例 以下、図面を用いて本発明の一実施例につき詳細に説明
する。
第3図は本発明の赤外線検知器に用いるコールドアパー
チュアの平面図で、第4図はこのコールドアパーチュア
を取りつけた本発明の赤外線検知器の要部の断面図であ
る。
第3図に示すように本発明の赤外線検知器に用いるコー
ルドアパーチュアは例えば可視光線より、波長12/I
mの赤外線まで透過する厚さ1鶴の硫化亜鉛(ZnS)
板11上に、上記波長領域の赤外線を透過しない例えば
アルミニウムよりなる金属膜12を、図示するように7
5μm×75μmの所定の領域13除いた状態でマスク
蒸着して形成する。このアルミニウムの金属膜12が蒸
着されていない領域13は形成される多素子型赤外線検
知器の個々の赤外線検知素子のピッチに対応し、その領
域13を通じて赤外線が透過するようにしている。
このようにして形成した硫化亜鉛板11を第4図に示す
ように、アルミニウム膜12が蒸着されていない領域1
3A、 13B・・・・・がサファイア基板1上に設置
されている赤外線検知素子2A、2B・・・・・に対向
するようにし、またアルミニウムの蒸着されている側が
赤外線検知素子2A、2B・・・・・側になるようにし
て、サファイア基板1上に取り付けられている適当な金
属製の治具に接着剤等を用いて固着する。
このようにすれば、多素子型赤外線検知器の個々の赤外
線検知素子2^、2Bに対応して視野角θが均一な値と
なるようにして規定することができ、従って検知対象物
以外より発生する背景輻射光が効率良く除去でき、雑音
の少ない、S/N比の大きい均一な特性を示す多素子型
赤外線検知器が得られる。
また上記構造のコールドアバーチエアは、従来の構造の
コールドアパーチュアに比して小型で、かつ従来のよう
にコールドアパーチュアの設置個数を増大させる必要が
なく、赤外線検知素子の周囲の部品点数が少なくなり、
そのため形成される赤外線検知器の冷却効果も向上する
利点も併せて生じる。
(沿 発明の効果 以上述べたように本発明の赤外線検知器によれば、背景
輻射光による雑音が少ないS/N比の大きい、かつ冷却
効果の大きい高品質の赤外線検知器が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線検知器の要部平面図、第2図は第
1図をA−A ’線に沿って切断した断面図、第3図は
本発明の赤外線検知器に用いるコールドアパーチュアの
平面図、第4図は本発明の赤外線検知器の要部断面図で
ある。 図に於いて、1はサファイア基板、2^、2Bは赤外線
検知素子、11は硫化亜鉛板、12はアルミニウム膜、
134,13Bは赤外線透過領域、θは視野角を示す。 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に設置された赤外線検知素子より所定の距離を隔
    てて、赤外線の不透過材で所定の領域を画定した赤外線
    の透過板を、前記画定した領域が前記赤外線検知素子に
    対応するように設置し、前記画定した領域を用いて前記
    赤外線検知素子の視野角を規定するようにしたことを特
    徴とする赤外線検知器。
JP59122728A 1984-06-13 1984-06-13 赤外線検知器 Pending JPS61723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122728A JPS61723A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 赤外線検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122728A JPS61723A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 赤外線検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61723A true JPS61723A (ja) 1986-01-06

Family

ID=14843113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122728A Pending JPS61723A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 赤外線検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61723A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977888A (en) * 1994-12-28 1999-11-02 Idec Izumi Corporation Switching device of thin type and display device with switch
EP2264765A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Housing for an infrared radiation micro device and method for fabricating such housing
US20220356627A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Light sensor device and domestic electrical appliance equipped therewith
US11982036B2 (en) * 2021-05-05 2024-05-14 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Light sensor device and domestic electrical appliance equipped therewith

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977888A (en) * 1994-12-28 1999-11-02 Idec Izumi Corporation Switching device of thin type and display device with switch
EP2264765A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Housing for an infrared radiation micro device and method for fabricating such housing
WO2010146183A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Housing for an infrared radiation micro device and method for fabricating such housing
US10002896B2 (en) 2009-06-19 2018-06-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Housing for an infrared radiation micro device and method for fabricating such housing
US20220356627A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Light sensor device and domestic electrical appliance equipped therewith
US11982036B2 (en) * 2021-05-05 2024-05-14 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Light sensor device and domestic electrical appliance equipped therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446372A (en) Detector cold shield
JPS61182533A (ja) 基板内で一体化された独立コールドスクリーンを備えた光検出用マトリツクスデバイスおよびその製造方法
CA2128746C (en) Process for forming a phosphor
US4795907A (en) Infrared detector
JPS6351495B2 (ja)
KR970010364B1 (ko) 인광 물질의 제조 방법
US5467224A (en) Optical low pass filter and imaging device using the same
JPS61723A (ja) 赤外線検知器
US4709384A (en) Laue camera
JPH0429379A (ja) Ledアレイ光源
US4376795A (en) Method of producing image sensor
JPH11337914A (ja) 透過型液晶表示装置
JPS5619030A (en) Production of liquid crystal display element
US2829265A (en) Electrode structrue for imaging device
JP3259914B2 (ja) 干渉膜形成用網目フィルタの製造方法及び干渉膜形成装置
JPH0961536A (ja) 半導体放射線検出装置及びその製造方法
US3638027A (en) Image display device comprising an auxiliary light source
JPS6186620A (ja) 赤外線検知器
JP2696097B2 (ja) 光電変換装置
US4187800A (en) Device for manufacturing photosensitive screen
JPH0385418A (ja) 赤外線検知素子用コールドシールド
JPH0615988B2 (ja) 多素子形赤外線検出器の製造方法
JPS6093372A (ja) 半導体x線検出器
JPS63192860A (ja) 蒸着用ボ−ト
JPH04168424A (ja) 液晶表示素子