JPS6171885A - 船舶用油水分離機に於ける前処理装置 - Google Patents

船舶用油水分離機に於ける前処理装置

Info

Publication number
JPS6171885A
JPS6171885A JP19146484A JP19146484A JPS6171885A JP S6171885 A JPS6171885 A JP S6171885A JP 19146484 A JP19146484 A JP 19146484A JP 19146484 A JP19146484 A JP 19146484A JP S6171885 A JPS6171885 A JP S6171885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
chamber
fixed
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19146484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314677B2 (ja
Inventor
Kuniharu Tanda
反田 邦治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANDA SHOJI KK
Original Assignee
HANDA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANDA SHOJI KK filed Critical HANDA SHOJI KK
Priority to JP19146484A priority Critical patent/JPS6171885A/ja
Publication of JPS6171885A publication Critical patent/JPS6171885A/ja
Publication of JPS6314677B2 publication Critical patent/JPS6314677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、船舶の機関室内に既に設置された油水分離(
幾の負荷を軽減する船舶用油水分離液に於ける前処理装
置に関するものである。
(従来の技術) 船体各部からの漏水、エンジン部分からのエンジンオイ
ルの流出により機関室内に溜る油水のことをビルジとい
うが、これらビルジを油性分と水とに分離し、分離され
た水のみを船外へ排出投棄する場合、汚水公害の発生す
る虞れのないよう厳しい排出基準が定められており、そ
してこの排出基準を遵守するために各船舶には油水分離
機が装置されていて、それによって油水分離を行ない、
分離した水を排出投棄し、油性分は焼却処分、或いは回
収して再利用することが行われている。
【発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の油水分離機に於いては、油性
分の濃度が高いと負荷がかかりすぎて、充分に排出基準
に適合した油性分から分離された水を得るということは
非常に困難であるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記従来の藺題点に着目してなされたちので、
油水分amによる油水分離作業前に於いて、予め油性分
をほとんど取除き、その他を油水分離間に送って、これ
の負担を軽減させること(こより上記間Y1点を解決し
ようとすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は固定保持部26に」
動保持部32を回動接離自在に軸支すると共に、固定保
持部26上に突出室29を着脱自在に取付けて保持体2
4を形成し、且突出室29に■4出管37にり吐出する
ビルジを流下せしめる噴射ノズル38と傾斜・板40と
を設けて形成されたビルジ流下手段22と、固定保持部
26と可動保持部32に亘って親油性と1發水性を有す
る材質で形成された無端状の油性分吸着フィルター47
を3個の回転ローラ42.43.44と上方のしぼりロ
ーラ45とに夫々巻回して回動自在とすると共に、1つ
の回転ローラ44にフィルター巻回調部手段48を取付
け、更に上方のしぼりローラ45に圧接した下方のしぼ
りローラ46にしぼり圧調節手段67を取付けて形成さ
れた油水分離手段23とを夫々保持体24に保持装着し
、且該保持体24を油性分溜v5と水溜v6とに区分し
た分離槽2の開口部1上にしぼり0−ラ45.46が油
性分溜室5上に位置するようにしてる脱自在に装置固定
する一方、油性分溜室5の下方にヒーター93を固設し
て、ヒーター93に対面する測壁86にバルブを付設し
た回収パイプ90を連結し、8該回収パイプ90の下面
にビルジ層へ回送する回送パイプ92を連結した受け皿
91を固31すると共に、回収パイプ90上方の側壁8
6にビルジオイルタンク87へ連通するパイプ88を迎
結し、更に水溜室6に上下に夫々浮遊開口部16と流入
開口部17を設けた遮蔽板18を傾斜して固設すると共
に、水溜室6の側壁7に折曲流人口15を設けた水流入
室8を固設し、且該水流入嘗8の側壁9に流入口19を
設けた検水至10を固設して、該検水空10をパイプ2
oを介して分離水タンク21に3N!拮し、更に該分離
水タンク21と油水分離Ff 96とをパイプ95を介
して連結したことを特徴としている。
(作用) 上記のように(か成された本発明の作用は次の通りであ
る。
機関室内に溜ったビルジ36がポンプ35を介して噴射
ノズル38から傾斜板40に向って噴射されると、ビル
ジは傾斜板40に案内され、フィルター巻回調節手段4
8によって油性分吸着フィルター47の張り具合を適宜
に調節されて回動している油性分吸着フィルター47上
に落下し油性分のみが油性分吸着フィルター47に吸着
されて、吸着されない水は水溜室6に落下し、油性分吸
着フィルター47に吸着された油性分は、しぼり圧をし
ぼり調節手段67によって調節されたしぼりローラ45
.46でしぼられて油性分溜室5に落下する。油性分溜
室5に落下した油性分のうち粘度の高い水分を含んだス
ラジ分は下方に溜るが、精度の低い油性分は流動性が高
いため側壁86に連通されたパイプ88を介してビルジ
オイルタンク87に流机込むが、下方に溜った粘度の高
い水分を含んだスラジ分はヒーター93によって加熱さ
れて、油性分と水とに分離され、比重の重い水のみをバ
ルブ8つを問いて回収パイプつOから受けlIn91上
に落下させて、それを目視して水のみであることを確認
して回送パイプ92を介して再び型間室内のビルジ36
層へ回送される。
また、水溜室6には前記油性分吸着フィルター47に吸
着されなかった水と恒くわずかな油性分が溜り、水溜室
6内に於いて水と油と比重の違いにより油性分は水の上
に浮遊するが、油膜を含んだ水はそのまま水と共に沈ん
でいて、この油膜を含んだ水は遮蔽板18下方の流入開
口部17より折曲流入口15を経て水流入室8へ流入す
るが、遮蔽板18下面の流入開口部17より流入した水
は遮蔽板18下面部で流速が早くなり、遮蔽板18に沿
って上界水流となり、この間に於いて油膜部分の油性分
が水と分離し、浮遊開口部17より上昇し、水面上に浮
遊する。そして、この浮遊した油性分は油性分吸着フィ
ルター47をフィルター巻回調節手段48を介してその
張り具合を緩めて油性分吸着フィルター47を水面上に
垂らして油性分を吸着し、再びフィルター巻回調節手段
48により油性分吸着フィルター47を張ってしはリロ
ーラ45.46を通して回収する。そして水溜室6内の
油性分から分離された水は遮蔽板18下面の流入開口部
17より下方の折曲流入口15を経て水溜室8へ流れ込
み、更に流入口1つを介して検水室10へ流れ、そして
ここからパイプ20を介して分離水タンク21へ流れ込
む。
そして、パイプ20を介して分離タンク21に流れ込ん
だ水は、分離水タンク21からパイプ95を介してポン
プ94で機関室内に既設の油水分隙機96に送られて油
水分離を行ない、分離された水は排出パイプ97から船
外98へ排出投棄され、また分離された油性分はパイプ
99を介してビルジオイルタンク87へ回収される。
また、ビルジ流下手段22と油水分離手段23を夫々装
置した保持体24は分離槽2上に着脱自在となっている
ので、船体に既設のタンクで不要となったタンクを改造
して分離槽2となし、保持体24部分を載置固定するこ
とにより使用することができ、更に油性分吸着フィルタ
ー47の取替えも保持体24をクレーン等で吊上げて分
21漕2より取外し、そして固定保持部26上の突出室
29を取外すと共に、可動保持部32を軸30を介して
上方へ回動して固定保持部26上へ半転させて、古い油
性分吸着フィルター47を新しいものと取替えればよい
(実施例〉 本発明の実施の一例を図に就いて詳細に説明すると、上
方に開口部1を有する分離槽2内の底板3上の先方側寄
りに分離槽2の中央部近くまでの高さの区画壁4を植設
して、該区画壁4により分離j92内を油性分溜室5と
水溜室6とに区画する。
分離槽2の基端側の側壁7には水流入室8が併設され、
且該水流入室8の側壁9の中間部には検水”E= 10
が併設されていて、これら水流入室8及び検水室10の
上方には油水の分離状態を目視するための監視用N 1
1 、l 2が夫々開閉自在に設けられている。水溜室
6と水流入室8とは側壁7の下部tこ開口部13を設け
、且該開口部13より悄先方側寄りの底板2上に植設さ
れた開口部13より梢高い仕切板14とで偶成された折
曲流人口15によって連通されており、更に前、記仕切
仮14の上方にはこれより間隔を首いて上部に浮遊開口
部16を、下部に流入開口部17を夫々設けた遮蔽板1
8が傾斜して固設してあって、水溜室6内の水が直ちに
折曲流人口15より水流入室8に流入せず、水を下方の
流入開口部17より流入させると、遮蔽板18の下面部
で流速が早くなり、遮蔽板18に沿って上昇水流となり
、この間に於いて水に含まれた油膜等の油性分が水と分
遠し、浮遊開口部16より上昇し、水面上に浮遊するよ
うに偶成されている。また、水流入室8と検水室10と
は側壁9に設けられた流入口19により連通されており
、検水室10はパイプ20を介して分離水タンク21に
連結されている。
分離IFi2の開口部1にはビルジ流下手段22と、油
水分離手段23とを夫々内部に保持装着した保特休24
が着脱自在に装置固定しである。保持体24は分離槽2
の開口部1に嵌挿できるような巾に2枚の炙良測板25
を所定間隔を置いて並設して形成された固定保持部26
の基端部上方に下面と先方部に夫々開口部27.28を
有する突出室2つを着脱自在に突設すると共に、固定保
持部26の先方測端縁上に設けられた130に固定保持
部26と同一間隔を置いて2枚の縦長側板31を並設し
て形成された可動保持部32の基端側を軸支せしめて、
軸3oを支点として可動保持部32が固定保持部26の
先方部端縁に回動接離自在となるようにして形成されて
いる。前記構成より成る医特体24は固定保持部26の
両件側に突設された掛止片33が分離槽2の両側上周縁
に突設された保持片34に掛止されボルト等により固定
することにより分離槽2と一体化され、ボルト等をはず
すことにより保持体24は分離槽2より取外すことがで
きる。
ビルジ流下手段22は保持体24の基端部の突出室29
に装置されている。すなわち、突出〒29内にポンプ3
5を介して放間室内に溜ったビルジ36を吸引して突出
室29内へ吐出する吐出管37が貫通固定されていて、
突出室29内の吐出管37の中央部に噴射ノズル38が
突出室29の側壁39に開口部27へ向って傾斜して固
定された傾斜板40に対面するように連結固定されてお
り、また該傾斜板40には夫々内方へ向って狭閉した案
内壁41が対向して植設されていて、噴゛射ノズル38
により傾斜板4oに向けて噴射されたビルジ36が傾斜
板40上を流下すると共に、案内壁41に案内されて流
れを中央部寄りに集中せしめて開口部27へ向って流下
するようにしてビルジ流下手段22が形成されている。
油水分離手段23は保持体24内の長手方向に沿って装
置されている。すなわら、傾斜板40下方の固定保持部
26の横長側板25に夫々回転ローラ42.43を間隔
を置いて上下2段に亘って回転自在に軸支し、更に区画
壁4より先方側に位置するように前記回転ローラ42よ
り梢下方位置に回転ローラ44と、該回転ローラ44下
方に互いに密接した2本のしぼりローラ45.46を回
転自在に軸支し、且油性分のみを吸着し、水をはじく作
用の親油性と1發水性を有する材質、例えばポリプロピ
レンで形成された無端状の油性分吸着フィルター47を
前記しぼりローラ45.46間を挿通すると共に、各回
転ローラ43.42.44に巻回して油性分吸着フィル
ター47を図示しない駆動源により各回転ローラ42.
43.44及びしぼりローラ45.46を回転させるこ
とにより回転自在とするのである。この際、回転ローラ
44が回転ローラ42より下位置に位置しているために
油性分吸着フィルター47は先方側が低い斜めの状態で
回動する。
前記回転ローラ44には油性分吸着フィルター47の張
りを調節するフィルター巻回調節手段48を取付けるこ
とが推奨される。このフィルター巻回調節手段48は特
に限定する必要はないが、例えば第6図、第7図に示す
ような構成とすることが好ましい。それを詳細に説明す
ると、可動保持部32の両組長側板31に夫々穿設した
横長孔4つに回転]コーラ44の軸50′@貫挿突出せ
しめて、該軸50が各横長孔49に沿って前後動自在と
し、H8縦長側板31外に突出した軸5o端部1こ夫々
軸受金具51をベアリング52を介在せしめて固定し、
軸受金具51の上下に夫々突設された案内突起53を各
縦長側板31に夫々対向して突設された案内板54の凹
溝55に嵌挿して、該各回溝55をガイドとして案内突
起53が摺動できるように形成されている。また軸受金
具51の内方側には方形孔56が穿設され、且該方形孔
56の先方の小壁部57に貫通孔58を横設し、且該貫
通孔58に長ナツト5つを固設し、更に案内板54の先
方端縁に軸受板60をIl!!設し、且該軸受板60に
透孔61を穿設してその先端縁部にナツト62を固設す
る一方、頭部63を方形孔56内に位置せしめた調節長
螺子64を貫通孔58に遊挿して長ナツト5つに螺挿し
、更に透孔61を遊挿してナツト62に螺挿して回動自
在とし、該調節長螺子64を時計方向へ回動させること
により、調節長螺子64が基端側へB動して頭部63が
方形孔56の基端面65を押圧して行き、そして案内突
起53を凹溝55に沿って移動させることにより軸受金
具51を基端部側へ移動させ、これによって回転ローラ
44の軸50を横長孔49に冶って基壇部側へ移動させ
、調節長螺子64の回動を止めることにより、その位置
で回転ローラ4、/Iの輔50は移動を停止し固定され
る。逆に、調節長螺子64を反時計方向へ回動させるこ
とにより、調節長螺子64が先方側へ移動して頭部63
が方形孔56の先端面66を押圧して行き、そして案内
突起53を凹溝55に沿って移動させることにより軸受
金具51を先方部側へ移動させ、これによって回転ロー
ラ44の軸50を横長孔49に沿って先方部側へ移動さ
せ、調節長螺子64の回動を止めることにより、その位
置で回転ロー544の軸50は移動を停止し固定される
また、前記下方のしぼりローラ46には油性分吸るフィ
ルター47へのしぼり圧を調節するしぼり正調節手段6
7を取付けることが推奨される。
このしぼり正調部手段67は特に限定する必要はないが
、例えば第8図、第9図に示すような構成とすることが
好ましい。それを詳細に説明すると、可動保持部32の
各縦長側板31に夫々穿設された縦長孔68にしぼりロ
ーラ46の軸69を貫挿突出せしめて、該軸69が各縦
長孔68に沿って上下動自在とし、H8縦長側板31外
に突出した軸69端部に軸受金具70をベアリング71
を介在せし・めで固定し、軸受金具70の両側に突設さ
れた案内突起72を各縦長側板31に夫々対向して突設
された案内板73の各凹溝74に嵌挿して、該各回溝7
4をガイドとして案内突起72が摺動できるように形成
されている。また軸受金具70の下方側には方形孔75
が穿設され、且該方形孔75の下方の小壁部76に貫通
孔77を穿設し、更に各案内板73の下端縁に箱形をし
た軸受板γ8を固設し、目該軸受仮78に螺子孔79を
穿設して該螺子孔79に中空部80を有する螺子杆81
を螺着し、頭部82を方形孔75に位置せしめた軸棒8
3が貫通孔77を嵌挿して中空部80に貫挿され、更に
小壁部76と螺子杆81との間の軸棒83にコイルスプ
リング84を巻回介装せしめて、螺子杆81の時計方向
への回動によりコイルスプリング84を圧縮して、案内
突起72を凹溝74に沿って移動させて軸受金具70を
上方へ押圧して、下方のしぼりロー546を上方のしぼ
りローラ45に圧接せしめてしぼり圧を高くし、また螺
子杆81の半時針方向への回動によりコイルスプリング
84の圧縮を解除して行き、下方のしぼりローラ4Gの
上方のしぼりローラ45への圧接力を弱めてしぼり圧を
低くする。
前記フィルター巻回調節手段48及びしぼり圧調節手段
66の操作は、保持体24が分子a漕2上に装置固定さ
れていても、フィルター巻回Xl1lJ節千m 48は
分離槽2より上方に位置しており、また分離IW2内方
に位置しているしぼり圧調節手段66は分F711槽2
に穿設された操作用開口部85によって夫々可能である
また、油性分溜室5に而する先方側の側壁86の下面上
方には、ビルジオイルタンク87へ連通するパイプ88
が連結され、且該側壁86の下端部にはバルブ8つを付
設して下方を開口した回収パイプ9oを連結すると共に
、該回収パイプ90の下方に受け皿91を設置し、且該
受け皿91に(幾関室内に溜ったビルジ36層へ再び回
送する回送パイプ92が連結され、更に油性分溜室5の
底板3上の回収パイプ90に対面する位置にヒーター9
3が固定されている。そして、分離水タンク21はポン
プ94を併設したパイプ95を介して温間室内に既設の
油水分m機96に接続され、該油水分離数9Gにより分
離された水は排出パイプ97から船外98へ排出投棄さ
れ、また分離された油性分はパイプ99を介してビルジ
オイルタンク87へ回収されるように形成されている。
なお、図中100はパルプで必要に応じて開閉して使用
し、101は処理槽2に設けられた水抜き用コックで、
処理槽2の清痒時に使用する。
(発明の効果) 本発明は上述のようであるから、深間室内のビルジの油
性分が油性分吸着フィルター47によってほとんど吸着
されて、油性分と水とに分離し、分離された油性分は油
性分溜室5を経てピルジオ、イルタンク87に流入し、
また分離された水は水に浮遊した油性分を除いて水溜室
6、水流大空8及び検水室10を怪で分離水タンク21
に流入し、この分離水タンク21に流入した水のみを既
設の油水分離■96に送って油水分離を行なうので、油
水分離別96に高い負荷がかかることもなく、従って分
離率もよく、油木分岨改96のQ期使用が可能である。
更に、ビルジ流下手段22、油水分離手段23を装置保
持した区特体24は分離槽2に竹6t2自在であるため
、保持体24のみを製作すると共に、既設の使用しない
タンクを改造して分Ii!l 漕2 ヲ作り、コ(1)
分a3II IW 2上ニ1宋持体24を・代置固定す
ればよいので、古いタンクの有効利用を図ることができ
、然も油性分吸着フィルター47の取替えも極めて容易
である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施の一例を示すものにして、第1図は一
部を断面して示す全体の概略説明図、第2図は要部の縦
断正面図、第3図は同横断平面図、第4図は同縦断側面
図、第5図は保持体にビルジ流下手段、フィルター巻回
調節手段及びしぼり正調節手段を取付けた状態を示す縦
断面図、第6図はフィルター巻回調節手段の縦断正面図
、第7図は同縦断側面図、第8図はしぼり正調節手段の
縦断正面図、第9図は同横断平面図である。 図中、1は開口部、2は分離層、5は油性分溜室、6は
水溜室、7は側壁、8は水流入室、9は側壁、10は検
水室、15は折曲流入口、16は浮遊開口部、17は流
入開口部、18は遮蔽板、19は流入口、20はパイプ
、21は分離水タンク、22はビルジ流下手段、23(
ま油水分離手段、24は保持体、26は固定保持部、2
つは突出!、32は可動保持部、37は吐出管、38は
噴射ノズル、40は傾斜板、42.43.44は回転ロ
ーラ、45.56はしぼりローラ、47は油性方眼でフ
ィルター、48はフィルター巻回調節手段、67はしぼ
り正調節手段、86は側壁、87はビルジオイルタンク
、88はパイプ、90は回収パイプ、91は受け皿、9
2は回送パイプ、93はヒーター、95はパイプ、96
は油水分離間である。 昭和59年9月14日 外1名 第4図 第7図 Ws8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定保持部に可動保持部を回動接離自在に軸支すると共
    に、固定保持部上に突出室を着脱自在に取付けて保持体
    を形成し、且突出室に吐出管より吐出するビルジを流下
    せしめる噴射ノズルと傾斜板とを設けて形成されたビル
    ジ流下手段と、固定保持部と可動保持部に亘って親油性
    と撥水性を有する材質で形成された無端状の油性分吸着
    フィルターを3個の回転ローラと上方のしぼりローラと
    に夫々巻回して回動自在とすると共に、1つの回転ロー
    ラにフィルター巻回調節手段を取付け、更に上方のしぼ
    りローラに圧接した下方のしぼりローラにしぼり圧調節
    手段を取付けて形成された油水分離手段とを夫々保持体
    に保持装着し、且該保持体を油性分溜室と水溜室とに区
    分した分離槽の開口部上にしぼりローラが油性分溜室上
    に位置するようにして着脱自在に装置固定する一方、油
    性分溜室の下方にヒーターを固設して、ヒーターに対面
    する側壁にバルブを付設した回収パイプを連結し、且該
    回収パイプの下面にビルジ層へ回送する回送パイプを連
    結した受け皿を固設すると共に、回収パイプ上方の側壁
    にビルジオイルタンクへ連通するパイプを連結し、更に
    水溜室に上下に夫々浮遊開口部と流入開口部を設けた遮
    蔽板を傾斜して固設すると共に、水溜室の側壁に折曲流
    入口を設けた水流入室を固設し、且該水流入室の側壁に
    流入口を設けた検水室を固設して、該検水室をパイプを
    介して分離水タンクに連結し、更に該分離水タンクと油
    水分離機とをパイプを介して連結したことを特徴とする
    船舶用油水分離機に於ける前処理装置
JP19146484A 1984-09-14 1984-09-14 船舶用油水分離機に於ける前処理装置 Granted JPS6171885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146484A JPS6171885A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 船舶用油水分離機に於ける前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146484A JPS6171885A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 船舶用油水分離機に於ける前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171885A true JPS6171885A (ja) 1986-04-12
JPS6314677B2 JPS6314677B2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=16275080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19146484A Granted JPS6171885A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 船舶用油水分離機に於ける前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026924A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 P/F Faroe Maritime Technic Ship with a contaminant separation device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026924A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 P/F Faroe Maritime Technic Ship with a contaminant separation device
JP2010536651A (ja) * 2007-08-29 2010-12-02 ピイ/エフ・フエロー・マリタイム・テクニツク 汚染物質分離装置を備える船舶
US8329041B2 (en) 2007-08-29 2012-12-11 P/F Faroe Maritime Technic Ship with a contaminant separation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314677B2 (ja) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3617551A (en) Apparatus and process for purifying oil-contaminated water
DE2312571C3 (de) Trennvorrichtung für untereinander nicht mischbare Flüssigkeiten
US3487927A (en) Method and apparatus for separating water and oil
US3527348A (en) Method and apparatus for separating immiscible liquids
JP4959210B2 (ja) 分離装置
DE69824878T2 (de) Methode und vorrichtung zum abtrennen von schwimmenden schmutzstoffen
CN208948995U (zh) 一种高保质性的水质净化储放装置
DE102015112092B4 (de) Öl/Wasser-Trennvorrichtung mit Druckluftbeaufschlagung
DE4325745A1 (de) Koaleszenz-Abscheider
US4519906A (en) Apparatus for the separation of magnetic and nonmagnetic solid particles from a liquid
EP0134297B1 (de) Nassfilter zum Abscheiden von Feststoffen und Absorbieren von Schadgasen und Geruchsstoffen
PL111104B1 (en) Emulsion breaking apparatus
CN113044903B (zh) 一种油水分离器
JPS6171885A (ja) 船舶用油水分離機に於ける前処理装置
EP0333925A1 (de) Leichtflüssigkeitsabscheider
DE3309640C2 (ja)
CN208630104U (zh) 印刷辊清洗装置
DE4216961A1 (de) Vorrichtung zum Trennen von Öl und Wasser
WO1993024414A1 (de) Verfahren und einrichtung zum entfernen von in wasser gelösten und/oder auf der wasseroberfläche schwimmenden organischen verbindungen
CN215296809U (zh) 一种水质检测精密采样器
US5514206A (en) Air/gas separator device
CN219730730U (zh) 一种污水除油撇渣装置
CN210206157U (zh) 一种油水分离器
CN220485398U (zh) 一种含水有机废弃物油水分离处理装置
CN106731058A (zh) 一种不堵塞、免清洗、滤径可调过滤器