JPS616355A - 模様付き不織布の製造方法 - Google Patents

模様付き不織布の製造方法

Info

Publication number
JPS616355A
JPS616355A JP59124840A JP12484084A JPS616355A JP S616355 A JPS616355 A JP S616355A JP 59124840 A JP59124840 A JP 59124840A JP 12484084 A JP12484084 A JP 12484084A JP S616355 A JPS616355 A JP S616355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nozzle
nonwoven fabric
pattern
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59124840A
Other languages
English (en)
Inventor
磨 鈴木
信 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP59124840A priority Critical patent/JPS616355A/ja
Publication of JPS616355A publication Critical patent/JPS616355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高速水流処理による繊維交絡でシート状形態
を保持する不織布の製造において、このシート状不織布
に一定の反復間隔で形成される模様付き不織布の製造方
法に関する。
(従来の技術) 従来、高速水流処理により繊維ウェブを交絡させて不織
布を製造する手段、更にこのような不織布に模様付けす
る手段も知られているが、従来の手段においては、生産
効率が低くコスト高であると共に、優れた物性を有する
不織布が得られないため、工業的量産化を図ることが困
難であった。
しかも、既存の模様付き不織布は、その模様が限られた
形状の単一パターンであるために、製品の使用目的に応
じた効果及び意匠的効果を十分にあげ得るまでに至らな
かった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明では、前述の如き問題に鑑み繊維交終に
よるシート形成と同時に模様付けを行う製法により、生
産過程における低コスト化を図シ、特K、その模様付け
を模様形状の変化する一連の模様を所要の間隔をおいて
反復形成することにより、変化に富んだ商品価値の高い
模様付き不織布を得ようとするものである。
斯る不織布を製造するための本発明方法の要旨とする処
は、繊維ウェブを、整列した透孔を有するパンチングプ
レートまたはメツシュ体などからなる水透過性支持体上
に導く一方、該支持体の上方に高速流を噴出するノズル
を前記繊維ウェブの幅方向に一定の間隔を置いて配列し
、これらノズル下を通過する前記繊維ウェブを前記各ノ
ズルからの高速噴流水により交絡処理して、所定の間隔
を置いて反復する繊維の交絡模様を賦与する点に存する
(問題点を解決するための手段・実施態様)更に図面を
参照して本発明を説明すると、以下の通シである。
第1図において、紬後一対の駆動ロール1.2の間に無
端ベルト3を掛は渡し、この無端ベルト3に載せてラン
ダムウェブまたはノやラレルウエブなどからなる繊維ウ
ェブ4を移送するようになしである。この無端ベルト3
は表面に開穿孔9(第4図参照)または網目10(第5
図参照)などの透孔を施した水透過性の表面平坦な可撓
性グレートからなり、その上方には、繊維ウェブ4の送
υ込み側にウェブ4を予備的に交絡処理する散水ノズル
5を臨ませであるが、この処理は本発明方法を実施する
上で必ずしも必要ではない。
この水透過性の無端ベルト4の中間部上方に、加圧タン
ク(図示せず)から給水されて小さな広がり角度で高速
水流を噴出させるノズル8を、移送される繊維ウェブ4
の幅方向に所要の間隔で整列配置しである。このノズル
8としては、所定の巾のグレート面に整列して開穿した
ノクンチング孔の列を繊維ウェブ4の移送の向きに多数
横列配置した高速噴流構成体であっても良い。
無端ベルト4によって送り出される繊維ウェブ4は、一
対の狭窄ロール6.6に挾み込んで脱水するようになし
である。
第2図及び第3図は水透過性支持体の他の実施態様を示
すもので、第2図示のそれ性筒体に構成したロール7の
表面に多数のパンチング孔9を筒の長手方向(繊維ウェ
ブ4の幅方向)に−列に整列して開穿し、隣れる列の多
数のパンチング孔9を孔位置をずらして設けてあり、こ
れら隣れるパンチング孔9は、第4図示の如く、間隔A
となるように整列配置しである。第3図示のそれは、筒
体を網目10によって構成したもので、この網目10は
、第5図示の如く、間隔Aであるものが用いられる。そ
して、これら間隔Aの透孔からなる水透過性支持体に対
しては、前記ノズル8の配置間隔B(第4図参照)をも
って対向させそある。
このような構成よシなる装置において、第1図示の各ロ
ール1,2が矢標方向に回動駆動されるに連れて、繊維
ウェブ4が同図右方向から左方向に向って移送される間
に、先ず、無端ベルト3上で散水ノズル5から噴出する
水流によp予備的に繊維交絡処理がなされるが、この処
理では平坦な無端4ルト3上での水流作用であることか
ら、交絡の程度も少なくて無模様の前段処理が施される
にすぎない。
この状態で、無端ベルト4の中間位置に導かれた繊維ウ
ェブ4は、ベルト4の上方に臨ませたノズル8からの高
速水流により本格的に繊維交絡処理がなされで、所要の
強度を有する不織布としてのシートに形成されるが、こ
のとき、水透過性支持体としてのベルト4の表面には・
七ンチング孔9などの透孔部分と板面部分とがあること
から、仮シに、ノズル8とノクンチング孔9とが上下一
致した場所の繊維ウェブ4の部分は、ノズル8からの高
速噴流水でパンチング孔9に捲き込まれるような渦流状
の攪乱水流によって、ノやンチング孔9になじむような
状態での交絡作用が働く結果、′これを通過した繊維ウ
ェブ4の部分はieンチング孔9の配置状態の模様とな
る。この孔形状の模様は、先のノソンチング孔9とノズ
ル8との上下の完全一致の場所とこれらがややずれた場
所、即ち、/ンンチング孔9からの落水によって前記渦
流が生じる位置までのずれ位置で生じる。
一方、ノズル8からの噴流水が無端ベルト4の平板面又
は網目枠に当るような場所では、繊維ウェブ4を通過し
た水が平板面に打ちつけられ且つ反撥して下面から繊維
ウェブ4を押し下げるように作用する上下方向の攪乱水
流となるので、この場所及びこれに近接する場所の繊維
ウェブ4は従来同様の無模様の交絡状態となる。この状
態を第6図に示しである。
このことから推察される如く、ノズル8の間隔Bと透孔
の間隔Aとが等しい場合には、交絡処理される繊維ウェ
ブ4はその全面が透孔の配列模様になるか(ノズルと透
孔との上下位置が一致した場合)、又は、全体に無模様
となるか(ノズルと透孔との上下位置が大きくずれた場
合)となる。
これらノズルの間隔Bと透孔の間隔Aとの関係によって
一定の周期間隔Nを有する特異な連続模様を生じる。
即ち、 N=−へ2− (人>B、N>A)  ・・・・・・(
1)−B N=  B−A (A(B 、N)B )・・・・・・
(2)たる関係式で現わされる第6図示の模様付き不織
布が得られる。なお、上記(1)及び(2)式でN(A
又はN<Bの場合には周期性のないランダム模様付き不
織布となる。
この結果は、高速噴流水を射出するノズル8の位置とこ
れを受ける水透過性支持体の透孔の位置との関係によっ
て生じる流水の状態で生じるものであシ、従って、本発
明方法を実施する装置としては、ノズルと透孔との位置
関係が保たれる機構構成であれば良い。更に、この水透
過性支持体には、前記交絡処理作用を終えた水を強勢的
に排除するサクションボックスを附設すると有効である
(発明の効果) 以上の如く、本発明方法によれば、繊維ウェブに噴流水
によって交絡処理する一連の工程において、交絡処理部
の繊維ウェブ支持体を所要の間隔をおいて整列配置した
透孔を有する水透過性支持体と同じく所要の間隔をおい
て整列配置したノズルとにより、繊維交絡と同時に模様
付けを行い、しかも、これら両者の配置間隔の関係下に
おいて一定の周期間隔を有して反復する模様構成が可能
であるので、模様形状により不織布製品のクッション性
・風合又は凹凸模様による液体に対するスポット吸収性
に優れた部分などを連続的に賦与することが出来るから
、この不織布を人体肌に接触させて用いる商品、例えば
生理用ナプキン・使い捨ておむつの表面材等として実用
に供し極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の概略側面図、第2
図及び第3図は本発明方法を実施する際の要部装置の各
実施例を夫々示す斜視図、第4図及び第5図は前記要部
装置における透孔構成状態を夫々示す平面図、第6図は
本発明方法によって形成される不織布の平面図である◎ 1.2・・・駆動ロール、3・・・無端ベルト、4・・
・繊維ウェブ、5・・・散水ノズル、6・・・狭窄ロー
ル、7C1−A/、8・・・ノズル、9・・・パンチン
グ孔、10・・・網目、A・・・透孔の間隔、B・・・
ノズルの間隔、N・・・模様の間隔。 第  1  図 )               )        
”\6   2      3       ’。 第  2  図 第4図 第  6 図 に、−、−N−−一−−−J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  繊維ウェブを、整列した透孔を有するパンチングプレ
    ートまたはメッシュ体などからなる水透過性支持体上に
    導く一方、該支持体の上方に高速水流を噴出するノズル
    を前記繊維の幅方向に一定の間隔を置いて配列し、これ
    らノズル下を通過する前記繊維ウェブを前記各ノズルか
    らの高速噴流水により交絡処理して、所定の間隔を置い
    て反復する繊維の交絡模様を生じせしめることを特徴と
    する模様付き不織布の製造方法において、 前記水透過性支持体における透孔の繊維ウェブの幅方向
    の間隔をAとし、ノズルの配置間隔をBとするとき、 N=(A^2/A−B)(A>B、N>A)N=(B^
    2/B−A)(A<B、N>B)で表わされる反復間隔
    Nの模様を形成することを特徴とする模様付き不織布の
    製造方法。
JP59124840A 1984-06-18 1984-06-18 模様付き不織布の製造方法 Pending JPS616355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124840A JPS616355A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 模様付き不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124840A JPS616355A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 模様付き不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616355A true JPS616355A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14895388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124840A Pending JPS616355A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 模様付き不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8474094B2 (en) 2009-04-14 2013-07-02 Dyson Technology Limited Cleaner head
US8555462B2 (en) 2009-04-14 2013-10-15 Dyson Technology Limited Cleaner head
US8707514B2 (en) 2009-04-14 2014-04-29 Dyson Technology Limited Cleaner head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8474094B2 (en) 2009-04-14 2013-07-02 Dyson Technology Limited Cleaner head
US8555462B2 (en) 2009-04-14 2013-10-15 Dyson Technology Limited Cleaner head
US8707514B2 (en) 2009-04-14 2014-04-29 Dyson Technology Limited Cleaner head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414914A (en) Process for producing apertured nonwoven fabric
US3873255A (en) Apparatus for producing nonwoven fabric
KR930008253B1 (ko) 부직포의 제조방법 및 장치
EP0337451B1 (en) Apparatus for producing symmetrical fluid entangled non-woven fabrics and related method
US4805275A (en) Method of producing nonwoven fabrics
US4016317A (en) Nonwoven fabric
EP0147904B1 (en) Method for production of non-woven fabric
US4718152A (en) Method for producing patterned non-woven fabric
JP3366849B2 (ja) 開孔不織布の製造方法
US6557223B2 (en) Fabric hydroenhancement method & equipment for improved efficiency
US4021284A (en) Nonwoven fabric and method and apparatus for producing the same
US4297404A (en) Non-woven fabric comprising buds and bundles connected by highly entangled fibrous areas and methods of manufacturing the same
EP1618241B1 (en) Method and apparatus for dry forming of a fabric
JPH1189879A (ja) 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法
EP0516167B1 (en) Irregular patterned entangled nonwoven fabrics and their production
EP1356146B1 (de) Verfahren zur hydrodynamischen beaufschlagung einer ggf. auch mit endlichen vorprodukten versehenen warenbahn mit wasserstrahlen und düseneinrichtung zur erzeugung von flüssigkeitsstrahlen
US5933931A (en) Turbulence-induced hyrdroenhancing for improved enhancing efficiency
US3768121A (en) Apparatus (closed sandwich with high knee backing means foraminous throughout its area)
US6430788B1 (en) Hydroentangled, low basis weight nonwoven fabric and process for making same
US3679536A (en) Nonwoven fabric comprising buds plus bundles connected by aligned fibers including bundles
GB1596718A (en) Non-woven fabric comprising buds and bundles connected by highly entangled fibous areas and methods of manufacturing the same
US8082638B2 (en) Apparatus for producing textiles, nonwoven substances, spunbond fabrics, paper materials, and/or perforated films
JPS616355A (ja) 模様付き不織布の製造方法
US6751830B2 (en) Method of hydroenhancing fabrics using a shaped orifice
JPS6269867A (ja) 開孔不織布の製造用支持体およびこれを用いる開孔不織布の製造方法