JPS6161695A - 活性汚泥処理方法 - Google Patents

活性汚泥処理方法

Info

Publication number
JPS6161695A
JPS6161695A JP59181684A JP18168484A JPS6161695A JP S6161695 A JPS6161695 A JP S6161695A JP 59181684 A JP59181684 A JP 59181684A JP 18168484 A JP18168484 A JP 18168484A JP S6161695 A JPS6161695 A JP S6161695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration tank
sludge
water
precipitator
neighborhood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351074B2 (ja
Inventor
Torao Shiraishi
白石 寅雄
Katsuhiro Miyazaki
宮崎 捷宏
Minoru Yoneda
実 米田
Koji Nishimori
西森 晃次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP59181684A priority Critical patent/JPS6161695A/ja
Publication of JPS6161695A publication Critical patent/JPS6161695A/ja
Publication of JPS6351074B2 publication Critical patent/JPS6351074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は活性汚泥処理方法に関し、特に、沈澱槽にお
ける汚泥の沈降を改善する方法に関するものである。
活性汚泥処理は廃水処理に広く用いられているが、処理
流量の変動や廃水中の有機物の変動による負荷変動、水
温変動、過曝気、曝気不足などの種々の要因により、活
性汚泥中の微生物相が急激に変動し、その結果汚泥の沈
降が悪化して(バルキング現象)、沈澱槽における溢流
水が、SS(懸濁物質量) 、BOD、CODなどの基
準を満足できずに排水できなくなることがしばしば発生
する。しかも、一旦このような状態になった汚泥の回復
は容品でなく、甚だしくは、汚泥のいれかえを必要とし
、いれかえる汚泥の馴養がすむまで工場生産の停止を余
儀無くされることすらある。
〔従来の技術〕
特開昭52−8665号によれば、従来バルキング防止
効果を有する物質は知られておらず、難溶性アミノ酸を
有効成分としてなるバルキング防止剤が提案されている
。また、特開昭51−35449号によれば、従来、バ
ルキングの予知困難性のために、殺菌剤または凝集剤を
常時曝気槽または返送汚泥に添加するが、薬剤を長時間
にわたり添加することは運転経費の増大につながるとし
て、活性汚泥処理装置とは別に、常圧浮上装置・脱水機
・混合槽などからなる濃縮系を付設することを提案して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、活性汚泥処理において、バルキング防止の
ために常時薬剤を添加し続ける必要がなく、かつ、返送
汚泥を濃縮する別系列の装置を、設けることもなく、し
かもバルキング現象が生じた場合、短時間に確実に回復
できるようにすることを課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、種々検討を行った結果、凝集剤の種類と、
その添加方法が極めて重要であって、両条件の適切な選
択により、上記課題が達成されることを見い出した。即
ち、こ゛の発明は、曝気槽流出口付近から沈澱槽流入口
付近に至るいずれかの箇所でポリ硫酸第二鉄を添加する
ことを骨子とする活性汚泥処理方法である。
〔構成及び作用〕
添加段階は、曝気槽流出口付近から沈澱槽流入口付近に
至るいずれかの箇所で凝集剤を添加する。
これよりも前の段階であるとフロックが曝気槽の中を循
環してフロックが壊れてしまい、これよりも後の段階で
あると、殆ど攪拌のない沈澱槽において、凝集剤が適度
な分散を受けないままただちにフワフワした大きくて沈
みにくいフロックが生成し、いずれの場合も沈澱槽にお
ける汚泥の圧密性の改良につながらない。曝気槽流出口
付近から沈澱槽流入口付近に至る箇所であると、被処理
水の流れの中で、凝集剤は適度に分散して良好なフロッ
クが生成し、かつ曝気槽における循環がないので、生成
したフロックが壊れない。曝気槽出口付近とtよ、曝気
槽の中の被処理水が循環せず曝気槽出口から流出する流
れの形成されているところであって、通常曝気槽出口手
前約1〜2mの範囲の表層部分を含む。また沈澱槽流入
口付近とは、沈N槽に流入する被処理水が沈澱槽におい
て殆ど静止する状態になる前の流動状恕をもつ区域を含
む。ポリ硫酸第二鉄を用い、上記のような添加段階を選
択することにより、沈澱槽汚泥の圧密性も改良され、こ
れが返送汚泥として装置を循環し、効果に持続性をもた
せる作用が奏するものと解される。
しかも、本発明者の検討によれば、凝集剤はどのような
ものでも上記効果が生じるのではなく、ポリ硫酸第二鉄
のみが効果があった。即ち、ポリアミン縮合物のように
、沈澱槽における沈降性の一時的な改善効果はある゛有
機凝集剤でも、その改善の持続的効果が殆どないので、
常時添加しなければならない欠点があり、無機凝集剤で
も、塩化第二鉄や、硫酸第二鉄等はフロックがフワフワ
したものになりやすい上に、効果の発現は極めて遅効的
である。
ポリ硫酸第二鉄の初期(ポリ硫酸第二鉄を含む返送汚泥
が沈澱槽に戻ってくるまで)の添加量(38重量%濃度
の溶液換算)は、処理設備、処理量、被処理水の種類に
より多少相違するが、返送汚泥水量(ウェットボリュー
ム)に対する割合で、概ね500〜11000ppが最
適であり、返送汚泥が一巡して尚ポリ硫酸第二鉄の添加
を継続する場合でも、流入汚水水量(ボリュウム)に対
してiooppm以下の添加量で足りるのが通常である
。初期添加量が多すぎると、生成するフロックが気胞を
含みやすく沈降性が不良で甚だしくは汚泥菌の死滅につ
ながり、少なすぎると、直ぐに凝集しがたい。
添加は常時行う必要がなく、時期は沈澱槽における正常
の汚泥ゾーン(水面下に形成される沈降汚泥の上面)の
深さ)よりも上昇しそうな傾向のでてきて以降の異常時
のみでよく、また該ゾーンに下降傾向がでて、返送汚泥
が一巡するころには通常最早添加を続ける必要がない。
〔効果〕
本発明方法は、過曝気、曝気不足(嫌気性汚泥)、ショ
ックロード等、種々の要因による分離悪化を改善して、
所謂キャリーオーバーを防止し、且つ添加をやめても、
その効果に持続性があり、長期に継続して添加する必要
がない。
〔実施例〕
食品工場で常態としては連続的に排出される、原排水(
通常の変動範囲B ODo、5〜2万pprrl、C0
D0.4〜1.8万ppm )が、第1図に示す活性汚
泥装置で、処理される間、第2図の経日変化に示される
ように、汚泥ゾーン深さが管理深さく8003m)を割
って急激に上昇してきた時点で、曝気槽出口3において
38%濃度のポリ硫酸第二鉄溶液を、返送汚泥水量に対
して800ppmに相当するよう4日間添加したところ
、汚泥ゾーン深さの顕著な低下が認められ、添加をやめ
ても尚持続的に低い汚泥ゾーンを維持した。このような
改善効果とその持続効果は、数年来同じ装置で処理され
て来た同様のバルキング現象発生時に、ポリアミン縮合
物の添加、凝集汚泥の返送、乾燥汚泥の返送による改善
を試みた場合には、認められなかったし、ポリ硫酸第二
鉄溶液を曝気槽入り口付近または、沈澱槽の略静止状態
にある被処理水に加えた場合にも認められなかった効果
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例で使用した活性汚泥装置の正面断面図
である。第2図は、実施例の汚泥ゾーンの経日変化を示
すグラフである。 図中、1は曝気槽、2は沈澱槽、3は曝気槽出口、4は
沈澱楕入り口(流入ウェル)、5は散気管である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曝気槽流出口付近から沈澱槽流入口付近に至るい
    ずれかの箇所でポリ硫酸第二鉄を添加することを特徴と
    する活性汚泥処理方法。
JP59181684A 1984-08-30 1984-08-30 活性汚泥処理方法 Granted JPS6161695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181684A JPS6161695A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 活性汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181684A JPS6161695A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 活性汚泥処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161695A true JPS6161695A (ja) 1986-03-29
JPS6351074B2 JPS6351074B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=16105062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181684A Granted JPS6161695A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 活性汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206771A (ja) * 2011-07-20 2011-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 粒状微生物汚泥生成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424459A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Kouichirou Oka Thread like bacteria bulking preventive agent
JPS5522303A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Nippon Solid Co Ltd Activated sludge treatment
JPS56133095A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Decomposition of mold in activated sludge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424459A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Kouichirou Oka Thread like bacteria bulking preventive agent
JPS5522303A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Nippon Solid Co Ltd Activated sludge treatment
JPS56133095A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Decomposition of mold in activated sludge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206771A (ja) * 2011-07-20 2011-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 粒状微生物汚泥生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351074B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073722A (en) Process for the purification of waste water
US5281341A (en) Sludge treatment process
US3846293A (en) Liquid waste treatment
US2188162A (en) Sewage treatment
US3701727A (en) Two-stage aerobic and fucultative waste treatment
US4913826A (en) Fat, oil and grease flotation treatment of poultry and food industry waste water utilizing hydrogen peroxide
JPS6339312B2 (ja)
US5346643A (en) Polynuclear complex salt waste water clarificants and their preparation
US5480559A (en) Liquid treatment
Manwaring et al. Removal of viruses by coagulation and flocculation
JPS6161695A (ja) 活性汚泥処理方法
US3139402A (en) Method of treatment of water content of a pool
KR20130111973A (ko) 폐수 처리시 활성 슬러지 프로세스의 개선
US3989143A (en) Upper strata chlorination of upper sections of clarifiers
BR112021000632A2 (pt) Anólito como um aditivo para tratamento de água residual
JPS58128195A (ja) 難処理し尿汚水用浄化槽
JPS5888097A (ja) し尿系汚水の処理方法
US3480541A (en) Sewage flocculation
JP2007283254A (ja) 汚泥減容方法および汚泥減容剤
KR960003921B1 (ko) 제철소 냉연공장에서 발생되는 폐수처리방법
JPS6344035B2 (ja)
CA1062820A (en) Process for the purification of waste water
SU948896A1 (ru) Устройство дл биологической очистки сточных вод
SU1606471A1 (ru) Способ обработки осадка сточных вод
JPH09314182A (ja) セレン含有排水の処理方法