JPS6161561A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPS6161561A
JPS6161561A JP59182692A JP18269284A JPS6161561A JP S6161561 A JPS6161561 A JP S6161561A JP 59182692 A JP59182692 A JP 59182692A JP 18269284 A JP18269284 A JP 18269284A JP S6161561 A JPS6161561 A JP S6161561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
moving speed
time
motor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takahashi
裕二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59182692A priority Critical patent/JPS6161561A/ja
Publication of JPS6161561A publication Critical patent/JPS6161561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は同一原稿を複数回走査する原稿読取装置に関す
るものである。
[従来技術] 従来、カラープリンタ用の原稿読取装置(以下、リーグ
と称す)として、1回の原稿走査によってB(ブルー)
、G(グリーン)、R(レッド)の信号を得、それらの
データをメモリに格納しておく方法と、3原色のそれぞ
れに対応して複数回走査する方法がある。前者の方法は
1回の走査によって3色を得る為、各走査時点での相対
的な色ズレは発生し得ないかわりにメモリが必要となり
、非常なコスト高となる欠点があった。−1方、後者1
よ% % IJ #2、あ要2いう替わり9.複数回の
走査に対して原稿読取のバラツキが生じ、良好な色の再
現性が1」1・られない問題があった。一般的に、原稿
読取のバラツキが生じ易い場合として、低温環境下での
作動が挙げられる。これはモータのギヤヘッド内の間滑
油の粘性アップによる負荷増加が主原因と考えられる。
又、直線ガイド部での摺動抵抗の変化によっても・駆動
負荷が変化する。このような現象に対して、粘性抵抗や
摺動抵抗を一定にする様、言わゆるならし運転を行ない
機械的な動作を円滑にする方法が知られている。しかし
、前述の通り、カラーリーグの場合は複数回の走査に対
するバラツキを完全におさえる必要があり、上記の方法
では十分な解決が図れなかった。
[目的] 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、複数回の走査体の移動時間を知ることにより
、時間もしくはパルス数のバラツキを測定し、そのバラ
ツキ量に応じてモータの制御を変え、万一バラツキが許
容誤差以上となった場合はリーダの動作を停止させ、警
告を表示することにより、負荷状態に関わらず、一定精
度内で操作することが可能な色ズレの少ない原稿読取装
置を提供することにある。
〔実施例] 以下、本発明を好適な一実施例を示す図面を用いて詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る読取センサを用いた原
稿読取装置の縦断面図、第2図はその横断面図、第3図
は原稿読取装置内部の駆動部分の斜視図である。
図において18は原稿、20は照射ランプ、21は反射
ミラー、22は原稿18からの反射光を読取センサ7上
に集光するレンズアレイである。lOは原稿を読み取る
部材を載せた走査台で下部両側には6個の摺動部材2,
3.4 (超高分子ポリエチレン等の耐摩耗、低摩擦性
の材料でできている)が取り伺けられており、装置内に
設けられた立板30A、30B間に平行に架設された2
木のレール1の表面を摺動する。摺動部材2゜3は第2
図に示す如く1箇所のみに取付けられていてレール1に
対し両側方向から摺動する。
摺動部材2は第2図に於ける矢印方向(主走査方向)の
動きを制限するもので、読取センサ7の読取基準側に配
置され、レール1との接点は前記読取センナ7の主走査
方向基準、副走査方向基準に位置するように取付板28
により走査台10に固定されている。第2図に於てA点
は前記読取センサ7の主走査方向基準、B点は前記摺動
部材2とレールlとの接点で点線で示したように主走査
方向基準の真下に位置している。
摺動部材3は摺動部材2と対向してレール1を挾持して
摺動する部材で、走査台10に固定された板バネ5によ
りレール1に押しつけられ摺動する。このように摺動部
材2を走査台10に固定し、摺動部材3を弾性支持して
レール1を挾持摺動することにより、レール1との主走
査方向の位置決めがなされ読取中の振動発生を抑制する
ことができる。
15は第1図に於ける矢印方向(副走査方向)に走査台
10を駆動するワイヤで、f:!S3図のように金具2
4により走査台10の両側板に設けられた部材23に固
定されている。11はワイヤー5毫 を駆動するプーリーで、軸25の左右両端に1個ずつ固
定され、2個の空転プーリー14と対をなしている。空
転プーリー14はワイヤ15に張りを与える方向にバネ
36により引張られている。
プーリー11.14は部材23に対して若干、下方に位
置しワイヤ15により走査台10をレール1に押しつけ
ており、読取中の走査台10の振動発生を防止している
→41+ 25にはプーリz6が固定され、プーリ26
はベルト13によってモータ27のモータプーリ12に
連結されている。モータ27の回転によりベルト13及
びプーリ26を介して軸25及びプーリ11が回転しワ
イヤ15が駆動される。また、モータ27の後部にはエ
ンコーダ27′が取付けられていて、エンコーダ27′
からの位置パルスに応じて回転、駆動される。プーリ2
6は輔25の左右両端に固定された2個のプーリ11か
ら等距離の位置に固定されており、プーリ26から伝達
された駆動トルクに対して軸25が等しいねじれ変位置
をもってプーリ11を駆動させるようになっている。
副走査方向には3つのフォトインタラプタより成るセン
サs’o I S 1  + Slが配置され、走査台
10の下部に取付けられたカム50によって走査台の位
置を検知している。それぞれのセンナの役割はSoは走
査台のホームポジションを検知し、Slは走査台10が
定速度で走行した後の原稿読取開始点を検知し、Slは
原稿読取終了点を検知する。
19は読取センサ7からの電気信号を電気基板16に伝
達する電気配線であり、この電気配線19は両端を走査
台lO上と電気基板16上とでそれぞれ部材9により挾
持されている。
以上の構成に於て、原稿18はランプ20によって照射
され、その反射像はレンズアレイ22より読取センサ7
上に結像される。
読取センサ7としては固定撮像素子(例えばC、C、D
)を用い、該素子上にはR(レッド)、G(グリーン)
、B(ブルー)のモザイクフィルターがつけられており
、このフィルターにより原r418上の色を分解して読
み取る。そして、L’X稿18上の黒文字を読み取る為
に一枚の原稿に対してR,G、B、K(クロ)の信号を
得るべく4回の走査を繰り返す。
次に第4図に時111目111上の各設定値について述
べる。前提として、センサSoより移動を始めた走査台
lOはセンサS1を通過する迄には完全に定速状態にな
っているものとする。時間Tsは走査台10がセンサS
1からSlに移動するのに要する平均移動時間で、Sl
から32までの距離L、走行台10の走査速度Vとすれ
ば、T s = L / Vで表わされ、設計上決定さ
れる定数である。今、走査速度がVに対して±ΔUだけ
変動したとすると、移動時間Ts’、Ts”は L / (V −Δl/ ) = T s ” = T
 s + ΔC2=Ts  +ΔC L/(■+Δυ) =Ts ’ =Ts−ΔCIzTs
−ΔC (但しΔC=ΔC2αΔC1とした) となる。
ここでΔUは設計上で決定される値であり、その値に基
いてΔCの値が決まる。このΔCは色ズレのない読取り
を行うための走査体10の移動時間の許容誤差を示す。
酢 また、時間Te2は0<Te2<Ts −Δc時間Te
lは0<Ts+Δc<Tel で表わされ、Te2  、Te、は走査台10自体の動
作チェックを行なうだめの定数である。
さて、走査台10がセンサS1からセンサS2まで移動
した時の所間時間がT1であった時、第4図に示す様に
Ts−ΔCAT、<Ts+ΔCを満足すれば許容時間内
に移動が行なわれたことを意味し、この走査は問題ない
ことがわかる0次に同一原稿に対し走査した時の所要時
間T2は同じ<Ts−ΔC<T2 <T5+ΔCに入っ
ていることは勿論のこと、T2−T、の時間差が問題と
なる。3回目の走査時間T3の場合、T3−T2の時間
差でなく T 3−−r tの時間差が必要である。
何故ならT3−T2とするとT2に対しては許容誤差Δ
τ内に入ったとしてもTIに対しては許容誤差内かどう
か保証でき′ないからである。即ち。
色ズレを保証する上での限界値がΔTだとし、1回目の
所要時間がTiだとすればlTi −T1 l≦ΔTな
る関係を満たす必要がある。この点がモノクロリーグの
場合と根本的に異なる点であり、同一原稿18よりR,
G、B、にの(i号を得るため4回の走査を行なうリー
グにとって各走査毎の相対誤差を重視する必要がある。
第5図に本発明の一実施例に係るリーグのブロック図を
示す。
201.202.203は各々センサSO+センサSl
+センサS2のコンパレータであり、センサSo 、セ
ンサSirセンサS2の検出信号はコンパレータ201
.202,203によりz値化されて入出力インタフェ
ース208に入力される。204はモータ27のエンコ
ーダ27′のコンパレータ、205はモータ27のドラ
イバ、206はエラーを表示する表示器、207は表示
器206のドライバである。209はセンサs0.s1
.s2及びエンコーダ27′から入力された信号に基づ
いてモータ27及び表示器206の駆動等の木実流側全
体の制御を司どる中央処理装置(CP U)であり、2
10は走査台lOの走査回数をカウントするカウンタで
ある。
また、211はCPU209のプログラムを格納するR
OM、212はCPU209による処理結果等を格納す
るRAMである。また、CPU209からの出力指令は
入出力インタフェース208からドライバ205,20
6を介してモータ27、表示器206に与えられる。
次に本実施例に係るリーグの動作を第6図のフローチャ
ートを用いて説明する。
ステップ101でカウンタ210を初期化する。ステッ
プ102,103で各々センサSIの通過時刻t1及び
センサS2の通過時刻t2を読取る。ステップ104に
おいてCPU209で12−1.から走査台10のセン
サS、、S2間の移動時間Tiを計算する。ステップ1
05でTiとROM211内に格納されているTs −
ΔCと全比較しTs−ΔC>Tiならばステップ111
に分岐し、Ts−ΔC≦Tiならばステップ106へ進
む、ステップ106でTiとTs+ΔCとを比較し、T
s+ΔC<Tiならステップ112に分岐し、Ts+Δ
C≧Tiならステップ107へ進む。
ステップ107ではi>1ならステップ108でT i
 −TI  と4丁を比較し、Ti−T、>ΔTならス
テップ113に分岐し、Ti−Tl≦Δ丁↑ ならステップ108′へ進む、ステップ108’ではT
l−TiとΔTを比較し、T1−Ti>ΔTならばステ
ップ109へ進む、Ti−TlとT、−Tiの比較を夫
々行なうのは前述のように1Ti−Ttl≦ΔTなる関
係を満たす必要があるからである。またステップ107
でi≦1のときはステップ108,108’をスキップ
する。
ステップ109ではカウンタ210を進め、ステップl
lOで規定回数icに達する迄ループを形成する0本実
施例では1c=4である。
ステップ111ではTe2 とTiを比較し、Te2≧
Tiの時は、規定時間より速くなりすぎている為、例え
ば暴走状態等になったものと判断してステップ118に
分岐する。Te2<Tiなら速度異常(速すぎる)とみ
なしてステップ114に進む、ステップ112ではTe
l とTiとを比較し、Te2≧Tiの時は規定時間よ
り遅くなりすぎている為、例えばモータ故障等になった
ものと判断してステップ118に分岐する。
Tel>Tiなら速度異常(遅すぎる)とみなしてステ
ップ113に進む。ステップ113゜114ではそれぞ
れモータ27に対する供給電圧を増減させて速度補正を
行ないステップ115へ進む。ステップ115ではカウ
ンタiを初期化する。これはステップ108,108’
で1Ti−T、l>ΔTとなった時でかつ再度ステップ
102に戻った時の為の準備処理である。ステップ11
6ではカウンタjを進めステップ117で規定口ajC
回までのステップ111から114までの速度異常回数
を監視し、Jc回以下ならステップ102に戻り、10
回以上になったらハード異常とみなしてステップ118
に進む、ステップ118では各ステップで検知したエラ
ー状態に対応してエラーメツセージを表示器20Bに表
示させ、エラー処理に分岐する。
以上のような構成及び動作により、走査台10の複数回
の走査における各走査毎の速度及び相対速度を色ズレの
生じない許容範囲内に補正される。
さて、今までの説明ではセンサS1及びS2を設けて、
その間の移動時間Ttを求めて異常の有無を検出してき
たが、センサs1.s2を設けず次のように構成しても
よい。
第7図に位ご関係を示す、走査台lOのホームポジショ
ンを30、原稿走査開始点をPo、終点をPe、原稿1
8を置いた最初の走査位置をPl、最後の走査位置をP
lとする。また、p。
−Pe間の移動に要する時間をT、エンコーダ27′か
らのパルス数をNとし、20点を基準として21点に達
する迄の出力パルス数nl  (経過時間t1)、及び
22点に達する迄の出力パルス数nz  (経過時間t
z)を読取る。これらのデータを基にして、第5図破線
で示した処理部150は第8図のように変更できる。ス
テップ121゜122でパルス数nl+n21、時間t
l+t2を読取り、ステップ123で12−1.からT
iを求める。ステップ124でn2−nlパルスに相当
する標準移動時間Tsを計算する。ステップ125.1
26でtex、te2を予め設定しておいた定数として
それぞれTex  、Te2を計算する。そして、これ
らTi 、Ts 、Tel  。
Tezの値によって任意の位遣に置いた原稿18に対し
て、その原稿走査長に対応して走査時間の1: 誤差をチェックすることが可能となる。勿論、原稿サイ
ズに関係なく常にPoからPeまで移動すNとなり、T
s=Tである。この方法は規定パルス数の出力を得るの
に変更要素として時間Tiを求める例を示したものであ
る。
更に他の実施例として、規定時間内にどの位のパルスが
得られるかを調べることによって速度誤差を補正する場
合を説IIIする。今までの説明に於て1時間パラメー
タとして扱っていた処理をパルス数にした場合、第4図
と同様の関係を第9図で示す、第4図に示したTs、T
s’、Ts″。
Te1 、Te2 、Ti 、ΔTはそれぞれ第9図で
Ns、Ns’ 、Ns”、Ne、、Ne2  、Ni 
ΔNに対応する。
第10図にフローチャートを示す、ステップ152から
ステップ157は第8図に示したフローチャートのステ
ップ121からステップ126に対応し、ステップ15
2.153でパルス数n1.n2.時間L1+t2を読
取り、ステップ154でn2−nlからNiを求める0
次にステップ155で12−11時間に相当する標準パ
ルス数を計算し、ステップ156,157でNe、、N
e2を予め設定した定数としてNe1 、Nezを計算
する。他のステップは第6図の場合と全く同様である。
以上のようにしても、走査台10の速度誤差を色ズレの
生じない許容範囲内に補正することができる。
以上説明してきた速度制御は例えば電源投入直後の動作
チェックとして走査を行なわせてもよいし、一定時間毎
或は一定タイミング毎に行うようにしてもよい。
又、モータを制御する為にモータへ印加する電圧ではな
く、電流値を変えてもよいし、或は目標速度数等を変更
する様に構成してもよい、又、誤差ΔTに対する判定と
して例えばn回の走査によって得られた時間T1からT
nまでの値に対し、最大、最少値Tmax、Tffli
nを求め、T wax−T winと2ΔTの比較を行
なうようにしてもよい、そして、ΔN ty)場合はN
max−Nminと2 ΔNの比較を行なうようにすれ
ばよい、これらの比較によってモータの速度を制御し、
また警告表示等を行なってもよい。
[効果] 以上述べた如く本発明によれば、走査体の複数回の移動
時間を検知することにより、時間もしくはパルス数のバ
ラツキを測定し、その誤差に応じてモータの制御を行い
、各走査毎の速度及び相対速度を補正するので、色ズレ
の少ない良好な原稿読取がなされる。又、原稿読取装置
にすでに設けられている位置センサ、或はエンコーダ等
の出力を利用するので、コストが安くすむ利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る原稿読取装置の主断面
図、 第2図は本発明の一実施例に係る原稿読取?C置の横断
面図、 第3図は本発明の一実施例に係る原稿読取装置の駆動部
分の斜視図、 第4図はタイミング関係を説明するための図、第5図は
本発明の一実施例に係る原稿読取装置の制御ブロック図
、 フ 第6図は原稿読取装置の動作を説明するフローチャート
、 第7図は速度制御の他側を示す概略位置関係図、 第8図は第7図の制御の場合の部分フローチャート、 第9図は他の実施例によるタイミング関係を説明するた
めの図、 ffs l 0図は他の実施例の動作を説明するフロー
チャートである。 ここで、7・・・読取センサ、10・・・走査台、15
・・・ワイヤ、27・・・モータ、27′・・・エンコ
ーダ、So + Ss  + S2 =センサ、209
 ・CP U、210・・・カウンタである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査部を複数回走査して原稿を読取る原稿読取装
    置であつて、前記走査部の走査移動方向上の少なくとも
    2点間における前記走査部の移動速度を測定する測定手
    段と、前記走査部の走査回数を測るカウンタと、前記走
    査部の移動速度が許容範囲内か及びn回目の走査の移動
    速度とm(ここでmはnより大なる正の整数)回目の走
    査の移動速度の差が許容誤差内かを比較する比較手段と
    、該比較手段の比較結果により走査部の移動速度を増減
    する制御手段を備えることを特徴とする原稿読取装置。
  2. (2)移動速度を走査部が2点を通過する時間によつて
    測定することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の原稿読取装置。
  3. (3)移動速度を走査部が2点を通過するときのパルス
    数によつて測定することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の原稿読取装置。
JP59182692A 1984-09-03 1984-09-03 原稿読取装置 Pending JPS6161561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182692A JPS6161561A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182692A JPS6161561A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161561A true JPS6161561A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16122762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182692A Pending JPS6161561A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827104A2 (en) * 1996-08-24 1998-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying scanning speed in hand scanner
JP2014220574A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827104A2 (en) * 1996-08-24 1998-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying scanning speed in hand scanner
EP0827104A3 (en) * 1996-08-24 2000-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying scanning speed in hand scanner
JP2014220574A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408685B2 (en) Method and system for measuring interference between valve and piston of an internal combustion engine
US4965502A (en) Drive controlling apparatus
DE4133752A1 (de) Motorsteuervorrichtung
DE3912416A1 (de) Steuervorrichtung fuer eine verbrennungsmaschine
JPS6161561A (ja) 原稿読取装置
EP1259788B1 (en) Engine torque sensor
KR20010051361A (ko) 파워윈도우장치의 끼임검지방법
US4422024A (en) Wiper control device for vehicle
US5732306A (en) Printer on-line diagnostics for continuous low frequency motion quality defects
US6198291B1 (en) Double-speed tester and method of use thereof for testing microelectronic devices
US5158379A (en) Printing starting position controller for serial printer
KR100241766B1 (ko) 광학식 거리측정 장치의 거리보정과 테스트 장치 및 그 방법
DE69727088T2 (de) Startpunktdetektor in einem Bildabtaster
EP0488350A2 (en) Method of and device for driving and controlling a motor
US6675642B1 (en) Device for detecting the slip of a driving belt of a generator driven by a driving motor
US5445017A (en) Motor start examining device and method
EP3532802B1 (en) Method to determine angular pitch of a toothed crank wheel or gear
US20040163469A1 (en) Method for detecting rotational speed
US6373983B1 (en) Method for detecting the occurrence of missing lines on images generated by an optical scanner
JPH08214202A (ja) カメラの焦点制御装置
JPS63299899A (ja) プレス装置
DE19752194A1 (de) Verfahren und System zum Messen der Interferenz zwischen einem Ventil und einem Kolben eines Verbrennungsmotors
JP2682237B2 (ja) レーザー光出力装置の劣化検出装置
WO2018110333A1 (ja) 色測定システム
JPH06113576A (ja) モータ制御装置