JPS6160652B1 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160652B1
JPS6160652B1 JP43006778A JP677868A JPS6160652B1 JP S6160652 B1 JPS6160652 B1 JP S6160652B1 JP 43006778 A JP43006778 A JP 43006778A JP 677868 A JP677868 A JP 677868A JP S6160652 B1 JPS6160652 B1 JP S6160652B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
resistor
temperature
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43006778A
Other languages
English (en)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6160652B1 publication Critical patent/JPS6160652B1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【図面の簡単な説明】
第1図は交流発電機を用いた蓄電池充電装置に
応用したこの発明の1実施例の回路図、第2図は
種種の電圧調整器に於ける調整電圧と周囲温度と
の関係を示すグラフ第3図は第1図に示した回路
の要部である。
【発明の詳細な説明】
この発明は路上走行車にのせる蓄電池充電装置
用の電圧調整器に関する。 この発明による電圧調整器は、蓄電池に接続さ
れる1対の端子と、該1対の端子の間に接続され
ていて、電圧感応装置および抵抗を含み、蓄電池
の電圧が予定の電圧より高くなると該電圧感応装
置が導電して上記抵抗の両端に電圧を発生するよ
うになつている直列回路と、ベース・エミツタ接
合が上記抵抗の間に接続されているトランジスタ
と、該トランジスタのコレクタ電流に感応して蓄
電池を充電している発電機の出力を変える手段と
から成り、調整が予定のコレクタ電流で始まり、
上記抵抗の値はトランジスタの特性および他の回
路定数に関連して、調整が始まる時の蓄電池の電
圧が予定の所望の態様で温度につれて変るように
なつている。 温度補償をするのにサーミスタを使うのが普通
であるが、この発明によれば、サーミスタを使う
必要がなく、トランジスタの特性によつて補償が
なされる。 この種路上走行車用の電気回路は非常に荷酷な
環境条件で使用されるため、特にその回路部品数
を減少し、、故障の原因を少しでも少なくしてそ
の作動を確実にすることが必要である。本発明は
前述のごとく、先行技術に何らの部品を付加する
ことなくサーミスタを省略し、なおかつ、先行技
術と同様の温度補償効果が達成できるものであ
り、サーミスタを省略することによりその価格も
軽減でき、また回路構成も簡略化されるものであ
る。 第1図で、交流発電機11が両波整流器12を
介して正負の給電線13,14に給電し、この間
に路上走行車の蓄電池15が接続されている。交
流発電機は更に別の3つのダイオード16を介し
て正の給電線17に給電する。使用中、線17は
正の給電線13と略同じ電位にある。線17,1
3は警告ランプ1Bおよび直列に入つている走行
車の点火スイツチ19を介して相互接続され、抵
抗20がランプ18と並列に接続されている。 線13,14の間に1対の抵抗21,22が直
列に接続されている。これらの抵抗の値は走行車
を使わない時の消費電流が無視し得るようにす
る。抵抗21,22の中間の点がツエナ・ダイオ
ード23の陰極に接続され、その陽極は抵抗24
を介して線14に接続されると共に、npnトラン
ジスタ25のベースに接続されている。トランジ
スタ25はエミツタが線14に接続され、コレク
タが抵抗26を介して線17に接続されると共
に、npnトランジスタ27のベースに接続されて
いる。トランジスタ27はコレクタが抵抗28を
介して線17に接続され、エミツタがnpnトラン
ジスタ29のベースに接続されている。トランジ
スタ29はエミツタが線14に接続され、コレク
タが交流発電機の界磁巻線31を介して線17に
接続され、界磁巻線31と並列にダイオード32
が接続されている。トランジスタ29のコレクタ
は直列の抵抗33およびコンデンサ34を含む饋
還路を介してトランジスタ25のベースにも接続
されている。 動作について説明すると、点火スイツチ19を
閉じた時、警告ランプ18を通る電流でトランジ
スタ27,29がオンになり、警告ランプが点灯
する。この時一杯の界磁電流が界磁巻線31に流
れる。交流発電機11が出力を発生するや否や、
線17の電位が線13の電位まで上昇する為、警
告ランプが消灯するが、トランジスタ27,29
はダイオード16を介して給電され、依然導電状
態に保たれる。 予定の電圧に達すると、ツエナ・ダイオード2
3が導電し、抵抗24の両端に電圧が生ずる。こ
の結果、トランジスタ25のベース・エミツタ間
に流れる電流によつて、トランジスタ25にコレ
クタ電流が流れる。このコレクタ電流が予定の値
に達すると、抵抗26に流れていた十分な電流が
トランジスタ25の方へ転流され、スイツチング
動作が始まる。このスイツチング動作により、ト
ランジスタ25は一杯に導電するようになり、ト
ランジスタ27,29がオフになる。この為、界
磁電流が流れなくなる。抵抗33およびコンデン
サ34による饋還路は、トランジスタ25がオン
でトランジスタ27,29がオフである第1の状
態、およびトランジスタ25がオフでトランジス
タ27,29がオンである第2の状態の間で敏速
に切換わる。従つて、界磁巻線にはパルス状の電
流が流れ、そのマーク・スペース比はツエナ・ダ
イオード23を通る電流、従つて、蓄電池の電圧
によつてきまる。構成としては、界磁巻線31に
流れる平均電流が蓄電池の電圧を予定の値に保つ
ようになつている。 蓄電池の温度が一定なら、回路は上述のままで
申し分ない。然し、実際には、蓄電池の温度は必
らず変動するので、温度補償をする必要がある。
普通、このような補償は抵抗21と並列にサーミ
スタを接続して行なつている。第2図の曲線A
は、サーミスタを用いた公知の電圧調整器の温度
と調整電圧の関係を示すものである。好ましい特
性は、温度があがると調整電圧が下がるようにな
つているものである。サーミスタを除くと、曲線
Bのようになり、これは全然不満足なものであ
る。第1図ではサーミスタを用いないが、曲線C
が得られる。これなら無論満足できる。曲線C
は、サーミスタなしでも、種種の素子の値を正し
く選べば得られる。トランジスタ25は、予定の
コレクタ電流で、所要のベース・エミツタ間電圧
が温度につれて低下するような特性を持つてい
る。予定のコレクタ電流で調整が始まるから、ト
ランジスタ25の温度が上がると交流発電機の出
力電圧が低下するようにして、トランジスタ25
が蓄電池の温度に十分近い温度にさらされるよう
にすれば、所要の調整が達成されるようにするこ
とができる。この補償を有効なものにするには、
抵抗21の値に対して抵抗24の値を慎重に選ば
なければならない。これは補償の有効性がこれら
の抵抗の比率で倍増するからである。第1図に示
した形式で何等温度補償を施してない回路は公知
である。このような回路は、前述の問題があつ
て、蓄電池充電装置に用いるには適さない。第1
図に示す回路がこれらの回路と異なるのは、特に
抵抗24の値の選び方である。抵抗24は普通は
高い抵抗値を持つが、温度補償を働らかせる為に
は、その抵抗値が低いことが必須要件である。第
1図の典型的な数値例を下に示す。 部品 数値または種類 21 1000オーム 22 3000オーム 24 200オーム 26 1000オーム 28 800オーム 33 1000オーム 34 10000ビコフアラツド 25 ルーカスDT16型 27 ルーカスDT16型 29 ルーカスDT32型 23 8ボルトのツエナ・ダイオード ここで本発明における温度補償について具体的
に説明する。 第3図は第1図に示した回路の要部を示してお
り、回路中の各部の抵抗、電流、電圧を図示した
ように表わすと次の式が成り立つ。 Vs=Vp+R21(I22+I24)、Vp=Vd+Vf、I22
=(Vd+Vf)/R22、I24=Vf/R24であるから Vs=Vd(1+R21/R22)+Vf(1 +R21/R22+R21/R24) ここでR21/R22=Kとおくと、上式は次のよう
に表わせる。 Vs=Vd(1+K)+Vf(1+K +R21/R24) ……(1) 上式(1)において、ツエナーダイオード23は正
の温度係数を有するから第1項のVdは温度の上
昇とともに増加するが、トランジスタ25は負の
温度係数を有するから第2項のVfは温度の上昇
とともに減少する。ここで注意することは、抵抗
R24が温度上昇とともに蓄電池15の端子電圧Vs
を減少させるように作用する第2項に入つている
点である。 そこで本発明の回路構成を従来のサーミスタに
代えて使用するにはこの第2項を大きく効かすこ
とが必要であり、そのためには抵抗R24の値をで
きるだけ小さく選ぶことが重要である。因みに、
ツエナーダイオード23の温度係数を+5mV/
℃、トランジスタ25の温度係数を−2mV/℃
とし、抵抗21,22,24の値R21,R22,R24
の値を上に例示したように選び、周囲温度が25℃
から75℃に上昇した場合の温度補償の効果を検討
してみる。 周囲温度が25℃、75℃のときの蓄電池15の端
子電圧Vs、ツエナーダイオードの端子電圧Vf
トランジスタ25のベース・エミツタ間電圧をそ
れぞれVs(25),Vd(25),Vf(25),Vs(75),Vd(7
5),Vf(75)とし、Vs(25)=Vd(25)=8V、Vf(25)
=0.6Vとすると、 Vs(25)=Vd(25)(1+K)+Vf(25)(1+K)+Vf(25)・R21/R24=8(1 +1000/3000)+0.6(1+1000/3000)+0.6×1000/200=10.67+0.8+3.0 =14.47(V) ……(2) 一方、 Vd(75)=Vd(25)+(+5mV/℃) ×(75−25)=8.25V Vf(75)=Vf(25)+(−2mV/℃) ×(75−25)=0.5V よつて Vs(75)=Vd(75)(1+K)+Vf(75)(1+K)+Vf(75)・R21/R24=8.25(1 +1000/3000)+0.5(1+1000/3000)+0.5×1000/200=11+0.667+2.5=14.17V ……(3) 上式(2)および(3)からわかるように、50℃の温度
上昇に対してトランジスタ25はそれ自身として
は本来的には−2mV/℃×50=0.1Vしか蓄電
池の端子電圧Vsの減少に寄与する能力しかない
が、本発明による回路構成によれば、 3.0−2.5=0.5V だけ端子電圧Vsの減少に寄与しており、温度補
償効果は0.5/0.1=5倍にも増大されていること
になる。この倍率はまさにR21/R24の値そのもの
であり、温度補償の有効性がR21とR24との比率で
増大する。従つて、温度補償を大きくするには抵
抗24の値R24を小さく選ぶことが重要である。 実際に調整電圧が温度につれて変動する仕方は
特定の用途に関係するので、色色な形があり得
る。上述のトランジスタ25の特性は線型である
から、補償も線型になるが、希望によつては、補
償の形は、1回または種種の温度で何回か変える
ことができる。
【特許請求の範囲】
1 蓄電池に接続される一対の端子と、電圧感応
装置と第1の抵抗とから成り且つ一端が前記一対
の端子の一方に接続され他端が第2の抵抗を介し
て前記一対の端子の他方に接続され、前記電圧感
応装置が所望の蓄電池電圧にて導通して前記第1

Claims (1)

  1. の抵抗の両端に電圧を生ずるようにした直列回路
    と、ベースエミツタ接合が前記第1の抵抗の両端
    に接続されたトランジスタと、このトランジスタ
    のコレクタ電流に感応して蓄電池を充電する発電
    機の出力を変化させる手段とを備え、蓄電池の電
    圧調整が所定のコレクタ電流で始まり、前記第1
    の抵抗の値は、電圧調整が始まるときの蓄電池の
    電圧が予じめ定められた所望の態様で温度ととも
    に変化するように前記トランジスタの特性および
    他の回路定数との関係において選択されることを
    特徴とする路上走行車の蓄電池充電装置用電圧調
    整器。
JP43006778A 1967-02-06 1968-02-05 Pending JPS6160652B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB5566/67A GB1204882A (en) 1967-02-06 1967-02-06 Voltage regulators for use in battery charging systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160652B1 true JPS6160652B1 (ja) 1986-12-22

Family

ID=9798534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43006778A Pending JPS6160652B1 (ja) 1967-02-06 1968-02-05

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3718849A (ja)
JP (1) JPS6160652B1 (ja)
DE (1) DE1638065B2 (ja)
ES (1) ES350419A1 (ja)
FR (1) FR1554212A (ja)
GB (1) GB1204882A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059771A (en) * 1975-11-05 1977-11-22 Jacobs Marcellus L Wind electric plant with improved alternator field excitation
US4360772A (en) * 1979-06-18 1982-11-23 General Motors Corporation Generator voltage regulator
US4277738A (en) * 1979-06-18 1981-07-07 General Motors Corporation Generator voltage regulator
US4360773A (en) * 1979-06-18 1982-11-23 General Motors Corporation Generator voltage regulator
US4345199A (en) * 1979-06-18 1982-08-17 General Motors Corporation Generator voltage regulator
DE3019162C2 (de) * 1980-05-20 1985-11-07 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Transistor-Zündschaltung
JPS6135126A (ja) * 1984-07-24 1986-02-19 株式会社日立製作所 発電機の制御装置
US4992722A (en) * 1988-03-26 1991-02-12 Nippondenso Co., Ltd. Charging control unit and method for motor vehicle
DE3931897A1 (de) * 1989-09-25 1991-04-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur spannungsregelung
DE4016573C1 (ja) * 1990-05-23 1991-08-29 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
TW201205221A (en) * 2010-07-23 2012-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Voltage-stabilizing circuit
US8519678B2 (en) * 2011-09-06 2013-08-27 Scott Kennedy Gallert Solar battery charging controller
US20130093380A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Scott Kennedy Gallert Solar charge controller with time-variable charging states and time-equal shunting states
DE102016212545A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh System für den Betrieb einer Last

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS41002497B1 (ja) * 1960-06-24 1966-02-18
US3373333A (en) * 1965-10-20 1968-03-12 Gary R. Eckard Voltage and current regulator for automobiles
US3538421A (en) * 1967-08-02 1970-11-03 Motorola Inc Temperature stabilized voltage regulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE1638065B2 (de) 1973-07-26
US3718849A (en) 1973-02-27
GB1204882A (en) 1970-09-09
ES350419A1 (es) 1969-05-01
FR1554212A (ja) 1969-01-17
DE1638065A1 (de) 1971-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2809301A (en) Vehicle electrical system
US3114872A (en) Constant current source
JPS6160652B1 (ja)
US5036269A (en) Voltage stabilizer with a very low voltage drop designed to withstand high voltage transients
US3069617A (en) Voltage regulated power supply
US4099115A (en) Constant-voltage regulated power supply
US2912635A (en) Electrical regulator device for generators
US3106665A (en) Voltage regulator for vehicular electrical system
GB2144887A (en) Voltage regulators
GB966324A (en) Improvements in or relating to arrangements for limiting the current supplied by a voltage source to a load and the voltage set up across the load
US3829717A (en) Reference voltage compensation for zener diode regulation circuit
JPH05233079A (ja) 電 源
US3535616A (en) Temperature responsive automotive voltage regulator
US3967186A (en) Solid state voltage regulator
US3059167A (en) Regulator circuit for generators
US3538421A (en) Temperature stabilized voltage regulator
GB1139043A (en) Improvements in direct current power supplies with overload protection
US3253210A (en) Transistor voltage regulator
US2992382A (en) Regulating circuit for generators
US3131314A (en) Temperature control trigger employing emitter resistor having value of transistor's base-to-emitter resistance
US3350619A (en) Battery charging circuit responsive to generator output voltage and current
US6259287B1 (en) Regulated voltage supply with low voltage inhibit reset circuit
US3046469A (en) Transistor regulated power supply
US3559026A (en) Voltage regulator utilizing a negative feedback for stabilizing voltage over a defined band
US3322972A (en) High current negative resistance transistor circuits utilizing avalanche diodes