JPS6160387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160387B2
JPS6160387B2 JP59253666A JP25366684A JPS6160387B2 JP S6160387 B2 JPS6160387 B2 JP S6160387B2 JP 59253666 A JP59253666 A JP 59253666A JP 25366684 A JP25366684 A JP 25366684A JP S6160387 B2 JPS6160387 B2 JP S6160387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
leading
electrophoresis
terminal
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59253666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138450A (ja
Inventor
Takao Yagi
Shunei Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP59253666A priority Critical patent/JPS60138450A/ja
Publication of JPS60138450A publication Critical patent/JPS60138450A/ja
Publication of JPS6160387B2 publication Critical patent/JPS6160387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は細管式等速電気泳動分析法に関す
る。さらに詳しくは、この発明はターミナル液電
極槽及びリーデイング液電極槽側から泳動細管に
ターミナル電解液及びリーデイング電解液をそれ
ぞれ導入し、これらの両電解液が加圧式開閉弁を
備えた排液口から排出されるに至つた時点で両電
解液の導入を停止し、その後試料注入口から泳動
細管に注入された試料を等速電気泳動させて試料
中の目的物質を検出する細管式等速電気泳動分析
法において、ターミナル液電極槽からターミナル
電解液を泳動細管へ導入し、その電解液が試料注
入口の位置を含み且つリーデイング液電極槽側の
泳動細管へ偏設した排液口から排出されるに至つ
た時点でその導入を停止し、その停止後にリーデ
イング液電極槽からリーデイング電解液を泳動細
管へ導入し、試料注入口から導入される試料を、
リーデイング電解液とターミナル電解液との境界
面近傍のリーデイング液中に注入することを特徴
とする細管式等速電気泳動分析法に関する。
電気泳動法には、連通する泳動細管(キヤピラ
リチユーブ)内にターミナル電解液とリーデイン
グ電解液とを充填し、その境界面に荷電状態にな
る物質(アミノ酸類、ペプチド類、生体物質な
ど)の試料を注入し、定電流による電気泳動を行
い被検出物を分離(又は分画)し、定性及び/又
は定量する細管式等速電気泳動法がある。この電
気泳動法においては、一般的な試料注入部は、例
えば第3図のごとく屈曲部5aに、マイクロシリ
ンジ11aの針12aが試料注入時のリーデイン
グ液電極槽4a側に延びるように構成され、更に
排液口をその試料注入口よりリーデイング液電極
槽4a側に離れて配設されている。従つて両電解
液の境界面は前記排液口附近に形成され、試料注
入に際しては、マイクロシリンジの針がターミナ
ル電解液を通つて境界面又はリーデイング電解液
に至り、この針の挿入・出時に両電解液と試料と
の混合ゾーンを作りやすい。その結果、両電解液
の分離に必要な泳動距離が試料分離の前段で必要
となり、相当長い泳動細管と泳動時間が必要とな
る。
この発明は、これらの事情に鑑みなされたもの
で、その主要な特徴は、ターミナル液電極槽から
ターミナル電解液を泳動細管へ導入し、その電解
液が試料注入口の位置を含み且つリーデイング液
電極槽層側の泳動細管へ偏設した排液口から排出
されるに至つた時点でその導入を停止し、その停
止後にリーデイング液電極槽からリーデイング電
解液を泳動細管へ導入したことにあり、この特徴
によつて、試料注入に際してマイクロシリンジな
どの針がリーデイング電解液中をのみ通過でき、
従つてターミナル電解液との混合がほとんどな
く、泳動距離及び時間の短縮ができる。なお、泳
動細管の排液口を試料注入口の位置を含み、且つ
リーデイング液電極槽側の泳動細管へ偏設する具
体的構成例としては、実施例のものが好ましいも
のとして挙げられるが、その他に屈曲しない直線
状泳動細管部に試料注入口と対向して設けるもの
が挙げられる。そしてこれらの例は、何れも、ま
ずターミナル電解液が導入され、しかる後にリー
デイング電解液が導入される。
以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述
する。なお、これによつてこの発明が限定される
ものではない。
まず第1図において、この発明を実施するため
の一例を示す細管式電気泳動分析装置1は、ター
ミナル液電極槽2と、泳動細管部3と、リーデイ
ング液電極槽4とから主として構成されている。
前記泳動細管部3は、途中の屈曲部5に試料注
入口6を有し、その試料注入口よりリーデイング
液電極槽2側に排液口(ドレン)7を一方のリー
デイング液電極槽4側に電位勾配検出器8をそれ
ぞれ設置している。ここで9は前記排液口7の加
圧式開閉弁、10は前記試料注入口6のセプタム
である。なお、前記両電極槽2,4は切換によつ
て何れも大気解放可能である。
更に前記屈曲部5回りの構成を具体的に詳しく
説明すると、第2図において、屈曲部5は略直角
に折曲し、その外側の垂直部にセプタム10が設
置されて、マイクロシリンジ11の針12がリー
デイング液電極槽4側の泳動細管中を進むよう構
成されている。一方排液口は屈曲部5の外側水平
部に設置されている。
次に、以上のような構成からなる細管式等速電
気泳動分析装置1の作動を説明する。
まず、第2図において、ターミナル液電極槽2
側からターミナル電解液を導入する。この場合、
排液口7は解放されているので、ターミナル電解
液Tは順次その排液口7より排出されるが、その
排出に至つた時点でターミナル電解液の導入を止
め、一方のリーデイング電解液Lをリーデイング
液電極槽4側から導入する。かくしてリーデイン
グ電解液は排液口7に至つて一部のターミナル電
解液と共に排出される。この排出の時点で排液口
7を開閉弁9によつて閉塞すると、両電解液の境
界面Pが明確に且つ所定位置に形成される。
ここでマイクロシリンジ11を用いて第2図の
ごとく試料が試料注入口6から注入される。つま
り、マイクロシリンジ11の針12がセプタム1
0を貫通して泳動細管3内のリーデイング電解液
Lのみの領域に注入される。従つてこの試料注入
に際しては、針12がターミナル電解液Tを全く
通過しないので、ほとんど両電解液の混合ゾーン
を形成することはなく、短かい泳動時間にて分離
が可能になる。
すなわち、上述のごとく試料を注入した後、定
電流高圧電流源(図示省略)により一定電流を供
給して等速電気泳動を行う。かくして試料イオン
(陰イオン)は易動度の大きさの順に泳動細管内
部に分離(分画)され、互いに明確な境界を保持
しながら、各ゾーンがイオン量で決まる一定の幅
をもつて等速度で矢印A方向に移動を行なう。こ
の場合、各ゾーンには易動度に応じてそれぞれ違
つた固有の電位勾配が形成されるので、この電位
勾配を検出器8によつて検出し分離された単一成
分イオンを知ることができる。すなわち、その電
位勾配値から分取すべき目的物質イオンを検知す
ることができる。
なお、両電解液を上述のように順に泳動細管3
に導入した後における排液口7の閉塞に際して、
予めリーデイング液電極槽4のみを大気解放に切
換えれば、両電解液の境界面Pが排液口とにおけ
る加圧の影響をほとんど受けないので、より明確
に、且つ所定位置に形成できる。
更に試料注入に際して、予めターミナル液電極
槽2のみを大気解放に切換えれば、大量の試料を
導入しても。その試料がターミナル液電極槽2側
へ移行注入されるので所定の泳動距離が確保で
き、正確な分離分析ができる。また、低濃度の試
料を大量に導入することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施するための細管式等速
電気泳動分析装置の一例を示す機能説明図、第2
図はその試料注入口回りの拡大断面図、第3図は
従来例を示す第1図相当図である。 1……細管式等速電気泳動分析装置、2……タ
ーミナル液電極層、3……泳動細管部、4……リ
ーデイング液電極槽、6……試料注入口、7……
排液口、8……電位勾配検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ターミナル液電極槽及びリーデイング液電極
    槽側から泳動細管にターミナル電解液及びリーデ
    イング電解液をそれぞれ導入し、これらの両電解
    液が加圧式開閉弁を備えた排液口から排出される
    に至つた時点で両電解液の導入を停止し、その後
    試料注入口から泳動細管に注入された試料を等速
    電気泳動させて試料中の目的物質を検出する細管
    式等速電気泳動分析法において、 ターミナル液電極槽からターミナル電解液を泳
    動細管へ導入し、その電解液が試料注入口の位置
    を含み且つリーデイング液電極層側の泳動細管へ
    偏設した排液口から排出されるに至つた時点でそ
    の導入を停止し、その停止後にリーデイング液電
    極槽からリーデイング電解液を泳動細管へ導入
    し、試料注入口から導入される試料を、リーデイ
    ング電解液とターミナル電解液との境界面近傍の
    リーデイング液中に注入することを特徴とする細
    管式等速電気泳動分析法。
JP59253666A 1984-11-29 1984-11-29 細管式等速電気泳動分析法 Granted JPS60138450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253666A JPS60138450A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 細管式等速電気泳動分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253666A JPS60138450A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 細管式等速電気泳動分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138450A JPS60138450A (ja) 1985-07-23
JPS6160387B2 true JPS6160387B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=17254487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253666A Granted JPS60138450A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 細管式等速電気泳動分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138450A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298134A (en) * 1988-08-24 1994-03-29 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Capillary device
US5232565A (en) * 1988-09-27 1993-08-03 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Capillary electrophoretic system
US4906344A (en) * 1989-06-22 1990-03-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Thermal technique for bulk fluid movement in capillary electrophoresis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138450A (ja) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1296134B1 (en) Sampling device and its use for controlling sample introduction in microcolumn separation techniques
Schwer et al. Analytical and micropreparative separation of peptides by capillary zone electrophoresis using discontinuous buffer systems
Guzman Improved solid‐phase microextraction device for use in on‐line immunoaffinity capillary electrophoresis
EP0560974B1 (en) System and method for improving sample concentration in capillary electrophoresis
Wijnen et al. Capillary electrophoresis of serum proteins. Reproducibility, comparison with agarose gel electrophoresis and a review of the literature
Busnel et al. Electrokinetic supercharging for highly efficient peptide preconcentration in capillary zone electrophoresis
US20170038337A1 (en) Sample separation/transfer device and sample analysis method
JPS6160387B2 (ja)
Abelev et al. Counterflow immunoisotachophoresis on cellulose acetate membranes
Manabe et al. Fully automated capillary isotachophoresis of proteins
JPH032851Y2 (ja)
Nesbitt et al. Nanoliter‐volume protein enrichment, tryptic digestion, and partial separation based on isoelectric points by CE for MALDI mass spectral analysis
Vesterberg Isoelectric Focusing of Acidic Proteins
Jenkins Clinical applications of capillary electrophoresis: Status at the new millennium
JP3036651B2 (ja) キャピラリー電気泳動装置の試料注入装置
JPS60140151A (ja) 細管式等速電気泳動分析装置
Karinkanta et al. An improved technique for immunofixation of electrophoretograms.
JPH03118463A (ja) 電気泳動装置
JPS58134Y2 (ja) 等速電気泳動分析装置
JPH0243135B2 (ja)
Reisinger et al. Separation of peptides on Empore™ thin‐layer chromatography sheets and blotting onto polyvinylidene difluoride membranes with subsequent gas phase sequencing
JPS6135968Y2 (ja)
JPH04160356A (ja) キャピラリー電気泳動装置の試料注入装置
US3356604A (en) Method and apparatus for magneto electrophoresis
JPS58140634A (ja) 簡易二次元電気泳動法