JPS6156635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156635B2
JPS6156635B2 JP11432480A JP11432480A JPS6156635B2 JP S6156635 B2 JPS6156635 B2 JP S6156635B2 JP 11432480 A JP11432480 A JP 11432480A JP 11432480 A JP11432480 A JP 11432480A JP S6156635 B2 JPS6156635 B2 JP S6156635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
laser
laser beam
wavelength
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11432480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737893A (en
Inventor
Noriaki Tsukada
Takashi Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11432480A priority Critical patent/JPS5737893A/ja
Publication of JPS5737893A publication Critical patent/JPS5737893A/ja
Publication of JPS6156635B2 publication Critical patent/JPS6156635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発振波長の温度依存性を低減し
て、発振波長の安定化を期するようにした分布帰
還型の半導体レーザに関する。
第1図は従来の分布帰還型(以下、DBRと云
う)半導体レーザの構成を示す断面図である。こ
の第1図において、1は半導体レーザの活性層、
2は光出力導波路、3は分布帰還用の回折格子で
あり、レーザ活性層1で発生するレーザ光は低損
出の光出力導波路2上に付けてある回折格子(グ
レーテイング)3でブラツグ反射され、レーザ発
振する。
このように、レーザ活性層1の外側の低損失出
力導波路2に付けた回折格子3により、回折格子
3の間隔Λで決まる波長の光だけを選択的に反射
する構造のレーザはDBR(Distributed Bragg
Reflection)レーザと呼ばれる。
回折格子3の間隔をΛとすると、この回折格子
3により選択的に反射される光の波長λは、ブラ
ツグ反射の条件 λ=2Λ ……1 で与えられる。したがつて、この構造の半導体レ
ーザは波長λの単一縦モード発振となる。
従来の分布帰還型の半導体レーザは以上のよう
に構成されており、通常のフアブリペロー
(FP)型半導体レーザに比べて、発振波長の温度
依存性は約1桁小さくできる。すなわち温度変化
による発振波長のシフトはFP型で3〜5Å/
度、DBR型で0.5〜1Å/度である。
しかし、光集積回路用光源、波長多重通信用光
源、あるいは分光分折用光源としては、この発振
波長の温度依存性をさらに1桁小さくする必要が
ある。
この発明は、上記の点にかんがみなされたもの
で、レーザの発振波長を常時検出し、所定の発振
波長からのずれに対応した電気信号を取り出し、
この電気信号に対応した電気信号を電気光学効果
を有する回折格子にフイードバツクし、温度変化
による回折格子の間隔の変化を補償し、発振波長
を温度変化によらずに常に一定に保つことが可能
な半導体レーザを提供することを目的とする。
以下、この発明の半導体レーザの実施例につい
て図面に基づき説明する。第2図はその一実施例
の構成を示す図である。この第2図において、第
1図と同一部分には同一符号を付して述べること
にする。
この第2図において、1は半導体レーザの活性
層、2は低損失の光出力導波路、3は分光帰還用
の回折格子であり、以上までの点は第1図と同様
である。しかし、この発明は以下に述べる点が第
1図とは異なるものである。
すなわち、光出力導波路2に対して所定の間隔
をもつてユリメート用レンズ4が配設されてお
り、このユリメート用レンズ4に対して所定の間
隔および所定の角度をもつてミラー5が配設され
ている。このミラー5に対向して、分光用回折格
子6が配設されている。
分光用回折格子6で分光された光は集光用レン
ズで集光されるようになつている。集光用レンズ
7の後方(第2図では左側)には2分割光検知器
8が配設されており、この2分割光検知器8の出
力は差動増幅器9に送出するようになつている。
差動増幅器9の出力は電圧増幅器10を介して
電極11に印加するようになつている。電極11
は分布帰還用の回折格子に付けられている。な
お、12は注入用電極、13は負電極である。
次に、以上のように構成されたこの発明の半導
体レーザの動作について説明する。DBRレーザ
から放射されたレーザ光をコリメート用レンズ4
で平行にし、ミラー5で反射させて、分光用回折
格子6に導く。この分光用回折格子6でレーザ光
はその波長に対応した方向に回折され、集光用レ
ンズ7で2分割光検知器8の分割線上に集光され
る。
この際、所定の波長に対して、2分割光検知器
8の二つの電気出力が等しくなるように、この2
分割光検知器8の位置をあらかじめ調整しておく
と、レーザ光の発振波長が所定の値からずれたと
きには、分光用回折格子6によるレーザ光の回折
方定が変化(第2図の一点鎖線で示す)し、2分
割光検知器8の二つの出力に差ができる。
この出力差により、レーザの発振波長の変化が
検出できるわけである。この出力を差動増幅器9
で増幅した後、さらに、電圧増幅器10を介して
分布帰還用の回折格子上の電極11にフイードバ
ツクし、回折格子3の周期が所定の発振波長とな
るようにする。
以上のフイードバツク系により、温度変化によ
らず、常に発振波長が一定の半導体レーザが可能
となる。
また、上記実施例では、レーザ発振波長の分光
に外部の回折格子を用いたフイードバツク系につ
いて説明したが、第3図に示すように同一基板
(たとえば、GaAs)上にレーザ、分光、光検知、
電気回路の機能を有する部分をモノリシツクに作
ることも可能である。
第3図では、基板14上にレーザ、光方向性結
合器15、薄膜レンズ16、分光特性を有する分
光用薄膜プリズム(これは第2図で示したよう
に、回折格子でもよい)、光検知器8、差動増幅
器9、電圧増幅器10およびレーザ駆動用FET
18がモノリシツクに形成されている。
以上のように、この発明の半導体レーザによれ
ば、レーザの発振波長を常時検出し、所定の発振
波長からのずれに対応した電気信号を取り出し、
この電気信号に対応した電気信号を電気光学効果
を有する回折格子にフイードバツクし、温度変化
による回折格子の間隔の変化を補償するようにし
たので、レーザの発振波長を周囲温度によらず、
常に一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分布帰還型の半導体レーザの構
成を示す図、第2図はこの発明の半導体レーザの
一実施例の構成を示す図、第3図はこの発明の半
導体レーザの他の実施例の構成を示す図である。 1…半導体レーザ活性層、2…光出力導波路、
3…分布帰還用の回折格子、4…コリメート用レ
ンズ、5…ミラー、6…分光用回折格子、7…集
光用レンズ、8…2分割光検知器、9…差動増幅
器、10…電圧増幅器、11…電極、12…注入
用電極、13…負電極、14…基板、15…方向
性結合器、16…薄膜レンズ、17…分光用薄膜
プリズム、18…駆動用FET。なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ活性層で発生し光出力導波路を通して
    出力されるレーザ光の発振波長を検出して電気的
    出力を得る第1の手段、この第1の手段で得られ
    た電気信号を電気光学効果を有する材料により構
    成されている分布帰還型の半導体レーザの分布帰
    還用の回折格子上に設けられた電極に帰還させる
    第2の手段を具備してなる半導体レーザ。 2 第1の手段は上記レーザ光を平行にするコリ
    メート用レンズ、このコリメート用レンズで平行
    にされたレーザ光を反射するミラー、このミラー
    で反射されたレーザ光の波長に対応した方向に回
    折する分光用回折格子、この分光用回折格子で分
    光された光を集光する集光用レンズ、この集光用
    レンズで受光された光の波長が所定の値からずれ
    たときに差を有する2つの電気信号を発生する2
    分割光検知器を有し、かつ第2の手段はこの2分
    割光検知器の二つの電気信号の差に応じた電気信
    号を上記回折格子上に設けられた電極に印加する
    差動増幅器であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体レーザ。 3 第1の手段は上記レーザ光を所定の方向に導
    く光方向性結合器、この光方向性結合器を通過し
    たレーザ光を集光する薄膜レンズ、この薄膜レン
    ズを透過したレーザ光を屈折させる分光特性を有
    する分光用薄膜プリズあるいは回折格子、この分
    光用薄膜プリズムあるいは回折格子で分光された
    光の波長が所定の値からずれたときに差を有する
    二つの電気信号を発生する2分割光検知器を有
    し、かつ第2の手段は、この2分割光検知器の二
    つの電気信号の差に応じた電気信号を上記回折格
    子に設けられた電極に印加する差動増幅器である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体レーザ。
JP11432480A 1980-08-18 1980-08-18 Semiconductor laser Granted JPS5737893A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11432480A JPS5737893A (en) 1980-08-18 1980-08-18 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11432480A JPS5737893A (en) 1980-08-18 1980-08-18 Semiconductor laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737893A JPS5737893A (en) 1982-03-02
JPS6156635B2 true JPS6156635B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=14634976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11432480A Granted JPS5737893A (en) 1980-08-18 1980-08-18 Semiconductor laser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5737893A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923303A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Nec Corp 複合光集積デバイス
JPS60133777A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光装置
JPS60222945A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Electric Co Ltd 異常時等のバツクアツプシステム
JPS62101260U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPS62189408A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Hitachi Ltd 光集積回路
JP2547270B2 (ja) * 1990-05-07 1996-10-23 松下電器産業株式会社 波長安定化レーザ装置
JP2001519093A (ja) * 1997-03-26 2001-10-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト レーザーの波長安定化方法および該方法を実施する装置
GB2382461A (en) * 2001-11-27 2003-05-28 Denselight Semiconductors Pte A coolerless fixed wavelength laser diode
EP1322006B1 (en) * 2001-12-21 2009-08-26 Avago Technologies Fiber IP (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus for detecting wavelength drift and method therefor
US20070002924A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Hutchinson John M Integrated monitoring and feedback designs for external cavity tunable lasers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737893A (en) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641052B1 (en) Tunable wavelength light source incorporating an interferometer as an optical filter in the external cavity
US7120176B2 (en) Wavelength reference apparatus and method
JP2546388B2 (ja) 半導体レーザ装置の発振周波数安定化装置
US6980297B2 (en) Wavelength monitor
JP2001284711A (ja) 光伝送装置及びこれを用いた光システム
US6097743A (en) Superluminescent diode and optical amplifier with wavelength stabilization using WDM couplers and back output light
JP3766347B2 (ja) 光送信用デバイス
JPS6156635B2 (ja)
US4911512A (en) Waveguide type optical head
US7130322B2 (en) Wavelength tunable laser and method of controlling the same
JPS625677A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ−素子
US20050276303A1 (en) External Cavity Laser
JP3023942B2 (ja) 波長チュウニング型小型分光器
US6885462B2 (en) Wavelength monitoring device and method of tunable laser sources
JPH0897516A (ja) 波長安定化外部共振器型ld光源
KR100343310B1 (ko) 파장안정화 광원 모듈
JP3433044B2 (ja) 周波数安定化光源
US20030099265A1 (en) Optical apparatus and method therefor
JP2760181B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
US20040008748A1 (en) Wavelength detector apparatus and method therefor
JPH0663866B2 (ja) 波長検出装置
US7127134B2 (en) Semiconductor optical device
JPH05165070A (ja) 波長チュウニング型小型分光器
JPS63239995A (ja) 外部共振形レ−ザ装置
JPH0789147B2 (ja) 距離測定装置