JPS6153985A - ブラインド - Google Patents

ブラインド

Info

Publication number
JPS6153985A
JPS6153985A JP17702684A JP17702684A JPS6153985A JP S6153985 A JPS6153985 A JP S6153985A JP 17702684 A JP17702684 A JP 17702684A JP 17702684 A JP17702684 A JP 17702684A JP S6153985 A JPS6153985 A JP S6153985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
blind
window
heating
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17702684A
Other languages
English (en)
Inventor
健也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17702684A priority Critical patent/JPS6153985A/ja
Publication of JPS6153985A publication Critical patent/JPS6153985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は窓の開口部に取り付けられ、畳量は探尤足を調
埜すると共に夜1111は屋外から室内が見通せないよ
うにr!IHJするブラインドに関するものである。
[背景技術] 従来上り、窓のln口部から冷気が侵入したり、冷熱輻
射による室内温度の低下を防止するために、怠の外部に
t;lii戸、シャッター等を収り付けることが行われ
、また窓そのものを出窓形式にした複窓、二重肋共に↓
る複窓J、るいは2枚の〃ンスを間隙を設けて張り合わ
せた複層Ifシラスが採用されている。また、近年では
窓開口部の下部に蒸気式、湯循環式、電気式等のヒータ
ーを設け、冷気の侵入に勝る熱を加えることにより暖房
を行うという方法も普及してきている。しかしながら、
上記いずれの方法にあってもユーザーにとって9頷の投
資を必要とし、中には複雑な工番を伴うものであった。
また、IjS7図(a)(b)に示すように、室内側に
て窓の開口部4にg、数枚のブレード1.1より成るブ
ラインドAを配してワイヤ2を繰作することにより、各
ブレード1の傾斜角度を変えて上下のブレード1.1間
の間隙を開閉するようにしたちのが提供されている。第
7図(、)は各ブレード1.1を水平状態にしてブライ
ンド八を11成し、例えば畳量に採光している状態を示
しtこものであり、fjS7図(b)は各ブレード1.
1を玉石状態にしてブラインドAを閉じた状態を示し、
例えば夜間に屋外から室内が見通せないようにした場合
を示している。ところが、ブラインドAを閉じた状態で
ら屋外の気温が低下した場合には、第8図に示すように
ブラインドAとさガラス5との間の空間部6に存在する
空気が窓ガラス5を通じて熱伝導すると共に窓ガラス5
からの冷熱輻射によって冷却され、図のように窓の下部
から冷気となって室内に侵入し、室内の’AQを下げる
という欠、弘があった。しかも、室内に侵入した冷気は
ス・1流現象を起こして室内の暖かな空気が窓枠側へ供
給されることになり、アルミサツシフ、窓ガラス5に結
露を生じるという問題が起さ、窓枠の下部を語らす場合
があった。
[発明の目的1 本発明は上記の点に鑑みて成されたものであって、壁面
の暖房と窓部分の結露防止が同時に行えるブラインドを
提供することを目的とするものである。
[発明の開示j すなわち、本発明のブラインドは、PJ、数枚のブレー
ド1.1をワイヤ2で上下に連結して各ブレード1.1
の傾斜角度を可変とし、各ブレード1.1に加熱用の電
熱線3を設けて成ることを1.r徴とするもので、窓の
開口部・(を開閉するブラインド八を利泪してこのブラ
インドへのブレード1を加熱することにより、上記目的
を達成したものである。
以下本発明を実施例に基づいて詳述する。rjST図で
示したように、上下に間隙を介して配設された複数枚の
ブレード1.1の両Q5Gは2本のワイヤ2.2によっ
て連結されており、このワイヤ2.2を操作することに
よって、ブレード1の傾斜角度を変え上下のブレード1
.1間の間隙を開閉するようになっている。さて、ブレ
ード1は第2図に示すように、鉄やアルミニウム等の金
属材で形成された基材8の表裏面をセラミックス9でコ
ーティングすると共に基材8の裏面側にてセラミックス
9内にコイル状ニクロム線より成る電熱線3を埋入して
形成しである。また第3図に示すように、基材8の表裏
面にセラミックス9をコーティングすると共に、基材8
の裏面側にタングステン・クロム・ニッケル又はパラノ
ウム及1バラノウムと白金等の合金により成るツタライ
ソングで回路化し、さらにその上層にセラミックス9I
f!Jを被覆して形成するようにしても良い、使用する
セラミックス9としでは3〜50μの遠赤外線の放射1
・r性の良好なジルコニア・アルミナセラミックス及び
フーノライト系セラミックス等を1種又はこれらの中か
ら複合したセラミックスを選択して使用することが′t
′きる。上記金属の電熱線3はセラミックス9に被覆さ
れているために、空気中に露出することがなく、従って
酸化劣化を起こすことがなく艮u命となるものである。
セラミックスコーティングの方法は金属面への溶射によ
る方法あるいはセラミックス9の粉本を水がラス等の無
(茂貿バイングーに分散した塗料を塗布し、約120〜
iao’ct′焼さ付けする方法を採用することができ
る。一般には溶射による方法よりも塗装による方法の方
が容易に行えるものである。このようにして内部に電熱
線3を埋入したブレード1は第4図に示すように電m1
0と接続しである。tjS4図(a)は通常ブラインド
ブレード1の角度調整mに用いるワイヤ2を電lQ10
として」に用しrこものであり、第4図(1])はワイ
ヤ2に電線10を巻き付けたもので、いずれの方法でも
採用することができる。電#1110から通電されて内
部の電熱線3が加熱されると上記基材8が加熱されると
共にブレード1表面が加熱され、遠赤外線を輻射するこ
とになる。
しかして、ブラインドAのブレード1に電熱線3を設け
ることにより、ブレード1表面を加熱することができ、
ブラインドAと窓との間の空間部6内の空気を加熱する
ことがでさて冷気が窓下部から室内に侵入するのを防ぐ
ことができるものであり、その結果室内空気の温度が低
下rるのをtlJj止することができるものである。従
ってまた、室内に侵入する冷気で1暖かい空気が対流し
て窓ガラス5に触れるということもなく、窓ガラス5や
アルミサツシ7に結露を生じることもないものである。
特に、遠赤外放射特性の良好なセラミックス9で電熱m
3を被覆することに上り、第1図に示すように遠赤外線
を輻射して効果的に室内を暖〃することができるもので
あり、室内に居る人に・1丁、)射熱を供給して壁面ヒ
ーターとして暖房することができるものである。その際
、ブレード1の表面温度は60〜80℃に設定するのが
好ましい。
なお、第5U!!lに示すようにブラインドへの最下部
に設けたボトムレール11内に電熱m3を埋め込んで発
熱させ、このボトムレール11の発熱により加熱した空
気を窓の空間部6内に上昇させ、空間部6を周温するよ
うにしても良い、さらに、上記ブラインドブレード1の
加熱とボトムレール11の加熱とを併用するようにして
も良い、その際、ボトムレール11への配緑は上記第4
図で示したようにワイヤ2等を利用して行っても良く、
また別のリード線を配し、差し込みプラグから直接とる
ようにしても良い。この構造にあっては、加熱方法が下
部からで加熱空気の上昇によるものであるため、セラミ
ックス9等の遠赤外線の放射が良好なブレード11こ@
定する必要はなく、第6図に示すようにボトムレール1
1全体又はその上面を加熱できるらのであれば良いもの
である。
1発明の効果j 上記のように本発明は、複数枚のブレードをワイヤで上
下に連結して各ブレードの傾斜角度を可変にしたので、
ブレードの傾針角度を変見てブラインドをlit川し、
採光量の調整と(Wllllなど5二ぶの開口部を閉じ
ることができるのは勿論のこと、ブラインドの各ブレー
ドに加熱用の電熱線を設けたので、このブレードを加熱
してブラインドとぶガラスとの間の空間部を加熱するこ
とができ、窓ガラスへの熱伝導、窓がラスからの冷熱輻
射を防止することができて冷気の侵入による室内温度が
低下するのを防ぐことがでさると共に対流によって足も
と温度が低下するのを防ぐことかでF−室内温度を快適
にでさるものである。しかし、室内方向−一は壁面輻射
パネルとして利用でき、1、νに電熱線をセラミックス
でt復することにより、セラミックス放射面から放射さ
れる遠赤外線が人体を栂成する水、脂肪等の物質に吸収
し易いため中間に存在する空気を暖めることなく直接的
で効率の良い暖房が得られるものである。また、窓ガラ
ス、窓枠付近での急激な温度勾配ができないため、窓に
結露を生じることがなく建物の損傷や不快感を与える3
工がないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の説明図、第2図(a)(1+
)は同上のブレードの一部切欠斜視図と一部切欠断面図
、第3図(a)(b)は同上の他の実施例の一部切欠斜
視図と一部切欠断面図、第4図(a’(1+1はそれぞ
れ同上の電線の接続方法を示す要部斜視図、第5図は同
上の他の実施例の説明図、第6図は同上の要部断面図、
第7 UjJ(a)(b)は従来例のブラインドの要部
斜視図、第8図は同上の説明図である。 1はブレード、2はワイヤ、3は電熱線である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第1図 第2図 (q)     (b) 第3図 (a)          (b) 第4図 第5図       第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚のブレードをワイヤで上下に連結して各ブ
    レードの傾斜角度を可変にし、各ブレードに加熱用の電
    熱線を設けて成ることを特徴とするブラインド。
JP17702684A 1984-08-25 1984-08-25 ブラインド Pending JPS6153985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17702684A JPS6153985A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17702684A JPS6153985A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 ブラインド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153985A true JPS6153985A (ja) 1986-03-18

Family

ID=16023853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17702684A Pending JPS6153985A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11793855B2 (en) 2010-03-19 2023-10-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited TFPI inhibitors and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11793855B2 (en) 2010-03-19 2023-10-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited TFPI inhibitors and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Givoni Climate considerations in building and urban design
Bessoudo et al. Indoor thermal environmental conditions near glazed facades with shading devices–Part I: Experiments and building thermal model
Porritt et al. Adapting dwellings for heat waves
US7434577B2 (en) Solar air heater
DE2149589A1 (de) Elektrisch geheiztes,vielfach verglastes Fenster
Nasir et al. Thermal performance of double brick wall construction on the building envelope of high-rise hotel in Malaysia
Sadooghi et al. Thermal analysis of triple and quadruple windows using partitioning radiant energy veils™ with different physical and optical properties
Alders Adaptive heating, ventilation and solar shading for dwellings
Dabbagh et al. Experimental evaluation of the performance for switchable insulated shading systems
JPS6153985A (ja) ブラインド
GB2174745A (en) Window
US3057989A (en) Curtain wall
Ananacha et al. Field investigation of the thermal performance of a Thai modern façade wall
US2868943A (en) Window heater
Hamza et al. CFD supported modelling of double skin facades in hot arid climates
Kaboré et al. Parametric study of the thermal performance of a sin-gle-family house equipped with an airflow window integrating a heated glazing
Beck et al. Solar shading
KR101801133B1 (ko) 발열 및 냉감 기능을 갖는 버티칼 블라인드
JPS6025705B2 (ja) 太陽熱利用の暖房装置
WO2018102820A1 (en) Heating glass structure
JP4248886B2 (ja) 微気候デザイン建物
JP3836592B2 (ja) 室内暖房装置およびその方法
Alahmed Double-skin facade in hot-arid climates Computer simulation to find optimized energy and thermal performance of double skin facades
Felius et al. Basic principles of energy use in buildings
Carlos et al. Assessing Thermal Comfort Due to a Ventilated Double Window