JPS6153871A - 螢光灯点滅回路 - Google Patents

螢光灯点滅回路

Info

Publication number
JPS6153871A
JPS6153871A JP59175353A JP17535384A JPS6153871A JP S6153871 A JPS6153871 A JP S6153871A JP 59175353 A JP59175353 A JP 59175353A JP 17535384 A JP17535384 A JP 17535384A JP S6153871 A JPS6153871 A JP S6153871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
preheating
turned
circuit
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59175353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257392B2 (ja
Inventor
Bunichi Nagano
長野 文一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59175353A priority Critical patent/JPS6153871A/ja
Priority to DE8585107255T priority patent/DE3584912D1/de
Priority to EP85107255A priority patent/EP0165550B1/en
Priority to US06/744,474 priority patent/US4642679A/en
Publication of JPS6153871A publication Critical patent/JPS6153871A/ja
Publication of JPH0257392B2 publication Critical patent/JPH0257392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は画像読取装置等の光源装置に用いられる螢光
灯点滅装置に関する。
〈従来技術とその欠点〉 画像読取装置は原稿を走査しながら、螢光灯を短時間パ
ルス的に点灯して、この画像読取装置が設定する読取線
(走査線)毎に前記原稿の画像を読み取るものである。
前記螢光灯は、予め螢光灯のフィラメントを予熱してお
き、点灯させる瞬間に高周波高電圧を螢光灯の両電極に
印加すればその高周波高電圧が印加されている時間だけ
点灯するようにされているしかし、従来の装置ではフィ
ラメントの予熱電流は常時オンされているため、高電圧
がオフされた瞬間は、予熱電流によって生じるフィラメ
ントの両端の電位差のため、このフィラメントがグロー
放電を起こして螢光灯の両端に残光が生じることがあっ
た。
このため、読取濃度を螢光灯の点灯時間で制御している
画像読取装置では螢光灯の消灯の後に、グロー放電によ
る残光が残り、読み取りが不正確になる欠点があった。
また、カラー読取装置では三色の螢光灯が別々に点灯し
なければ、正確な読み取りができないにも拘わらず、直
前に点灯した螢光灯のグロー放電による残光が、次の螢
光灯の点灯時間中まで残ってしまうことがあった。その
ため、原稿を照射する色が混ざり、カラーの読み取りが
不正確になる問題点があった。
〈発明の目的〉 この発明は前記欠点を解決し、螢光灯を点灯させる高電
圧をオフしたのちにグロー放電の残留しない螢光灯点滅
装置を提供することを目的とする〈発明の構成〉 この発明は、螢光灯を点灯させる高電圧がオフした瞬間
に、フィラメントの予熱電流を一定時間オフする予熱オ
フ手段を設けたことを特徴とする〈実施例〉 第1図はこの発明の実施例である螢光灯点滅装置の回路
図である。螢光灯Fの電極であるフィラメントFLI、
FL2はトランスT1の2次捲線Ll、L2にそれぞれ
接続されている。このトランスT1の1次捲線及び帰還
捲線はトランジスタ4とでブロッキング発振回路Osl
を構成している。このブロッキング発振回路OslはI
・ランスT1の1次捲線の中間端子に電源が供給される
と、2 (l k llzで発振する。この発振によっ
て2次捲線Ll、I−2には誘導電圧V、、V2が発生
し、螢光灯FのフィラメントF1..l、FL2は予熱
される。
前記トランスTIの1次捲線の中間端子にGよスイッチ
ング回路S1が接続されている。このスイッチング回路
S1はトランジスタTRI、抵抗R1、R1及びインダ
クタンス素子L 1で構成されており、抵抗R2を介し
て入力されるPREIITが0″になったときトランジ
スタTRIがオンし、前記ブロッキング発振回路Osl
に電源を供給する。前記P RIΣIITは螢光灯を予
熱するため通常は0゛′である。なお、インダクタンス
素子L1はブロッキング発振回路Oslの高周波成分の
帰還を防くためのものである。
前記トランジスタTRIのヘースには抵抗R2を介して
予熱オフ回路1が接続されている。この予熱オフ回路1
は後述するF L ONを検知し、VL ONが“0”
から“1”に1.にるのを検知すると同時に一定時間(
数百μ5)PREHTを“1”にする。この予熱オフ回
路がこの発明の予熱オフ手段に対応する。
前記螢光灯FのフィラメントF L lにはトランスT
2の2次捲線の一方の端子がコンデンサC3を介して接
続されている。また、フィラメントFL 2にはトラン
スT2の2次捲線の他方の端子が接続されている。この
トランスT2の1次捲線及びヅ吊i里1を線(J トラ
ンジスタTR5,TR6,コンデンサC2,抵抗R7,
R8とでブロッキング発振回路Os2を構成している。
このプロ1.キング発振回路Os2はトランスT2の1
次捲線の中間端子に電源が供給されると、20 k l
lzで発振する。この発振によって前記2次捲線L3に
誘導電圧■。が発生して螢光灯FのフィラメントFLI
、FL2間に放電を起こす。これによって、螢光灯Fは
点灯する。なお、コンデンサC3は螢光灯Fの点灯時に
この螢光灯Fに流れる電流を制限するためのものである
前記トランスT2の1次捲線の中間端子にはスイッチン
グ回路S2が接続されている。このスイッチング回路S
2はトランジスタTR4,抵抗R5、R6及びインダク
タンス素子L2で構成されており、図示しない制′a装
置から抵抗R6を介して入力されるF L ONが“0
″になったときトランジスタTR4がオンし、前記ブロ
ッキング発振回路Os2に電源を供給する。なお、イン
ダクタンス素子L2はブロッキング発振回路Os2の高
周波成分の帰還を防ぐためのものである。
第2図に上記実施例の信号波形図を示す。制御装置が出
力するFLONは螢光灯Fを点灯させる時に“0”′に
なる。この間同図に示すように、VOが螢光灯Fのフィ
ラメントFLI、FL2間に出力される。点灯時間が終
了すると、“1”に立ち上がるが、その瞬間予熱オフ回
路1はスイッチング回路S1に出力しているP RE 
HTを一定時間“1″にする。これによって、同図に示
すように予熱型ITv+ 、V2 ct一定時間オフさ
れる。
第3図に蛍光灯Fの輝度分布図を示す。上記の動作によ
って、F・” L ONが0″の時(t=’r+)は、
同図(A)に示すように蛍光灯Fは管球全体が略一定の
輝度で点灯しているが、F L ONが“′1”に立ち
上がった瞬間にはP RE HTが一定時間” ]、 
”となってフィラメントの予熱電圧が0、      
  となるため、蛍光灯Fは、フィラメントの両端の電
位差によるグロー放電を起こすことなく消灯する。一定
時間が経過すると再びP RE HTが“0”となって
予熱電圧がかかるが、Fl、ONが“1”となったとき
に一旦予熱電圧をOにしているため、このときには再び
かかった予熱電圧によってグロー放電を起こすことはな
い。同図(B)はV口ONが“1”になったのち前記一
定時間経過後(t=T2)の蛍光灯Fの輝度分布図であ
るが、管球はグロー放電の部分を残さず消灯している。
第4図、第5図はF L○Nの“1”、10′にかかわ
らず、P RE HTを“0′″に固定した場合の螢光
灯点滅回路の信号波形図、蛍光灯の輝度分布図である。
1「T]yNが“1”に立ち上がる瞬間にもPRE、H
Tは“′0”であり、フィラメントF[1,Fl2には
予熱電圧V、、V2が掛かッテいる。そのため、第5図
(B)に示すように、この電圧によるグロー放電が蛍光
灯の両端に残り完全に消灯していない。
以」二のように蛍光灯を点灯させる高周波制電圧がオフ
した瞬間にその蛍光灯の予熱電流も一定時間遮断するこ
とによって、グロー放電による残光をなくし、点灯時間
の制御を正確なものにすることができる。なお、予熱電
流の遮断時間は数百l!S程度の短時間であるため、以
後のこの蛍光灯の点灯には全く支障を来さない。
以−ヒの構成の螢光灯点灯装置を画像読取装置の光源装
置としで用いれば、読み取り濃度調整、カラー読み取り
の精度を向上させることができる。
〈発明の効果〉 このようにこの発明によると、蛍光灯を点灯させる高電
圧がオフした瞬間にその蛍光灯の予熱電流も一定時間遮
断するようにしているため、グロー放電による残光をな
くすることができ、点灯時間終了後のグロー放電による
残光が、読み取りに誤差を来すことがない、という利点
が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である螢光灯点滅装置の回路
図、第2図は上記実施例の信号波形図、第3図は蛍光灯
の輝度分布図である。 第4図、第5図は従来の点滅制御による螢光灯点滅装置
のそれぞれ信号波形図、蛍光灯の輝度分布図である。 1−予熱オフ回路、 Osl、0s2−ブロッキング発振回路、Sl、S2−
スイッチング回路、 F−蛍光灯、 FLI、Fl2−フィラメント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)螢光灯のフィラメントを予熱する予熱回路と、こ
    の螢光灯のフィラメント間に高電圧を印加する点灯回路
    とを別々に有し、前記螢光灯の点滅を前記点灯回路のオ
    ン・オフによって制御する螢光灯点滅回路において、 前記高電圧がオフした瞬間に、前記フィラメントの予熱
    電流を一定時間オフする予熱オフ手段を設けたことを特
    徴とする螢光灯点滅回路。
JP59175353A 1984-06-15 1984-08-22 螢光灯点滅回路 Granted JPS6153871A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175353A JPS6153871A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 螢光灯点滅回路
DE8585107255T DE3584912D1 (de) 1984-06-15 1985-06-12 Farbbildlesevorrichtung.
EP85107255A EP0165550B1 (en) 1984-06-15 1985-06-12 Color image reading apparatus
US06/744,474 US4642679A (en) 1984-06-15 1985-06-13 Color image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175353A JPS6153871A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 螢光灯点滅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153871A true JPS6153871A (ja) 1986-03-17
JPH0257392B2 JPH0257392B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=15994584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175353A Granted JPS6153871A (ja) 1984-06-15 1984-08-22 螢光灯点滅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461799U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461799U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257392B2 (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145636A (en) Fluorescent lamp driving circuit
US4475065A (en) Method of operating HID sodium lamp to minimize lamp voltage variation throughout lamp life
US6498437B1 (en) Short circuit protection for multiple lamp LCD backlight ballasts with PWM dimming
US4370601A (en) High pressure discharge lamp apparatus
US6351080B1 (en) Circuitry for dimming a fluorescent lamp
JPS6153871A (ja) 螢光灯点滅回路
US5528117A (en) Electronic lamp ballast with driving frequency between load resonant frequencies
EP0648067B1 (en) Starter for inductive and capacitive ballasts
JPH0326640Y2 (ja)
JPS6251197A (ja) 放電灯調光装置
JPH0331038Y2 (ja)
JPH037919Y2 (ja)
JPS60205998A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06223985A (ja) 放電灯調光点灯装置
JP2573268B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPS59128800A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08222388A (ja) 非常灯用点灯装置
JPS6386390A (ja) 放電灯用安定器
JPS63170899A (ja) 螢光灯の調光装置
JPH0312438B2 (ja)
JPS6164099A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03141600A (ja) インバータ装置
JPS61227395A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6369195A (ja) 放電灯点灯装置