JPS6150725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150725B2
JPS6150725B2 JP57106874A JP10687482A JPS6150725B2 JP S6150725 B2 JPS6150725 B2 JP S6150725B2 JP 57106874 A JP57106874 A JP 57106874A JP 10687482 A JP10687482 A JP 10687482A JP S6150725 B2 JPS6150725 B2 JP S6150725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plate material
drilling
cutting
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591112A (ja
Inventor
Takashi Kimura
Izumi Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10687482A priority Critical patent/JPS591112A/ja
Publication of JPS591112A publication Critical patent/JPS591112A/ja
Publication of JPS6150725B2 publication Critical patent/JPS6150725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板材へ傾斜した貫通孔を穿設する方法
に係り、特に非円形で傾斜角の大きな貫通孔を穿
設するに好適なその穿設方法に関する。
一般に板材へ貫通孔を穿設する場合、円形の貫
通孔であれば孔の方向が板材に対して直角であろ
うと斜めであろうとドリル刃を用い簡単に所定の
貫通孔を穿設することは可能である。しかし貫通
孔の形状が非円形、たとえばだ円形や角形でかつ
斜めの孔であると、単にドリル刃を用いた穿設だ
けでは不可能であり、一般には次のようにして穿
設するようにしているのが普通である。
すなわちまずプレスにて所定の形状の貫通下孔
を穿設するか、あるいはドリル刃を用いて円形の
貫通下孔を穿設し、次にこの貫通下孔の壁面を切
削して所定の形状の貫通孔を設けるようにしてい
る。この場合この貫通孔が板材に対して直角ある
いは多少斜めのものであれば特に問題になること
はなくこれらの穿設方法で充分なのであるが、し
かしながら貫通孔の傾斜が大きなものではこれら
の方法で穿設すると次のような欠点が生じてしま
う。
すなわちプレスあるいはドリルにより設けられ
た貫通下孔の壁面を斜めに切削していく場合、機
械たとえばスロツターにて一方向より突いて切削
していくわけであるが、完成された傾斜の貫通孔
にはスロツターの突き方向先端に捲れが生じてし
まうということである。これを図を用いて説明す
ると、第1図〜第3図は帯状の板材にだ円形の貫
通孔を穿設するその過程を示したものであるが、
まず第1図に示すようにプレス機1にて板材2に
直角なだ円形の貫通下孔3を設け、次いで第2図
に示すようにスロツター4にて図中矢印Rの方向
に突き貫通下孔3の側壁の一部を切削し、だ円形
でかつ傾斜した貫通孔5を設けるわけである。第
3図はそのスロツター作業終了後の貫通孔5の状
態を示すものであるが、この図及び第4図からも
明らかなように、貫通孔5のスロツターの突き方
向先端の側壁部には大きな捲れ6が生じている。
この捲れ6はこの板材2が単品で使用される製品
の場合には捲れ自体が刃物となり危険で取扱い難
い製品となろうし、またこの板材2が重ねられて
用いられる製品の場合にはこの捲れ6がその重ね
合せの邪魔となる。したがつて一般にはこの捲れ
6はスロツター作業後、やすりなどで削り取るよ
うにしている。
このようにこの種の貫通孔を設ける場合、貫通
孔完了後捲れ取りという面倒な作業があり、特に
この作業が手作業であることから貫通孔の多い場
合等には厄介な作業となりまた製造過程において
一工程増えることになり、その製造に多くの時間
が費やされる嫌いがあつた。
本発明はこれにかんがみなされたものであり、
したがつてその目的とするところは、捲れのない
あるいはあつても小さい、すなわち厄介な捲れ取
り作業の不要なこの種貫通孔の穿設方法を提供す
るにある。
すなわち本発明は、まず板材へ貫通孔の傾斜角
よりゆるい傾斜角(直角でもよい)を有し、かつ
貫通孔より小さい径を有する貫通下孔を穿設し、
次いでこの貫通孔の壁面を切削して傾斜を有する
貫通孔とするのであるが、この場合その切削方向
の終端部に前記貫通下孔の壁面が一部残るように
傾斜切削するようにして所期の目的を達成するよ
うにしたものである。
以下図示した実施例に基づいて本発明を詳細に
説明する。第5図〜第7図には帯状の板材2に、
だ円形でかつ傾斜した貫通孔7を穿設する過程が
一部破断した斜視図で示されている。
まず最初に第5図に示すように従来同様板材2
にプレス機1により貫通下孔3を穿設する。この
場合この貫通下孔3は現に設けようとしている傾
斜した貫通孔(第7図の7)のその傾斜角よりゆ
るい傾斜角を有することが必要である。尚この図
の場合は傾斜なしの直角に穿設した場合が示され
ている。またこの貫通下孔3は傾斜を有する貫通
孔より小さい径を有する。すなわちこの貫通下孔
3が切削されて傾斜を有するように形成されるの
であるから、その削代があるような大きさという
ことである。
このように板材2に穿設された貫通下孔3は次
に第6図に示すように傾斜すべき方向の側壁8が
スロツタ4により切削される。尚この場合側壁8
が切削されるといつても単に切削するのではな
く、次のように切削するのである。すなわちスロ
ツタ4の切削方向(図中R矢印)の板材の終端部
に貫通下孔3の側壁の一部の側壁9が残るように
切削するのである。
このようにして形成された傾斜を有する貫通孔
の板材2が第7図及び第8図に示されている。
以上のような方法により貫通孔7を穿設する
と、第8図から明らかなように切削終端部10の
角度θが従来のものに比し大きくなり、切削によ
る捲れが小さくなるのである。すなわちこの理由
は捲れはスロツタにより斜めの孔をあける場合、
終端部の角度θが鋭角になればなる程大きくな
り、逆に角度が鈍角になればなる程小さくなると
いう理に基づいている。
尚以上の説明では貫通下孔を穿設するにあたり
板材の面に対して直角に穿設した場合について説
明してきたが、第9図に示すようにある程度傾斜
(角度θ)させた貫通下孔11として貫通孔1
2を形成してもほぼ同様な効果は得られるであろ
う。またこのように形成すると、第10図に示す
ように板材2を重ね合せ貫通孔12を斜めに貫通
させるような製品の場合には前者の実施例に比し
円滑な壁面の連続貫通孔となるであろう。尚この
場合注意しなければならないことは、貫通下孔に
ある程度傾斜をもたせるといつてもその傾斜角θ
は当然のことながら貫通孔12の傾斜角θ
り小さく設定することは大切なことである。
以上説明してきたように、本発明は板材へ傾斜
した貫通孔を穿設するに当り、まず板材へその貫
通孔の傾斜角よりゆるい傾斜角を有し、かつ貫通
孔より小さい径を有する貫通下孔を穿設し、次い
でこの貫通下孔の壁面を切削して傾斜を有する貫
通孔とするに際し、その切削方向の終端部に前記
貫通下孔の側壁が一部残るように傾斜切削するよ
うにしたから、その切削終端部の角度が大きくな
り、したがつて捲れの小さい、すなわち厄介な捲
れ取り作業の不要なこの種貫通孔の穿設方法が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の貫通孔の穿設方法を説
明するためのその穿設過程を示す一部破断斜視
図、第4図は第3図のA−A線に沿う断面図、第
5図〜第7図は本発明の貫通孔の穿設方法を説明
するためのその穿設過程を示す一部破断斜視図、
第8図は第7図のB−B線に沿う断面図、第9図
は本発明の他の実施例を示し第8図に相当する断
面図、第10図は第9図の板材を重ね合せた断面
図である。 2……板材、3,11……貫通下孔、5,7,
12……貫通孔、9……貫通下孔の側壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 板材へ傾斜した貫通孔を穿設するに当り、ま
    ず板材へその貫通孔の傾斜角よりゆるい傾斜角を
    有し、かつ貫通孔より小さい径を有する貫通下孔
    を穿設し、次いで該貫通下孔の壁面を切削して傾
    斜を有する貫通孔とするに際し、その切削方向の
    終端部に前記貫通下孔の側壁が一部残るように傾
    斜切削して、板材へ傾斜した貫通孔を穿設するよ
    うにしたことを特徴とする板材へ傾斜した貫通孔
    を穿設する方法。
JP10687482A 1982-06-23 1982-06-23 板材へ傾斜した貫通孔を穿設する方法 Granted JPS591112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10687482A JPS591112A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 板材へ傾斜した貫通孔を穿設する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10687482A JPS591112A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 板材へ傾斜した貫通孔を穿設する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591112A JPS591112A (ja) 1984-01-06
JPS6150725B2 true JPS6150725B2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=14444674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10687482A Granted JPS591112A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 板材へ傾斜した貫通孔を穿設する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591112A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591112A (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2649868A (en) Mounting rotors on arbors of various transaxial contours
DE69408010T2 (de) Verbessertes Schneidwerkzeug und Schneideinsatz dafür
JPH0215328B2 (ja)
DE2237942A1 (de) Rundlochfraeser
JPH08243826A (ja) 二方向座ぐりバイト
GB1576563A (ja)
DE19648407C2 (de) Kernlochbohrer
DE4339032A1 (de) Ringförmiger Kronenbohrer
JPS597045B2 (ja) ドリルスクリユ−およびその製作用型
JPS6150725B2 (ja)
JPH09201627A (ja) バーリングポンチ及びバーリング
DE2051469A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Guss modellen
US3257871A (en) Circular hole cutters
JPS6031846Y2 (ja) 溝切りバイト
JPS5916171Y2 (ja) 枠材加工装置
JPS6339048Y2 (ja)
JPS60133936A (ja) 孔明き金属板の製造方法
JPS62806Y2 (ja)
JPH04217498A (ja) 孔明け工具
JPS6346179Y2 (ja)
JP3188556B2 (ja) メタルフィット工法用ドリル及びそのドリルによる穴開け方法
DE29519102U1 (de) Rotierendes Werkzeug
JPS5822612A (ja) ホ−ルドリル
JPH09253914A (ja) 切削工具
JP2521507Y2 (ja) 改良ドリル