JPS6149797A - レ−ザビ−ム溶接法 - Google Patents

レ−ザビ−ム溶接法

Info

Publication number
JPS6149797A
JPS6149797A JP59169213A JP16921384A JPS6149797A JP S6149797 A JPS6149797 A JP S6149797A JP 59169213 A JP59169213 A JP 59169213A JP 16921384 A JP16921384 A JP 16921384A JP S6149797 A JPS6149797 A JP S6149797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
welding
optical fiber
welded
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59169213A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kimura
木村 剣
Daigo Sumimoto
住本 大吾
Hirohisa Ichihara
市原 弘久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP59169213A priority Critical patent/JPS6149797A/ja
Publication of JPS6149797A publication Critical patent/JPS6149797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザビームを用いる溶接方法に関する。
(従来技術) レーザビームを用いて物体を溶接する際にビームエネル
ギの溶接への有効利用を図シ、溶接能皐を向上させる手
段として特開昭56−114590号公報および特開昭
58−100982号公報に開示されているように、浴
接されるべき物体の被浴接面が互りに漸近してなす溶接
点を頂点とするクサビ形状の開放側から溶接点へレーザ
ビームを照射する方法がある。しかし従来レーザビーム
を溶接点へ照射する手段としては特開昭58−1009
82号公報にも記載されているように、レーデ照射装置
から溶接点までミラー等を用いた光学系でレーザビーム
を伝送する方法がとられていた。
(発明が解決しようとする間開点) しかしこの−ミラーを中心とする光学系を用いてレーザ
ビームを溶接点へ照射する方法では以下に述べる問題点
がある。即ちレーザビームはミラー間を直進して伝送さ
れるためレーデ照射装置と溶接点の位置関係が制約され
ること、およびミラーの固定が確実になされない場合は
レーザビームが2接点以外へ照射される恐れがあり危険
であること、又ミラー面にゴミなどの異物が付着したよ
うな場合は異物によりレーザビームのエネルギが吸収さ
れ加熱され、ひいてはミラーも加熱され9i!41、に
至る場合があり、更にはミラーは狭い場所への設置が囚
JJ1.であるなどの点である。伺えばレーザビームを
照射して溶接管を製造する場合には、被溶接面間の間隙
が狭くミラーの設置は困難である。
(発明の目的) 本発明は前記の如き難点を排除した簡便なレーザビーム
溶接法を提供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明は炭酸ガスレーザ照射装置から照射されるレーザ
ビームを塩化銀の光ファイバを介して溶接部に照射する
ことを特徴とするレーザビーム溶接法でちる。
(問題点を解決するための手段) 以下第1図によシ本発明の詳細な説明する。
溶接されるべき母材1はガイドローラ2、および溶接ロ
ール3にて案内、送給され、母材1の被溶接面4はG接
点wl頂点とするクサビ形状を呈する。レーザ照射装置
5から照射されるレーザビームは元ファイバ6によって
被溶接面40間に専びかれ矢印Fで示すように照射され
、直接又は被#接面4を多重反射しながら溶接点Wに到
達し、溶接温反まで加熱する。
溶接などに用いられるレーデは通常大出力を連続して照
射することを要求されることから炭酸ガスレーザが用い
られる。YAGレーデは波長1.06μmのレーデで溶
接に用いられる場合があるが連続波としては数百ワット
が限界である。その他生導体レーデなど色々あるがいず
れも連続波としては低出力でエネルギ源としてはその用
途が制約される。
光ファイバとしては石英ファイノ々が良く知られておシ
、一般に光通信などに用いられている。この石英ファイ
バを本発明の光7アイ・マ5として用いると光ファイバ
5が加熱されて使用に耐え得ない。
本発明においては光ファイバ5として塩化銀の単結晶か
らなるファイバ(以下塩化銀7アイ/マという)を遮光
被覆して用いる。これは塩化銀ファイバが炭酸ガスレー
ザの波長10.6μm程度の波長帯ヲ良く透過させ石英
ファイバのキうに加熱されないためであシ、遮光被覆し
て用いるのは使用中の劣化を防止するためでちる。なお
塩化銀7アイバは塩化銀の融液を暗い所で連続的に引き
上げて冷却しながら単結晶化することによシ約1皿径の
ファイバとして得ることができる。
レーザビームの照射に当ってはレーデ照射装置で溶接点
への照射ビーム径に絞ってから塩化銀ファイバによって
溶接点へ照射しても良いし、複数の塩化銀ファイバによ
って伝送したレーザビームをレンズによって絞って後ミ
ラー又は塩化@ファイバによりて溶接点へ照射しても艮
い。
(実施例) 第2図に44.!式的に示す方法で溶接′1゛Jの製造
を行った。溶接条件は嬉1表に示すとお9である。レー
ザ照射装置15から照射されるレーザビームは図には示
していない成形ロール群によって管状に成形された銅帯
11のエツジ面14間に塩化銀の光ファイバ16によっ
て導びかれ重接ロール13によって突合わされ形成され
た溶接点Wへ矢印Fで示すように照射された。得られた
溶接管の品り・〔はf8は欠陥のない詠九たもので9つ
だ。
第1表 (発明の効果) 本発明によればレーザビームの伝送、照射の一部又は全
部に光ファイバを用いるため、ミラーの使用個数を減ら
すことができるので異物の付着などによるミラーの焼損
機会が減少し、又ミラー全設置できないような狭い場所
へも光ファイバ金ト5人できるので狭い部分からの照射
も行える。
又、従来ミラーによる照射ではミラーの設置位置、向夏
全完全に固定し、レーザビームの伝送、照射路全完全(
でカバーしなければ危険であったが、元ファイバで云送
する本発明の方法ではレーザビームは光フアイバ内のみ
を云送されるので危険は著しく減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は本発明の実施
例の簡単な模式図である。図中1・・・母材、2・・・
ガイドロール、3・・・溶接ロール、4・・・被溶接面
、5・・・レーデ照射装は、6・!・光ファイバ、F・
・・レーザビーム、W・・・溶接点。 第1図 第2図 −ら33

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  相向い合う溶接面が漸近し溶接点を頂点とするクサビ
    形状をなす被溶接物の溶接点方向へクサビ形状の開放側
    からレーザビームを照射して溶接する際に、炭酸ガスレ
    ーザ照射装置から照射されるレーザビームを塩化銀の光
    ファイバを介して照射することを特徴とするレーザビー
    ム溶接法。
JP59169213A 1984-08-15 1984-08-15 レ−ザビ−ム溶接法 Pending JPS6149797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169213A JPS6149797A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 レ−ザビ−ム溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169213A JPS6149797A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 レ−ザビ−ム溶接法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149797A true JPS6149797A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15882300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169213A Pending JPS6149797A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 レ−ザビ−ム溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162587A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134602A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Olympus Optical Co Ltd 赤外線伝送用光フアイバの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134602A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Olympus Optical Co Ltd 赤外線伝送用光フアイバの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162587A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912297A (en) Device for and method of establishing joints by means of laser beams
US20150075222A1 (en) Method and arrangement for creating bevels on the edges of flat glass
US4794231A (en) Method of and arrangement for laser welding
WO1998051442A1 (en) Dual intensity multi-beam welding system
JP2000042779A (ja) レーザ加工装置
US6373025B1 (en) Apparatus and method for laser fusion bonding
JP3772395B2 (ja) レーザ溶接方法
US4733047A (en) Spot welding technique
JPS6149797A (ja) レ−ザビ−ム溶接法
JPH0767633B2 (ja) 同軸多焦点式レーザビーム集光装置
US6663297B1 (en) Photon welding optical fiber with ultra violet (UV) and visible source
GB2031793A (en) Method of cutting and welding plastics films with laser beams
GB2139614A (en) Method and apparatus for cutting glass
CA2279794A1 (en) Glass fusing method and device
JPS6137385A (ja) レ−ザビ−ム併用の電気抵抗溶接法
JPS60216986A (ja) レ−ザによる薄鋼板の溶接法
JPS6099494A (ja) レ−ザによる薄鋼板の溶接法
JPH04143092A (ja) レーザ加工装置
JPH0214155B2 (ja)
JPS60127089A (ja) レ−ザによる薄鋼板の溶接法
KR100456969B1 (ko) 레이저 용접과 아크 용접을 이용한 복합 용접 방법
JPH07164178A (ja) 金属加工方法及び装置
CN117263529A (zh) 激光焊接方法及其装置
JPH0429476B2 (ja)
JPS58184079A (ja) レ−ザ加工装置