JPS6148710A - アクセルストロ−クセンサ - Google Patents

アクセルストロ−クセンサ

Info

Publication number
JPS6148710A
JPS6148710A JP59171180A JP17118084A JPS6148710A JP S6148710 A JPS6148710 A JP S6148710A JP 59171180 A JP59171180 A JP 59171180A JP 17118084 A JP17118084 A JP 17118084A JP S6148710 A JPS6148710 A JP S6148710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
slit plate
binary
stroke sensor
accelerator stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59171180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kimura
義雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP59171180A priority Critical patent/JPS6148710A/ja
Publication of JPS6148710A publication Critical patent/JPS6148710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用自動変速機のflJIJ御入力として用
いるアクセル踏み込み信号を出力するアクセルストロー
クセンサに関する。
〔従来の技術〕
近年、コンピュータ構成の電子制御装置によって、車両
および機関の運転状況に応じた最適の変速段を自動設定
する自動変速機が提供され、これが実用されるに及んで
いる。かかる自動変速機では車速データなどとともにア
クセル踏み込み量データを用いて電子制御装置の中のメ
モリに格納されている変速データから最適の変速段を選
択し、電子制御装置が例えば平行歯車式変速機に指令を
発し、上記最適の変速段にギヤを自動的に入れ替える。
かかる変速制御システムで用いるアクセル踏み込み量を
検出するアクセルストロークセンサば、アクセル踏み込
み量をアナログ的な電気信号に変換するボテンシ曹メー
タが一般的に使われ、アクセルストローク七/すを安価
に得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様に、アクセルストロークセンサとして用いられる
ポテンショメータは、アクセルペダルの動きを直線方向
または回転方向に変換し、各方向へのストローク量を抵
抗値の変化として捉えるものであるが、その構造が抵抗
素子面に摺動子を摺動させる接触式構造であるため、ノ
イズの発生、摺動子の摩耗、検出精度の点で問題を生じ
ていた。
つまり、高精度にアクセルストロークを検出できないと
いう問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的とするところは、アクセルペダルの動きを
スリット板に伝え、このスリット板の動きを光学的に2
進符号化することによって高精度にアクセルストローク
を検出することにちシ、これによって自動変速制御シス
テムの精度や信頼性を確保しようとするものである。
〔作  用〕 本発明では2進符号を図形化した複数のスリットを持っ
たスリット板の上下部に、発光素子と受光素子を設け、
このスリット板をアクセルストロークに応動させること
によって、受光素子にそのアクセルストロークに対応し
た2進符号化した電気信号を出力させ、この電気信号を
自動変速機の電子制御装置に入力する。受光素子に得ら
れた2進符号化した電気信号は、ポテンショメータにお
けるごときノイズを含まず、非接触式のため摩耗部がな
くなシ、アクセルストロークセンサとしての耐久性が上
がる。
〔実 施 例〕
第1図は本発明のアクセルストロークセンサの概略断面
図である。同図において、1はセンサケースで、このセ
ンサケース1内には検出杆2が直線往復動自在に設けら
れている。この検出杆2はアクセルペダルの動きを直線
方向の動きに変える。
この検出杆2のセンサケース1内の端部には、多数のス
リット3を設けたスリット板4が連設されている。この
スリット板4t−上下方向から挾む位置には、発光素子
5および受光素子6が配設されている。これらの発光素
子5および受光素子6は後述するように4組並設される
。7は検出杆2を移動前の位置に復帰させるリターンス
プリングである。
スリット板4は第2図に示すように複数のスリット5を
有し、これらのスリット3の各位置および数に応じて、
光学的に4ビツトの2進符号を用いた場合、16種類(
24=16)の出力つまり16種類のアクセル変位量を
出力させることができ、このときの2進符号を図形化し
たスリット3の配置パターンが第2図に示すようになる
。また、発光索子5および受光素子6は、第2図に示す
スリット3の各2進符号列A、 B、 C,Dごとに1
組ずつ計4組配置され、スリット板4の左右方向変位に
よって、スリット3の位置および数に応じた2進数信号
を出力する。なお、この実施例では4ビツトの2進数信
号で16通シのスリット板4の変位位置を検出できるが
、更にビット数を増やせば、スリット板4の変位位置を
よシ高分解能で検出できる。なお、第2図において各2
進符号に対応する10進数をスリット板4の下部に表示
しである。
また、かかる構成になるスリット板4と、発光素子5お
よび受光素子6とを備えたアクセルストロークセンサ8
は、第3図に示すように2進−10進変換回路9に接続
され、この2進−10進変換回路9の10進コード出力
を自動変速制御に都合の良い2進符号の信号に10進−
2進変換回路10において変換し、この2通信号を電子
制御装置11に入力する構成となっている。
次に、このアクセルストロークセンサの動作について述
べる。
いま、車両を加速するため、アクセルペダルを踏み込む
と検出杆2とともにスリット板4が第1図中左方へ移動
する。この移動した位置つまシ上記発光素子5および受
光素子乙の設置部位に、例えば第2図に表示した10進
数の 3 に相当する部位のスリット3が位置したとき
は、2進数ゝ0011  が2進−10進変換回路9に
入力され、ここで10進数の3に変換され、続いて、こ
れが電子制御装置11の処理動作に都合の良い2進数に
変換され、電子制御装置に入力される。なお、スリット
3を光が通過するときは2進数は11“となる。
また、車両をさらに加速するため、アクセルペダルをよ
シ強く踏み込んで、発光素子5および受光素子6の設置
部位に、第2図に示す10進数の111“に相当する部
位のスリット3が位置したときは、2進数 1011 
が2進−10進変換回路9に入力され、以後10進数の
 11 K相当するレベルの信号を電子制御装置11に
入力する。
この様にして、電子制御装置11にはアクセルペダルの
踏み込み量に応じたディジタル信号が入力され、自動変
速制御用信号として利用される。
そして、このアクセルペダルの踏み込み量に応じたディ
ジタル信号は、非接触式のスリット板4と発光素子5お
よび受光素子6とからノイズの混入なく高精度に得られ
るものであシ、自動変速制御の信頼性が向上するものと
なる。
なお、上記スリット板4に設けるスリット6の位置や数
あるいは形状は、上図に限らず任意に選択できるもので
ある。
また、上記スリット板4は直線方向に往復動するものの
ほか、円板状、扇板状に形成してこれを軸中心に回動さ
せる構成とすることもできる。この場合には、スリット
が同心円状に複数配置されることになる。
上記実施例においては、アクセルストロークセンサ8と
電子制御装置11との間でのコード変換に、2進−10
進変換回路9,10進−2進変換回路10を使用してい
るが、センサ8の2進コートA。
B、 C,Dを演算処理するコード検出機能を電子¥J
iJ御装置11内に備えるようKすれば、上記変換回路
9,10を省略し、ソフト的な信号処理が可能となる。
第4図は、16進の入力コードA、 B、 C,Dにも
とづき、自動変速制御に都合の良い2進符号へと演算処
理してアクセル内容を書き換えるためのフローチャート
である。すなわち、入力コードA。
B、 C,Dのオン状態に対応するピットをバッファで
「1」として記憶させて、順次入力レジスタへ移し、予
め記憶されているコード表の各コードと一致するまで比
較し、一致した時の比較回数Nを新たなアクセル内容と
して出力し、電子制御入力とするようにしたものである
。下の表は、その時に使用されるコード表の一例を示し
ている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自動変速制御で必要となるアクセル踏
、み込み量を決定するためのアクセルストロークセンサ
を、スリットを多数設けたスリット板と、このスリット
板の両側にそれぞれ配置した発光素子および受光素子と
から構成し、かつ上記スリット板上のスリットを、2進
符号を図形化した形状および配置としたことによって、
アクセルストロークを無接触状態にて2進符号化して出
力することができる。したがって、この出力信号中には
雑音が含まれることがなく、高精度に自動変速制御を実
行できる。また、アクセルストロークセンサ構造として
摩擦する部分が存しないため、摩耗など機械的損失によ
る耐久性低下という問題を生じる余地がなく、実用性に
すぐれるものでおるO
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるアクセルストロークセンサの概
略断面図、第2図はスリット板の正面図、第3図はアク
セルストローク信号の変換回路図、第4図はアクセルス
トローク信号を変換する演算処理のだめの流れ図でちる
。 1・・・センナケース、2・・・検出杆、5・・・スリ
ット、4・・・スリット板、5・・・発光素子、6・・
・受光素子、7・・・リターンスプリング。 特 許 出 願 人 いす譬自動車株式会社代理人 弁
理士 辻     實 (zト 1 名) 第1図 2迎4(灯店−10江裂 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両用自動変速機の制御入力として用いるアクセ
    ル踏み込み信号を出力するアクセルストロークセンサに
    おいて、アクセルペダルの動きに応動する複数のスリッ
    トを持ったスリット板と、このスリット板の両側に配設
    した発光素子および受光素子とを備え、上記スリットは
    2進コードを図形化した位置に設けられたことを特徴と
    するアクセルストロークセンサ。
  2. (2)スリット板がアクセルペダルに応動して直線往復
    動するように構成した特許請求の範囲第(1)項に記載
    のアクセルストロークセンサ。
  3. (3)スリット板がアクセルペダルに応動して回転往復
    動するように構成した特許請求の範囲第(1)項に記載
    のアクセルストロークセンサ。
JP59171180A 1984-08-17 1984-08-17 アクセルストロ−クセンサ Pending JPS6148710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171180A JPS6148710A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 アクセルストロ−クセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171180A JPS6148710A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 アクセルストロ−クセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148710A true JPS6148710A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15918483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171180A Pending JPS6148710A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 アクセルストロ−クセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332315A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Mitsutoyo Corp デジタル表示型測定器
KR20010011914A (ko) * 1999-07-31 2001-02-15 정몽규 자동차의 비접촉식 엑셀 페달
WO2004044529A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Control & Measurement Systems Co., Ltd. Noncontact controller of electronic accelerator for an internal-combustion engine and an electric vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332315A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Mitsutoyo Corp デジタル表示型測定器
JPH0431532B2 (ja) * 1986-07-25 1992-05-26
KR20010011914A (ko) * 1999-07-31 2001-02-15 정몽규 자동차의 비접촉식 엑셀 페달
WO2004044529A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Control & Measurement Systems Co., Ltd. Noncontact controller of electronic accelerator for an internal-combustion engine and an electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935728A (en) Computer control
KR101044102B1 (ko) 지지 표면에 대해 이동되도록 된 입력 장치 및 표시 스크린에 대해 이미지를 이동시키는 방법
US4856785A (en) Optical dual function joystick
US6615156B2 (en) Abnormal state absolute position detector generating direct digital output
US6259433B1 (en) Digital optical joystick with mechanically magnified resolution
US5191320A (en) Variable scale input device
US6188393B1 (en) Scroll bar input device for mouse
US5563629A (en) Device for pointing the cursor on the screen of interactive systems
US6166721A (en) Mouse as computer input device having additional mechanism for controlling additional function such as scrolling
US7081883B2 (en) Low-profile multi-channel input device
US3824587A (en) Dual mode angle encoder
US3665126A (en) Elongated switch bar apparatus
SE510069C2 (sv) Manöveranordning samt användningen av manöveranordningen i ett motorfordon
US6697050B1 (en) Mouse with a wheel
US4965503A (en) Positional information generating apparatus and code means therefor
EP3736543B1 (en) Optical readers
US6567073B1 (en) Ambidextrous computer mouse
EP0365305A3 (en) Data processing device
JPS6148710A (ja) アクセルストロ−クセンサ
KR890013484A (ko) 위치 검출기
FI81700B (fi) Foerfarande foer att forma styrsignaler i en tryckknappstyranordning samt en tryckknappstyranordning foer tillaempning av foerfarandet.
US5455556A (en) Single station cursor device suitable for keyboards
US5585924A (en) Position indicator
JP6545166B2 (ja) 光伝送区間の信号伝送品質を決定する方法及び装置
CN110160568A (zh) 光学编码器及其操作方法