JPS6148467A - 製鋼スラグの利用方法 - Google Patents

製鋼スラグの利用方法

Info

Publication number
JPS6148467A
JPS6148467A JP59169625A JP16962584A JPS6148467A JP S6148467 A JPS6148467 A JP S6148467A JP 59169625 A JP59169625 A JP 59169625A JP 16962584 A JP16962584 A JP 16962584A JP S6148467 A JPS6148467 A JP S6148467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
steelmaking slag
water
lime
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59169625A
Other languages
English (en)
Inventor
泊 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP59169625A priority Critical patent/JPS6148467A/ja
Publication of JPS6148467A publication Critical patent/JPS6148467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷却後、膨張、崩壊性を有しているので、エ
ージング処理後、一部路盤材等へ利用されているが、大
部分は埋立廃棄処分されているのが現状である製鋼スラ
グの有効利用に関するものである。
製鋼スラグには各種の物があるが、本願発明では転炉ス
ラグ、電気炉スラグ(還元期)を対象とする。
一般に製鋼スラグは2CaO・5iOz 、FCaO、
F[gO、2CaO−Fe203、4CaO−人jLa
03−Fe>03、 Fe3αa、  、 Fe>03
 、FeO等を含有しているので、潜在水硬性を有さず
、高炉スラグは除冷処理するとメリライト(2CaO−
人Ax03 ・5i02〜2CaO−MgO−2SiO
xの中間成分)とCaSを有し、急冷するとガラス主体
となり、潜在水硬性を有して、高炉セメント混和材等に
利用されている。
現在、これら製鋼スラグはノロ鍋に受け、約20〜12
時間後に排出されているが約200〜300℃になると
2CaO−SiOがβ−γに転移するときに膨張崩壊し
たりJ FCaO、F−MgOを含有するため膨張崩壊
性を有しているので、上記の通り大部分は埋立廃棄され
ている。
本発明は上述の欠点を解消し有効利用する方法に係り、
α′〜β−2CaO・SiOユ主体又はガラス主体、あ
るいは1部d〜β−2CaO−SiO,Lとガラス主体
になる様に空気流で粗砕し乍ら水中に落下、水滓にして
(以後風水滓化物と称する)、乾燥後粉砕し混練すると
水硬性を見い出した。
又、その粉末度が大きい程、急速に硬化することも見出
した。
なお、転炉スラグと言っても化学成分上、鉄分がかなり
少ないものも発生しているし、電気炉スラグも酸化期と
還元期を一緒に出す(ワンスラグ方法)方法もあり、鉄
分が成る程度含有され、除を令すると、2CaOFeユ
03.4Ca04j2aO?Fe2O3が生成する成分
に改質処理後、風水滓化物の方が強度も出る。
化学成分範囲がかなり広いし、高塩基度のため融点が高
いので風、水滓化率が減少する場合もある。
さらに、珪酸塩質の岩石・鉱物等を添加し、a′〜β−
2CaO・SiO;L主体から2CaO・5iOz 〜
2CaOMg02SiOλ2CaO質すると融点、粘質
は下り、風、水滓化率も向上するしガラス主体となり、
乾燥後粉砕してアルカリ刺激剤(例えばCaO、Ca 
(OH)λ。
セメント等)を少量添加して、水を加えて混練すると水
硬性を有することを見い出したし、ヘドロ固化強度の発
現を均一化するために珪酸塩質の岩石・鉱物等を添加す
るものである。
添加物としては人!λ03 、SiO≧単味でも良いが
、溶融温度が高く反応が生起し難いという欠点があるた
めに、5iOz、人ム03、Fepン等を適量含有する
物を添加する事により溶融温度の低下を促し、反応が十
分に起こる様にしたものである。
添加物の添加方法は 1・製練炉内に製練の最初又は途中から投入する。
2・製練炉内に出湯後、投入する。
3・製練炉から排出する溶滓流に接して投入する。(同
時投入) 4・製練炉から排滓鍋への溶滓流の落下位置と離して投
入する。
5・排滓鍋の敷滓の代用として使用する。
6・排滓鍋内で溶滓とサンドイッチ状になる様に投入す
る。
?、3,4,5,6.の操作で投入し、ランスパイプ状
物を挿入し、バブリングガス(02、N2、又はAir
 )を吹き込んで、拡散させる。
8、スラグ加熱炉(電気炉方式、0ユ気体燃料炉方式)
に−郵便化したスラグを含む、溶融スラグと添加物を投
入する。
方法がある。
本発明は、上記の製鋼スラグを有効利用するための方法
を提供せんとするものであり、その要旨は、溶融状態の
製鋼スラグに、珪石及び又は珪酸白土の如きアルカリ可
溶性のシリカやアルミナに富む物から成る混和材、並び
に石灰及び又は石膏から成る刺激材を添加混合した後に
空気流で粗砕と乍ら水中に落下せしむる処理を施すこと
を特徴とする製鋼スラグの利用方法である。
尚、改質材として花崗岩、砂岩、粘板岩、・・・を同時
に混練するといっそう効果的である。
以下に本発明方法の作用効果を確認するために行った実
験及びその効果を示す。
実験に用いた試料の化学分析値、性状を第1表に示す。
第1表 試      料       イ(4重重  臂  
不含   イλ5iOz   人Ls03    T−
Fe   CaO製鋼スラグ(A)  24.5  3
.9  0.6 46.7製鋼スラグ(B)   9.
2  1,2 20,1 44.3花  崗  岩  
   ?0.7  14.2   3.3  0.7砂
     岩     ?1.5  14.0   3
.1  0.9粘板岩 57.821.5 3.60.
6*冷却の過程でダスティングを起こして崩壊するので
100Xとした。他はASTM法でオートクレーブ処理
で測定した。
*1崩壊率(X)は製鋼スラグ(A)は100%、製鋼
スラグ(B)は35にであっtこ。
上記の試料を恒温乾燥機(105〜110℃に保持)中
で24時間以上乾燥後、電融マグネシアルツボに500
g入れ、シリコニット電気炉(1550℃に保持)で再
溶解して炉外に取り出してルツボを傾けながら圧tta
空気をノズルから出して吹き飛ばし、水槽内に落下させ
て、風水滓化物を作り、乾燥後、約200メツシユ以下
に粉砕し、刺激材として石膏、石灰(市販品を使用)、
混和、材として珪酸白土、珪石(恒温乾燥機にて105
〜110℃で乾燥後、約200メツシユ以下に粉砕)を
混合し、この試料を水分305zのヘドロ (カオリナ
イト、モンモリロナイト、α−石英主体)にモルタル練
り鉢で混合し、土質試験モールドにランマーで三層に分
ケチ詰め(JIS法で)1ケ月間湿空養生後、圧縮強さ
を調べた結果を第4表に示す。なお、試作風水滓化物の
化学成分、性状を第2表に添加混和材の化学成分を第3
表に示す。
第2表 第3表 第4表 以上述べてきたように、本願発明方法によれば溶融状態
で珪酸塩湿の岩石・鉱物等を添加し溶融拡散反応を生起
させると融点粘性が低下し、風砕装置にて、風砕浸水中
にて水滓化すると、生成鉱物もガラス主体に変わり、ヘ
ドロ等の硬化も未添加の水滓物より強くなるし、高炉水
滓粉末を用いた場合と同様にヘドロ等を硬化させること
も出来るし、むしろ強度は強い結果を得tこ。
なお、普通・高炉せめんと等と同様に団鉱やペレットの
バインダーとしても使用可能である。
手続補正書(白側 昭和59年9月14日 昭和59年特許願 第169625号 2、発明の名称 製鋼スラグの利用方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 北九州市小倉北区馬借3丁目6番42号 氏名 日本磁力選鉱株式会社 代表者 原1)明徴 4、代理人 住所 福岡市博多区博多駅東1丁目10−27!(1)
明細書の「特許請求の範囲の欄」(2)明細書の「発明
の詳細な説明の欄」6、補正の内容  別紙の通り (1)明細書の「特許請求の範囲の欄」を下記の通りに
補正する。
及び又は珪酸白土の如きアルカリ可溶性のシリやアルミ
ナに富む物から成る混和材、並びに石灰及び又は石膏か
ら成る刺激材を添加混合」ことを特徴とする製鋼スラグ
の利用方法。
いで珪石及び又は珪酸白土の如きアルカリ可溶性のシリ
カやアルミナに富む物から成る混和材と、石灰及び又は
石膏から成る刺激材とを混合することを特徴とする製鋼
スラグの利用方法。」(2)明細書の「発明の詳細な説
明の欄」の第5頁第17行〜第6頁第4行を下記の通り
に補正する。
[本発明は、上記の製鋼スラグを有効利用するための方
法を提供せんとするものであり、その要旨は、溶融状態
の製鋼スラグL免U亙■立し乍ら水中に落下せしむる処
理をしこ′〜に珪石及び又は珪酸白土の如きアルカリ可
溶性のシリカやアルミナに富む物から成る混和材、並び
に石灰及び又は石骨から成る刺激材を添加混合す!こと
を特徴とする製鋼スラグの利用方法である。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融状態の製鋼スラグに、珪石及び又は珪酸白土の
    如きアルカリ可溶性のシリカやアルミナに富む物から成
    る混和材、並びに石灰及び又は石膏から成る刺激材を添
    加混合した後に空気流で粗砕と乍ら水中に落下せしむる
    処理を施すことを特徴とする製鋼スラグの利用方法。 2、溶融状態の製鋼スラグに珪石及び又は珪酸白土の如
    きアルカリ可溶性のシリカやアルミナに富む物から成る
    混和材と、石灰及び又は石膏から成る刺激材と、花崗岩
    、砂岩、粘板岩、鋳物廃砂、レンガクズ、石炭灰、シラ
    ス、閃緑岩風化物、砂、カラミ、ガラスクズ、脱珪スラ
    グ、スケール、鉄鉱石、砂鉄、頁岩、高炉スラグ、赤泥
    の群より選ばれる少なくとも1種以上から成る改質材を
    添加混合した後に空気流で粗砕し乍ら水中に落下せしむ
    る処理を施すことを特徴とする製鋼スラグの利用法。
JP59169625A 1984-08-13 1984-08-13 製鋼スラグの利用方法 Pending JPS6148467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169625A JPS6148467A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 製鋼スラグの利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169625A JPS6148467A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 製鋼スラグの利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148467A true JPS6148467A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15889970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169625A Pending JPS6148467A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 製鋼スラグの利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170320533A1 (en) * 2014-09-24 2017-11-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine support structure for saddled vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170320533A1 (en) * 2014-09-24 2017-11-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine support structure for saddled vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148454A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6121794A (ja) 製鋼スラグの利用方法
KR870001567B1 (ko) 제강스라그의 이용방법
JPS6148467A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148443A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148456A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148468A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61497A (ja) 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS6148472A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148470A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148446A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148452A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148478A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148460A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148471A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148474A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6117452A (ja) 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法
JPS6148444A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148455A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148453A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148445A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148466A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148459A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61243132A (ja) 焼結原料用バインダ−