JPS6148382A - 降下装置 - Google Patents

降下装置

Info

Publication number
JPS6148382A
JPS6148382A JP17052984A JP17052984A JPS6148382A JP S6148382 A JPS6148382 A JP S6148382A JP 17052984 A JP17052984 A JP 17052984A JP 17052984 A JP17052984 A JP 17052984A JP S6148382 A JPS6148382 A JP S6148382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing claw
descending
lowering
pressing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17052984A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘル・プラサント・ダブリユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17052984A priority Critical patent/JPS6148382A/ja
Publication of JPS6148382A publication Critical patent/JPS6148382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、高層ピルなどにおける災害発生時の救助用
の降下装置に関するものである。
従来の技術 現在、市街地のビルディングは、そのほとんどが高帰化
している。このような高層建築の場合、火災発生時等の
避難については人命にかかわるだめ、非常階段や防災設
備の設置を徹底するほか、救助用の降下装置として種々
のものが考え出され使用されている。
従来、救助用の降下装置は、大別すると2つに分けられ
、第1のものは、降下ロープを上下方向に亘って挿通さ
せる降下ハウジング内に単数または複数の回転ドラムを
設けるとともに、該回転ドラムに降下ロープを掛回し、
上記降下ハウジングの降下速度の調節を上記回転ドラム
の回転速度を制御することにより行なう、いわゆる回転
ドラム方式の降下装置であり、また第2のものは、上記
降下ハウジング内に降下ロープを直接挾持する挾持部材
を設け、上記降下ハウジングの降下速度の調節を上記挟
持部材の挟持力を制御することにより行なう、いわゆる
ロープ挾持方式の降下装置である。
この発明は、上記2種類の降下装置のうち第2のロープ
挟持方式に属するもので、上記ロープ挾持方式の従来の
降下装置は、いずれも構造が複雑で大型なものであった
9、上記挟持部材による降下ロープの挾持力の制御が充
分でなく、降下者が恐怖感を持たない降下速度で地上に
降下することができない問題点がある。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、上記の点に鑑み、降下ロープの挾持力の制
御をよシ確実なものとし、かつ構造が簡単で小型の降下
装置を提供せんとするものである。
問題点を解決するだめの手段 この発明は、上記問題点を解決するため、降下ロープを
上下方向に亘って挿通させる降下ハウジングの中央部に
上部開口部が大径で下部開口部が小径の円錐孔を上下方
向に貫通して設け、該円錐孔内にその内面に降下ロープ
の周面を押圧する押圧面を有し、かつその外面に上記円
錐孔の傾斜面と同一傾斜の摺動面を有する分割さ錐孔の
下部開口部との間に該押圧爪を上方へ・付勢するスプリ
ングを弾装し、上記押圧爪を上下方向に摺動させる手動
調節操作のクラッチ機構を上記降下ハウジングの上方に
設け、さらに上記降下ハウジングに降下者の降下保持具
を取9付けたものである。
作  用 降下者は、降下保持具を身に付け、手動調節にてクラッ
チ機構を操作し、押圧爪の各押圧爪片の押圧面の降下ロ
ープの周面への押圧力を調節しつつ適宜な降下速度で地
上に降下する。
実施例 以下、この発明の具体的な実施例を図面に基づいて詳細
に部門する。
高所位置より垂下せしめ降下位置に達する長さを有する
降下ロープ1を上下方向に亘って挿通させる降下ハウジ
ング2の中央部には、上部開口部3が大径で下部開口部
4が小径の円錐孔5が上下方向に貫通して設けられてい
る。該円錐孔5は、上部開口部3に適宜深さの円柱孔6
を形成し、該円柱孔6の下端から下部開口部4に向って
漸次小径となる傾斜面7を形成している。
上記降下ハウジング2の裏面には、当該降下ハウジング
2の上方へ突出して延在するプレート8がボルト9,9
.・・・により固着されており、該プレート8の突出し
た延在部分の左右両側には、後述するクラッチ機構を構
成する固定フランジを上下方向の位置を調節自在に取り
付けるだめの上下方向の長孔10,10が穿設されてい
る。
また、上記降下ハウジング2の左右両側面のほぼ中央部
には、後述する降下者の降下保持具の支持杆を取付ける
だめのボルト穴11.11が設けられている。
上記円錐孔5内には、降下ロープ1の周面全体を押圧し
て挾持する押圧爪12が上下方向に摺動自在に嵌入され
ている。該押圧爪12は、上部が大径で下部が小径の截
頭円錐形を呈し、周方向に等間隔に分割された複数の押
圧爪片13a、13b、13cから構成されている。
該各押圧爪片13a、13b、13cは、各内面にそれ
ぞれの上下方向の全長に亘って降下ロープ1の局面を押
圧する押圧面14a、14b。
14cをそれぞれ有しており、該6押圧面14a、14
b、14’cは降下ロープ1の周面とほぼ同一の円周率
で凹成され、該6押圧面14a。
14b、14C全面で降下ロープ1の周面を挾持するG
また、該各押圧爪片13a、13b。
13cは、各外面に上記円錐孔5の傾斜面7と同一傾斜
の摺動面15a、15b、15cをそれぞれ有し、該6
摺動面15a、15b、15Cが上記傾斜面7に沿って
摺動し、したがって該各押圧爪片13a、13’b、1
3cが上下方向に移動する。
上部が当該各押圧爪片13a、13b、13cを遠心方
向へ広げるごとくに付勢するスプリング16a、16b
e 16cにてそれぞれ連結され、該スプリング16a
、16b、16cの連結によシ上記各押圧爪片13a、
13b、13Cが一体化された押圧爪12を構成してい
る。
該スプリング16a、16b+ 16cの付勢力によシ
、上記各押圧爪片13a、13b、13Cの各摺動面1
5a、15b、15cと上記円錐孔5の傾斜面7との適
正な摺接が確保される。
上記各押圧爪片13a、13b、13cの−下端面17
a、17b、17cと上記円錐孔5の下部開口部4を閉
鎖する円盤プレート18との間には、上記各押圧爪片1
3 a g 13 b e 13Cを上方へ付勢するス
プリング19が弾装されている。該スプリング19は、
上記各押圧爪片13a、13b+ 13cを上方へ押し
上げ、上記各押圧爪片13a、13b、13cの各押圧
面14a、14b、14cによる降下ロープ1の周面の
押圧挾持を解除するもので、該スプリング19の付勢力
に抗して上記各押圧爪片13a、13b、13cを下方
へ押し下げることによシ、上記各押圧面14 a H1
4b * 14 cにて降下ロープ1の周面を押圧挾持
する構成となっている。また、該円盤プレート18は、
中央部に降下ロープ1を挿通させる貫通孔20を有し、
上記降下ハウジング2の下面に上記下部開口部4を閉鎖
するようにボルト21によシ固着されている。
上記降下ハウジング2の上方には、上記各押圧爪片13
a、13b、13cからなる押圧爪12を上記スプリン
グ19の付勢力に抗して押圧し、上記押圧爪12を下方
へ押し下げて上記各押圧面14a、14b、14cで降
下ロープ1の周面を押圧挾持させ、また上記押圧爪12
の押圧を解除して上記スプリング19の付勢力により上
記押圧爪12を上方へ押し上げ、上記各押圧面14a、
14b、14cによる降下ロープ1の周面の押圧挾持を
解除させるだめのクラッチ機構22が設けられている。
該クラッチ機構22の上記押圧爪12の下方への押圧操
作およびその押圧解除操作は、手動調節により行なわれ
るもので、つぎのように構成されている。すなわち、該
クラッチ機構22は基本的にはかみ合い爪を有するフラ
ンジからなるかみ合いクラッチにより構成されており、
その円筒状の可動フランジ23は、降下ロープ1を上下
方向に亘って挿通させる貫通孔24をその中心部に有し
、かつ上下方向に移動自在な円筒状の作動体25の外周
面にキー26により一体的に固着され、該作動体25と
一体となって上下方向に移動する。該可動フランジ23
は上記降下ハウジング2の上部開口部3に形成した円柱
孔6内に遊嵌合自在な外径寸法を有し、その下端面27
を上記各押圧爪片13a、13b、13cの上端面28
a、28b+ 28cに肖接させている。なお、この実
施例においては、入校クラッチ機構22による上記押圧
爪12に対する押圧を確実なものとするため、該作動体
25の下端面29も上記各上端面28a、28’r)、
28cに当接させている。
上記可動フランジ23とかみ合う円筒状の固定7う/ジ
30は、上記作動体25の外周面に上下動自在に嵌合し
ており、その裏側の外周面に溶接等により固着した取付
板31を備えている。該取付板31は、上記プレート8
にボルト32.32により取付けられ、該取付けは上記
プレート8に穿Mtされた長孔10,10によシ上下方
向の位置が調節可能となっている。したがって、該固定
フランジ30は、上記プレート8を介して上記降下ハウ
ジング2に一定の距離を保持して固着され、該固定フラ
ンジ30とかみ合う上記可動フランジ23が該固定フラ
ンジ30と上記降下ハウジング2との間において上下動
する。
上記可動フランジ23と上記固定フランジ30ば、その
かみ合い部を第9図の展開図に示すように形成され、ま
ず上記可動フランジ23について説明すると、当該可動
フランジ23は第9図の左側から周方向へ山部33と谷
部34とを適宜間隔をもって交互に複数個ずつ形成して
いる。該容出部33は、その頂部を水平な平面にそれぞ
れ形成し、該各平面頂部35を周方向へ適宜長さでそれ
ぞれ延在させ、まだ該各谷部34もその底部を水平な平
面にそれぞれ形成し、該各平面底部36を周方向へ該各
平面頂部35と同一長さをもってそれぞれ延在させてい
る。該各平面頂部35の後端と該各平面底部36の前端
とは軸方向に垂直な垂直面37でそれぞれ接続され、ま
た該各平面底部36の後端と該各平面頂部35の前端と
は傾斜面38でそれぞれ接続されている。そして、上記
可動フランジ23の外周面に、該各平面頂部35と該各
傾斜面38との各接続点に軸方向の垂線をもって表示し
た目盛39をそれぞれ設け、該各目盛39の先端には第
9図の左側から順番にA、B、C,Dのごとき目盛記号
を付している。該各目盛39は、上記固定フランジ30
とのかみ合い度の基準とするもので、詳細については後
述する。また、上記可動フランジ23の外周面には、尚
該可動フランジ23の回転方向を指示する矢印4094
0、・・・が付されている。
つぎに、上記固定フランジ30について説明すると、当
該固定フランジ30は上記可動フランジ23と相似形に
形成され、第9図の左側から周方向へ山部41と谷部4
2とを適宜間隔をもって交互に複数個ずつ形成し、該山
部41と該谷部42との周方向の間隔を上記可動フラン
ジ23に形成した山部33と谷部34との周方向の間隔
と同一としている。該容出部41は、その頂部を上記可
動フランジ23の容出部33と同様水平な平面にそれぞ
れ形成し、該各千面頂部43を周方向へ上記可動フラン
ジ23の平面頂部35と同一長さでそれぞれ延在させ、
また該各谷部42もその底部を上記可動フランジ23の
各谷部34と同様水平な平面にそれぞれ形成し、該各平
面底部44を周方向へ上記可動フランジ23の平面底部
36と同一長さでそれぞれ延在させているf、該各平面
頂部43の後端と該各平面底部44の前端とは上記可動
フランジ23の傾斜面38と同一傾斜の傾斜面45でそ
れぞれ接続され、また該各平面底部44の後端と該各平
面頂部43の前端とは軸方向に垂直でかつ上記可動フラ
ンジ23の垂直面37と同一高さを有する垂直面46で
それぞれ接続されている。そして、上記固定フランジ3
0の外周面に、該各平面頂部43と該各傾斜面45との
各接続点に軸方向の垂線をもって表示した目盛47をそ
れぞれ設け、該各目盛47の先端には上記可動フランジ
23の外周面に付した目盛記号A、B、C,Dに対応し
て第9図の左側から順番にび+ A′、B’l σのご
とき目盛記号を付し  ′ている。
しだがって、上記可動フランジ23の各平面頂部35と
上記固定フランジ30の各平面頂部43とがそれぞれ当
接しているとき、すなわ−ち上記可動フランジ23と上
記固定フランジ30とがかみ合っていないときは(第8
図並びに第10図(A)および(B)参照ン、上記可動
フランジ23の下方への移動距離が最大りとなり、上記
可動フランジ23の下端面27で上記各押圧爪片13a
、1:Lb、13cを上記降下ノ飄つジング2内におい
て、上記スプリング19の付勢力に抗して下方へ摺動さ
せ、上記各押圧爪片13a、13b、13cの各押圧面
14a、’14b、14Cで降下ロープ1の周面を押圧
挾持させ、上記降下ハウジング2の降下を停止させる。
そして、上記可動フランジ23を矢印40方向へ回転し
、上記可動フランジ23の各傾斜面38と上記固定フラ
ンジ30の各傾斜面45とをそれぞれ轟接させると、す
なわち上記両フランジ23.30をかみ合わせると(第
10図(C)および(D)参照)、上記両傾斜面28,
45のそれぞれのかみ合い度に応じて上記可動フランジ
23の下方への移動距離がMl、M2.・・・となるよ
うに減少し、この減少に伴って上記各押圧爪片13a、
13b、13cが上記スプリング19の付勢力により上
記降下ノ1ウジング2内において徐々に上方へ摺動し、
上記各押圧爪片13a、13b、13cの各押圧面14
a。
14b、14cによる降下ロープ1の周面の押圧挾持を
徐々に解除し、上記降下/・ウジング2を降下させる。
そして、上記可動フランジ23を矢印40方向へさらに
回転し、上記両フランジ23.30を完全にかみ合わせ
ると(第6図、第7図および第10図(E)参照)、上
記可動フランジ23の移動距離が最少〆S簑となり、上
記各押圧爪片13a、13b、13cが上記スプリング
19の付勢力により上記降下ノ・ウジフグ2内において
最上方位置へ摺動し、上記各押圧爪片13 a + 1
3 b * 13 Cの各押圧面14a、14b、14
cによる降下ロープ1の周面の押圧挾持を完全に解除し
、上記降下ノ・ウジング2を降下ロープ1に対してフリ
ーな状態とする0 上記可動フランジ23と上記固定フランジ30の上記の
ごときかみ合わせ操作、したがって上記各押圧爪片13
a、13b、13cの上記降下ハウジング2内における
上下方向の摺動は、上記可動フランジ23を一体的に固
着した上記作動体25の上部に螺着された操作レバー4
8によシ行なやれる。該操作レバー48は、上記可動フ
ランジ23をその外周面に付した矢印40の方向(第1
図の矢印X方向で、反時計方向)または上記矢印40と
反対の方向(第1図の矢印Y方向で、時計方向)へ上記
作動体25を介して回転させる。したがって、降下者は
、上記可動フランジ23の各目盛39に付された目盛記
号と上記固定フランジ30の各目盛47に付された目盛
記号とを見ながら、上記可動フランジ23を上記矢印4
0方向またはその反対方向へ回転させ、上記可動フラン
ジ23の下方への移動距離を調節して上記各押圧爪片1
3a、13b、13cの摺動を調節し、よって上記各押
圧爪片13a、13b、13cの各押圧面14a。
14b、14cによる降下ロープ1の周面への押圧挾持
力を調節して上記降下ハウジング2の降下速度の調節を
行なう。なお、図示は省略しているが、該操作レバー4
8を上記両フランジ23゜30がかみ合わない状態、す
なわち上記降下ノ1ウジング2が降下しない状態(第8
図並びに第10図(A)および(B)の状態)に保持さ
せるための適宜なフックが設けられている。
さらに、上記降下ノ・ウジング2にはで降下中における
降下者の安全を確保するだめの降下保持具49が設けら
れている。該降下保持具49は、降下者が乗る足場プレ
ート50と降下者の身体を保持する安全ベルト51とか
ら構成されている。
該足場プレート50は、上記降下ノヘウジング2の左右
両側面に設けられたボルト穴11.11にそれぞれ螺合
された支持針52.52の各先端から吊下したチェーン
53,53.”’により吊持されてお9、その中央部に
降下ロープ1を挿通させる貫通孔54を穿設している。
また、上記安全ベルト51は、上記支持針52に懸回さ
れており、図示の実施例は上記安全ベルト51を2本と
した場合を示している。
なお、降下ロープ1は、主として鋼索線よりなシ、その
上端をビルディングなどの高層建築物に固定し、平常時
は当該固設部に格納しておき、避難時に降下位置へ垂下
するものである。
つぎに上記のごとく構成された降下装置の使用について
説明する。
降下者は、クラッチ機構22の可動フランジ23と固定
フランジ30とがかみ合わず、降下ハウジング2が降下
しない状態となるように操作レバー48をまず操作し、
該操作レバー48をそのままの位置にフック (図示省
略)を用いて保持しく第8図並びに第10図(A)およ
び(B)の状態)、ついで降下保持具49の足場プレー
ト50上に乗載して安全ベルト51を身体に装着する。
つぎに、上記フックをはずし、上記操作レバー48を上
記両フランジ23.30のそれぞれの各目盛39.47
の目盛記号を見ながら上記可動フランジ23をその外周
面に付した矢印40の方向(第1図の矢印X方向、すな
わち反時計方向)へ動かし、上記降下ノ・ウジング2の
降下を開始させる。第10図に示すごとく、上記可動フ
ランジ23に付した目盛39の目盛記号Bが上記固定フ
ランジ30に付した目盛47の日盛記号B′の左側に位
置している間は上記降下ハウジング2は降下しないが、
上記目盛記号Bが固定側の上記目盛記号Wを超えた時点
から上記降下ノ1ウジング2の降下が開始し、右側へい
くにしたがって降下速度が増加する。
したがって降下者は、上記降下ノ・ウジング2の降下速
度が遅い場合は、上記操作レバー48をさらに上記矢印
40へ動力・せばよいし、また降下速度が速すぎる場合
は、上記操作レバー48を上記矢印40と反対方向(第
1図の矢印4Yシ方向、すなわち時計方向)へ動かせば
よい。もし、途中で降下ハウジング2を停止させたい場
合は、上記目盛記号Bが固定側の上記目盛記号「の左側
に位置するように上記操作レバー48を上記矢印40と
反対方向へ動かせばよい。すなわち、上記操作レバー4
8の操作によシ、上記降下ハウジング2内に嵌入された
各押圧爪片13a、13b、13cが上記降下ノーウジ
フグ2内において上下方向に摺動し、該摺動により上記
各押圧爪片13 a v 13 b + 13 cの各
押圧面14a、14b、14cによる降下ロープ1の周
面の押圧挾持力が調節され、上記降下/Sウジング2の
降下速度の調節および降下停止が行なわれる。
そして、上記足場プレート50が降下位置に到達したと
きは、降下者はまず上記安全ベルト51を外し、ついで
上記足場プレート50上から降りる。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、降下ハウジング内に
嵌入した押圧爪を構成する各押圧爪片の各押圧面により
降下ロープの周面を押圧挾持するものであるから、その
押圧挾持力の制御が確実であり、シたがって降下速度の
制御を確実に行なうことができる。また、手動調節のク
ラッチ機構により上記各押圧爪片の摺動作動を行なうも
のであるから、その構造が非常に簡単であるとともに小
型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示し、第1図はこの発明に
係る降下装置の分解説明図、第2図は降下ハウジングの
縦断正面図、第3図1第2図の■−■線断面図、第4図
は押圧爪の斜視図、第5図は押圧爪の平面図、第6図は
降下ハウジングおよびクラッチ機構の縦断正面図で、押
圧爪が下方へ押圧されていない状態を示しており、第7
図は第6図の■−■線断面図、第8図は第6図と同様の
縦断正面図で、押圧爪が下方へ押圧されている状態を示
しており、第9図はかみ合いクラッチの可動フランジと
固定フランジの展開説明図、第10図(A)〜(E)は
可動フランジと固定フランジとのかη合い度を順を追っ
て示す展開説明図で、それぞれ一部分を示している。 1・・・降下ロープ、2・・・降下ハウジング、3・・
・上部開口部、4・・・下部開口部、5・・・円錐孔、
7・・・傾斜面、8・・・プレート、12・・・押圧爪
、13a。 13b、13cm押圧爪片、14a、14b。 14 c−押圧面、15 a 、 15 b 、 15
 c −摺動面、16 a 、 16 b 、 16 
c−スプリング、17 a 、 17 b 、 17 
c −押圧爪片の下端面、19・・・スプリング、22
・・・クラッチ機構、23・・・可動フランジ、25・
・・作動体、30・・・固定フランジ、48・・・操作
レバー、49・・・降下保持具。 第1図 、−二U*3” 特開昭61−48382(7,) 第2図 ′″′″″□ 第4UA 第5図 ’+1:llJ 悄7 図 第10図(A) 第10図(B) 第10図(C) 3〇 m=】与二乳−π−;二4−二− q斗開昭61−48382(10) 第10図CD) 第10図(E) に!シー((¥−’I+

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)降下ロープを上下方向に亘つて挿通させる降下ハ
    ウジングの中央部に上部開口部が大径で下部開口部が小
    径の円錐孔を上下方向に貫通して設け、該円錐孔内にそ
    の内面に降下ロープの周面を押圧する押圧面を有し、か
    つその外面に上記円錐孔の傾斜面と同一傾斜の摺動面を
    有する分割された複数の押圧爪片からなる押圧爪を上下
    方向に摺動自在に嵌入し、該押圧爪の下端面と上記円錐
    孔の下部開口部との間に該押圧爪を上方へ付勢するスプ
    リングを弾装し、上記押圧爪を上下方向に摺動させる手
    動調節操作のクラッチ機構を上記降下ハウジングの上方
    に設け、さらに上記降下ハウジングに降下者の降下保持
    具を取り付けたことを特徴とする降下装置。
  2. (2)上記押圧爪を構成する各押圧爪片が、周方向に等
    間隔に分割されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の降下装置。
  3. (3)上記各押圧爪片が、その上部を当該各押圧爪片が
    遠心方向へ広がるごとくに付勢するスプリングにてそれ
    ぞれ連結されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    および第2項記載の降下装置。
  4. (4)上記クラッチ機構が、かみ合いクラッチから構成
    され、その可動フランジを降下ロープを上下方向に亘つ
    て挿通させかつ上下方向に移動自在とした円筒状の作動
    体に固着し、また該可動フランジとかみ合う固定フラン
    ジを上記作動体に上下動自在に嵌合させるとともに上記
    降下ハウジングの上方へ延在させたプレートに固着した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の降下装置
  5. (5)上記クラッチ機構の手動調節操作を行なう操作レ
    バーを上記作動体の上部に取付けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の降下装置。
JP17052984A 1984-08-17 1984-08-17 降下装置 Pending JPS6148382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052984A JPS6148382A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 降下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052984A JPS6148382A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 降下装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148382A true JPS6148382A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15906617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17052984A Pending JPS6148382A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 降下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136649U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14
JPH02143951U (ja) * 1989-05-11 1990-12-06

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136649U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14
JPH0517072Y2 (ja) * 1989-04-19 1993-05-07
JPH02143951U (ja) * 1989-05-11 1990-12-06
JPH0536440Y2 (ja) * 1989-05-11 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927438A (en) Personnel lifting-lowering system
EP3013436B1 (en) Fall arrester
US4511123A (en) Safety device
US6962238B1 (en) Descent controller with safety brake
JP2004144292A (ja) 固定ザイル用落下防止装置
CA1298214C (en) Wedge-shaped shoes for elevator arresters using oblique and normal spring forces
DE3571206D1 (en) Device for safety against falling and for lifting fallen persons or loads
KR200455932Y1 (ko) 체중에 따른 하강속도를 자동 조절하는 완강기
GB2330169A (en) Improved deadweight anchor
JPS6148382A (ja) 降下装置
WO1991008798A1 (en) Apparatus for lowering people from buildings and the like
JPH0733842B2 (ja) 安全ロツクシステム
US4485891A (en) Emergency escape system
US6179090B1 (en) Elevator hoist brake release apparatus
US5415446A (en) Safety apparatus and method for using the same
GB2367048A (en) Rope safety device
US5918701A (en) Roping device
CN101191404A (zh) 快速组合梯
RU59987U1 (ru) Спасательное устройство для спуска людей
CA1204714A (en) Portable manually operated rescue and lowering cable
JPH0337645Y2 (ja)
JPS5848188B2 (ja) 落下防止装置
JPH0622353Y2 (ja) 避難装置の梯子取り付け装置
CA1170633A (en) Emergency descent device
GB2338008A (en) Tubing retaining device