JPS6145181Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145181Y2
JPS6145181Y2 JP7579981U JP7579981U JPS6145181Y2 JP S6145181 Y2 JPS6145181 Y2 JP S6145181Y2 JP 7579981 U JP7579981 U JP 7579981U JP 7579981 U JP7579981 U JP 7579981U JP S6145181 Y2 JPS6145181 Y2 JP S6145181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn feeding
lever
yarn
knitting machine
feeding lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7579981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188897U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7579981U priority Critical patent/JPS6145181Y2/ja
Publication of JPS57188897U publication Critical patent/JPS57188897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145181Y2 publication Critical patent/JPS6145181Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は編機における給糸装置に関する。特に
柄編靴下編機の如く編製品の部分によつて編針に
供給される糸が異なり、糸給糸口の編針に対する
関係位置を編成中に変更しなければならない編機
における給糸装置に関する。
従来の靴下編機において用いられる給糸装置は
第1図に示したように、下端部に1個以上の給糸
口4を有した給糸レバー3によつて行われる。す
なわち給糸レバー支持部材5が編機の機台に取付
けられ、給糸レバー支持部材5に直角に枢軸6が
固定され、そして給糸レバー3が枢軸6に揺動可
能に取付けられる。給糸レバーの最上部には往復
ロツド7の一端が取付けられる。往復ロツド7の
他端は公知の糸道作動装置(図示せず)に機械的
に連結される。そして往復ロツド7は編地の区域
に対応して往復運動し、それによつて給糸レバー
3が枢軸6を中心として揺動する。
従来公知の前記給糸装置では給糸中の給糸レバ
ー3の長手軸は第1図の実線で示したように、実
質的にシリンダ軸に平行の位置にあり、給糸レバ
ー3の下端部にある給糸口を通過する編糸10が
編針2の編成点9に供給される。この給糸レバー
3による給糸が終了したときは前記糸道作動装置
が作動して往復ロツド7が第1図において右方向
に移動する。そして第1図の破線で示したよう
に、給糸レバー3′が枢軸6を中心として時計方
向に回り、編機のシリンダ1の上方位置に達す
る。その結果給糸口4が編成点9を離れるので給
糸口4を通過する編糸10′は編成されない。
前記給糸装置では給糸レバー3の揺動の中心
点、すなわち枢軸6は固定位置にある。したがつ
て給糸レバー3が揺動したときに給糸レバーの下
端部が針2の先端部に接触しないように前記枢軸
6の固定位置を定めなければならない。したがつ
て給糸位置にある給糸レバー4の給糸口4と編成
点9との間に間隔lが生ずることになる。編成を
確実に行うためには間隔lは出来るだけ短い方が
好ましいが従来公知の給糸装置では前述の如く機
構的な理由によつて間隔lを一定間隔以内に短く
することができない。間隔lが長いと給糸口4か
ら編成点9への給糸が正しく行われない場合があ
る。給糸が正しく行われないと編地の組織くずれ
がおこり編きずとなる。これが従来公知の給糸の
有する欠点である。
さらにまた従来公知の給糸装置は給糸装置が相
対的に大きく、そのために作業員が編機の調整を
行う際に作業がしくいという欠点がある。
本考案の給糸装置は従来からの公知の給糸装置
の有する欠点を解消して、簡単な構造で編機の編
成点への給糸を確実に行うことの出来る装置を提
供することを目的とする。
添附図を参照し、本考案に係る給糸装置を丸編
機に設置した実施例の一例をもとにして本考案を
詳細に説明する。
第2図において丸編機のシリンダ1の外周側面
に設けられた溝(図示せず)には編針2が挿入さ
れている。シリンダの内側には既に編成された編
地があり、編針2の先端部すなわちフツク部には
編地の最も新しいループがかけられている。
本考案の給糸装置には下端部に給糸口14を具
備し上端部近くに長細穴18を具備した給糸レバ
ー13が用いられる。該給糸レバーの上端部には
ピンを介して往復ロツド17が連結される。一方
編機に取付けられた給糸支持部材5の垂直方向側
面に直角に枢軸16が設けられる。該枢軸16の
他端は前記給糸レバー13の長細穴18に摺動可
能に嵌入される。さらに長細穴18の内側上端面
と枢軸16間に圧縮スプリング21が挿入され
る。給糸レバー13の上方に押下げレバー22が
設けられ、該押下げレバー22は給糸レバー支持
部材5が固着された枢軸24を中心として揺動可
能に取付けられる。押下げレバー22の一端が第
1図に示した給糸の行われている時に給糸レバー
13の上端部に当接して給糸レバーを押下げる。
押下げレバー22の押下げ作用は押下げレバー2
2の他端にピンを介して連結された押バー23に
よつて行われる。前記往復ロツド17および押バ
ー23は編機において公知の糸道作動機構(図示
されず)に連結されている。
次に本考案に係る装置の作動を第2図、第3図
および第4図を用いて説明する。第2図において
押下げレバー22が作動して給糸レバー13は押
下げられ、給糸口14は編成点9の近くに配置さ
れている。したがつて糸10は安定して編針2の
フツク部に供給される。なおこのときに圧縮スプ
リング21は最も強く押上げられている。
給糸口14を経て編針2のフツク部に供給され
ていた糸10の担当する編地部分が終了すると予
め定められた段取に基づき公知の糸道作動機構、
例えば糸道作動カムが作動して押しバー23を第
2図において右方向に引張る。それによつて押下
げレバー22によつて押下げられていた給糸レバ
ー13は圧縮スプリング21の反撥力により持上
り、枢軸16が給糸レバー13の長細穴18の内
側を摺動し長細穴18の下端部に達する迄上昇す
る(第3図)。
次に第4図に示すように往復ロツド17が糸道
作動機構により第3図の右方に引張られることに
より給糸レバー13は枢軸16を中心として回さ
れ、給糸レバー端部はシリンダーの軸心の方に斜
め下方に向く。その結果編針2のフツク部には糸
が供給されない。なお第2図に示された状態から
第4図に示された状態への移行は連続的に行われ
る。
給糸レバー13が給糸を開始するときには前記
給糸停止と逆の手順で給糸レバー13が移動さ
れ、給糸口14が編針2の近隣に配置される。
本考案の給糸装置は給糸レバー13を一度針の
長手方向に平行に移動させ、その上で給糸レバー
の先端部を揺動させる構成になつているので、第
1図と第2図とを比較しても判るように、編成点
9と給糸レバー13の給糸口14との間隔は本考
案の給糸装置の方がはるかに短い。
したがつて本考案の給糸装置では給糸時に給糸
レバーの給糸口を編成点に近くすることができ、
したがつて編針に対する給糸を確実に行うことが
できる。また従来から公知の給糸装置に比し編機
の上部空間を広く取ることができるので作業員の
作業に支障を与えることが少い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から公知の給糸装置を、シリンダ
部分を一部断面図で示した丸編機に取付けられた
状態で示す正面図であり、実線は給糸中の給糸レ
バーの位置、破線は給糸を停止したときの給糸レ
バーの位置を示す。第2図から第4図は本考案の
給糸装置を示す正面図であり、第2図は給糸レバ
ーの給糸口より編針に給糸中の給糸装置の各部材
の位置を示し、第3図は給糸レバーが上昇したと
きの給糸装置の各部材の位置を示し、第4図は上
昇した給糸レバーが揺動したときの給糸装置の各
部材の位置を示す。 1……シリンダ、2……編針、3,3′,13
……給示レバー、4,14……給糸口、5……給
糸レバー支持部材、6,16……枢軸、7,
7′,17……往復ロツド、9……編成点、1
0,10′……編糸、18……長細穴、21……
圧縮スプリング、22……押下げレバー、23…
…押レバー、24……枢軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 編機の給糸装置において;該給糸装置が下端
    部に1個以上の給糸口を具備し、かつ上端部近
    くに長細穴を具備した給糸レバーと、給糸レバ
    ーを枢軸を介して支承しかつ編機機台に固着し
    た支持部材と、一端が編機の糸道作動機構に連
    結しかつ他端が給糸レバーの上端部に連結しそ
    して給糸レバーが針列から離れた位置にあると
    きに給糸レバーを揺動する揺動手段と、給糸レ
    バーを針列から離れた位置と針列に近ずいた位
    置間を針列に実質的に平行方向に往復動させる
    給糸レバー往復動手段とから成り、一端が支持
    部材に固定された前記枢軸の他端が前記給糸レ
    バーの長細穴に摺動可能に嵌入され、前記給糸
    レバー往復動手段が給糸時には給糸レバーを針
    列に近ずいた位置に移動させる往動手段と給糸
    を停止する時には給糸レバーを針列から離れた
    位置に移動させる復動手段とから成ることを特
    徴とする編機における給糸装置。 2 前記復動手段が前記給糸レバーと編機の機台
    間に設けられた引張スプリングである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の編機における給糸
    装置。 3 前記復動手段が前記給糸レバーの長細穴内側
    上端面および枢軸間に挿入された圧縮スプリン
    グである実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    編機における給糸装置。
JP7579981U 1981-05-27 1981-05-27 Expired JPS6145181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7579981U JPS6145181Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7579981U JPS6145181Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188897U JPS57188897U (ja) 1982-11-30
JPS6145181Y2 true JPS6145181Y2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=29871520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7579981U Expired JPS6145181Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145181Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57188897U (ja) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940475B2 (ja) ミシンの布押え装置
JPH04222258A (ja) 編目止めシンカー駆動装置を有する円形編機
JPS6145181Y2 (ja)
JPH0366415B2 (ja)
JPH0718392Y2 (ja) 多本針筒形ミシンの糸切り装置
US4649843A (en) Sewing machine
JPS638384Y2 (ja)
US5044290A (en) Wiper unit of a sewing machine
JPH05115636A (ja) 輪形ボタン穴ミシンのためのルーパー糸供給装置
JP2004131908A (ja) 編機における給糸装置
US4285291A (en) Needle guard for sewing machines
US3498243A (en) Wiper mechanism in sewing machine
JPH0528640B2 (ja)
JPS5928063Y2 (ja) 靴下編機におけるストレツチヤ−ンの糸抜け防止装置
US2773372A (en) Knitting machine
KR890004811B1 (ko) 재봉틀
JPS6215270Y2 (ja)
JP2709472B2 (ja) ミシン
US4248169A (en) Intermittently operable needle thread snubber
JPH0647427Y2 (ja) ミシンのクランプ機構と該機構を用いた糸切り装置
JPH0638142Y2 (ja) 靴下編機におけるボス糸供給装置
JP3953641B2 (ja) 丸編機
US3995456A (en) Device for trapping fringe yarns in a circular knitting machine
US2889793A (en) Sewing machine
JPH0817865B2 (ja) ミシンの糸切装置