JPS6143907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143907B2
JPS6143907B2 JP52055342A JP5534277A JPS6143907B2 JP S6143907 B2 JPS6143907 B2 JP S6143907B2 JP 52055342 A JP52055342 A JP 52055342A JP 5534277 A JP5534277 A JP 5534277A JP S6143907 B2 JPS6143907 B2 JP S6143907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
polarity
ghost
gain adjustment
adjustment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52055342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53140923A (en
Inventor
Shigeru Komatsu
Himio Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5534277A priority Critical patent/JPS53140923A/ja
Publication of JPS53140923A publication Critical patent/JPS53140923A/ja
Publication of JPS6143907B2 publication Critical patent/JPS6143907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、信号伝ぱん路の多重形成、反射など
によつて発生するゴーストを消去するためのテレ
ビジヨン受像機用ゴースト消去装置に関する。
テレビジヨン受像機におけるゴーストは、テレ
ビジヨン電波の伝ぱん経路が複数存在した場合、
或いはアンテナフイーダーなどに反射が存在した
場合などに発生するもので、それぞれ伝ぱん時間
の相違によつて時間のずれた同じ信号が多重化さ
れて受信されるために生じる。
このようなゴーストが発生すると、テレビジヨ
ン画像が2重,3重に横方向にずれた像となつて
映出され、極めて顕著な妨害となつて画像の質を
大きく低下させることになる。
そのため、ゴースト消去装置が提案され、実用
されている。その1例を第1図に示す。
第1図において、2は可変遅延装置、3は信号
の極性を任意に反転でき、しかもその振幅を任意
に調節し得るようになつている極性利得調節装
置、4は信号の加算を行なう混合回路であり、映
像信号は入力端子1に供給され、ゴーストが消去
された映像信号が出力端子5に取出されてくる。
さて、入力端子1に供給されたゴーストを含ん
だ映像信号は混合回路4によつて、可変遅延装置
2、極性利得調節装置3を通つてきた映像信号と
混合されるが、このとき、可変遅延装置2による
遅延時間をゴーストの遅延時間に等しく調節し、
極性利得調節装置3によつて遅延された映像信号
の極性をゴーストと反対にし、その振幅をゴース
トに等しくなるように調節すれば、ゴーストは混
合回路4によつて打消されてしまうから、出力端
子5からはゴーストが消去された映像信号が得ら
れるわけである。
ところで、ここで問題となるのは、ゴーストを
消去するときに出力端子に得られる映像信号の振
幅も変化してしまうことである。
即ち、テレビジヨン受像機においては、一般
に、映出される画像の輝度を一定に保つため
AGC回路が設けられている。
従つて、ゴースト消去回路の入力端子1に供給
されている映像信号の振幅の尖頭値は、ほぼ一定
の値(一般的には1Vpp)に保たれるようになつ
ている。
そこで、入力映像信号にゴーストが含まれてい
るときには、このゴースト分も含めて振幅の尖頭
値が1Vppとなるように動作する。
そのため、混合回路4で遅延回路2、調節回路
3からのゴースト打消用の信号を入力端子1から
直接の映像信号に加算してゴーストを打消した場
合、そのゴーストの状態によつて定まるゴースト
打消用の信号の極性、振幅によつて出力端子5に
現われる映像信号の振幅尖頭値が変化して1Vpp
ではなくなつてしまい、画像の輝度やコントラス
トが変化してしまうことになる。
例えば、入力映像信号に含まれているゴースト
が映像信号と同極性のものであつたときには、逆
極性のゴースト打消用の信号を加えなければなら
ないから、ゴースト消去後の映像信号は本来の映
像信号の振幅の尖頭値より打消用の信号による分
だけ少ない尖頭値のものとなつて、映出される画
像は暗くなり、コントラストも低下してしまう。
反対に、ゴーストが逆極性のものであれば、同
極性の打消用の信号を加算することになるから、
その分だけ信号の尖頭値は大きくなり、輝度が増
してコントラストも強くなり、白ピーク部分でブ
ルーミングを生じやすくなつてしまう。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除
き、入力映像信号に含まれているゴーストに応じ
て任意に調節してゴーストの打消を最良の状態に
しても、映像信号の振幅の尖頭値が変化しないよ
うにしたゴースト消去装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、ゴースト
打消用の信号の極性、振幅に応じて映像信号の振
幅をも変化させるように構成した点を特徴とす
る。
以下、本発明を第2図ないし第6図について説
明する。
第2図は本発明の一実施例を示すものである。
この図において、7は可変遅延装置、8は第1の
極性利得調節装置、9は第1の混合回路で、これ
らは第1図の例と同じである。10は第2の極性
利得調節装置で、この装置は第1の極性利得調節
装置8と連動して調節されるように構成されてい
る。11は第2の混合回路で、これらの調節装置
10および混合回路11とでフイードホワード形
式の利得調節装置が構成されている。なお、6は
入力端子、12は出力端子である。
次に、この実施例の動作を第3図の波形図によ
り説明する。
まず、入力端子6に供給されている映像信号a
に含まれているゴーストが同極性ゴーストであつ
た場合、即ち第3図の左側の如き信号aの場合に
ついて説明すると、この信号aの波形から明らか
な如く、その振幅の尖頭値はゴースト成分も含め
て1Vppとなつている。
この信号aは、一方では可変遅延装置7から第
1の極性利得調節装置8に加えられ、ゴーストの
遅延時間に等しい時間だけ遅延されてから極性反
転され、その振幅がk′Vppになるように調節され
て信号cで示した波形となる。
又、他方では第2の極性利得調節装置10を通
つて信号cの波形と同じ波形で遅延時間が0の信
号となり、第2の混合回路11で信号aから減算
され信号bとなる。従つて、信号bの振幅の尖頭
値は(1+k′)Vppとなつている。なんとなれ
ば、極性反転された信号を減算しているので+
k′だけ増加するからである。
そこで、これらの信号b,cを第1の混合回路
で加算すれば、信号dの如くゴーストが打消され
て消去された信号が出力端子12に得られること
になる。
このとき、もとの映像信号aに含まれていたゴ
ースト成分の振幅はkVppであつたものとする。
以上から明らかな如く、第1および第2の極性
利得調節装置8,10は全く同じもので、しかも
全く同じに連動して調節されるようになつていれ
ばよく、ゴースト打消動作に必要な利得は、k′=
−k/1−kとなる。ここに、kは入力信号aに含まれ ているゴースト成分の振幅であることは言うまで
もない。
つぎに、入力信号aに含まれているゴースト成
分が逆極性ゴーストであつた場合には、それぞれ
の信号a〜dは第3図の右側に示したようにな
り、第1および第2の極性利得調節装置8,10
による極性反転を行なわせないようにして、しか
もそれらの利得をk′とすればよい。このとき、入
力信号aに含まれるゴースト成分の振幅は−
kVppと負の値となつていることに注意しなけれ
ばならない。
このようにして、いずれの極性のゴーストに対
しても対応してゴースト消去が行なわれ、その際
出力信号dの振幅の尖頭値はもとの入力信号aの
値と全く同じ1Vppに保たれる。
この動作をさらに数式によつて確認すると次の
ようになる。
今、ゴーストを含まない映像信号をX(t)、
ゴーストをこれより時間τだけ遅れ、振幅比U/
D=kの信号とすれば、ゴーストを含んだ入力信
号Y(t)は、 Y(t)=x(t)+kx(t−τ) ………(1) これにAGCが働くので、全体として1Vppの振
幅となり、いま、x(t)の振幅を1Vppとすれ
ば、第2図および第3図における入力信号(a)
=z(t)は z(t)=Y(t)/(1+k) ………(2) 第1および第2の極性利得調節装置8,10の
利得をk′とすれば、第2図および第3図における
信号(b)=R(t)は R(t)=Y(t)/(1+k) −Y(t)・k′/(1+k)………(3) 第2図および第3図の信号(e)=C(t)は C(t)=k′・Y(t−τ)/(1+k)
………(4) 出力信号dをX(t)とすれば、X(t)=R
(t)+C(t)であるから、途中を省略してk′=
−k/(1−k)とすれば、 X(t)={x(t)−k2・x(t−2τ)}/ (1−k2) ………(5) この式から明らかな如く、τが画像の面積に比
して充分小さい時、1次ゴーストは消去され、振
幅は1Vppに保たれることが判る。
第4図は本発発明の他の実施例で、第2図の実
施例における第2の極性利得調節装置10と減算
用の第2の混合回路11からなるフイードホワー
ド形式の利得調節装置に代えて、利得調節装置1
7を使用したものである。第4図において、14
は可変遅延装置、15は極性利得調節装置、16
は混合回路で、これらはそれぞれ第2図の実施例
における装置7,8および回路9に相当するもの
である。
これから明らかな如く、この第4図に示した実
施例は第2図に示した実施例の第2の極性利得調
節装置10と混合回路11による機能を、それと
等価な利得調節装置17で置き換えたものにすぎ
ず、動作や効果などは第2図の場合とほとんど同
じであるから詳しい説明は省略する。
しかして、この第4図の実施例は、さらにIC
化に適した構成となつており、それを説明したの
が第5図の実施例である。
この第5図は第4図に示した実施例の可変遅延
装置14を除いた残りの部分をIC化に適した回
路として実施したものである。
第5図において、23は極性利得調節装置で、
差動増幅器を構成するトランジスタQ5〜Q10と電
流源用のトランジスタで構成され、可変遅延装置
14からの信号を入力端子20より供給され、負
荷抵抗RLから出力信号を取出すようになつてい
る。24は利得調節装置で、差動増幅器を構成す
るトランジスタQ1〜Q4と電流用のトランジスタ
で構成され、入力端子6から供給されたゴースト
を含んだ映像信号を利得調節して装置23と共通
の負荷抵抗RLから取り出すようになつている。
従つて、装置23と24の出力を混合するのに
唯一個の負荷抵抗RLだけで済んでおり、この負
荷抵抗RLが等価的に第4図の混合回路16を構
成している。
そして、これらの装置23,24は第4図の装
置15,17に相当するものとなつている。
21は可変抵抗器で、この抵抗器21によつて
装置23,24の利得が一緒に調節されることに
なる。
次に動作について説明する。
極性利得調節装置23の端子20は供給されて
いる可変遅延装置14からの信号はトランジスタ
Q6のベースに加えられ、トランジスタQ6とQ5
コレクタに互に逆極性の信号となつて現われる。
これら互に逆極性の信号はそれぞれ差動増幅器を
構成するトランジスタQ7,Q8とQ9,Q10のエミ
ツタに供給され、トランジスタQ7,Q8および
Q9,Q10のそれぞれに振りわけられる。今、トラ
ンジスタQ7,Q8についてみると、トランジスタ
Q5からの信号はトランジスタQ7,Q8のコレクタ
に分割されて現われるが、その分割される比率は
可変抵抗器21からトランジスタQ7のベースに
加えられている電圧V2によつて変化し、電圧V2
が大きくなるとトランジスタQ7のコレクタに振
り分けられて信号の比率が増加し、電圧V2が小
さくなるとトランジスタQ8のコレクタに振りわ
けられる信号の方が多くなる。そして、電圧V2
がトランジスタQ8,Q9のベース電圧V1と等しく
なつたときにはトランジスタQ7,Q8のコレクタ
に振にわけられる信号の比率は1になる。
トランジスタQ6からの信号も同様にトランジ
スタQ9,Q10のコレクタに振りわけられ、その比
率は電圧V2によつて変化する。
そしてトランジスタQ7,Q9のコレクタには負
荷抵抗RLが設けられているのに対してトランジ
スタQ8,Q10のコレクタには負荷抵抗が無い。従
つてトランジスタQ8,Q10のコレクタに振りわけ
られたトランジスタQ5,Q6からの信号はどこに
も現われないことになる。
そこで可変抵抗器21を調節して電圧V2が電
圧V1に等しくなるようにしたときには、端子2
0から供給されトランジスタQ5,Q6のコレクタ
に互に逆極性で現われた入力信号は、それぞれ半
分に分割されてトランジスタQ7,Q9のコレクタ
に取り出され、負荷抵抗RLにより信号を取り出
されるが、互に逆極性で振幅が等しいので、結
局、零となつてしまう。
そして、電圧V2を電圧V1より低くすれば、負
荷抵抗RLに現われる信号はトランジスタQ9によ
る正極性の信号が支配的になり、反対に電圧V2
を電圧V1より高くすれば、トランジスタQ7によ
つて取り出される負極性の信号が支配的に現われ
てくるようになり、それぞれの信号の大きさは電
圧V2の値により変化することになる。
即ち、可変抵抗器21を調節することにより、
入力端子20に供給された信号の極性と振幅を任
意に変化させて負荷抵抗RLに取り出すことがで
き、極性利得調節を行なうことができる。
利得調節装置24の場合も同様で、入力端子6
に供給された信号はランジスタQ1で増幅され、
トランジスタQ3Q4のコレクタに振り分けられる
が、その比率は電圧V2により変化し、電圧V2
増加させればトランジスタQ3のレクタに取り出
される信号も増加し、共通の負荷抵抗RLに多く
の信号が加えられることになるから、可変抵抗器
21により利得調節を行なうことができ、結局、
1個の可変抵抗器21を操作するだけで、極性利
得調節装置23と利得調節装置24を連動させて
調節することができ、ゴースト打消の調節を出力
映像信号の振幅を変化させないで行なうことがで
きる。
これをさらに詳しく説明すると、トランジスタ
Q6(以下、トランジスタを省略して単にQ6とい
う。他も同様)のコレクタ電流をic6とすれば、
Q5のコレクタ電流ic5=ic6となる。即ち、ic6
とic5は入力信号に相似で互に逆極性となる。
これらの電流ic6,ic5をQ7,Q8とQ9,Q10
振りわけることになるが、Q8,Q9のベース電圧
V1とV7,V10のベース電圧V2が等しいときに
は、Q7とQ9のコレクタ電流も等しくなり、しか
もこれらのコレクタ電流による信号の極性は反対
になつているから、負荷抵抗RLで合成された信
号は0になる。
電圧V2がV1よりも大きくなつてゆくと、負荷
抵抗RLに現われる出力信号のレベルは入力信号
と逆極性の方へ増加してみき、入力信号のレベル
が1Vpp、Q5,Q6からなる差動増幅器の増幅率を
1とすれば、−1Vppに達する。
反対に電圧V2がV1よりも小さくなつてゆく
と、出力信号のレベルは入力信号と同じ極性で増
加してゆき、最終的には1Vppになる。
この動作を第6図によつて説明する。この第6
図は、横軸に電圧の差V2―V1〔V〕、縦軸に出力
信号の振幅〔Vpp〕をおき、これに対する利得調
節装置24の特性を曲線25で、また極性利得調
節装置23の特性を曲線26で示したものであ
り、これらの装置23,24の出力を負荷抵抗R
Lで混合して加算した結果の出力信号のレベルは
線27で表わしてある。
さて、第5図おいて、Q3,Q4,Q7,Q8,Q9
10として特性の揃つたものを使用し、Q3
Q4、Q7とQ8、およびQ9とQ10の各対になつたト
ランジスタによる信号の振りわけが等しくなるよ
うにする。そうすれば、Q7のコレクタ電流のレ
ベルIc7とQ9のコレクタ電流レベルIc9は、それ
による信号の極性が逆極性で、かつ、振りわけら
れる割合もQ9はQ8と、Q7はQ10と同じになる。
そこで、その振りわけられる割合を、 P:(1−P)とする。
ただし、0≦p≦1で、これは電圧V2−V1
よつて調節できるものである。
よつて、 Ic9=PIc ………(6) Ic7=(1−P)I′c=−(1−P)Ic
………(7) Ic9とIc7が負荷抵抗RLで加算されるから、極
性利得調節装置23の出力信号のレベルV01(曲
線26)は V01=(2P−1)Ic6・RL ………(8) 一方、Q3のコレクタ電流レベルIc3はQ1のコ
レクタ電流レベルをIc1とすれば、利得調節装置
24の出力信号V02(曲線25)は次のようにな
る。
02=(1−p)Ic1・RL ………(9) ここで、Ic1=2Ic6となるようにすれば、負荷
抵抗RLからの出力信号Vput(曲線27)はPの
値と無関係になり Vput=V01+V02 =(Ic1−Ic6)・RL ………(10) となる。
即ち、端子19と20からの入力信号のレベル
がいずれも等しく1Vppで、Q1による増幅率を
2,Q5,Q6による差動増幅器の増幅率を1とす
ることにより、出力信号のレベルVputは電圧V2
−V1の値にかかわらず1Vppに保たれることにな
る。以上の説明では可変遅延装置14を信号が通
る際の損失を考慮していないが、これを考慮に入
れて極性利得調節装置23への入力信号のレベル
がAであるとすれば、出力信号Vputのレベルが
可変抵抗器21によつて調節される電圧V2−V1
の変化に無関係に1Vppに保たれるためには、極
性利得調節装置23と利得調節装置24の実質相
互コンダクタンスg′n1,g′n2の値をそれぞれ1/
ARL〔〓〕、2/RL〔〓〕とすればよい。
何となれば、 g′n1=1/{(0.104/I01)+2Re1} =1/ARL ………(10) g′n2=1/{(0.104/I02)+2Re2} =2/RL ………(11) であり、これを整理して 1/A(0.104/I01)+2/ARe1 =2(0.104/I02)+4Re =RL ………(12) そこで、この〓式を満足するようにRe1,Re
,I01,I02,RLの値を定めてやれば、入力信
号レベルが1Vppの時の系全体としての出力信号
のレベルを常に1Vppに保つことができる。
なお、以上の場合においても、各装置23と2
4の利得にバラツキが存在すると打消用の信号の
レベルの変化によつて出力信号のレベルが変化す
るが、その最大の要因はRE1,Re2,I01,I02
のバラツキによるものである。
しかし、I01,I02の値はR01,R02によつて決
まるので、実質的には4個の抵抗のバラツによる
ものに帰着し、実用上はほとんど問題とはならな
い。
なお、第2図の実施例において、混合回路9,
11としてそれぞれ加算器、減算器を使用してい
るが、これらの位置を相互に入れ換えてもよく、
又、第1と第2の極性利得調節装置8,10の出
力の極性を適当に選定することにより、いずれも
加算器、あるいは減算器として構成してもよいこ
とは、当業者にとつて説明を要しないところであ
ろう。
以上説明した如く、本発明によれば、簡単な構
成でゴースト消去を行なわせる際の輝度やコント
ラストの変化を防止することができ、しかもその
ために調節個所を増加するおともない上、IC化
が容易でコストダウンを達成しやすいなどの効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のゴースト消去装置を示すブロツ
ク図、第2図は本発明の一実施例を示すゴースト
消去装置のブロツク図、第3図は第2図に示した
ゴースト消去装置の動作説明用波形図、第4図は
本発明の他の実施例を示すゴースト消去装置のブ
ロツク図、第5図は第4図に示した実施例をより
具体化したゴースト消去装置の電気回路図、第6
図は第5図に示したゴースト消去装置の動作説明
用特性図である。 7,14……可変遅延装置、8……第1の極性
利得調節装置、9……第1の混合回路、10……
第2の極性利得調節装置、11……第2の配混合
回路、15……極性利得調節装置、16……混合
回路、17……利得調節装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ映像信号が供給される第1および第
    2の入力を有する混合回路と、該混合回路の一方
    の入力に直列に接続された可変遅延装置および極
    性利得調節装置とを備えたゴースト消去装置にお
    いて、前記混合回路の他方の入力に利得調節装置
    を接続し、該利得調節装置と上記極性利得調節装
    置とを連動して調節されるように構成したことを
    特徴とするゴースト消去装置。
JP5534277A 1977-05-16 1977-05-16 Ghost erasting unit Granted JPS53140923A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534277A JPS53140923A (en) 1977-05-16 1977-05-16 Ghost erasting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534277A JPS53140923A (en) 1977-05-16 1977-05-16 Ghost erasting unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53140923A JPS53140923A (en) 1978-12-08
JPS6143907B2 true JPS6143907B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=12995824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5534277A Granted JPS53140923A (en) 1977-05-16 1977-05-16 Ghost erasting unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53140923A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53140923A (en) 1978-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3970774A (en) Electronic signal mixer
US4994915A (en) Aperture correction circuit
CA1048635A (en) Television receiver with picture level control
US4399460A (en) Video signal peaking control system with provision for automatic and manual control
US3873760A (en) Flesh tone correction using color difference signals
US3946152A (en) Correction system for video signals having a limited amplitude range
US4857779A (en) Circuit arrangement for reducing noise
US5610666A (en) Gamma correcting circuit
JPS6143907B2 (ja)
EP0074081B1 (en) Signal processing unit
US4227216A (en) Gamma correction circuit for television
JPS6258186B2 (ja)
KR920000980B1 (ko) 비데오 신호 피킹장치
GB1587627A (en) Video amplifier including capacitive coupled stages
US4979044A (en) Automatic contrast circuit for instantaneous compensation
US4388648A (en) Frequency selective DC coupled video signal control system insensitive to video signal DC components
US4346400A (en) Matrix circuits
JP2756892B2 (ja) 色差信号マトリクス回路
JP3203762B2 (ja) 映像信号制限回路
US4388647A (en) Predictably biased DC coupled video signal peaking control system
JPH0454427B2 (ja)
JP2890786B2 (ja) 映像混合増幅器
CA1094214A (en) Negative gamma circuit
JP2001045326A (ja) 抑圧回路
JPH0145173Y2 (ja)