JPS6140593A - 放射性廃液処理方法 - Google Patents
放射性廃液処理方法Info
- Publication number
- JPS6140593A JPS6140593A JP16211084A JP16211084A JPS6140593A JP S6140593 A JPS6140593 A JP S6140593A JP 16211084 A JP16211084 A JP 16211084A JP 16211084 A JP16211084 A JP 16211084A JP S6140593 A JPS6140593 A JP S6140593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste liquid
- radioactive
- filter
- metal
- radioactivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、放射性廃液から放射性金属核種を除去する方
法に関するものである。
法に関するものである。
原子施設等の放射性同位元累を使用する施設では放射性
核種を含んだ廃液、すなわち放射性廃液が発生する。こ
れら廃液は、放射性廃棄物処理施設でその放射能を法令
等で許容されている値以下に低減した後、海、河川等へ
放出された9、濃縮減容後固化して貯蔵保管されたルし
ている。しかしながらこれらの廃液処理方法は、いずれ
も下記の欠点、のめるものであった。
核種を含んだ廃液、すなわち放射性廃液が発生する。こ
れら廃液は、放射性廃棄物処理施設でその放射能を法令
等で許容されている値以下に低減した後、海、河川等へ
放出された9、濃縮減容後固化して貯蔵保管されたルし
ている。しかしながらこれらの廃液処理方法は、いずれ
も下記の欠点、のめるものであった。
まず希釈による放射性核種濃度の低減法では、例えば放
射能を1/lOとするためには10倍に希釈する必要が
あり、廃液の放射能が高い場合、おるいれ廃液の分量が
多い場合は、それだけ容量の大きい希釈槽が必要でめり
、希釈用の水の確保が必要であった。またその放出水に
よる人体等への悪影響を最少限とするために、法律で許
容されする放射能のレベルは低く、例えば Coの場合
では3 X 10−5μCi〜となっている。このため
、管理目標値としてさらに低い放射能レベルを放出水に
対して設定する必要がめった。さらにこの方法では、放
射性物質の全てが系外に放出されることになり、本質的
な放射能除去とは言えなかった。
射能を1/lOとするためには10倍に希釈する必要が
あり、廃液の放射能が高い場合、おるいれ廃液の分量が
多い場合は、それだけ容量の大きい希釈槽が必要でめり
、希釈用の水の確保が必要であった。またその放出水に
よる人体等への悪影響を最少限とするために、法律で許
容されする放射能のレベルは低く、例えば Coの場合
では3 X 10−5μCi〜となっている。このため
、管理目標値としてさらに低い放射能レベルを放出水に
対して設定する必要がめった。さらにこの方法では、放
射性物質の全てが系外に放出されることになり、本質的
な放射能除去とは言えなかった。
次に蒸発濃縮法であるが、これは廃液を蒸発して濃縮す
る方法であり、高い除染係数(10’〜108程度)が
得られるが、蒸発濃縮装置の建設コストおよび運転コス
トが高く、処理能力が小さい方法であった。特に廃液中
に高濃度の塩分が含まれる場合は、廃液濃縮過程でさら
に、この塩分が濃縮、析出等するため、蒸発濃縮装置材
料の腐食損傷を防止するために耐食性に優れた材料を使
用する必要があった。
る方法であり、高い除染係数(10’〜108程度)が
得られるが、蒸発濃縮装置の建設コストおよび運転コス
トが高く、処理能力が小さい方法であった。特に廃液中
に高濃度の塩分が含まれる場合は、廃液濃縮過程でさら
に、この塩分が濃縮、析出等するため、蒸発濃縮装置材
料の腐食損傷を防止するために耐食性に優れた材料を使
用する必要があった。
またイオン交換樹脂による放射性核種除去法があるが、
これは特に廃液が非放射性の塩類を含む場合には、樹脂
がこの塩類も吸着するため放射性核種の吸着効率が低下
し、そのため塩濃度の高い廃液処理には適さなかった。
これは特に廃液が非放射性の塩類を含む場合には、樹脂
がこの塩類も吸着するため放射性核種の吸着効率が低下
し、そのため塩濃度の高い廃液処理には適さなかった。
このようなイオン交換樹脂による放射性核種除去法を改
善した方法として、放射性金属核種と不溶性キレート化
合物を形成する物質を利用する方法がある。例えば、オ
キシン(8−bydroxyqujnoline )ハ
N1 、 Co 、 Fe等の金属イオンと不溶性のキ
レート化合物を形成する。これらのキレート化反応は選
択性が強く、ナトリウム塩あるいはマグネシウム塩等が
共存する場合でも、前記の金属イオンとオキシンは効果
的に反応する。従って、このオキシンを例えば活性炭等
に吸着させたもの(特開昭54−23093号)(以下
オキシン添着活性炭と称す)で塩類等を多量含有する放
射性廃液中の60c。
善した方法として、放射性金属核種と不溶性キレート化
合物を形成する物質を利用する方法がある。例えば、オ
キシン(8−bydroxyqujnoline )ハ
N1 、 Co 、 Fe等の金属イオンと不溶性のキ
レート化合物を形成する。これらのキレート化反応は選
択性が強く、ナトリウム塩あるいはマグネシウム塩等が
共存する場合でも、前記の金属イオンとオキシンは効果
的に反応する。従って、このオキシンを例えば活性炭等
に吸着させたもの(特開昭54−23093号)(以下
オキシン添着活性炭と称す)で塩類等を多量含有する放
射性廃液中の60c。
等の放射性金属核種を吸着除去するのは有用である。
しかしながら、上記のキレート形成反応は、金属がイオ
ン状態で存在する場合に進行し、コロイド状態、あるい
は不溶性粒子状態で存在する場合には進行しにくい。と
ころで、水中に存在する金属イオンは、一部が数個〜数
十偏集ま9集合体を形成して、水中にコロイド状態で存
在することがある。従って、キレート形成反応を利用し
たオキシン添着活性炭等による放射性核種除去法では、
コロイド状態の放射性核種除去が困難であるため、高度
な放射能除去を行うことができなかった。
ン状態で存在する場合に進行し、コロイド状態、あるい
は不溶性粒子状態で存在する場合には進行しにくい。と
ころで、水中に存在する金属イオンは、一部が数個〜数
十偏集ま9集合体を形成して、水中にコロイド状態で存
在することがある。従って、キレート形成反応を利用し
たオキシン添着活性炭等による放射性核種除去法では、
コロイド状態の放射性核種除去が困難であるため、高度
な放射能除去を行うことができなかった。
このコロイド状態の放射性金属核種は、粒径が微小のた
め通常のろ過により分離することが容易でないものであ
る。このようなコロイド除去方法には、ブレコートろ適
法がある。これは、粉末状イオン交換樹脂、又はオキシ
ン添着活性炭をろ適用エレメントにプレコート層、この
プレコート層にてコロイドをろ過分離する方法である。
め通常のろ過により分離することが容易でないものであ
る。このようなコロイド除去方法には、ブレコートろ適
法がある。これは、粉末状イオン交換樹脂、又はオキシ
ン添着活性炭をろ適用エレメントにプレコート層、この
プレコート層にてコロイドをろ過分離する方法である。
しかしこの方法では、次のような改善を必要とする点が
あつ之。まずろ過に際して、上記の粉末状プレコート材
を液体と混合してスラリーを形成し、これをろ適用エレ
メントにブレコートする操作が必要であった。またブレ
コート後、ろ過操作に入るまで、プレコート層が脱落せ
ぬよう保持するために一定流速でろ過操作と同様に水を
プレコート層に流しておく必要があった。さらに、!レ
コード材スラリー調整用のタンク、かくはん機、ブレコ
ート用スラリー移送ボン!、保持水流動用−ンデ等の多
大の設備が必要であった。また、放耐性金属核種のコロ
イド成分除去とイオン成分除去をかかるブレコートろ適
法で同時に行うには、以下の点を考慮する必要があった
。すなわち、イオン交換やキレート形成反応の効率は液
の流速の影響を受け、一般には液流速が大きくなるほど
効率が低下するため、イオン成分も除去する場合は、プ
レコート層への通水流速を一定値以下とする必要がある
。この通水流速は、体積速度すなわち単位時間あたシそ
のプレコート材の体積の何倍の体積の液がプレコート層
を通過するかで表わされる。
あつ之。まずろ過に際して、上記の粉末状プレコート材
を液体と混合してスラリーを形成し、これをろ適用エレ
メントにブレコートする操作が必要であった。またブレ
コート後、ろ過操作に入るまで、プレコート層が脱落せ
ぬよう保持するために一定流速でろ過操作と同様に水を
プレコート層に流しておく必要があった。さらに、!レ
コード材スラリー調整用のタンク、かくはん機、ブレコ
ート用スラリー移送ボン!、保持水流動用−ンデ等の多
大の設備が必要であった。また、放耐性金属核種のコロ
イド成分除去とイオン成分除去をかかるブレコートろ適
法で同時に行うには、以下の点を考慮する必要があった
。すなわち、イオン交換やキレート形成反応の効率は液
の流速の影響を受け、一般には液流速が大きくなるほど
効率が低下するため、イオン成分も除去する場合は、プ
レコート層への通水流速を一定値以下とする必要がある
。この通水流速は、体積速度すなわち単位時間あたシそ
のプレコート材の体積の何倍の体積の液がプレコート層
を通過するかで表わされる。
例えば、オキシン添着活性炭では、イオン成分除去を効
率的に行うためには、この体積速度を20(時間)−1
程度以下とするのが適当とされている。
率的に行うためには、この体積速度を20(時間)−1
程度以下とするのが適当とされている。
すなわち、1tのオキシン添着活性炭をプレコート材と
して用いた場合、1時間あた9わずか20tの液しか処
理できない。以上の方法で液の処理能力を向上させるた
めには、使用するプレコート材の量を多くすればよく、
この場合、プレコート層厚さを増すか、あるいは、ブレ
コートろ週間の面積を大きくすればよい。しかしながら
前者の場合ではろ過差圧が上昇し、通水効率が低下する
という問題、また後者ではろ過装置の規模が大きくなる
という問題があった。従って、放射性廃液処理のように
特に微量のコロイド成分除去をイオン成分除去と合せて
行う場合、!レコードろ適法は、多大の装置を必要とし
適当でなかった。
して用いた場合、1時間あた9わずか20tの液しか処
理できない。以上の方法で液の処理能力を向上させるた
めには、使用するプレコート材の量を多くすればよく、
この場合、プレコート層厚さを増すか、あるいは、ブレ
コートろ週間の面積を大きくすればよい。しかしながら
前者の場合ではろ過差圧が上昇し、通水効率が低下する
という問題、また後者ではろ過装置の規模が大きくなる
という問題があった。従って、放射性廃液処理のように
特に微量のコロイド成分除去をイオン成分除去と合せて
行う場合、!レコードろ適法は、多大の装置を必要とし
適当でなかった。
本発明の目的は、放射性廃液が高濃度の塩類を含む場合
であっても、イオン状態及びコロイド状態の放射性金属
核種を、比較的簡単な装置でかつ低コストにて、能率よ
く除去する放射性廃液処理方法を提供することにある。
であっても、イオン状態及びコロイド状態の放射性金属
核種を、比較的簡単な装置でかつ低コストにて、能率よ
く除去する放射性廃液処理方法を提供することにある。
本発明は放射性廃液中の放射性金属核種を除去する放射
性廃液処理方法でろって、該廃液中に、放射性金属核種
と中レート形成反応を行うことによりその金属イオンを
吸着する粉状あるいは粒状の物質を添加し、廃液とかく
はん混合した後、この混合液をろ過装置に通過させ且つ
その通過液を再び該ろ過装置の入口側に戻す循環を行う
ことにより、ろ過装置のフィルタエレメント上に形成さ
れた前記金属吸着物質のろ過ケーキをろ過材として前記
廃液中のコロイド状態の放射性金属核種をろ過・除去す
ることを特徴とするものである。
性廃液処理方法でろって、該廃液中に、放射性金属核種
と中レート形成反応を行うことによりその金属イオンを
吸着する粉状あるいは粒状の物質を添加し、廃液とかく
はん混合した後、この混合液をろ過装置に通過させ且つ
その通過液を再び該ろ過装置の入口側に戻す循環を行う
ことにより、ろ過装置のフィルタエレメント上に形成さ
れた前記金属吸着物質のろ過ケーキをろ過材として前記
廃液中のコロイド状態の放射性金属核種をろ過・除去す
ることを特徴とするものである。
これにより、前記金属吸着物質の化学的および物理的性
質を利用して、イオン状態およびコロイド状態の放射性
核種の双方の除去を可能としたものである。
質を利用して、イオン状態およびコロイド状態の放射性
核種の双方の除去を可能としたものである。
本発明の実施例を第1図に示す。第1図に示すように廃
液流入配管1より流入する処理対象水は混合タンク2中
に貯蔵される。混合タンク2には出口配管7が設けてめ
9、ボン7″8によシ混合タンク2中の廃液をフィルタ
本体9へ流した後、循環配管14あるいは移送配管15
によシ、廃液をそれぞれ混合タンク2へ戻し、あるいは
系外へ移せるようになっている。これら廃液の移動は、
弁 111、弁12および弁13を操作して行う
。フィルタ本体9内には、と9はずし可能なフィルタエ
レメント10が設けられている。混合タンク2中の廃液
はモーター4に接合されたプロペラ3によりかくはんで
きる。混合タンク2の上部には、粉末あるいは粒状の、
キレート形成反応によ〕金属を吸着する物質(以下放射
性核種除去物質と称す)を貯えるホッノ4−5が設けて
あ夛、ホッパー5中の放射性核種除去物質は開閉扉6を
開くことによシ混合タンク2中に投入できるようになっ
ている。
液流入配管1より流入する処理対象水は混合タンク2中
に貯蔵される。混合タンク2には出口配管7が設けてめ
9、ボン7″8によシ混合タンク2中の廃液をフィルタ
本体9へ流した後、循環配管14あるいは移送配管15
によシ、廃液をそれぞれ混合タンク2へ戻し、あるいは
系外へ移せるようになっている。これら廃液の移動は、
弁 111、弁12および弁13を操作して行う
。フィルタ本体9内には、と9はずし可能なフィルタエ
レメント10が設けられている。混合タンク2中の廃液
はモーター4に接合されたプロペラ3によりかくはんで
きる。混合タンク2の上部には、粉末あるいは粒状の、
キレート形成反応によ〕金属を吸着する物質(以下放射
性核種除去物質と称す)を貯えるホッノ4−5が設けて
あ夛、ホッパー5中の放射性核種除去物質は開閉扉6を
開くことによシ混合タンク2中に投入できるようになっ
ている。
また、ろ過した廃液の放射能測定を行うためのサンブリ
ング配管17及び弁16が、フィルタ本体9下流側に設
けられている。
ング配管17及び弁16が、フィルタ本体9下流側に設
けられている。
混合タンク2は耐食性の優れたステンレス製とし、容積
は処理すべき廃液量により異なるが、通常の原子力施設
等の廃液処理を目的とする場合は50〜100 m”
程度で充分である。フィルタ本体9は耐食性の優れたス
テンレス鋼が適当である。
は処理すべき廃液量により異なるが、通常の原子力施設
等の廃液処理を目的とする場合は50〜100 m”
程度で充分である。フィルタ本体9は耐食性の優れたス
テンレス鋼が適当である。
フィルタエレメント10の材質はノ臂ルゾあるい拡合成
繊維等が適当である。そのろ週間の細孔径は、使用する
粉末あるいは粒状放射性核種除去物質粒径よ〕小さくす
る必要があり、またろ適時のフィルタ差圧上昇を防ぐた
めにはなるべく大きい方がよく、通常は30〜50μm
程度が適当である。フィルタ本体9およびフィルタエレ
メント100大きさけ以下のようにして決定する。すな
わち、廃液処理にあたって、廃液と放射性核種除去物質
と ′の混合液は一ンf8によシフィルタ本体9
に送られ、フィルタエレメ/)10にて放射性核種除去
物質がろ別されるが、このときフィルタエレメント10
の表面にはろ別された放射性核種除去物質のる過ケーキ
が形成される。このケーキの厚さが2〜5m以上となる
ように、フィルタエレメント100表面積を設定するの
である。出口配管7、循環配管14、移送配f15、サ
ンブリング配管、弁11、弁12、弁13、弁16等の
材質も耐食性の優れたステンレス鋼とするのが適当であ
る。
繊維等が適当である。そのろ週間の細孔径は、使用する
粉末あるいは粒状放射性核種除去物質粒径よ〕小さくす
る必要があり、またろ適時のフィルタ差圧上昇を防ぐた
めにはなるべく大きい方がよく、通常は30〜50μm
程度が適当である。フィルタ本体9およびフィルタエレ
メント100大きさけ以下のようにして決定する。すな
わち、廃液処理にあたって、廃液と放射性核種除去物質
と ′の混合液は一ンf8によシフィルタ本体9
に送られ、フィルタエレメ/)10にて放射性核種除去
物質がろ別されるが、このときフィルタエレメント10
の表面にはろ別された放射性核種除去物質のる過ケーキ
が形成される。このケーキの厚さが2〜5m以上となる
ように、フィルタエレメント100表面積を設定するの
である。出口配管7、循環配管14、移送配f15、サ
ンブリング配管、弁11、弁12、弁13、弁16等の
材質も耐食性の優れたステンレス鋼とするのが適当であ
る。
ホッノ95に貯える放射性核種除去物質としては、オキ
シンを活性炭に吸着させたオキシン添着活性炭やキレー
ト樹脂等の各種重金属イオンをキレート形成反応により
吸着する物質を用いる。特にオキシン添着活性炭はCo
イオンとのキレート形成反応がすみやかに進行するため
、60Coを含む原子(lO) 力発電所の放射性廃液処理には好適である。これら放射
性核種除去物質は粉状あるいは粒状で用いるが、これら
の粒径はなるべく小さいものがよい。
シンを活性炭に吸着させたオキシン添着活性炭やキレー
ト樹脂等の各種重金属イオンをキレート形成反応により
吸着する物質を用いる。特にオキシン添着活性炭はCo
イオンとのキレート形成反応がすみやかに進行するため
、60Coを含む原子(lO) 力発電所の放射性廃液処理には好適である。これら放射
性核種除去物質は粉状あるいは粒状で用いるが、これら
の粒径はなるべく小さいものがよい。
なぜなら、これらの物質で形成されたフィルタエレメン
ト10上のろ過ケーキは、コロイド状態の放射性核種の
分離除去のためのろ過材として用いられるが、この分離
除去能力は放射性核種除去物質の粒径が細かいほどよい
からである。従って、実際には、放射性核種除去物質の
粒径はlOO〜300μm程度のものを用いるのが好適
である。しかしこれ以上のものでも使用可能である。
ト10上のろ過ケーキは、コロイド状態の放射性核種の
分離除去のためのろ過材として用いられるが、この分離
除去能力は放射性核種除去物質の粒径が細かいほどよい
からである。従って、実際には、放射性核種除去物質の
粒径はlOO〜300μm程度のものを用いるのが好適
である。しかしこれ以上のものでも使用可能である。
放射性廃液処理は以下の手順で行う。まず、弁11、弁
12、弁13及び弁16を閉じ、ポンプ8を停+hの状
態で廃液流入配管lより処理対象の放射性廃液を混合タ
ンク2中に満す。次K、モーター4を駆動し、ゾロペラ
3を回し、混合タンク2中の廃液をかくはんする。ホラ
・4−5中の放射性核種除去物質の所定量を開閉扉6を
開くことによシ、混合夕/り2中に投入する。このとき
の所定量とは、廃液中の放射性、および非放射性の金属
イオンをキレート形成反応によシ吸着除去するのに必要
な量である。一般の廃液では、水中の放射性の金属濃度
はその放射能を測定することにより定量できるが、その
量は同時に含まれる安定同位体の濃度に比べるとごくわ
ずかである。例えば60CoでI X 10−’μC1
/mlは”Co 濃度でいうと約9 X 10 pp
bとなシ、これは通常の化学物析では定量困難な量であ
り、通常は安定同位体の金属濃度を化学分析等により測
定し、その金属濃度に対して必要な放射性核種除去物質
を投入する。例えば活性炭に対し重量比で10%のオキ
シンを吸着させたオキシン添着活性炭は、0.lppm
のCoイオンを含む溶液に対しては、およそ0.005
sq/kgのCo吸着容量を持っておシ、前記溶液が
混合タンク2中に例えば5〇−存在する場合は、約30
kgのオキシン添着活性炭を投入すればよい。
12、弁13及び弁16を閉じ、ポンプ8を停+hの状
態で廃液流入配管lより処理対象の放射性廃液を混合タ
ンク2中に満す。次K、モーター4を駆動し、ゾロペラ
3を回し、混合タンク2中の廃液をかくはんする。ホラ
・4−5中の放射性核種除去物質の所定量を開閉扉6を
開くことによシ、混合夕/り2中に投入する。このとき
の所定量とは、廃液中の放射性、および非放射性の金属
イオンをキレート形成反応によシ吸着除去するのに必要
な量である。一般の廃液では、水中の放射性の金属濃度
はその放射能を測定することにより定量できるが、その
量は同時に含まれる安定同位体の濃度に比べるとごくわ
ずかである。例えば60CoでI X 10−’μC1
/mlは”Co 濃度でいうと約9 X 10 pp
bとなシ、これは通常の化学物析では定量困難な量であ
り、通常は安定同位体の金属濃度を化学分析等により測
定し、その金属濃度に対して必要な放射性核種除去物質
を投入する。例えば活性炭に対し重量比で10%のオキ
シンを吸着させたオキシン添着活性炭は、0.lppm
のCoイオンを含む溶液に対しては、およそ0.005
sq/kgのCo吸着容量を持っておシ、前記溶液が
混合タンク2中に例えば5〇−存在する場合は、約30
kgのオキシン添着活性炭を投入すればよい。
所定量の放射性核種除去物質投入後、プロペラ3による
かくはん混合を続け、廃液中の金属イオ “ンを放
射性核種除去物質にキレート形成反応によシ吸着させる
。通常、この吸着には、数時間〜1日程度の時間をかけ
れば充分である。所定の時間経過後、まず、弁11およ
び弁12を開き、ポンプ8を運転し、混合タンク2中の
廃液および放射性核種除去物質の混合液をフィルタ本体
9に流入させ、フィルタニレメン)10によシ、放射性
核種除去物質をろ過分離し、ろ液は循環配管14によプ
混合タンク2に戻す。この戻り水においては、イオン状
の金属核種は除去されているがコロイド状の金属核種が
まだ含まれている。このろ過操作を行うに従い、フィル
タエレメント10上にろ別された放射性核種除去物質に
よるろ過ケーキが形成されていく。廃液はろ適時にこの
ろ過ケーギ層中を通過するが、このろ過ケーキ層の厚さ
が廃液中のコロイド粒子をろ過するのに十分な厚さにな
ると、コロイド状態の放射性金属核種も同時に分離除去
されるようになる。この時点で弁12を閉じ弁13を開
くことにより、移送配管15よシ放射能除去後の廃液を
系外へ移送する。なお、前記弁12および弁13の切ル
換えによる廃液の系外移送の時期は、フィルタ本体9下
流側の弁16を開き、サン!リング配管17より廃液の
一部を採取し、放射能測定を行い、放射能の除去された
ことが確認された時点とする。なお、廃液を混合タンク
2からフィルタ本体9および循環配管14を経由して再
度混合タンク2へ戻す循環操作を行う時間を長くシ、す
なわち、混合タンク2中の廃液が複数回くシかえしてフ
ィルタ本体9でろ過されるようにすれば、ろ過動率がさ
らに向上し、放射能除去効果が向上する。
かくはん混合を続け、廃液中の金属イオ “ンを放
射性核種除去物質にキレート形成反応によシ吸着させる
。通常、この吸着には、数時間〜1日程度の時間をかけ
れば充分である。所定の時間経過後、まず、弁11およ
び弁12を開き、ポンプ8を運転し、混合タンク2中の
廃液および放射性核種除去物質の混合液をフィルタ本体
9に流入させ、フィルタニレメン)10によシ、放射性
核種除去物質をろ過分離し、ろ液は循環配管14によプ
混合タンク2に戻す。この戻り水においては、イオン状
の金属核種は除去されているがコロイド状の金属核種が
まだ含まれている。このろ過操作を行うに従い、フィル
タエレメント10上にろ別された放射性核種除去物質に
よるろ過ケーキが形成されていく。廃液はろ適時にこの
ろ過ケーギ層中を通過するが、このろ過ケーキ層の厚さ
が廃液中のコロイド粒子をろ過するのに十分な厚さにな
ると、コロイド状態の放射性金属核種も同時に分離除去
されるようになる。この時点で弁12を閉じ弁13を開
くことにより、移送配管15よシ放射能除去後の廃液を
系外へ移送する。なお、前記弁12および弁13の切ル
換えによる廃液の系外移送の時期は、フィルタ本体9下
流側の弁16を開き、サン!リング配管17より廃液の
一部を採取し、放射能測定を行い、放射能の除去された
ことが確認された時点とする。なお、廃液を混合タンク
2からフィルタ本体9および循環配管14を経由して再
度混合タンク2へ戻す循環操作を行う時間を長くシ、す
なわち、混合タンク2中の廃液が複数回くシかえしてフ
ィルタ本体9でろ過されるようにすれば、ろ過動率がさ
らに向上し、放射能除去効果が向上する。
一連の廃液処理終了後は、フィルタ本体9よりフィルタ
エレメント10を取シ、新品のフィルタエレメントと交
換する。使用済のフィルタエレメントはドラム缶等につ
めて保管廃棄等を行う。
エレメント10を取シ、新品のフィルタエレメントと交
換する。使用済のフィルタエレメントはドラム缶等につ
めて保管廃棄等を行う。
第1表は、第1図に示した実施例の放射能除去効果を示
したものである。この表は原子力施設内で発生した塩分
濃度5000〜7000ppmの放射性廃液に対して、
本実施例による放射性廃液処理方法を用いたものである
。
したものである。この表は原子力施設内で発生した塩分
濃度5000〜7000ppmの放射性廃液に対して、
本実施例による放射性廃液処理方法を用いたものである
。
第 1 表
ここで、第1表に示すように廃液の種類としてAおよび
Bの2種を用いているが、この人およびBは実質的には
同一のプロセスにて発生した廃液でToシ、化学的組成
も近いものであるが、発生した期日が異なるものでるる
。これらの廃液処理に際しては、廃液を混合タンク2中
に流入させる前に、細孔径が約10μ鴨程度のフィルタ
を通し、この大きさ以上の不溶性粒子分を除いている。
Bの2種を用いているが、この人およびBは実質的には
同一のプロセスにて発生した廃液でToシ、化学的組成
も近いものであるが、発生した期日が異なるものでるる
。これらの廃液処理に際しては、廃液を混合タンク2中
に流入させる前に、細孔径が約10μ鴨程度のフィルタ
を通し、この大きさ以上の不溶性粒子分を除いている。
従って、これら廃液中には、イオン状態およびコロイド
状態の不純成分が含まれており、また第1表に示した各
廃液の放射能で1欄に示した「処理前」放射能は、これ
ら不純成分の形で存在する放射性核種の寄与によるもの
である。廃液Aについては、処理前に2×lOμC1/
mlの放射能があったものが、オキシン添着活性炭を加
え混合かくはんしたのみで、その上澄液の放射能が第1
表す欄に示されるように、検出限界5×10 μC1A
R1以下となシ、検出されていない。これはA液では放
射性核種が主としてイオン状態で存在していたため、こ
れらがオキシン添着活性炭にキレート形成反応によル吸
着されつくしたためである。一方、B液では、第1表の
a欄に示すように処理前に放射能が5X10=μ(A/
Mlであったものが、同表す欄に示すように混合タンク
2内でオキシン添着活性炭と混合すると、その上澄液の
放射能が4xlOμC1,htlに低減している。これ
は、廃液中のイオン状態の放射性核種がオキシン添着活
性炭に吸着されたためで6 1り る。しかしながら、依然放射能を有しているのはコロイ
ド状態等で存在する放射性成分がめるためである。
状態の不純成分が含まれており、また第1表に示した各
廃液の放射能で1欄に示した「処理前」放射能は、これ
ら不純成分の形で存在する放射性核種の寄与によるもの
である。廃液Aについては、処理前に2×lOμC1/
mlの放射能があったものが、オキシン添着活性炭を加
え混合かくはんしたのみで、その上澄液の放射能が第1
表す欄に示されるように、検出限界5×10 μC1A
R1以下となシ、検出されていない。これはA液では放
射性核種が主としてイオン状態で存在していたため、こ
れらがオキシン添着活性炭にキレート形成反応によル吸
着されつくしたためである。一方、B液では、第1表の
a欄に示すように処理前に放射能が5X10=μ(A/
Mlであったものが、同表す欄に示すように混合タンク
2内でオキシン添着活性炭と混合すると、その上澄液の
放射能が4xlOμC1,htlに低減している。これ
は、廃液中のイオン状態の放射性核種がオキシン添着活
性炭に吸着されたためで6 1り る。しかしながら、依然放射能を有しているのはコロイ
ド状態等で存在する放射性成分がめるためである。
このオキシン添着活性炭添加処理後の廃液およびオキシ
ン添着活性炭の混合物をフィルタ本体9に流し、フィル
タエレメント1oにょシろ過処理を開始すると、始めは
ろ過後の廃液の放射能はろ過前の廃液の上澄液と同程度
であるが、ろ別され九オキシン添着活性炭のろ過ケーキ
が形成されるとる液の放射能が減少する。第1表のC欄
には、フィルタエレメント10上のろ過ケーキ厚が2鑓
程度となった時点でのろ過処理後の廃液の放射能を示し
ているが、B廃液のこの放射能は検出限界5×lOμC
I、44以下で検出されていない。すなわち、ろ過前の
放射能(第1表す欄)は、4 X 1G’−’μCIS
であったが、この放射能を除去している。
ン添着活性炭の混合物をフィルタ本体9に流し、フィル
タエレメント1oにょシろ過処理を開始すると、始めは
ろ過後の廃液の放射能はろ過前の廃液の上澄液と同程度
であるが、ろ別され九オキシン添着活性炭のろ過ケーキ
が形成されるとる液の放射能が減少する。第1表のC欄
には、フィルタエレメント10上のろ過ケーキ厚が2鑓
程度となった時点でのろ過処理後の廃液の放射能を示し
ているが、B廃液のこの放射能は検出限界5×lOμC
I、44以下で検出されていない。すなわち、ろ過前の
放射能(第1表す欄)は、4 X 1G’−’μCIS
であったが、この放射能を除去している。
これ紘、ろ過前に廃液中に存在していたコロイド状態の
放射性核種を除去しているためである。このように、本
実施例では、イオン状態およびコロイド状態で存在する
放射性核種を効率よく除去し、極低濃度域での放射能除
去を可能としている。
放射性核種を除去しているためである。このように、本
実施例では、イオン状態およびコロイド状態で存在する
放射性核種を効率よく除去し、極低濃度域での放射能除
去を可能としている。
本発明によれば、放射性廃液中に高濃度の塩類が含まれ
ている場合であっても、放射性廃液中にイオン状態およ
びコロイド状態で存在している放射性金属核種を、簡単
かつ低コストにてしかも速い速度で能率よく除去するこ
とができる。また、蒸発濃縮法のような装置材料の腐食
損傷の問題も少く、系外へ放出される放射性核種の総量
も減少させることができる。ひいては、原子力施設等の
信頼性を向上させることができる。
ている場合であっても、放射性廃液中にイオン状態およ
びコロイド状態で存在している放射性金属核種を、簡単
かつ低コストにてしかも速い速度で能率よく除去するこ
とができる。また、蒸発濃縮法のような装置材料の腐食
損傷の問題も少く、系外へ放出される放射性核種の総量
も減少させることができる。ひいては、原子力施設等の
信頼性を向上させることができる。
第1図は本発明実施例の全体概要図である。
1・・・廃液流入管 2・・・混合タンク3・・
・かくはん1口(ラ 4・・・モーター5・・・ホy
)4 (i・・・開閉扉7・・・出口配
管 8・・・Iソノ9・・・ろ過装置本体
1o・・・フィルタエレメント11.12.13・
・・弁 14・・・循環配管15・・・移送配管・
17・・・サレ!リング配管(1B)
・かくはん1口(ラ 4・・・モーター5・・・ホy
)4 (i・・・開閉扉7・・・出口配
管 8・・・Iソノ9・・・ろ過装置本体
1o・・・フィルタエレメント11.12.13・
・・弁 14・・・循環配管15・・・移送配管・
17・・・サレ!リング配管(1B)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、放射性廃液中の放射性金属核種を除去する放射性廃
液処理方法において、該廃液中に、放射性金属核種とキ
レート形成反応を行うことによりその金属イオンを吸着
する粉状あるいは粒状の物質を添加し、廃液とかくはん
混合した後、この混合液をろ過装置に通過させ且つその
通過液を再び該ろ過装置の入口側に戻す循環を行うこと
により、ろ過装置のフィルタエレメント上に形成された
前記金属吸着物質のろ過ケーキをろ過材として前記廃液
中のコロイド状態の放射性金属核種をろ過・除去するこ
とを特徴とする放射性廃液処理方法。 2、金属吸着物質として、オキシンを活性炭に吸着させ
たものを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の放射性廃液処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16211084A JPS6140593A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | 放射性廃液処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16211084A JPS6140593A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | 放射性廃液処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6140593A true JPS6140593A (ja) | 1986-02-26 |
Family
ID=15748228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16211084A Pending JPS6140593A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | 放射性廃液処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6140593A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012233766A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ohbayashi Corp | 放射性廃液中の放射性物質除去方法、および放射性廃液中の放射性物質除去システム |
JP2013088278A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Noatech Corp | 放射能汚染廃水処理方法及び処理システム並びに移動式処理装置 |
US9799418B2 (en) | 2013-08-23 | 2017-10-24 | Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. | Method of treating radioactive liquid waste and radioactive liquid waste treatment apparatus |
-
1984
- 1984-08-01 JP JP16211084A patent/JPS6140593A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012233766A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ohbayashi Corp | 放射性廃液中の放射性物質除去方法、および放射性廃液中の放射性物質除去システム |
JP2013088278A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Noatech Corp | 放射能汚染廃水処理方法及び処理システム並びに移動式処理装置 |
US9799418B2 (en) | 2013-08-23 | 2017-10-24 | Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. | Method of treating radioactive liquid waste and radioactive liquid waste treatment apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gardiner | The chemistry of cadmium in natural water—II. The adsorption of cadmium on river muds and naturally occurring solids | |
TWI576859B (zh) | A radioactive waste treatment method and a radioactive waste liquid treatment apparatus | |
EP0909447B1 (en) | method for producing nickel or cobalt hexacyanoferrates | |
Straub et al. | Studies on the removal of radioactive contaminants from water | |
JP2012229998A (ja) | 海水などの塩類が混入した放射性汚染水からの放射性物質の除染装置及び除染方法 | |
JPS6140593A (ja) | 放射性廃液処理方法 | |
JP3183354B2 (ja) | タンニン系吸着剤による重金属類の吸着分離方法及び該吸着剤の再生方法 | |
Pátzay et al. | Modification of the radioactive wastewater treatment technology in the Hungarian PWR | |
Milyutin et al. | Removal of radionuclides and corrosion products from neutral and weakly alkaline solutions by microfiltration | |
Miśkiewicz et al. | Application of biosorbents in hybrid ultrafiltration/sorption processes to remove radionuclides from low-level radioactive waste | |
JPS58182596A (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
Mann et al. | Development of novel composite sorbents for the removal of actinides from environmental and analytical solutions | |
JPS60214299A (ja) | 放射性廃液中の放射能除去方法 | |
Tsivoglou et al. | Waste guide for the uranium milling industry | |
Kawamura et al. | Using copper hexacyanoferrate (II) impregnated zeolite for cesium removal from radioactive liquid waste | |
Han et al. | Laboratory-scale studies on the removal of cesium with a submerged membrane adsorption reactor | |
Campbell et al. | Low-level liquid waste decontamination by ion exchange | |
Kosyakov et al. | Preparation, properties, and application of modified mikoton sorbents | |
JPS5815016B2 (ja) | イオン交換樹脂の洗浄方法 | |
Kent et al. | Testing of hexacyanoferrates for decontamination of radioactive wastewaters at Oak Ridge National Laboratory | |
RU2769953C1 (ru) | Способ последовательной дезактивации радиоактивных растворов | |
JP2019152525A (ja) | 海水中の希薄な放射性セシウムのモニタリング方法 | |
Fairman et al. | A rapid and sensitive method for the determination of iodine-131 in milk by ion exchange on silver chloride. | |
Arafat et al. | Parametric studies on the use of in situ formed magnetite for the removal of Sr and actinides from tank waste at the Savannah River site | |
RU2356619C1 (ru) | Способ получения тонкослойного сорбента |