JPS6138803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138803B2
JPS6138803B2 JP55163164A JP16316480A JPS6138803B2 JP S6138803 B2 JPS6138803 B2 JP S6138803B2 JP 55163164 A JP55163164 A JP 55163164A JP 16316480 A JP16316480 A JP 16316480A JP S6138803 B2 JPS6138803 B2 JP S6138803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
liquid level
current
liquid
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55163164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686315A (en
Inventor
Ai Baaterusu Jeimusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS5686315A publication Critical patent/JPS5686315A/ja
Publication of JPS6138803B2 publication Critical patent/JPS6138803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/246Water level
    • F24H15/248Water level of water storage tanks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/241Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid for discrete levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7306Electrical characteristic sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性液体用液面計に関し、更に詳し
くは、複数の導電領域で構成したプローブを用い
た液面計に関する。
〔発明の背景〕
容器内の導電性液体の存在ないし不存在を検出
するプローブ形の導電性液体検出手段は、大分前
から知られている。
広く使われている計装の一例としてはボイラが
ある。
加熱プラントボイラのボイラ水の有無は導電性
液体検出プローブによつて監視できる。
この型式のプローブは、通常、プローブとボイ
ラ自体(導電性)との間に単一の抵抗路が形成さ
れるか否かに基づいている。抵抗の測定によりボ
イラ内の水の有無が分かる。
ある種の計装例では、2つのプローブを用いて
ボイラ内の水の2つの異なる液位レベルを設定
し、これによつてボイラ内に水を供給すべきとす
るレベルとボイラ内の水の正規の存在レベルとの
間にデイフアレンシヤルを設けている。
このデイフアレンシヤルを設ける方式はボイラ
水の液位レベルにリツプルすなわち僅かな揺動が
プローブの先端で生じても、ポンプまたは電磁弁
をサイクリングさせることがないので望ましい。
また、ボイラ水検出手段としてボイラ水のレベ
ルを検出し、機械的にスイツチを駆動するフロー
トを用いたものも開発されている。この種の検出
手段は、摩耗したり、ボイラ水のスケールが付着
するため、構造が複雑化し、単一の導電性液体検
出型のプローブよりは望ましくない。
〔発明の概要〕
本発明は複数の導電領域を有する単一のプロー
ブを用いる。そして、この複数の導電領域は互い
に電気的に直列に接続され、更に、交流電源と直
列回路を構成するように接続される。
この新規なプローブは3つの異なる導電性液体
の液位レベルを検知することができる。3つの液
位レベルを検知できる単一のプローブを利用する
ことによつて導電性液体の有無が検出でき、か
つ、容器内に供給されるべき最大の液位レベルと
有無の識別レベルとの間にデイフアレンシヤルを
設けることができる装置を提供することが可能と
なる。
本発明を加熱ボイラに使用した場合は、本プロ
ーブは水の有無、水が中間領域、すなわち、デイ
フアレンシヤル領域内にあるのか、およびボイラ
内で維持されるべき最大レベルにあるのかを検出
することができる。
この中間領域すなわちデイフアレンシヤル領域
の採用によりボイラ水にリツプルが生じても、不
用意にボイラへの水の供給源は駆動されない。
通常のボイラ計装ではボイラ水は、電磁弁の開
成によつて加圧水源から供給されるか、または、
給水ポンプを付勢することによつて供給される。
プローブ端での水面のリツプルすなわち揺動に
より少量の水が供給されるのは明らかに好ましく
ないので、デイフアレンシヤルを設けることが望
ましい。
本発明によれば、単一の直列回路が液位レベル
制御装置に必要な制御信号を与え、これにより制
御装置はポンプまたは弁を制御し、ボイラへの給
水を調節することができる。
本発明はプローブに非対称電流導電機能を導入
し、このプローブを交流電源で付勢することに基
づいている。
この構成によりプローブは3つの別個な信号を
液位レベル制御装置に供給することができる。
第1の信号は液位レベルがプローブの下端より
下にあるとき電流信号が全く存在しない信号であ
る。
液位レベルが上昇してプローブに接触すると、
プローブの非対称電流導体によりプローブは単方
向の電流を通す。この単方向の電流が第2の信号
である。
更に液位レベルが上昇してプローブの上部に達
すると、上記単方向の電流は第3の信号である双
方向の電流に変わる。
液位レベル制御装置はこの電流の単方向から双
方向への変化を検出し、これにより、液面の最大
レベルを検出する。
〔実施例〕
第1図は導電性液体の液位レベル制御装置の概
略図である。導電性液体検出手段10は複数の導
電領域から成るプローブ11を含む。
この第1図においては上部の導電領域は12で
示され、下部の導電領域は13で示されている。
上部のすなわち、第1の導電領域12は導電性金
属棒のような電気的インピーダンスを持つものな
らばいかなるものでもよい。
下部の、すなわち、第2の導電領域13は2つ
のエレメントから成る。第1のエレメントは導電
性金属棒14であり、第2のエレメントは、非対
称電流導体、例えば、ダイオード16で、金属棒
14と符号15の位置で接続されている。
ダイオード16は、更に、符号17の位置で第
1の導電領域である金属棒12に接続されてい
る。絶縁支持部材20は第1の導電領域12と第
2の導電領域13をダイオード16を含んで機械
的に保持するものとして図示されている。
エポキシやプラスチツクで保護し、かつ、プロ
ーブ11にしつかりと固定すべくダイオード16
をカプセル化してもよい。
プローブ11は、第1と第2の導電領域を含み
これら2つの導電領域はダイオード16を挾んだ
形で電気的に直列接続され、その結果、第2の導
電領域13は電流を単方向にしか流さないインピ
ーダンス素子となる。この理由は全体の装置の説
明によつて明瞭となろう。
プローブ11は(任意の適当な方法により)容
器21に取付けられる。容器21は導電性液体2
2を貯える容器ならば如何なるタイプのものでも
よいが、ここでは加熱プラント用ボイラで導電体
からなるものとして述べる。容器が電気絶縁体か
ら成る場合には所定の深さまで延びた導体が容器
内に挿入される必要のあることは明らかである。
ボイラ21は23でグランドされる。ボイラ2
1は給水口パイプ24を備え、ポンプや従来のあ
りふれた電磁弁などで制御される加圧源によつて
導電性液体が供給される。この導電性液体の液位
レベル制御装置は、導線25によつてプローブ1
1が負荷抵抗26を介して交流電源27に接続さ
れ、次いで電源27は23でグランドされてなる
ものである。交流電源27は第1図では適当な出
力電圧を有する通常の交流電源であるとしてよ
い。
さらに負荷抵抗26の両端には一対の導線31
および32により増幅制御装置30が接続され、
この増幅制御装置30は増幅器、検出器、およ
び、リレーなどの出力制御回路を含む。増幅器、
検出器、および、ポンプやソレノイドのための出
力リレーの構成の詳細は第2図に示される。図示
の増幅制御装置30は、負荷抵抗26の3つの異
なる端子間電圧状態にそれぞれ応答することがで
きる構成となつている。
〔動作〕
第1図に示す例は、導電性液体22が第2の導
電領域13の下端部の下方にある場合であるか
ら、明らかに、この状態では電源27から負荷抵
抗26を経て更に導線25およびプローブ11を
介して流れる電流は存在しない。したがつて、こ
の時負荷抵抗26の端子間には電圧は現われず、
増幅制御装置30はその状態に応答する。すなわ
ち、増幅制御装置30の入力には電圧が加わらな
いので、増幅制御装置30の出力により容器21
内の導電性液体22はプローブ11より下方にあ
ることがわかり、液体はパイプ24を経て供給さ
れる。
液体22が導電性金属棒14の下端部に達する
と、電源27から負荷抵抗26、導線25および
プローブ11を経てグランド23に至る電気回路
が形成される。非対称電流導体の1つであるダイ
オード16のため、この直列の電気回路に流れる
電流は単方向の電流である。更に詳しく言えば、
負荷抵抗26の端子間には半波整流電圧が現われ
る。増幅制御装置30は負荷抵抗26の端子間に
電圧が全く現われない状態と半波整流電圧が存在
する状態との差異を検知するように設計されてい
る。導電性液体22が第2の導電領域13に達し
たとき形成される電流路を表わすものとして、仮
想の抵抗33を図示する。この仮想の抵抗33は
プローブ11とグランド23間に形成され直列の
電気回路の一部となる。
導電性液体22が容器21内でさらに上昇を続
け、第1の導電領域12に接触するレベルに達す
ると、プローブ11とグランド23間の抵抗は仮
想の抵抗34の如くに表わされる。このときダイ
オード16は短絡されて前記直列の電気回路から
除かれるため負荷抵抗26を経て直列の電気回路
に流れる電流は双方向の電流となり負荷抵抗26
の端子間には交流電圧が発生する。
増幅制御装置30はこの交流電圧に応答し、パ
イプ24を経て導電性液体を供給しているポンプ
を停止させるか、弁を閉じる。
このように、第1図の装置においては、明らか
に3つの動作状態が形成されることが知れよう。
第1の動作状態は負荷抵抗26の端子間に電圧
が生じない状態である。第2の状態は負荷抵抗2
6の端子間に単方向のつまり、半波整流電圧が現
われること、第3の状態は、負荷抵抗26に双方
向の電流が流れる状態である。プローブ11すな
わち、第1および第2の導電領域を含む本実施例
の直列回路により、3つの異なる動作状態を得る
ことができる。
第1図に示した動作原理はこの種の用い方の典
型的なシステムに適用されよう。例えば、ボイラ
水のプローブをこの種の用い方で使用し、増幅制
御装置30を制御の目的でいかに構成するかとい
つたシステムの計装に適用できよう。また、装置
の動作は上述した実施例を逆動作であつてもよ
い。例えば、排水ポンプ制御装置は液位が高レベ
ルのときに“オン”であり、プローブ11より低
レベルのとき“オフ”である。この逆動作の応用
例はほかにもある。
〔第2図の構成〕 導電性液体検出手段10は第1図で示したもの
と同じ符号を有するエレメントからなるものが示
されている。
ボイラ21は増幅制御装置30′のグランド2
3に接続されている。プローブ11は導線25に
より増幅制御装置30′内の端子35に接続され
ている。端子35は感度調整抵抗36を通して変
成器40の巻線38のタツプ37に接続される。
巻線38は変成器40の電圧降圧用2次巻線で
ある。変成器40は1次巻線41を有し、その一
対の端子42と43を介して交流電源に接続され
る。
巻線38はさらにダイオード44を介し、導線
45により増幅制御装置30′に整流された制御
電圧を与える。
導線45とグランド23間には、抵抗46と電
界効果トランジスタ(FET)47が直列接続さ
れる。
FET47は非導通状態にするのにゲート50
の電圧を負にしなければならないタイプのもので
ある。このゲート50にはコンデンサ51と抵抗
52がグランド23との間に並列接続される。
ゲート50はさらにダイオード53を介して端
子35に接続される。端子35はさらに逆方向接
続ダイオード54を介して常開リレー接点55に
接続される。このリレー接点はリレーコイル57
で付勢される電機子(アーマチユア)56で機械
的に駆動される。リレーコイル57の一方の端子
は導線45に接続され、他方の端子は別の電界効
果トランジスタ(FET)60に接続される。
FET30はゲート61を有するが、絶縁型ゲ
ートタイプのものであるためFET60が導通と
なるためにはゲート61には正の駆動電圧が必要
である。
FET60の他端はグランド23に接続されて
リレーコイル57を通る電流路ができる。
リレーコイル57には動作を安定にするためコ
ンデンサ62が並列接続される。リレーのアーマ
チユア56は常開接点63に結合され、これをも
付勢する。この接点63はポンプまたは電磁弁6
4を制御する出力制御手段として働く。すなわ
ち、ポンプまたは電磁弁64は一対の導線65、
および接点63を介した導線66によつて交流電
源への端子42および43に接続される。
接点63が閉成するとポンプまたは電磁弁64
は付勢され、パイプ24に液体を供給するように
動作する。
増幅制御装置30′に関し、FET60のゲート
61はツエナダイオード70を介し、更に、抵抗
71とコンデンサ72の並列回路を介してグラン
ド23に接続され、この抵抗71とコンデンサ7
2は抵抗46と、前記ダイオード70、抵抗71
および常開リレー接点55を相接続する導線74
との間に接続された別のダイオード73と関連し
て遅延回路を形成する。
〔第2図の動作〕 最初に増幅制御装置30′は端子42および4
3に通常の60Hzの交流電源から電源が供給された
ばかりであるとしよう。この時点においては、導
電性液体22は導電領域13の下端部より下にあ
るものとする。このときリレーコイル57は消勢
されリレー接点63と55は図示の如く開成して
いる。
電圧が端子42と43に印加されると、2次巻
線38の下側巻線に電圧が生じる。タツプ37の
電圧がグランド23に対し負のとき、すなわち、
誘起電圧が負の半サイクルのとき、電流はダイオ
ード53抵抗36、下側巻線を通してグランド2
3に流れる。この電流は比較的高抵抗値の抵抗5
2と同時にコンデンサ51を介して流れ、コンデ
ンサ51は充電され、FET47のゲート50に
負の電圧を与える。端子42と43に電源を印加
したばかりの時点では、コンデンサ51の充電電
圧すなわち、FET47のゲート50の電圧は
FET47をオフにするに十分な負の電圧まで達
しないためFET47は“オン”の状態のままで
ある。
従つて、FET47が“オフ”の状態になるま
では第2次巻線38の上側巻線の電圧がグランド
23に対し正、すなわち、誘起電圧が正の半サイ
クルのときダイオード44を介して単方向の電流
がFET47を通つて流れる。このため、導線4
5の電圧のほとんどは抵抗46で降下し、FET
47とダイオード73の接続点は実効上グランド
電位にある。これにより絶縁型ゲートタイプの
FET60のゲート61は短絡され、FET60は
“オフ”の状態にある。
コンデンサ51の負の半サイクルでの充電が更
に進み、コンデンサ51のゲート50側の電圧が
FET47をオフにするに十分な負の電圧に達す
ると、FET47を“オフ”にする。FET47が
非導通になると、直ぐ、誘起電圧の半サイクルの
ときの導線45の電圧により抵抗46およびダイ
オード73を介してコンデンサ72は充電され
る。
コンデンサ72がツエナダイオード70を降伏
させるに十分な電圧にまで充電されると、FET
60のゲート61に正の電圧が現われFET60
は“オン”になる。するとリレーコイル57には
FET60を通して十分な電流が流れ、アーマチ
ユア56は接点63と55を閉成する。接点63
が閉成すると直ちにポンプまたは電磁弁64は導
電性液体をパイプ24に供給する。また、接点5
5が閉成すると、ダイオード54を介して直流電
圧がコンデンサ72に供給され、FET60を導
通状態に保持するのに必要な正の電圧がFET6
0のゲート61に続けて与えられ、増幅制御装置
30′はこの状態にロツクされる。
ボイラ21内の導電性液体22は導電領域13
に達してダイオード16を介しての電流路が形成
されるまで上昇する。ダイオード16を介する電
流路が形成されるとダイオード53とそれに関連
するコンポーネントはFET47の制御から外さ
れる。しかしなららリレー接点55は閉成してい
るのでFET60は導通状態を変えず、リレーコ
イル57は、依然として付勢され、接点63を閉
に保つている。
導電性液体22は上昇して、遂には導電領域1
2と接触するレベルに達する。
導電性液体22が導電領域12に達すると、導
電性液体22は端子35の短絡手段として働ら
き、FET60からゲート電圧を消減させる。ゲ
ート電圧がなくなる際、抵抗71を介してのコン
デンサ72の放電により僅かな遅延時間が生じ、
しばらくの間ゲート61を十分な正の電圧に維持
するためリレーを付勢し続け導電性液体22のリ
ツプルによりポンプが再び不用意に“オン”とな
るのを阻止している。
抵抗71を介してのコンデンサ72の放電によ
り得られる遅延時間が経過すると、FET60の
ゲート61には必要な正のゲート電圧がもはや存
在しない状態となる。この状態になると、FET
60は非導通となりリレーコイル57は消勢さ
れ、接点55と63は開成する。
これによりポンプまたは電磁弁64は“オフ”
となり接点55を介して形成されていた回路は開
回路となる。
導電性液体22が僅か下がつてもデイフアレン
シヤルがプローブ11の上部の導電領域によりつ
くられているのでポンプまたは電磁弁64のサイ
クリング動作は起らない。導電性液体22が十分
に下がつて、プローブの回路を完全に開にすると
この制御装置は再び動作を開始する。デイフアレ
ンシヤルはプローブの設計および/または増幅制
御回路の回路定数によつて設定されるものであ
る。
〔実施例〕
第3図には、本発明におけるプローブの変形例
が示されている。ボイラ21は、ここでも導電性
液体22、グランド23およびパイプ24を有す
るものが示されている。
プローブ80はボイラ21内の適当な位置に吊
り下げられる。プローブ80は双方向電流を通す
インピーダンス素子からなる上部の、すなわち、
第1の導電領域81を有する。下部の、すなわ
ち、第2の導電領域82は、符号83の位置で第
1の導電領域81に電気的に、かつ、機械的に結
合されたものが図示されている。この実施例で
は、第2の導電領域82はこの導電領域に印加さ
れる交流電源からの双方向の電流の単方向の電流
だけを通す物質から構成される。このような機能
を持つ物質にはチタンがある。この物質が本発明
に適用された場合双方向の電流の単方向の電流だ
けを通す理由は、残りの説明を行つた後で説明す
る。
導電領域81は導線84により増幅・出力制御
回路85に接続され、増幅・出力制御回路85は
導線86により交流電源90に接続される。交流
電源90は一対の通常の交流電源線91および9
2から付勢される。
交流電源90は23でグランドされ、ボイラ21
および導電性液体22が十分なレベルまで上昇し
たときの液体を介してプローブ80へ双方向の電
流を流すことができる。
第3図においては交流電源90は非常に低い周
波数の交流電源である。この電源90は低周波の
交流波形を発生する任意の発振器でもよいし、一
般に矩形波状の正および負の波形の如き切換型の
別のタイプのものでもよい。
本発明にとつて交流電源の特定は重要なもので
はなくまた、通常の60Hzの交流電源の周波数を望
ましい他の周波数に変換することはその技術分野
において周知の技術である。
〔動作〕
第3図の実施例装置を機能させるためには、プ
ローブ80、特に、導電領域82は、導電性液体
22が上昇して導電領域82に接触したとき印加
される交流電源からの双方向の電流の単方向の電
流のみを通すものであることが必要である。
チタンからなる導電領域82がこの特性を持つ
ことは理解されよう。このチタンからなる導電領
域82が正の電位にあつて、ボイラ水と接触して
いるとチタンの表面は二酸化チタンに変わり絶縁
物になる。このことは、導線84とグランド23
間に正の電圧が印加されたならば常にチタンは二
酸化チタン層を生じ、導電領域82を印加される
交流の正側に対して非導通となることを意味す
る。チタンからなる導電領域82はグランド23
に対し導線84が負の電圧にあるとき導電領域の
表面にある二酸化チタンは水に溶け、チタンの表
面は通常の導体になる。かくして、この装置は、
あたかも半波で動作しているかの如く動作する。
この実施例装置の唯一の必要条件は二酸化チタ
ン層の形成、消滅が行われるべく印加される交流
の周波数が十分に抵くなければならないことであ
る。
以上の説明から第3図の装置は導電性液体22
がプローブと接触していないレベルにあるとき増
幅・出力制御回路85には電流が流れず、これに
より増幅・出力制御回路85はポンプ等を付勢
し、導電性液体は導電領域82と接触するまで上
昇することは明らかである。このとき、低周波の
交流電源が導電領域82と液体22間に印加され
ている。
上述した動作から導電領域82は双方向の電流
の単方向のみを通す。増幅・出力制御回路85を
流れる単方向電流は検知され、正規の制御機能が
行われる。
液体22が上昇し導電領域81と接触すると双
方向の電流が導線84を流れ増幅・出力制御回路
85はポンプ等の給水源を“オフ”にする。この
実施例装置におけるプローブ80は、第1図およ
び第2図のプローブ11と同様に機能することに
注目されたい。
プローブ11またはプローブ80の作り方など
は当業者ならば種々変更が可能である。
また、これらのプローブを用いる装置を動作さ
せるのに使用する電子回路も電子技術の分野の当
業者にとつては、広範に変更可能である。
従つてプローブならびに電子回路は、上述の実
施例に限定されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例プローブを含
む液位レベル制御装置の概略構成図、第2図は第
1図の増幅制御装置の一実施例回路接続図、第3
図は本発明における他の実施例プローブを含む液
位レベル制御装置の概略構成図である。 10:導電性液体検出手段、11,80:プロ
ーブ、12,81:第1の導電領域、13,8
2:第2の導電領域、16:ダイオード、21:
容器、22:導電性液体、27:交流電源、3
0,30′:増幅制御装置、85:増幅・出力制
御装置、90:交流電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器内の導電性液体の液位レベルを検出する
    液面計であつて 双方向の電流を供給する交流電源と、 この交流電源に接続され、かつ、前記容器に取
    付けられ前記双方向の電流を通すインピーダンス
    を有する第1の導電領域と、双方向電流の単方向
    の電流のみしか通さないインピーダンスを有する
    第2の導電領域とを有し、かつ、前記第2の導電
    領域が液位レベルの上昇に対し、前記第1の導電
    領域より前に前記液体に接触するように、前記第
    1および第2の導電領域は電気的に直列に接続さ
    れ、更に前記交流電源と直列回路を構成するよう
    に接続されてなるプローブとを備え、 前記容器内の導電性液体の液位レベルの表示と
    して、前記直列回路を流れる電流は、電流の不存
    在の状態、前記単方向電流の存在状態または前記
    双方向電流の存在状態のいずれかの状態となるこ
    とを特徴とする液面計。 2 第1項に記載の液面計において、第1の導電
    領域は導電性の棒体からなり、第2の導電領域は
    導電性の棒体と整流素子との直列接続体からなる
    ことを特徴とする液面計。 3 第2項に記載の液面計において、導電性の棒
    体は金属からなることを特徴とする液面計。 4 第3項に記載の液面計において、整流素子は
    ダイオードであることを特徴とする液面計。 5 第1項に記載の液面計において、第1の導電
    領域は導電性の棒体からなり、第2の導電領域は
    容器内の導電性液体に接触しているときに双方向
    電流の単方向電流のみしか通さない物質からなる
    ことを特徴とする液面計。 6 第5項に記載の液面計において、導電性の棒
    体は金属からなり、単方向電流のみしか通さない
    物質は二酸化チタンであることを特徴とする液面
    計。
JP16316480A 1979-11-19 1980-11-19 Level gauge Granted JPS5686315A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/095,721 US4259982A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Resistive fluid detecting means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686315A JPS5686315A (en) 1981-07-14
JPS6138803B2 true JPS6138803B2 (ja) 1986-09-01

Family

ID=22253298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16316480A Granted JPS5686315A (en) 1979-11-19 1980-11-19 Level gauge

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4259982A (ja)
JP (1) JPS5686315A (ja)
CA (1) CA1110729A (ja)
CH (1) CH649837A5 (ja)
DK (1) DK491580A (ja)
FR (1) FR2470366A1 (ja)
GB (1) GB2063484B (ja)
IT (1) IT1128696B (ja)
NL (1) NL8005823A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390793A (en) * 1981-02-23 1983-06-28 International Telephone And Telegraph Corporation Electronic liquid level control apparatus
FR2531543A1 (fr) * 1982-08-05 1984-02-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif de securite et de detection d'un liquide conducteur dans une enceinte a surveiller
US4491146A (en) * 1982-09-22 1985-01-01 Groen Division/Dover Corporation Liquid level control
DE3430934C2 (de) * 1984-08-22 1986-07-03 Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum geregelten Auffüllen und Nachfüllen von Behältern mit Flüssigkeiten
FR2573866B1 (fr) * 1984-11-27 1989-02-17 Veglia E D Sonde de mesure du niveau d'un liquide
USRE34337E (en) 1985-06-11 1993-08-10 Imi Cornelius Inc. Beverage dispenser with automatic cup-filling control and method for beverage dispensing
US4641692A (en) * 1985-06-11 1987-02-10 Alco Foodservice Equipment Company Beverage dispenser with automatic cup-filling control
US4805692A (en) * 1987-03-10 1989-02-21 Pure Water, Inc. Condenser for water purification apparatus
US4888097A (en) * 1987-03-10 1989-12-19 Pure Water, Inc. Water purification method and apparatus
US4975154A (en) * 1987-03-10 1990-12-04 Pure Water, Inc. Water purification method and apparatus with conductivity sensing controls
US5021128A (en) * 1988-02-25 1991-06-04 Pure Water, Inc. Water distillation system and method with controls
US4943353A (en) * 1988-03-10 1990-07-24 Pure Water, Inc. Control for modular water distiller
US5196729A (en) * 1990-03-30 1993-03-23 Thorngren John T Liquid activated control switch
US5220514A (en) * 1990-04-11 1993-06-15 Itt Corporation Method & apparatus for liquid level conductance probe control unit with increased sensitivity
US5111691A (en) * 1990-12-20 1992-05-12 Itt Corporation Conductance/thermal limit control apparatus and method
US5632468A (en) * 1993-02-24 1997-05-27 Aquatec Water Systems, Inc. Control circuit for solenoid valve
GB2303213B (en) * 1995-07-11 2000-01-12 Nicholas Roe Simple fluid detector circuit
GB2318174A (en) * 1996-10-11 1998-04-15 Calomax Water boilers
GB2341684A (en) * 1998-12-07 2000-03-22 Daewoo Electronics Co Ltd Apparatus for sensing the level of water in a tank
US6390027B1 (en) 2000-05-31 2002-05-21 C. Cowles & Company Cycle control system for boiler and associated burner
US6683535B1 (en) * 2000-08-09 2004-01-27 Alderon Industries, Llc Water detection system and method
US6571625B2 (en) * 2001-06-06 2003-06-03 Itt Fluid Technology Fluid level sensor
US6688329B2 (en) * 2001-07-06 2004-02-10 C. Cowles & Company Water feeder controller for boiler
US7639598B2 (en) * 2006-01-31 2009-12-29 Szabolcs Sovenyi Simultaneous full-duplex communication over a single electrical conductor
US7317993B2 (en) * 2006-03-15 2008-01-08 Potter Electric Signal Company Fluid detector recognizing foam and surge conditions
US8757509B2 (en) * 2009-03-27 2014-06-24 Honeywell International Inc. Boiler control methods
US9829365B2 (en) * 2012-01-16 2017-11-28 R.W. Beckett Corporation Tactile feedback techniques to limit temperature runaway in boiler systems
CN103808384B (zh) * 2012-11-07 2016-10-05 国家电网公司 电缆夹层进水的告警装置
US11428407B2 (en) 2018-09-26 2022-08-30 Cowles Operating Company Combustion air proving apparatus with burner cut-off capability and method of performing the same
CN111405732B (zh) * 2020-04-01 2021-09-28 广州市珠江灯光科技有限公司 灯具双向信号放大方法及控制系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422415A (en) * 1965-12-20 1969-01-14 Masuo Ichimori Proximity detecting apparatus
US3534352A (en) * 1967-06-23 1970-10-13 Stewart Warner Corp Coolant sensing apparatus
US3498131A (en) * 1967-08-29 1970-03-03 Eltop Corp Liquid level measuring or indicating device
US3465587A (en) * 1967-11-20 1969-09-09 Atomic Energy Commission Diode sensors for liquid level detection
GB1297007A (ja) * 1969-05-20 1972-11-22
US3671142A (en) * 1970-06-22 1972-06-20 Lumenite Electronic Co Liquid level control
US3667022A (en) * 1970-09-02 1972-05-30 James L Quinn Control for sump pump
US3734123A (en) * 1971-07-14 1973-05-22 Mallory & Co Inc P R Control means regulating a supply of liquids
US3922564A (en) * 1974-01-31 1975-11-25 Paul T Kachuk Liquid level control
US4027172A (en) * 1975-10-02 1977-05-31 Honeywell Inc. Resistive fluid detecting means
US4019067A (en) * 1975-11-17 1977-04-19 International Telephone And Telegraph Corporation Conductive probe level control
US4110740A (en) * 1976-02-09 1978-08-29 Nippon Soken, Inc. Liquid level detecting apparatus
US4105367A (en) * 1976-10-18 1978-08-08 Sta-Rite Industries Liquid level sensing circuit
US4112318A (en) * 1977-02-17 1978-09-05 Honeywell Inc. Condition control system utilizing digital logic
GB2005415A (en) * 1977-09-22 1979-04-19 Honeywell Inc Fluid level detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686315A (en) 1981-07-14
IT1128696B (it) 1986-06-04
DK491580A (da) 1981-05-20
CA1110729A (en) 1981-10-13
GB2063484B (en) 1983-06-08
FR2470366A1 (fr) 1981-05-29
CH649837A5 (de) 1985-06-14
DE3042995A1 (de) 1981-05-27
NL8005823A (nl) 1981-06-16
US4259982A (en) 1981-04-07
GB2063484A (en) 1981-06-03
FR2470366B1 (ja) 1984-01-13
IT8049792A0 (it) 1980-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6138803B2 (ja)
US4061442A (en) System and method for maintaining a liquid level
CA1072655A (en) Resistive fluid detecting means
US5600997A (en) Carrier frequency sensing of fluids in vessels
US5145323A (en) Liquid level control with capacitive sensors
US5216288A (en) Water level control circuit for sump pumps and the like
US4263587A (en) Liquid level control system
US5473234A (en) Level sensor and control apparatus
US4224606A (en) Fluid level detector test switch
US4019067A (en) Conductive probe level control
US20040188426A1 (en) Induction heating device
US3484805A (en) Control or signal circuits for ice bank
US4710645A (en) Device for monitoring the state of an electric switch or an electric relay
US3584643A (en) Fluent material level control system
US3175076A (en) Automatic control system for oil well heater
US3944845A (en) Liquid level shutoff control
US4985696A (en) Electronic controller by resistivity of water-oil interface
US3362334A (en) Material sensing system
KR960015901B1 (ko) 전자유량계
US3958157A (en) Oil level detection circuit
US3545482A (en) Electronic noncontact indicating apparatus
US4298901A (en) Resistive controller
US4321480A (en) Positive differential alternating current switching means
EP0445089B1 (en) Overboiling protection for a steam generator
WO1999045344A1 (en) Measurement apparatus for measuring fluid flow