JPS613300A - 可変状態の変化に関する情報の検出・獲得用装置 - Google Patents

可変状態の変化に関する情報の検出・獲得用装置

Info

Publication number
JPS613300A
JPS613300A JP7824585A JP7824585A JPS613300A JP S613300 A JPS613300 A JP S613300A JP 7824585 A JP7824585 A JP 7824585A JP 7824585 A JP7824585 A JP 7824585A JP S613300 A JPS613300 A JP S613300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
event
power supply
return
sensing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7824585A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・マシア
ジエイムズ・パトリツク・リード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24397981&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS613300(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS613300A publication Critical patent/JPS613300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、出来事に関する情報を監視し、検出・獲得す
る為の装置および方法に関し、さらに詳しくは可変状態
の変化に関する情報の検知獲得、位置検出の為の装置お
よび方法に関する。
[従来技術] 長い経路に沿った可変状態の変化、たとえば(水や他の
液体または気体の)漏れの発生、不十分なまたは過剰な
圧力、高すぎるまたは低すぎる温度、光または他の形の
電磁放射の存在または不存在、更に可動部(A、たとえ
ば化学プラントにおりる)くルブや侵入各警報システム
が取り4=J(Jられた建物の窓の物理的位置の変化を
捕捉する為に、多くの方法が提案されている。このよう
な種類の変化は、本明細書では一般的に「出来事」と呼
ぶことにする。
しかし、既知方法には重大な欠点がある。たとえば、こ
れら方法は、時間領域反射率計を用いており(従って、
高価であり)、および/または有効な長ざの経路」−で
用いられた場合に信頼性に欠りる結果をもたらし、およ
び/または主たる目的か通゛1:;の作動状態て電流(
たとえば、通信信号)の搬送である導体を用いている。
このような方法に付いては、米国特許第1.084,9
10号、第2,581.2i3吋、第3,248,64
6号、第3,384.4173号、第3.800.21
6号および第3.99+、4+3号、英国猫許第1,4
81,850吋ならびに西ドイツ国公開特許第30.0
11500号および第3225742号を参照すること
かできる。
米国特許出願第509,897号には、出来事の発生を
監視し、出来事の発生時(すなわち出来事が発生ずるや
いなや、または発生後少したった時)出来事に関する情
報を検出、獲得するだめの改良された方法おにび装置が
開示されている。この方法では、出来事が発生すると、
電源部材と既知インピーダンス特性を持つ位置検出部材
どの間に少なくとも1つの電気的接続が作られ、接続は
、出来事が発生する第1の点(またはその位置が出来事
の他のある特性により規定される点)において有効であ
る。そこで、既知量の電流か、電気的接続を介して、位
置検出部材内を位置が知られている第2の点へと流され
る。第1と第2の点間の電圧降下が測定され、次いで第
1の点の位置か決定され得る。
[発明の構成コ 本発明は、上記方法に幾分類似してはいるが、(a)電
源部材が位置検出部材に接続されていて、電流は出来事
の無い場合に(よ位置検出部材を通って流れ、(b)出
来事の発生時には、位置検出部材と帰路部材との間に電
気的接続が形成される点て異な−、ているノステムを提
供する。
本発明の一要旨によれば、出来事の発生を監視(7、出
来f1.iの発生時に出来事?こ関する情報を検出・獲
R/するΔの装置において、 (Δ)一端から任意の点までのインピーダンスが該一端
と該点との間の空間的関係を規定する長い導電性位置検
出部材、 (B)長い導電性帰路部材、 (C)出来事の発生時に位置検出部材と帰路部材との間
に電気的接続を可能にし、または起こし、接続は出来事
の少なくとも1つの特性によって規定される位置検出部
材上の第1の点で有効であるような出来事感応性接続手
段、 (D)長い電源部材。
(E)位置検出部材上の第2の点および帰路部材に電気
的に接続された電圧測定器具であって、出来事が存在し
ない時は位置検出部材に接続されておらず、出来事の発
生により位置検出部材と帰路部材との間に電気的接続が
形成され、これにより(a)接続、(b)第1の点と第
2の点との間にある位置検出部材の部分、(c)電圧測
定器具および(d)帰路部材の部分から成る試験回路が
形成され、該器具は参照回路の他の要素の未知部分に比
へて非常に高いインピーダンスを持つ電圧測定器具、お
よび (F)位置検出部材上の第2の点に電気的に接続され、
出来事が発生した時、 (a)電源部材の少なくとも一部、 Cb)第1の点と第2の点との間にある位置検出部材の
部分、並びに (c)電源 からなる参照回路の一部を形成する電源を含んで成り、
該参照回路では、既知量の電流が位置検出部材」二の第
1の点と第2の点との間に流されている装置が提供され
る。
また、本発明の他の要旨によれば、出来事が発生した時
を決定できるよ゛うに連続的または所定間隔で本発明の
装置を運転することから成る、出来事の発生時に出来事
の発生を監視し、出来事に関する情報を検出・獲得する
方法か提供される。
本発明を、添イ;j図面を参照して説明する。
米国特許出願第509,897号およびそれに対応する
特願昭59−136437号において説明したように、
位置検出部材への接続は、複数のそのような接続が出来
事発生時に形成され、第1の点がそれら接続の電気的中
心であるような状況まで包含する。1;・うに、[做l
の点において有効である−1ど呼ばれる。
1、本発明の電気的特性 本発明の法本的な電気的特性は、第1図から最もよく理
解することができる。第1図は、長い位置検出部材11
、長い電源部材12、電圧測定器具14、電源15およ
び長い帰路部材16を有して成る。電源部材および帰路
部材の間には、(第1図には示されていないカリ出来事
感応性接続゛手段(この用語は、連続的な出来事感応性
接続手段および複数の離れた出来事感応性接続手段を含
む意味で用いられる。)があり、出来事が起こるあらゆ
る位置で導電性となる。第1図では、出来事は第1の点
1で起こり、既知抵抗の電気的接続Eが位置検出部材と
帰路部材との間で作られる。電圧測定器具14が、接続
手段142を介して符号2で示されている位置検出部材
の一端に接続されており、これが先の定義における「第
2の点」である。電圧測定器具も、そのインピーダンス
が既知であるがまたは電圧測定器具のインピーダンスに
比べて非常に小さい接続を通って、lまたはそれ以上の
点(複数の接続+41として模式的に示す。)で帰路部
材に接続されている。そして、接続の形成により、接続
、第1の点と第2の点との間の位置検出部材、電圧測定
器具および帰路部材の部分を含む試験回路が形成される
電源は、点2および第2の点からの距離か少なくとも第
1の点からの距離と同じであるlまたはそれ以上の位置
検出部材」二の点(模式的に符号15Iで示されている
。)に接続される。こうして、電源は、電源、位置検出
部材の少なくとも第1の点と第2の点との間の部分およ
び復帰部材から成る参照回路の一部分を形成する。
電源15および電圧測定器具14は、あらゆる便利な方
法で、位置検出部材11上の点2へ接続することかでき
る。従って、複数の接続153で示されているように、
接続手段152および帰路部材16は、いかなる位置に
おいても相互に接続することができる。
次のことが分かれば、点1の位置を計算することができ
る・ (a)点1と2との間を流れる電流、 (b)参照回路の各要素のインピーダンス、(c)電圧
接続器具により測定された電圧降下、(d)点2の位置
、および (e)点2と位置検出部材上の各点との間の位置検出部
材のインピーダンス。
位置検出の精度は、電圧測定器具のインピーダンスと試
験回路の他の要素のインピーダンスのあるゆる未知イン
ピーダンスの比により限定される。
従って、この比は、好ましくは少なくとも+00、より
好ましくは少なくとも1000、特に少なくと6100
00である。
好ましくは、位置検出部材と帰路部材との間の接続は、
インピーダンスをほとんどあるいは全く持たない電子障
害であるか、電源か充分な電圧を持つ場合、接続が実質
的なインピーダンスを持つ、たとえばイオン接続である
ならば、インピーダンスが直接的または間接的に(たと
えば、試験回路を流れる電流の測定から)知られる限り
、システムは満足に作動することができる。
2 出来事に関して提供され?$ 6 +B!!!本発
明は、好ましくは、出来事の位置を示すのに用いられる
。しかしながら、米国特許出願第509.897号およ
び特願昭59−136437号に記載されたシステムと
同様に、他の情報を供給する為にも用いることができる
本発明は、好ましくは可逆性である適切な出来事検知手
段を用いることにより、非常に広い範囲の出来事に関す
る情報を提供する為に用いることができる。多くのその
ようなシステムにおいて、位置検出部材および帰路部材
は、出来事の発生萌には両部材を絶縁し、出来事の発生
時には形状の変化または状態の変化を起こして両部相間
の電気的接続を生じるまたは可能にする接続部材ににす
、物理的に接続されている。
検出し得る出来事の例には、次のようなものが包含され
るか、これらに限定されるものではない。
(Δ)第1温度T、より低い温度、または第2温度′I
′、より高いhtk度の存在。接続部材は、たとえば熱
回復性ポリマー、熱回復性形状記憶金属またはバイメタ
ルのストリップから成っていてよい。
(13)ある物質の濃度の変化。物質は、lことえば気
体、液体または気体もしくは液体に分散された固体てあ
−)でよい。変化は、たとえば接続部材の少なくとら−
・部に変形を生しさせ、またはイオン化チ、トンバの状
態を変化させ、または光電管の伝導性を変化さl、それ
により位置検出部材と帰路部材との間を接続するスイッ
チとなる。
(C)第1の力または圧力PIがら第2の力または圧力
P、への変化。たとえば、接続部材は変形可能な、たと
えば空気または他の流体絶縁物質がら成る。
(D)電磁放射または電磁場の強度または他の特性の変
化。適当な装置は、たとえば光電セルを含む。
(E)たとえば製油所または他の化学プラントにおり一
透−びpスq位鳳9弯化、オなわら位置検出部材と帰路
部材との間の接続部材におけるスイッチの位置の変化。
適当は出来事感応性接続手段の詳細(ま、米国特許出願
第509,897号および特願昭59−136437号
に記載されている。
4、位置検出部材、電源部材および帰路部祠位置検出部
材は、好ましくは長い部材゛ζある。
この用語は、ある方向の長さが、他の勺法に比べて実質
的に大きい、たとえば少なくとも100倍、しばしば少
なくとtJ1000倍、時には少なくとも10000倍
、そして少なくともI00’000倍でさえある部材を
意味するものとして用いられる。しかし、位置検出部材
は、シートまたはもっと複雑な形状であってもよい。あ
る状況では、低いインピーダンスの長い中間要素により
接続された複数の離されたインピーダンスから成る位置
検出部材を用いることにより、著しい利点が得られろこ
とがある。さらに詳細には、米国特許出願第618.1
06号に記載されている。
帰路部材は、好ましくは、位置検出部材と同じ−・般的
形状を有し、同じ一般的経路をとる。
多くの場合、電源部材も長く、位置検出部材と同じ経路
をとる。しかしながら、位置検出部材および帰路部(〕
がループ状の経路をとるならば、これは必ずしも必要で
はない。
多くの場合、位置検出部材、帰路部材および電源部材の
1つ、2つまたは全部が、抵抗を持つかりアクタンスは
持たない簡単な導体からなるのが便利である。位置検出
部材、帰路部材および電源部材は、同一であっても、あ
るいは異なっていてもよい。好ましくは、たとえば3つ
の部材を別の長い部材の周囲に包み込むことにより、ま
たは帰路部材および位置検出部材を電源部材の周囲に包
め込むことにより、これら部材を単一の可撓性ケーブル
として物理的にまとめてもよい。参照回路に制御電流を
供給する為に必要とされるインプット電圧を下げる為、
電源部材は位置検出部材より低い抵抗を持つことができ
る。一方、中間点てケーブル間に接続を形成するには、
位置検出部材と帰路部材とが同一であるのが便利である
。帰路部材の抵抗が試験回路中で重大にならないように
するのを確実にする為、帰路部材の抵抗を位置検出部材
より低くすることができる。加えて、電源部材または帰
路部材は、装置が良好な物理的性質を有するように、比
較的大きくかつ強くてよい(従って、通常は低い抵抗、
たとえば位置検出部材の抵抗の0.01倍の抵抗を持つ
。)。位置検出部材、帰路部材および電源部材の好まし
い組み立て方法は、米国特許第556.740号、同第
556□829号、およびこれらに対応する特願昭59
−254944号に開示されている。
位置検出部材は、好ましくは少なくとも0.1オーム/
フィート、特に少なくとも1オーム/フィート、たとえ
ば1〜5オーム/フィートの抵抗を持つ。一方、その抵
抗は大きすぎてはならず、好ましくは10’オーム/フ
ィート以下、より好ましくは102オーム/フィート、
特に20オーム/フィート以下である。位置検出部材は
、好ましくはその長さに沿って一定の断面を持つ。加え
て、位置検出部材は、−’I OO〜+500℃、好ま
しくは0〜100℃、特に0〜200℃の温度範囲で、
少なくとも1つの25度の温度領域において平均で少な
くとも0.003/℃、好ましくは少なくとも0.00
03/℃、特に少なくとも000003/℃のインピー
ダンス(通常は抵抗)を持つ。
適当な位置検出部材、電源部材および帰路部拐に付いて
の説明は、米国特許第509.897号および特願昭5
9−136437号になされている。
5、電力供給 第1および第2の点の間に流れる電流は、既知の大きさ
でなければならず、好ましくは制御された電流電源から
供給される。電流は、直流でも、規則的な正弦波または
他の波形の交流であってよい。第1および第2の点の間
に流れる電流は、好ましくは0.OF+−+ 00mA
、特に0.1−1−1O。
たとえば0.5〜3mAである。適当な電源に付いての
詳細は、米国特許第509,897号および特願昭59
−136437号に見られる。
6、電圧測定器具 電圧測定器具は、とのような種類のものでもよく、適当
な電圧測定器具は当業者にはよく知られている。好まし
くは、電圧測定器具は、少なくとも10000オーム、
好ましくはIメグオーム、特に少なくとも10メグオー
ムの抵抗を持つホルトメータである。
7、装置の各要素間の物理的および電気的関係第1図に
付いての説明で簡潔に説明したように、本発明の装置の
各要素間の物理的および電気的関係は広範囲に変更する
ことができる。第2〜19図は、第1図に一般的に示し
た回路の測定の例であって、かつ本発明の好ましい態様
である多くの異なる例を示す。第2〜19図のそれぞれ
には、電源15(第3図おにび第4図を除いて制御電流
電源)、電圧測定器具I4、位置検出部材11、電源部
材I2および帰路部材16がある。多くの図面に、出来
事の発生により生じた接続E、E。
またはE、が示され、他の図面にはスイッチ5181、
またはS2が示されている。
各要素間の可能な異なる関係を、第2〜19図を例とし
て用いて、説明する。
(△)電圧測定器具は、位置検出部材の第2の点近く(
第2〜6図および第1O〜19図)または反対の末端近
・く(第7図および第8図)に位置させることができる
。多くの場合、電源および電圧測定装置は相互に接近し
て位置される(第2〜4図および第6〜19図)。
(B)装置は、lまたはそれ以上のスイッチを(た七え
ば第9図に示されているように)、位置検出部材の一端
に第2の点がある第1アレンジメントおよび反対の末端
に第2の点がある第2アレンジメントを与え、それによ
り一端または他端から第1の点までの距離の測定が可能
となるように、含んでいてよい。
(C)出来事は、複数の離れた位置のそれぞれでの特定
の状態の存在から成っていてよく(第10図)、あるい
は複数の離れた位置の少なくとム1つの位置での特定の
状態の存在から成っていてよい(第11図)。接続部材
は、直列(第1O図)または並列(第11図)に電気的
に接続された複数の出来事感応性部材から成っていてよ
い。
(D)出来事は、第1の位置での第1状態および/また
は第2の位置での第2状態(第1の位置に近接していて
よい。)の存在で成っていてよく、出来事感応性部材は
、(a)第1の位置にある第1状態感応性部材および(
b)第2の位置にあり、かつ第1状態感応性部材と直列
に電気的に接続されている(たとえば、第12図)また
は並列に電気的に接続されている(たとえば、第13図
)第2状態感応性部材から成る。
(E)たとえば第14図に示されているように、システ
ムは2またはそれ以上の帰路部材を含んでいてよく、帰
路部材は、(各帰路部材に付いては異なる)特定の状態
が存在する場合、それぞれ位置検出部材に接続されるこ
とになる。システムは、帰路部材の1つを除く全部を切
り離し、特定の状態のいずれが起こっているかを決定す
ることができるように、スイッチを含むことができる。
(1?)また、たとえば第15図1に示されているよう
に、システム(J少なくとも1つの補助帰路部材を含む
ことができ、該補助帰路部材は、電圧測定器具に接続さ
れ、特定の第2状態が存在する場合:j帰路部4A(ま
たは他の補助帰路部(イ)に接続されろご七になり、こ
の第2状態は、帰路部材を位置検出部材に接続さU−る
第1状聾とは異なる。
((:)たとえば第16図に示されているように、装置
(」、ループ形状の長い経路に沿うことができ、そうす
ると、電源部材は長い経路に沿う必要がなく、中に電源
を介して位置検出部材の2つの末端に稜続才ろごとがて
きる。
(I【)たとえば第17図に示されているようにζ複数
の出来事検出ステーション(同じまたは異なる出来事を
検出することができる。)を位置検出部材から離れた位
置に配置し、位置検出部材と電源部材との間のスイッチ
(たとえば、電磁的に作動するリレー)に電気的に(ま
たは他の状態で)接続することが可能である。
(1)更に、たとえば第18図に示されているように、
出来事検出が離れたゾーンにおいてのみ必要な場合、位
置検出部材は、(a)複数の離れた長い位置検出要素(
第18図中の114A、114B、114.Cおよび1
]4D)を含むことかでき、それぞれは、接続が形成さ
れる一連の点を供給し、好ましくは単位長さ当たりの比
較的大きい抵抗を持ち、(b)複数の離れた長い中間要
素(第18図中の115A、1I5B、ll5Cおよび
1151))を含むことができ、それらは位置検出部材
を物理的に分離し、電気的には接続し、ており帰路部材
には直接接続されることにはならず、好ましくは比較的
小さい抵抗を持つ。
(J)本発明の方法は、第19図に示されているように
、分岐した経路にそって出来事の位置検出を行うのに用
いることができる。しかしながら、この、J、うな分岐
システムを用いる場合、電圧測定器具か第1の分岐点を
越えた距離での出来事を示したなら(J、故障について
2またはそれ以」二の可能な(1r置かしはしば存在す
る。所望により、制御されノー電流電i11;jおよび
ボルトメータを(好ましくは検知ノステトとじて同時に
装着された低抵抗引込リード線を介して)分岐点で導体
に接続することににす、位置を正確に決定することがで
きる。
(この方策は、非分岐システムにおいて、出来事の一般
的な領域が示された後、出来事の位置を更に正確に与え
ようとづ−るために用いることもできろ。)。一方、異
なる周波数の交流電源を連続的に用いることらでき、任
意の1時点でただ1つの分岐のみが試験できるようにす
ることもでき、また、唯一の分岐か任意の時点で試験で
きるようにフィルタを配置することもてきる。
81古惨yと距離の間長 電圧測定器具により測定された電圧降下と第1の点およ
び第2の点の間の距離との関係は、装置の設計に依存ケ
る。接続が帰路部材の長さにそった任意の点で形成され
、位置検出部材が長さに10つで均一なインピーダスを
持つ場合、関係は、第20図に示されているように、均
一な傾きの直線となる。出来事感応性接続部材が不連続
で、位置検出部材への接続は離れた点でのみ可能な場合
、第21図に示されているように、関係は点の集まりと
なる。位置検出部材か、第18図に示されているように
位置検出ゾーンと接続ゾーンに分割され、位置検出ゾー
ンの任意の点で接触可能な場合、関係は、第22図のよ
うになる。
非常に低い電ぬを与える為に「固定」電流電源が用いら
れる場合、(出力電圧がコンプライアンス電圧より低い
場合でも)「固定」値から実質的に変化する(たとえば
、約4%)ことかある。他の因子も、試験回路中の電流
を時間経過とともに変化させ得る。このような状況では
、好ましくは試験回路は、位置検出部材に直列に接続さ
れた参照インピーダンスを含み、第1の点の位置は第1
の点および第2の点の間の電圧降下と参照インピーダン
スでの4圧降下との比から計算する。実際、このト法に
よると、参照インピーダンスでの電圧降下を測定するご
とにより試験回路中の電流を測定することができる。更
に詳しい説明は、米国持許出願第(i03,484号(
1984年4月24日出願。
□発明8:ポノニー(B ononi)およびフランク
(F rank))に記載されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の一般化された回路図、第2〜
19図は、本発明の方法および装置の模式的回路図、お
よび 第20〜22図は、位置検出部材」二の第1の点と第2
の点との間での電圧降下が、本発明の異なるシステムに
おいてどのように変化し得るかを示ケグラフである。 11 ・位置検出部材、12・・電源部材、14・・電
圧測定器具、I5・電源、16 帰路部材、142・接
続手段。 h谷−4 F/に  5 IG  6 b谷−? HG−8 FIG  10 5奴−〃 FIG 12 FIG  /3 F/に /4 F/に  15 手続補正書(,3) 昭和60年5月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出来事の発生を監視し、出来事の発生時に出来事に
    関する情報を検出・獲得する為の装置において、 (A)一端から任意の点までのインピーダンスが該一端
    と該点との間の空間的関係を規定する長い導電性位置検
    出部材、 (B)長い導電性帰路部材、 (C)出来事の発生時に位置検出部材と帰路部材との間
    に電気的接続を可能にし、または起こし、接続は出来事
    の少なくとも1つの特性によって規定される位置検出部
    材上の第1の点で有効であるような出来事感応性接続手
    段、 (D)長い電源部材。 (E)位置検出部材上の第2の点および帰路部材に電気
    的に接続された電圧測定器具であって、出来事が存在し
    ない時は位置検出部材に接続されておらず、出来事の発
    生により位置検出部材と帰路部材との間に電気的接続が
    形成され、これにより(a)接続、(b)第1の点と第
    2の点との間にある位置検出部材の部分、(c)電圧測
    定器具および(d)帰路部材の部分から成る試験回路が
    形成され、該器具は参照回路の他の要素の未知部分に比
    べて非常に高いインピーダンスを持つ電圧測定器具、お
    よび (F)位置検出部材上の第2の点に電気的に接続され、
    出来事が発生した時、 (a)電源部材の少なくとも一部、 (b)第1の点と第2の点との間にある位置検出部材の
    部分、並びに (c)電源 からなる参照回路の一部を形成する電源を含んで成り、
    該参照回路では、既知量の電流が位置検出部材上の第1
    の点と第2の点との間に流されている装置。 2、位置検出部材上の第2の点が該部材の一端であり、
    電源部材は長く、その末端は位置検出部材の末端に接続
    され、帰路部材、位置検出部材および電源部材は実質的
    に同じ経路を通る特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、接続は実質的にインピーダンスを持たない電気的接
    続である特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置
    。 4、位置検出部材が少なくとも0.1オーム/フィート
    、好ましくは少なくとも1オーム/フィート、特に1〜
    5オーム/フィートの抵抗、および0〜100℃の温度
    範囲で平均0.003以下、好ましくは0.0003以
    下のインピーダンスの温度係数を持つ特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれかに記載の装置。 5、電源が、0.05〜10mAの既知の固定電流を供
    給する制御電流電源である特許請求の範囲第1〜4項の
    いずれかに記載の装置。 6、位置検出部材および帰路部材が、出来事の発生前に
    は両部材を絶縁し、出来事の発生時には形状の変化また
    は状態の変化を起こして両部材間の電気的接続を生じる
    または可能にする接続部材により、物理的に接続されて
    いる特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の装置
    。 7、出来事の発生を監視し、出来事の発生時に出来事に
    関する情報を検出・獲得する方法であって、連続的にま
    たは所定間隔で、特許請求の範囲第1〜6項のいずれか
    に記載の装置の電圧測定器具により測定された電圧を監
    視することを含んで成る方法。
JP7824585A 1984-04-11 1985-04-11 可変状態の変化に関する情報の検出・獲得用装置 Pending JPS613300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59904884A 1984-04-11 1984-04-11
US599048 1984-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613300A true JPS613300A (ja) 1986-01-09

Family

ID=24397981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7824585A Pending JPS613300A (ja) 1984-04-11 1985-04-11 可変状態の変化に関する情報の検出・獲得用装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0160440A1 (ja)
JP (1) JPS613300A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8700985D0 (en) * 1987-01-17 1987-02-18 Jones & Nathan Ltd Test device
US4931741A (en) * 1987-06-03 1990-06-05 Raychem Corporation Branched sensor system
US4843327A (en) * 1987-06-03 1989-06-27 Raychem Corporation Branched sensor system
US4926129A (en) * 1988-10-12 1990-05-15 Raychem Corporation Sensor assembly for detecting multiple events and distinguishing between them
US5523054A (en) * 1995-01-31 1996-06-04 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Test element for quantitative NIR spectroscopic analysis

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1084910A (en) * 1911-11-14 1914-01-20 Julius Heinrich Johann Adolpf Stephenson Method for localizing faults in cables and circuits.
US2581213A (en) * 1949-12-15 1952-01-01 Gen Electric Temperature responsive signaling and locating system
US3248646A (en) * 1962-07-19 1966-04-26 Whitney Blake Co Location of cable faults by comparing a section of the faulted cable with a part of the section
GB1352124A (en) * 1970-07-08 1974-05-08 Electricity Council Cable fault location
US3800216A (en) * 1971-08-11 1974-03-26 Dynatel Corp Cable fault locator apparatus and method with reference voltage comparison
DE2337983C2 (de) * 1973-07-26 1984-03-22 Bernd 6271 Limbach Brandes Ortungs- und Überwachungsschaltung
DE2455007B2 (de) * 1974-11-20 1976-09-02 Seba-Dynatronic Industrie-Elektronic Gmbh & Co Kg, 8601 Baunach Verfahren zum vororten von isolationsdefekten an elektrischen kabeln
US3991413A (en) * 1975-06-23 1976-11-09 Berger Philip H Constant current detector system
AT370229B (de) * 1981-07-16 1983-03-10 Egger K Kunststoffwerk Schaltungsanordnung zur bestimmung von leckstellen in isolierten rohrleitungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160440A1 (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3588689A (en) Variable impedance system for electrical cable fault locating and temperature monitoring
US4322677A (en) System and method for locating resistive faults and interconnect errors in multi-conductor cables
JPS6190048A (ja) 漏液検知センサ
CA1276253C (en) Event location using a locating member containing discrete impedances
EP0133748B1 (en) Method for detecting and obtaining information about changes in variables
US4922183A (en) Methods, systems and apparatus for detecting changes in variables
US4972179A (en) Liquid leakage detection apparatus including wheatstone bridge
CA1252846A (en) Sensor cable
JPS613300A (ja) 可変状態の変化に関する情報の検出・獲得用装置
US5382909A (en) Method for detecting and obtaining information about changes in variables
EP0294159B1 (en) Branched sensor system
EP0843823B1 (en) Detection and location of current leakage paths
JP3077446B2 (ja) ケーブル遮蔽層,シース異常監視方法
EP0253085A1 (en) Method for detecting and obtaining information about changes in variables
US4931741A (en) Branched sensor system
US3037161A (en) Method and apparatus for locating faults in transmission lines
JPH0243130B2 (ja)
US2832042A (en) Fault locating apparatus
JPS58113870A (ja) ケ−ブル試験方法
JPH0769132B2 (ja) 可変状態の変化に関する情報の検知獲得方法および装置
US20240060830A1 (en) Method and system for detecting heating at a connector between electrical cables and connectors suitable for such a method
US4411536A (en) Bi-directional temperature excursion sensing and locating apparatus
EP0250776B1 (en) Method for detecting and obtaining information about changes in variables
KR930002590B1 (ko) 액체의 존재를 검지 및 검출하기 위한 장치
JPH0550695B2 (ja)