JPS6131761A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機

Info

Publication number
JPS6131761A
JPS6131761A JP11302385A JP11302385A JPS6131761A JP S6131761 A JPS6131761 A JP S6131761A JP 11302385 A JP11302385 A JP 11302385A JP 11302385 A JP11302385 A JP 11302385A JP S6131761 A JPS6131761 A JP S6131761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
output
mode
roller
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11302385A
Other languages
English (en)
Inventor
フオーベス・ジヨージ・デ・プリー・ペリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPS6131761A publication Critical patent/JPS6131761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 帆栗↓匁■■分野 本発明は無段変速機に関する。
詳述すれば、本発明は、自動車両の原動機から車輪へと
動力を連続可変速にて伝達しうるちのにして、作用モー
ドがはっきりと2つの相、ないしモードに分IJられる
無段変速機であって、変速機の比を変えるべく調節しう
る、変速ユニットと称する第1ユニットと、通常は変速
ユニッI・と変速機の出力段との間に設(Jられていて
、ギヤ群を備えているとともに、変速機をいづれかのモ
ードで作用させるべく異ったコンビネーションに設定し
うる第2ユニットとからなる無段変速機に関ずろ。
町木9球應− 前述の構成の無段変速機は公知である。その変速機の作
用を説明すれば、今、変速機の入力段か定速にて原動機
により駆動されているとともに、第1モードに設定され
ているとすると、変速機の出力段もしくは最終部材は反
転方向に回転している。そこへ、反対側ないし第2位置
に近ずくように変速ユニットの設定を順次変えると、最
終部材の回転速度が順次減少し、やがて、第2位置に達
する前に、速度がゼロとなる点に達する。このように回
転速度がゼロとなる時での変速機の状態は一般に[変速
アイドル(geared 1dle)Jとして知られて
いる。更に第2位置へと変速ユニットの設定を変えてや
ると、最終部材は前進方向に回転し始め、やがてその回
転速度も増加する。第2位置に達した後、第2ユニット
が第2モードとなるように調節され、かつ、変速ユニッ
トの設定はもとの第1位置へど順次復帰されれば、最終
部材はそれでも前進方向に回連し続けるが、その回転速
度は確実に最大値となる。
英国特許第1078791号にはこのような変速機が開
示されているが、詳述すれば、この英国特許による変速
機において用いられている変速ユニットは、原動機によ
り回転させられる少くともも1つの入力ディスクと、こ
の入力ディスクの片面に形成した環状レースとからなる
回転糸導式動力伝達型である。この変速ユニットの出力
段は、入力ディスクの片面における環状レースと同一形
状で、この環状レースと共に共通の仮想円環体の一部を
構成する環状レースが形成されている出力ディスクで構
成されている。原動機により回転される入力ディスクの
駆動力は、複数のローラ一群を介して出力ディスクに伝
達される。このローラ一群は、入力ディスクと出力ディ
スクとに夫々形成しである環状レースに可動自在に挾持
されているとともに、ローラ一群の直径方向が仮想円環
体(torus)の中心円に対してほぼ接線方向となる
ように回転すると同時に、回転軸芯が入出力ディスクの
共通軸芯と交叉している。ローラ一群の直径方向が前述
の仮想円環体の中心円に対して接線方向となるように保
持しつつ、ローラ一群を構成する各ローラーの回転軸芯
と人出力ディスクの共通軸芯とがなす交叉角度を変える
べくローラ一群の設定を調節すれば、入出力ディスク間
の回転速度比、従って、総じて変速機の伝達比を変える
ことができる。
本発明は前述の型式の変速機に係わるものの、特に、2
つのモードで作用する傍ら、変速ユニットとじて回転糸
導式動力伝達型のものを用いている無段変速機に係わる
ものである。尚、前掲の英国特許第1078791号に
開示されている変速ユニソ)・は、回転糸導式動力伝達
型で(jあるが、それも2つの人力ディスクを用い、1
つの出力ディスクを両入力ディスクの間に介装した[双
盤形(double−sided) Jである。これに
対し、本発明が対象とする変速機(」、どちらかと言う
と英国公開特許出願第2122289A号に開示されて
いるのと同じく、1つの入力ディスクと、それまた1つ
の出力ディスクとを用いた[−片盤形(single−
sided) ]である。この片片影は双盤形に比へて
部品が少なくてすむ利点があるものの、人出力ディスク
を軸方向に付勢し、ローラーが一方のディスクから他方
のディスクへと適切なトルクを伝達できるように、両デ
ィスクに介装した前記ローラーを確実に入出力ディスク
により挾持するのに必要な相当の押勢力を得るのか難し
いことがわかった。片盤形回転糸導式動力伝達型無段変
速機においでは、前述の押勢力の発生源(J人力ディス
クに作用するのが普通であり、この場合、出力ディスク
は、入力ディスクを駆動する入カノヤフ)・に固定した
回転スラストベアリングで支承する。
錦明の構成 本発明は特に前述のスラストベアリングを用いた変速機
において、前述のスラストベアリングの回転部品を変速
機の第2ユニツ)・の構成部品として共用することで、
構造を簡単にした変速機を提供するのを目的とするもの
である。そのため、本発明による回転糸導式動力伝達型
変速機は、少くとも第1および第2モードとを有すると
ともに、出力部材か回転スラストへアリングにより支持
されている変速ユニットを備える傍ら、前述のスラスト
ベアリングの回転部が第1モートにて作用する変速機の
第2ユニットのコンビネーションの一部をもなしており
、また、斯るコンビネーションが互いに並設した2つの
一方向駆動制御部材を備えていて、変速機の出力段が第
1方向に回転する第1モートの成る時期にはいづれか一
方の一方向駆動制御部材を介して駆動力が自動的に伝達
されるが、出力段が前記第1方向とは反対の第2方向に
回転する残りの第1モードの時期には他方の一方向駆動
制御部材を介して駆動力が自動的に伝達されるように構
成されている。
第1モード時には、回転ベアリング部は、並設置、た両
一方向駆動制御部材に連動し、そこから直接変速機の出
力段に駆動力が伝達されるので、出力段は回転ベアリン
グ部と同速、同方向に回転する。
スラストヘアリングとしでは、変速ユニツI・の人力部
材と出力部材とに夫々固定した第1および第2レースと
、第1および第2レースとの間に介装されて、両レース
に対して転がり回転するローラーとから構成したもので
あっても良い。このローラーは前述の回転部を構成して
いて、各レースの相対回転により回転されろようにして
いる。
第2モード時では、変速機の出力段は、方向の反転を含
む経路を介して変速ユニットの出力部材のみに連結され
る。この回転の反転は遊星歯車装置のギヤ群により達せ
られるようにしてもよく、この場合、遊星歯車の支持体
は固定し、太陽歯車と環状体とは夫々変速ユニットと変
速機t1」力投とに連結する。
回転スラストベアリングは、主伝達軸、即ち、入出力デ
ィスクの回転軸と交叉する軸芯を中心に回転するように
ケージにより支持され、2つの環状レースに沿って転が
りつつ回転するローラーで構成しても良い。主伝達軸と
ローラーの回転軸芯との交叉角度は直角とは限らず、変
速機の変速レンジをどうするかによって必要とされる角
度に設定すれば良い。
特に主伝達軸とローラーの回転軸芯との交叉角度が直角
である場合、ベアリングが耐えうる最大スラストが、1
つのローラーて構成するのではなく、i数のローラーよ
りなるローラー装置を利用することによって得られる。
この場合、ローラー装置を構成する各ローラーは共通軸
芯を中心として回転するように配置する。この共通軸芯
は、いづれかjつのローラーに固定、もしくは、一体形
成したスピンドルで構成し、残りのローラーはこのスピ
ンドルに装架するのが好ましい。この構成においてケー
ジか回転すれば、主伝達軸に対してローラーが互いに異
った半径方向の位置に置かれているが為にローラー間で
相対回転が起るらのの、ローラー間の界面は、例えばス
ピンドルに軸芯方向に沿って形成した油路から供給され
る潤滑液により潤滑されるようにしであるので、前述の
相対回転に起因する損失、例えば摩耗を最少限にするこ
とができる。
哀施例 以後、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施
例を詳述する。
第1図と第2図とに示しノこ回転糸導式動力伝達型(T
oroidal−race、 rolling tra
c[ion type)無段変速機は、大別して2つの
構成ユニット、即ちハウジングlと、人力ディスク3と
出力ディスク4とを含み、支持機構6aで軸芯6を中心
に回転自在に支持し、かつ、両ディスク3.4の間に介
装してあって、一方のディスク(入力ディスク3)から
他方のディスク(出力ディスク4)へと回転糸導による
動力伝達を行うローラー5からなる変速ユニット2とて
構成されている。尚、第1図においでは、前述の構成の
変速ユニット3は、入力シャフト8を中心としてその片
側の構成しか示しておらず、また、ローラー5としては
複数個用いているものの、1個しか図示していない。ロ
ーラー5の回転軸芯6は、公知の如く伝動軸芯7、即し
、両ディスク3,4?こ七っての共通回転軸芯であると
同時に、入力シャフト8の長手軸芯に対して常に交叉す
るように傾斜している。換言すれば、図示していないが
、ローラー5の支持体は、ローラー5の回転軸芯6と伝
動軸芯7との交叉角度を変えることで、入力シャフト8
、しいては人力ディスク3の回転速度と、1irr記デ
イスク3とは反対方向に回転する出力ディスク4の回転
速度との速度比が変えられるように、移動自在に装架さ
れている。このような構成は詳述するまでもなく公知で
ある。
入力ディスク3はスプライン係合方式により人カソヤフ
ト8に装架してあるので、入力シャフト8と一体回転す
ると同時に、入力シャフト8に沿って軸芯方向に所定距
離だけ移動自在である。実際は、ハウジング1と入力デ
ィスク3の背面との間の環状隙間13には傘形座金II
が設置プられているとともに、流体源12からの流体圧
か作用しているので、入力ディスク3は出力ディスク4
の方へと常時付勢されており、両ディスク3,4の間に
介装したローラー5が人力ディスク3から出力ディスク
4へと所要)・ルクを伝達ずへく両ディスク3.4に当
接している。他方、出力ディスク3はスラストベアリン
グ装置14の一部分をも構成していることから、入力シ
ャフト8とは独立して伝動軸芯7を回転するように支持
されている。入力ディスク3への対面方向とは反対側に
おける出力ディスク4の背面には環状レース(環状案内
面)I5が形成されており、この環状レース15と、入
力シャフト8に固着させた環状迫台I7に形成した環状
レースI6との間に複数のローラー19(第1図では1
個のみ図示)が軸芯19を中心に回転自在に介装されて
前述のスラストベアリング装置14を形成している。第
2図において詳細に示すように、ローラー18は、ベア
リング22を介してシャフト8に回転自在に装架したケ
ージ21におけるベアリング20に支持され、また、前
記ケージ21は、互いに並設した一方向回転駆動部材2
4とロック部材25とに、第2図において概略的に一部
分のみ図示した筒状構造体23を介して連結しである。
一方向回転駆動部材24としでは、輪止め、または、そ
の他のラチェット式一方向クラッチでも良く、要するに
、少くとも2つの構成部品があって、いづれかの構成部
品が成る方向へ回転すれば他方の構成部品も一緒に回転
するが、そのいづれかの構成部品が反対方向に回転する
と、他方の構成部品には回転力が伝達されない構成にな
っている。また、ロック部材25としでは、例えば流体
作動式歯型クラッチであっても良い。前述のようにケー
ジ21と連結された両部材24.25は、第1図に示す
ように、出力ギヤ27を備えた中空出力ノヤフト26に
連結されている。この出力ンヤフト26は、変速機の出
力軸を構成するものであって、ギヤ27と被駆動ギヤ2
9との間に張設したチェーン28を介して外部装置を駆
動するようになっている。
変速ユニット2の出力ディスク4は、ローラーI8、ケ
ージ23一方向回転駆動部材24またはロック部材25
を含む伝達系を介して出力シャフト26と連結されてい
る他に、クランヂ30゜ハウジング1の支持部33に回
転自在に支持された、遊星歯車装置32の太陽歯車31
とを含む別の伝達系を介しても、出力シャフト26と連
結されている。尚、遊星歯車装置32を構成する遊星歯
車34(第1図に1個のみ図示)はハウジングlに、環
状体35は出力シャフト26に夫々固定されている。
今、ローラー5が第1図において実線で示した位置に設
定され、かつ、第1図において40を以って示1.た公
知のモード切漁祷櫂か− グラ1.千90を解放してい
るものの、一方向回転駆動部材24とロック部材25の
出力側を出力ギヤ27と連結する状態に設定されている
場合、変速機は第1モードで稼働するこ七になる。この
場合、口〜ラ−5は入力ディスク3の回転方向とは反対
方向に出力ディスク4を常に回転させているのであるか
ら、ローラー5が図示のように実線位置に設定されてい
ると出力ディスク4は、入力ディスク3の回転速間より
も大きい最大速度で回転される。従って、環状レース1
5と16の回転間に、回転速度のみならず、回転方向に
ついても違いが生じるので、ローラ〜18も回転し、そ
れに伴ってケーン21が回転する。一方向回転駆動部材
24とロック部材25とが、ロック部材が係合して一方
向回転駆動部材のオーバーライドを阻止すべく構成され
ているから、ロック部材25を介してケージ21から出
力ギヤ27に駆動力が伝達され、かくて、出力ギヤ27
は最大反転速度にて回転する。
ところが、第1図と第2図とにおいて仮想1s5bで示
した実線位置とは反対側の極限位置へと口−ラー5の位
置を変えると、伝動軸芯7に対する軸芯6と19の夫々
の傾きで互いに反対の速度比が得られる状態が達成され
るので、環状レース15と16とは互いに反対方向に等
速にて回転し、ケージ21と出力ギヤ27とが静止する
。この場合、変速機は事実上、中立状態になったことに
なり、この状態は一般に[変速アイドル状態(gear
edidle) Jとして知られている。この状態にな
るとロック部材25、を解放する。ローラーが仮想線5
bで示した極限位置へと動き続けているとすれば、環状
レース15の角速度の大きさは、環状レース16のそれ
に対して減少し続けることになるので、ケージ21は速
度を増しつつ、変速アイドル状態を越す前に回転してい
た時の回転方向とは反対方向に再び回転する。これによ
り一方向回転駆動部材24が自動的に係合し、かくて、
出力ギヤ27は前進方向に駆動される。
かくて、設定位置5bと5a間でローラー5が移動する
傍ら、モード切換機構40を第1モードに設定すれば、
変速機は変速アイドル状態から前進駆動の低変速比に設
定されることになる。設定位置5aは、ローラー5が斯
る設定位置5aにある時に、クラッチ30が係合し、か
つ、ケージ21と出力ギヤ27との連動を遮断するよう
に、即ち、第1モードから第2モードへと切換わるよう
にモード切換機構40を設定すれば、出力ディスク4か
ら出力ギヤ27に伝達される変速比が瞬間的に変ること
がないようにする見地から選定されている。前述のよう
に変速比が瞬間的に変ることは、従来「同期変速」とし
て知られているところである。この時、出力ディスク4
から出力ギヤ27への動力伝達は、クラッチ30と、遊
星歯車装置32を構成する太陽歯車31.遊星歯車34
.環状体35を介して行なわれることになる。尚、遊星
歯車装置32の前記3つの構成部品は、第2モードで適
切な変速レンジを設定しうるばかりではなく、出ツノデ
ィスク4と出力ギヤ27との間での動力伝達方向を変え
ることで、第1モードの後段にて起るのと同様に出力ギ
ヤ27が前進方向に回転し続1ノるこきができるように
構成されている。
今、[J−ラ−5の設定位置を実線て示したもとの位置
へと順次戻して行くと、出力ディスク4、しいでは、出
力ギヤ27の回転速度が、出力ギヤ27か最大府道速度
で回転するようになるまで増加し、一方向回転駆動部材
24はその時常時オーバライドされて出力ギヤ27との
連動から外されている。
第1図と第2図とに示したように、ローラー18の作用
面には丸みをもたり、それに応じて環状レース15と1
6をも丸みのある凹所とする必要かあるのは言うまでも
ない。第3図に示すように、ローラー18の作用面の丸
みの半径42は、本発明においては通常ベアリング業界
では常識とされていた値よりも意図的に小さい値とする
こ七かでき、そうすれば、端部荷重力(end 1oa
d rorces)が作用している状況でローラーのセ
ンターリング作用を改善することでローラーの遠心力に
よる影響に対抗させることができる。他方、ローラーの
横方半径43としでは、寿命、弾性ハイドロダイナミッ
ク潤滑作用などを最大化するのに適した値に選定する。
第1図と第2図に示した構成の変速機の諸元の一例を下
記に挙げておく。
・ ローラー5が第1図の実線位置に設定されてる時の
入力ディスク3に対する出力ディスク4の変速比R(但
し、士の符号は無視)、VMZX はI5゜ ・ ギヤ27に対するギヤ29の比R3は2゜・ 遊星
歯車装置32による減速比E2は2゜・ 伝動軸芯7か
ら測定した環状レース15と16の夫々の半径の比E、
は1.05oこの比E、は、ローラー18の傾き、即ち
、ローラー18の回転軸芯19の傾きを定めることにな
る。
ローラー5が、回転方向は互いに反対方向ではあるが等
速で回転する速度比が達成される状態(設定位置5b)
にあれば、「変速アイドルJの状態になり比E1を定め
る基準には、正確な反転全速オーバドライブ比が得られ
るための条件もその一つとして含まれている。
・ ローラー5が設定位置5bにある時での「変速アイ
ドル」状態におけるディスク3と4回転速度比Rvo(
但し、士の負号は無視)は095゜ ・ ローラー5が設定位置5aにあって同期変速が行な
われる時でのディスク3と4の回転速度比RV8YNc
H(但し、士の負号は無視)はは0.49゜ 第4図に示した本発明の別実施例では、第1図に示した
ローラー8の代りにローラー装置50を用いている。こ
のローラー装置50の回転軸芯51は伝動軸芯7と直交
するようになっているので、第3図に示したように、ロ
ーラーの作用面と、それが当接する環状レースとを大き
な丸みをもった曲面にしなければならない原因となって
いた遠心力による影響は第4図の実施ではあり得ない。
従って、レース52と53は平坦面で構成されており、
かつ、ローラー装置50のローラーは円筒形であるとと
もに、所定の弾性ハイドロダイナミック潤滑作用が得ら
れるように輪郭が定められている。
各ローラー装置50を1個のローラーで構成した場合、
軸芯5Iに沿うそのローラーの寸法からして、1つの半
径(軸芯7に対して)においてローラーとレース52.
53との間で完壁な転がり作用が行なわれ、かくて、相
対運動、それに伴う摩耗が増大し、他の半径においても
損失が生ずることになる。従って、第4図に示した本発
明の実施例では、ローラー装置50を、互いに積層した
複数のローラー54〜58で構成している。このうち、
ローラー54は、事実上マスターローラーであって、ロ
ーラー用ケージ64のハブ61を構成する部材に形成し
たベアリング60に回転自在に受承されているスピンド
ル59と一体形成されている。尚、ハブ61は、ベアリ
ング69により入力シャフト8上で支持されている。ロ
ーラー55〜58は単なる環状体で構成されたものであ
って、外端62がケージ64に装架されたベアリング6
3に回転自在に支承されているスピンドル59を中心に
回転する。尚、ベアリング63とケージ64とは、第3
図に示したベアリング20とケージ21とに夫々相当す
る。入力シャフト8.ハブ61、スピンドル59には油
路65〜67が形成されていて、この油路65〜67を
介して、入力シャフト8に穿設した主油路68からロー
ラー装置50の構成部品とその関連ベアリングなどに潤
滑油が供給される。作用について説明すれば、第1図と
第2図に示した実施例において説明したのと同様にレー
ス52と53が相対回転していると、それにつられてロ
ーラー54〜58も回転するが、その回転速度はマスタ
ーローラーである特定のローラー54が位置決めされて
いる所までの伝動軸芯7からの半径に相当する。軸芯5
Iの方向に沿う各ローラーの寸法は小さいので、互いに
隣合ったローラーの平坦面の相対回転はわずかじか行な
われず、それに、摩擦が起るとしても、前記平坦面の界
面にも前述のように潤滑油が供給されているから、摩擦
による悪影響はさけられる。尚、ローラー55〜58は
、リング座金70とスラスト座金71とによりローラー
54へと軸方向に付勢されているので、ローラー55〜
58が回転中不安定になるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による変速機の概略縦断面図、第2図
は、第1図に示した変速機の要部のみを示す部分拡大縦
断面図、第3図は、第1図と第2図とに示した変速機に
お(3る変速ユニットの変形例を示す部分拡大断面図、
第4図は、本発明の別実施例にJミろ変速機の縦断面図
である。 ■・・・・ハウジング、2・・・変速ユニット、3・・
人力ディスク、4・・ 出)〕ディスク、5 ・・ロー
ラー、8・・・・人力シャフト、18・・・・ローラー
、21  ケージ、24・ 一方向回転駆動部材、25
 ・・・ロック部材、26・・・・中空出力シャフト、
27・ 出力ギヤ、32・・・・遊星歯車装置、40・
・・・・・モード切換機構。 特許出願人 ナンヨナル・リザーチ・ディベロップメン
ト・コーポレイション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも第1および第2モードとを有し、第1モ
    ードを掃引(sweep)するに伴って変速機出力が方
    向反転する回転牽導式動力伝達型無段変速機であって、
    回転スラストベアリングに支持された出力部材を含む変
    速ユニットと、モードを切換えるために異ったギヤ比に
    設定しうるギヤ群を含む第2ユニットとからなる前記変
    速機において、前記回転スラストベアリングの回転部が
    、第1モードにて作用する第2ユニットのコンビネーシ
    ョンの一部をもなしており、かつ、前記コンビネーショ
    ンが互いに並設した一方向回転駆動部材とロック部材と
    を含んでいて、変速機出力がいづれかの方向に回転して
    いる第1モードの一時期には前記一方向回転駆動部材と
    ロック部材のいづれかを介して駆動力が自動的に伝達さ
    れるが、変速機出力が他方の方向へ回転しているモード
    の残りの時期では、前記ロック部材を介して駆動力が伝
    達されるように構成したことを特徴とする無段変速機。
JP11302385A 1984-05-30 1985-05-24 無段変速機 Pending JPS6131761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8413728 1984-05-30
GB08413728A GB2159591B (en) 1984-05-30 1984-05-30 Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6131761A true JPS6131761A (ja) 1986-02-14

Family

ID=10561669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11302385A Pending JPS6131761A (ja) 1984-05-30 1985-05-24 無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4638687A (ja)
JP (1) JPS6131761A (ja)
DE (1) DE3519403A1 (ja)
GB (1) GB2159591B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500410A (ja) * 1989-09-26 1993-01-28 ペリィー,ホーブス ジョージ ドブリー 連続的に可変の変速機
JP2007015200A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sanbii Kk 差込み式印字体の収納ケース

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8522682D0 (en) * 1985-09-13 1985-10-16 Fellows T G Transmission systems
GB8522747D0 (en) * 1985-09-13 1985-10-16 Fellows T G Transmission systems
GB8629673D0 (en) * 1986-12-11 1987-01-21 Fellows T G Automotive transmissions
GB8808907D0 (en) * 1988-04-15 1988-05-18 Perry F G D Continuously variable transmission
DE3940919A1 (de) * 1989-12-12 1991-06-13 Fichtel & Sachs Ag Antriebsnabe mit stufenlos verstellbarem reibradgetriebe
US5238460A (en) * 1991-02-28 1993-08-24 Mazda Motor Corporation Power transmission system for vehicle
US5961415A (en) * 1998-09-17 1999-10-05 Ford Global Technologies, Inc. Single cavity toroidal traction drive continually variable transmission
US7471862B2 (en) 2002-12-19 2008-12-30 Corning Cable Systems, Llc Dry fiber optic cables and assemblies
GB0513721D0 (en) * 2005-07-05 2005-08-10 Torotrak Dev Ltd Ratio limiting arrangement
US20130012348A1 (en) * 2009-09-10 2013-01-10 Robert Andrew Oliver Epicyclic Arrangements and Related Systems and Methods
US10036456B2 (en) * 2013-11-29 2018-07-31 Transmission Cvtcorp Inc. Drive assembly provided with a continuously variable transmission and a direction reversing mechanism

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283759A (en) * 1939-05-19 1942-05-19 Adiel Y Dodge Transmission
US2646696A (en) * 1948-09-02 1953-07-28 Saint Gobain Transmission
GB1078791A (en) * 1964-12-01 1967-08-09 Nat Res Dev Continuously variable ratio transmission system and control system therefor
GB1209322A (en) * 1967-06-30 1970-10-21 Nat Res Dev Infinitely variable transmission system
US3620101A (en) * 1968-07-16 1971-11-16 Gkn Birfield Transmissions Ltd Variable gears
US3684065A (en) * 1970-11-23 1972-08-15 Gen Motors Corp Transmission and clutch control
US3713353A (en) * 1971-02-03 1973-01-30 Gen Motors Corp Transmission
GB1367525A (en) * 1971-12-08 1974-09-18 Gkn Transmissions Ltd Variable ratio traction drive
US3822610A (en) * 1972-08-31 1974-07-09 R Erban Traction roller transmission with torque loading means
EP0097526B1 (en) * 1982-06-23 1986-12-03 National Research Development Corporation Improvements in or relating to transmission units of the toroidal race rolling friction type

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500410A (ja) * 1989-09-26 1993-01-28 ペリィー,ホーブス ジョージ ドブリー 連続的に可変の変速機
JP2007015200A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sanbii Kk 差込み式印字体の収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
GB2159591A (en) 1985-12-04
GB8413728D0 (en) 1984-07-04
GB2159591B (en) 1988-09-01
DE3519403A1 (de) 1985-12-05
US4638687A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717659B2 (ja) トランスミッション
US4922788A (en) Continuously variable transmission
US7909723B2 (en) Adjusting device with a CVT planetary roller transmission
US4693134A (en) High-powered vehicle drive train
US4628766A (en) Continuously-variable ratio transmission
RU2487284C2 (ru) Бесступенчатая трансмиссия
JPS6131761A (ja) 無段変速機
AU2012370697A1 (en) Continuously variable transmission
US1859502A (en) Speed change gear
US4550629A (en) Continuously variable speed transmission for motor vehicles
US4074592A (en) Direct drive transmission with hydraulically actuated forward and reverse clutches
KR900001636B1 (ko) 마찰구동식 무단 변속기어를 구성하기 위한 어셈블리
CN108533709A (zh) 滚轮传动无级变速箱
JP4085457B2 (ja) 無段変速装置
RU2068516C1 (ru) Коробка передач
WO1986007423A1 (en) Reversing gear mechanism
US20070155574A1 (en) Continuously variable transimission system for automatic
US3793895A (en) Power transmitting device
JPS6017560Y2 (ja) 正逆転可能な無段変速機
GB2379250A (en) Transmission having both CVT and non-CVT devices
JP4144166B2 (ja) 揚水ポンプ又は発電機駆動用無段変速装置
JPS61103055A (ja) トロイダル形無段変速機
CN118128871A (zh) 一种螺纹式无级变速器及其单级式、两级式无级变速器组
RU2097215C1 (ru) Бесступенчатая коробка передач
JP2002031206A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置