JPS6131055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131055Y2
JPS6131055Y2 JP1280683U JP1280683U JPS6131055Y2 JP S6131055 Y2 JPS6131055 Y2 JP S6131055Y2 JP 1280683 U JP1280683 U JP 1280683U JP 1280683 U JP1280683 U JP 1280683U JP S6131055 Y2 JPS6131055 Y2 JP S6131055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
towing
support
traction
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1280683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121006U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1280683U priority Critical patent/JPS59121006U/ja
Publication of JPS59121006U publication Critical patent/JPS59121006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131055Y2 publication Critical patent/JPS6131055Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、アスフアルトフイニツシヤ等のク
ローラ式建設機械をけん引する際に使用されるけ
ん引タイヤの支持装置に関する。
アスフアルトフイニツシヤ等のクローラの建設
機械には、けん引移動を容易にするための大形で
重いけん引タイヤを有している形式のものがあ
る。従来のけん引タイヤは、建設機械の本体フレ
ーム内に位置されたけん引タイヤの支持装置によ
り長いサポートアームを介してクローラ装置の外
側に位置されており、支持装置のタイヤ昇降用シ
リンダにより昇降できるようになつていて、けん
引する時のみけん引タイヤがクローラ装置より下
に降ろされて支持されるようになつている。
ところが、この種のけん引タイヤの支持装置で
は、本体フレームの構造が複雑となり本体フレー
ムのメンテナンスやタイヤ昇降用シリンダの点
検、修理等が構造上手がとどきにくく困難である
ばかりでなく、長いサポートアームが必要である
ことから重くなり重量軽減化の妨げになるという
不都合があつた。
この考案は以上の点に鑑み成されたものであつ
て、すなわちこの考案は、クローラフレームより
けん引タイヤを支持することで、本体フレームの
構造を簡略化して本体フレームのメンテナンスを
容易にすると共にタイヤ昇降用シリンダの点検修
理等が容易にでき、かつ短いサポートアームの使
用ですみ重量軽減化が図れるけん引タイヤの支持
装置を提供することを目的とする。
したがつて、この目的を達成するためにこの考
案のけん引タイヤの支持装置は、クローラ式建設
機械をけん引する際に用いるけん引タイヤの支持
装置において、左右のクローラ装置の各クローラ
フレームに取り付けられた上記けん引タイヤの昇
降用操作シリンダと、上記各クローラフレームに
取り付けられるサポートアームを少くとも有し、
上記昇降用操作シリンダの伸縮作動によりけん引
タイヤを上記クローラ装置の接地側より上昇位置
および下降位置に支持するホイールサポートと、
を具備することを特徴とする。
以下、図示の一実施例によりこの考案を説明す
る。
第1図は、この考案に係るけん引タイヤの支持
装置が装備されたクローラ式のアスフアルトフイ
ニツシヤの側面図、第2図は同アスフアルトフイ
ニツシヤの平面図であり、本体フレーム1の前部
にはアスフアルト合材が投入されるホツパ2が、
また該本体フレーム1の後部には上記ホツパ2か
ら送られたアスフアルト合材を所定の舗装幅に散
布するスクリユ3及び散布されたアスフアルト合
材を舗装施工するスクリード4が各々投載されて
いる。
上記本体フレーム1の左右にあるクローラ装置
5,5には、左右の大径のけん引タイヤ6,6を
支持するための左右の支持装置7,7が装備され
ている。この支持装置7,7を詳細に説明する
と、各支持装置7,7は、第1図から第5図に示
すようにシリンダボトム側が上記クローラ装置5
のクローラフレーム8の外面に取り付けられロツ
ド9aがアスフアルトフイニツシヤ後方の斜め上
方に向けて伸長自在とされる上記けん引タイヤ6
の昇降用操作シリンダ9と、 上記けん引タイヤ6が取り付けられて上記昇降
用操作シリンダ9の伸縮作動によりけん引タイヤ
6を昇降支持するホイールサポート10を有して
おり、左右対称構造とされている。
上記ホイールサポート10は三本のアームを有
し略Y字形を成しており、その中央部がクローラ
フレーム8の取付片部8aに支点軸8bを介して
取り付けられている。このホイールサポート10
の三本のアームは、上記昇降用操作シリンダ9の
ロツド9a先端が連結されるシリンダ連結アーム
11と、けん引タイヤ6がアクスル6aを介して
取り付けられるサポートアーム12と、クローラ
フレーム8の外面にクローラフレーム8の前後方
向に移動するように取り付けられた調整ねじ13
aを有する調整部13に当接される突当てアーム
14であり、上記サポートアーム12のアーム長
Lはシリンダ連結アーム11のアーム長lより大
とされている。
しかして、昇降用操作シリンダ9のロツド9a
が伸長された状態では、サポートアーム12はは
後方の斜め下方に向けて位置されて、けん引タイ
ヤ6の下端周面は少くともクローラ装置5のクロ
ーラ5aの接地側より下方に位置されると共に、
昇降用操作シリンダ9のロツド9aが収縮された
状態では、サポートアーム12は支点軸9aを中
心に所定回転角θだけ第1図右回りに回転された
位置、すなわち後方の斜め上方に向けて位置され
て、けん引タイヤ6の下端周面は少くともクロー
ラ5aの接地側より上方に位置される構成となつ
ている。
尚、本体フレーム1の前部には、けん引棒15
が着脱自在に取り付けられており、このけん引棒
15の先端はアスフアルトフイニツシヤのけん引
用車両Tに連結できるようになつている。また左
右の支持装置7,7の昇降用操作シリンダ9,9
は、図示しない油圧装置により同期して作動され
るようになつている。
以上の構成における作用を次に説明する。
アスフアルトフイニツシヤを駐車する場合及び
舗装施工作業を行う場合には、第6図Aに示すよ
うに、左右の昇降用操作シリンダ9,9のロツド
9a,9aは収縮されてけん引タイヤ6,6はク
ローラ5a,5aの接地側より上昇して支持され
る。一方、アスフアルトフイニツシヤを移動する
ためにけん引する場合には、上記昇降用操作シリ
ンダ9,9のロツド9a,9aは同期して伸長さ
れて、ホイールサポート10,10のサポートア
ーム12,12は第6図Aから第6図Bに示すよ
うに回転角θだけ支持軸8bを中心にして図面反
時計回りに回転されることで、けん引タイヤ6,
6はクローラ5a,5aの接地側より下方にアス
フアルトフイニツシヤの自重に抗して下降して支
持されるので、アスフアルトフイニツシヤの後部
が図面時計回りに上昇される。そして、図示しな
いリフト装置によりアスフアルトフイニツシヤの
前部を上昇させた後、第6図Cに示すようにけん
引用車両Tの後部にけん引棒15を連結すること
によりアスフアルトフイニツシヤを容易にけん引
することができる。ただし、調整ねじ13aを調
整することによつてホイールサポート10の回転
角θを変更できる。
ところで、上述したけん引タイヤ6,6の支持
装置7,7では、他の部分に比べて故障しやすい
昇降用操作シリンダ9,9がクローラフレーム
8,8の外面に取り付けられていることから、そ
の点検修理が極めて容易となる。また、支持装置
7,7自体が本体フレーム1内に装備されている
のではなくクローラフレーム8,8の外面に装備
されているので、本体フレーム1の構造が簡略化
でき本体フレーム1のメンテナンスが容易であ
り、かつ、けん引タイヤ6,6の支持に長いサポ
ートアームを要しない。
尚、左右のクローラ装置が三点支持機構となつ
ている場合には、アスフアルトフイニツシヤをけ
ん引する時にアスフアルトフイニツシヤが左右に
回転しないように左右のクローラ装置の回転防止
機構を必要とする。また、上述した支持装置は他
のクローラ式建設機械に適用できることは勿論で
ある。
以上説明したようにこの考案によれば、本体フ
レームでなくクローラフレームに昇降用操作シリ
ンダ及びけん引タイヤを取り付けるサポートアー
ムを有するホイールサポートを取り付けて、けん
引タイヤをクローラフレームより支持するように
したので、本体フレームからけん引タイヤを支持
する従来の支持装置を用いる場合に比べて、本体
フレームの構造を簡略化して本体フレームのメン
テナンスを容易にすることができると共に、タイ
ヤの昇降用操作シリンダが外部にありその点検、
修理などが容易にでき、かつ、短いサポートアー
ムでけん引タイヤの上昇、下降が行なえ重量軽減
化が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係るけん引タイヤの支持
装置が装備されたアスフアルトフイニツシヤの側
面図、第2図は、同アスフアルトフイニツシヤの
平面図、第3図は、同支持装置の拡大斜視図、第
4図は、同支持装置の平面図、第5図は、同支持
装置の正面図、第6図A,B,Cは、同支持装置
の動作説明図である。 1……本体フレーム、5,5……クローラ装
置、6,6……けん引タイヤ、7,7……けん引
タイヤの支持装置、8,8……クローラフレー
ム、9,9……昇降用操作シリンダ、10,10
……ホイールサポート、12,12……サポート
アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クローラ式建設機械をけん引する際に用いるけ
    ん引タイヤの支持装置において、左右のクローラ
    装置の各クローラフレームに取り付けられた上記
    けん引タイヤの昇降用操作シリンダと、上記各ク
    ローラフレームに取り付けられると共に上記けん
    引タイヤが取り付けられるサポートアームを少く
    とも有し、上記昇降用操作シリンダの伸縮作動に
    よりけん引タイヤを上記クローラ装置の接地側よ
    り上昇位置および下降位置に支持するホイールサ
    ポートと、を具備することを特徴とするけん引タ
    イヤの支持装置。
JP1280683U 1983-02-02 1983-02-02 けん引タイヤの支持装置 Granted JPS59121006U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280683U JPS59121006U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 けん引タイヤの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280683U JPS59121006U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 けん引タイヤの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121006U JPS59121006U (ja) 1984-08-15
JPS6131055Y2 true JPS6131055Y2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=30144199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280683U Granted JPS59121006U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 けん引タイヤの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121006U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2520715B1 (en) * 2009-04-20 2015-01-21 Volvo Construction Equipment AB Integrated paving system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121006U (ja) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395191A (en) Excavator-hoist construction vehicle
US2386025A (en) Mounting for road rollers and similar devices
US5114269A (en) Vehicle mounted drum adjustable against a surface
US4555031A (en) Vehicular crane of high carrying capacity having an extensible arm
JP2000273824A (ja) 地面を破壊するための機械
US3073458A (en) Powered outrigger beams for vehicles
JPS6026882B2 (ja) 路面兼軌道走行可能な軌道整正機械
US5377957A (en) Vehicle mounted hydraulic jack system
US2706881A (en) Race track scarifier
US3703934A (en) Post driver
JPS6131055Y2 (ja)
US4175625A (en) Articulating grader having structure for raising and lowering mold board without disturbing setting
CA1146502A (en) Towing vehicle with side lifter
JPS6319270Y2 (ja)
JPS5855932B2 (ja) ト−イングトラクタ−
US3004770A (en) Weight transfer device for tractors
KR100391422B1 (ko) 차량용 견인 후크의 강도 및 내구성 시험장치
US3263383A (en) Safety carriage for crane booms
US20010042728A1 (en) Wheeled crane method for transporting same and coupling type vehicle
RU2039170C1 (ru) Опорная рама одноковшового экскаватора
JP2554768Y2 (ja) 管理機
US2950926A (en) Retractable auxiliary wheels
KR200187715Y1 (ko) 차량운반용 자동차의 리프팅장치
JPH08333712A (ja) グランド小形均し機
JP3251500B2 (ja) 自走式作業装置