JPS6130620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130620B2
JPS6130620B2 JP56015253A JP1525381A JPS6130620B2 JP S6130620 B2 JPS6130620 B2 JP S6130620B2 JP 56015253 A JP56015253 A JP 56015253A JP 1525381 A JP1525381 A JP 1525381A JP S6130620 B2 JPS6130620 B2 JP S6130620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
adsorbent
oxidized starch
oxidation
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56015253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57130545A (en
Inventor
Toshimi Shimizu
Yoshio Tanaka
Norinaga Fujishige
Keishiro Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56015253A priority Critical patent/JPS57130545A/ja
Publication of JPS57130545A publication Critical patent/JPS57130545A/ja
Publication of JPS6130620B2 publication Critical patent/JPS6130620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、尿素吸着能力が著しく高く、医療用
材料として好適な新規経口用尿素吸着剤に関する
ものである。 慢性腎不全患者や尿毒症患者の治療方法の1つ
として、尿素吸着剤を用いた血液かん流法が提案
されているが、生体条件すなわち温度37℃、PH
7.4の条件下で尿素濃度100mg/dlの溶液から尿素
のみを効率よく除去しうる吸着剤が知られていな
いため、まだ実用化の段階に至つていない。例え
ば、一般に優れた吸着剤として知られている活性
炭は、クレアチニン尿酸などの有機老廃物をよく
吸着するが、尿素、アンモニアを吸着しにくいと
いう欠点があり、人体から1日に排泄される有機
老廃物のうち尿素以外の物質は300〜500gの活性
炭で除去可能であるが、尿素に対しては10〜30Kg
の活性炭を必要とし、とうてい実用に供し得な
い。 本発明者らは、慢性腎不全患者や尿毒症患者の
消化器官内尿素に対する経口用吸着剤として利用
可能な、高性能の尿素吸着剤を開発するために鋭
意研究を重ねた結果、デンプンを過ヨウ素酸で酸
化して得られる部分酸化デンプンを用いることに
より、その目的を達成しうることを見出し、この
知見に基づいて本発明をなすに至つた。 すなわち、本発明は、デンプン分子中のグルコ
ース単位の30〜80モル%が、一般式 で表わされる単位で置換された構造をもつ酸化デ
ンプンから成る経口用尿素吸着剤を提供するもの
である。 本発明の尿素吸着剤は、上記一般式(1)で表わさ
れる単位の、活性アルデヒド基によつて尿素吸着
活性を示すものであるが、この単位は分子中の全
グルコース単位の30〜80モル%の範囲で存在する
ことが必要である。この割合が30モル%未満では
尿素吸着能が不十分になるし、また80モル%を超
えると生体条件下での尿素吸着能が低下し、実用
にならない。 本発明で用いる酸化デンプンは、例えばデンプ
ンを過ヨウ素酸又はその塩で処理し、酸化度30〜
80%の範囲で酸化することによつて製造すること
ができる。この酸化度は、酸化条件例えば酸化剤
のモル比を変えることによつて調節することがで
きる。この場合、酸化処理を室温付近の比較的低
温下で行うと、酸化度の調節が容易に行ないうる
ので有利である。 このようにして得られた酸化デンプンは、さら
に生体適合性のある高分子物質で表面処理するこ
とにより、生体拒絶反応の低い経口投与用吸着剤
として使用することができる。 この生体適合性のある高分子物質としては、例
えばアルブミン、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミドなどをあげることができ
る。 これらにより、酸化デンプンの表面処理を行う
には、酸化デンプンを水性媒質中で膨潤させ、こ
れに所定の高分子物質の溶液を加え、50〜90℃の
温度に加熱し、反応させる。 このように表面処理した経口用尿素吸着剤は、
口腔、消化器管内などにおいてアミノ基やアミノ
酸との反応が抑制されるため、副作用を軽減しう
るという利点がある。 経口投与した場合、本発明の尿素吸着剤は消化
器管のほぼ全域で血液中の尿素を吸着したのち、
他の老廃物とともにほぼ100%大便として体外に
排出されるので、これを併用することにより、慢
性腎不全患者の透析間隔及び透析導入期を遅延化
させることができる。 本発明の経口用尿素吸着剤は、上記したように
医療用として特に適しているが、その他工業用、
化学実験用としても有用である。 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。 実施例 1 過ヨウ素酸(HIO4・2H2O)34g(0.15モル)
を水300mlに溶解させ、これにトウモロコシデン
プン50g(0.3モル)を添加し、暗所のアルゴン
雰囲気下、20℃で1時間かきまぜた。次いで、得
られた生成物を水洗し、さらにアルコール洗浄し
たのち減圧乾燥させて酸化度49.2モル%の酸化デ
ンプンを得た。 また、トウモロコシデンプンの添加量を種々変
えて上記と同様の方法により酸化度が異なる4種
類の酸化デンプンを得た。なお、酸化デンプンの
酸化度は水素化ホウ素ナトリウム法〔渡野辺、ほ
か著、分析化学、15、P176(1966)〕により測定
した。 次に、得られた5種類の酸化デンプンそれぞれ
0.2g,0.4g,0.6g,0.8g又は1.0gを尿素濃度
113mg/dの透析液(TM−ソリタ、武田薬品
社製)5mlを入れたL字型培養管に入れ、37℃で
24時間振とうしたのち、吸着剤を分別し、尿素窒
素−テストワコー(商品名、和光純薬社製)を用
いてフエアロン(Fearon)反応させ被処理液の
尿素濃度を調べた。 その結果を第1表に示す。
【表】 この表から明らかなように酸化度が30〜80%の
酸化デンプンが高い尿素吸着性を示すことがわか
る。ちなみに、活性炭を用いて酸化度49.2%の酸
化デンプン0.4g/5mlを用いた場合と同様の尿
素処理を行うには、約4g/5ml(約10倍)が必
要である。 実施例 2 実施例1と同様の方法で得た酸化度49.2%の酸
化デンプン100gを水700mlに加え、50℃で5時間
かきまぜて膨潤(最高膨潤状態)させたのち、こ
れを室温にまで冷却した。次いで、その350mlを
採り、これに水700mlを加えて希釈し、さらに5
%−アルブミン水溶液18mlをかきまぜ下に加えて
室温で5時間かきまぜたのち、80℃に加熱して30
分間かきまぜてタンパク変性処理を行い、その
後、上澄み液を捨てて水で数回洗浄し、沈殿物を
分別して凍結乾燥させ、表面化学処理された尿素
吸着剤を得た。 次に、この表面化学処理された尿素吸着剤の所
定量を初期尿素濃度の異なる5種類の透析液5ml
をそれぞれ入れた5本のL字型試験管に加え、実
施例1と同様にして24時間経過後の被処理液中の
尿素濃度を調べた。 また、同様の試験を表面化学処理しない酸化度
49.2%の酸化デンプンについても行つた。 その結果を第2表に示す。
【表】 この表から明らかなように、いずれの尿素吸着
剤も透析液の初期尿素濃度が高いほど、吸着効率
(吸着剤1g当りの尿素吸着量)も増す傾向にあ
り、また、表面化学処理した酸化デンプンは未処
理のものに比べ吸着効率が高い。その吸着効率比
はほぼ2に等しい。 実施例 3 実施例2と同様の方法で表面化学処理された経
口用尿素吸着剤を1日20g安定期にある無尿の週
3回慢性血液ろ過患者1名(ろ過前血中クレアチ
ニン、血中尿素窒素濃度は各々平均15,91mg/d
)に、3分服で10日間経口投与し、血算、一般
生化学検査とともに、血中の尿素、クレアチニ
ン、尿酸濃度を測定した。 その結果を図に示す。 この図から明らかなように、血中尿素窒素濃度
は投与前平均91mg/dから、投与後10日目には
68mg/dと25%の減少をみた。 また、他の生化学的、血液学的所見にも異常は
認められなかつた。 これに対して、公知未処理DASを健常人に5
g、1回投与したとき、高率に下痢が生じ、これ
が2日間持続した。
【図面の簡単な説明】
図は経口用尿素吸着剤の投与前と投与後の尿
素、窒素、クレアチニン、尿酸の濃度変化を示し
たものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デンプン分子中のグルコース単位の30〜80モ
    ルが、一般式 で表わされる単位で置換された構造をもち、かつ
    生体適合性をもつ高分子物質で表面処理した酸化
    デンプンを有効成分として成る経口用尿素吸着
    剤。
JP56015253A 1981-02-04 1981-02-04 Urea adsorbing agent Granted JPS57130545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56015253A JPS57130545A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Urea adsorbing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56015253A JPS57130545A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Urea adsorbing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57130545A JPS57130545A (en) 1982-08-13
JPS6130620B2 true JPS6130620B2 (ja) 1986-07-15

Family

ID=11883684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56015253A Granted JPS57130545A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Urea adsorbing agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57130545A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137433A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Agency Of Ind Science & Technol 尿素分解吸着剤
US6861473B2 (en) 2003-02-28 2005-03-01 Baxter International Inc. Macromolecular ketoaldehydes
JP5233146B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-10 栗田工業株式会社 有機尿素系化合物吸着剤、有機尿素系化合物吸着装置及び有機尿素系化合物処理方法
US9376648B2 (en) 2008-04-07 2016-06-28 The Procter & Gamble Company Foam manipulation compositions containing fine particles
WO2015181205A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Biaqua B.V. Method for removing phosphate from water fractions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF BIOMEDICALS RESERCH=1979 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57130545A (en) 1982-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460555A (en) Ammonia scavenger
US4064118A (en) Blood substitute based on hemoglobin
DE4239442A1 (de) Verfahren zur selektiven Elimination von anorganischem Phosphat aus Flüssigkeiten mittels mit polynuklearen Metalloxidhydroxiden modifizierten Adsorptionsmaterialien
JP2981573B2 (ja) リン酸イオン吸着剤
US5112865A (en) Pharmaceutical compositions containing a derivative of 3-hydroxybutanoic acid chosen from oligomers of this acid and esters of this acid or of these oligomers with 1,3-butanediol
US20040105895A1 (en) Monovalent-selective cation exchangers as oral sorbent therapy
US5683356A (en) Method and composition for removal of excess hydrogen ions from humans
JPS62145024A (ja) リン酸イオンの固定化剤
EP0019403B1 (en) Hydroxyalkyl-starch drug carrier
JP2020510680A (ja) チオ硫酸ナトリウムの透析中の使用
JPS6130620B2 (ja)
RU2118531C1 (ru) Фармацевтическая композиция для перитонеального диализа
JP2008507580A (ja) 反応性酸素種およびカルボニル種を阻害し得る組成物
US4178241A (en) Method of removing urea and/or creatinine
WO2022173523A2 (en) Process for removing ions from bodily fluids using small molecule metal chelators and metallate ion exchange compositions
Finnegan et al. Overwhelming post-splenectomy infection with group B Streptococcus
HU208083B (en) Process for producing composition suitable for inactivating or removing deleterious materials from blood or other extracellular liquid
JPH072903A (ja) アセチル化鉄キトサン錯体、その製法および用途
US3823233A (en) Removal of nitrogenous waste products with polyaldehydes
Shay et al. The absorption of hydrochloric acid by the human stomach
Maxwell et al. Gastrointestinal use of sorbents in the treatment of uremia
WO2016170015A1 (en) Epoxy derivatives of ion chelating ligands, their polymeric conjugates and medical uses thereof
JPS6143361B2 (ja)
JPS60137433A (ja) 尿素分解吸着剤
RU2201755C2 (ru) Способ лечения уремического синдрома