JPS61292729A - Processing method for menu selection - Google Patents

Processing method for menu selection

Info

Publication number
JPS61292729A
JPS61292729A JP60132898A JP13289885A JPS61292729A JP S61292729 A JPS61292729 A JP S61292729A JP 60132898 A JP60132898 A JP 60132898A JP 13289885 A JP13289885 A JP 13289885A JP S61292729 A JPS61292729 A JP S61292729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
selection
menu
selector
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60132898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Tamura
正樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60132898A priority Critical patent/JPS61292729A/en
Publication of JPS61292729A publication Critical patent/JPS61292729A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the operability for selection of means by displaying the master and slave menus at a time on the same screen and resetting the display when the selection of these menus is cancelled for erasion of the slave menu. CONSTITUTION:When the document updating is designated on a process menu, three slave menus including a floppy 1, etc. are displayed in the menu of the document replacement. If the menu of the floppy 1 is designated, the slave menus like an invitation note 1, a greeting card 1, etc. are displayed. Then a desired one of these displayed menus is designated and the document updating is carried out when the designation of the menu is through. While the display state of the figure P is reset if the menu is cancelled before the end of the menu designation. Thus the slave menus including the note 1, etc. are erased.

Description

【発明の詳細な説明】 五亙分亙 この発明は、各種情報処理装置におけるメニュー選択処
理方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION This invention relates to a menu selection processing method in various information processing devices.

従米艮亙 一般に、オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュー
タ、ワードプロセッサ、画像編集処理システム、ワーク
ステーション等の各種情報処理装置においては、オペレ
ータとの対話式メニュー選択によって必要な作業(項目
)1例えば文書新規作成1文書更新1文書印刷等及びこ
れ等の選択項目の従たる選択項目を選択するようにして
いる。
In general, in various information processing devices such as office computers, personal computers, word processors, image editing processing systems, and workstations, necessary tasks (items) 1, for example, creating a new document, 1 document, are performed through interactive menu selection with the operator. Update 1 Document printing, etc. and the selection items subordinate to these selection items are selected.

この場合、従来のメニュー選択処理方法にあっては1例
えば文書新規作成2文書更新9文書印刷の内の「文書更
新」を選択することによって、これ等の各選択項目を画
面上から消去して次に「文書更新」の従たる選択項目を
表示するようにしている。
In this case, in the conventional menu selection processing method, by selecting "Update document" from 1, for example, create a new document, 2 update a document, and 9 print a document, these selection items are deleted from the screen. Next, the selection items subordinate to "Document Update" are displayed.

そのため1例えば「文書更新」を選択した後のその従た
る選択項目の入力中に「新規作成」に戻したい場合には
、「文書更新」のメニューをキャンセルして再度最初の
メニューを呼出さなければならないので、メニュー選択
の操作性が悪いという不都合がある。
Therefore, 1. For example, if you select "Update Document" and want to return to "Create New" while entering a subordinate selection item, you must cancel the "Update Document" menu and call up the first menu again. Therefore, there is an inconvenience that the operability of menu selection is poor.

特に、情報処理装置の機能の多様化によって選択項目が
増えた場合には、それに伴なってマンマシンインタフェ
ースが低下して一層メニュー選択操作が複雑になる。
In particular, when the number of selection items increases due to the diversification of functions of information processing devices, the man-machine interface deteriorates and menu selection operations become even more complicated.

且−煎 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、メニ
ュー選択の操作性を向上することを目的とする。
This invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to improve the operability of menu selection.

1−風 この発明は上記の目的を達成するため、同一画面上に表
示した各選択項目の内のいずれかの選択項目が選択され
たときに該選択された選択項目を他の選択項目から識別
表示してかつ該選択された選択項目の従たる選択項目を
表示する一方、選択が取消されたときには識別表示を元
に戻しかつ従たる選択項目の表示を消去する。
1-Wind In order to achieve the above object, this invention distinguishes the selected selection item from other selection items when one of the selection items displayed on the same screen is selected. When the selection is canceled, the identification display is restored and the display of the subordinate selection items is erased.

以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
Hereinafter, a detailed explanation will be given based on one embodiment of the present invention.

第1図は、この発明を実施した文書編集処理装置の一例
を示す外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of a document editing processing device embodying the present invention.

この文書編集処理装置は、入力装置として文字情報、制
御情報等の各種情報を入力するキーボード1と、ボイン
ティング・デバイスであるマウス2と、原稿画像等を読
取るイメージスキャナ3とを備えている。
This document editing processing device includes a keyboard 1 as an input device for inputting various information such as character information and control information, a mouse 2 as a pointing device, and an image scanner 3 for reading original images and the like.

また、出力装置として各種情報を表示するCRTディス
プレイ4と、各種情報をプリントアウトするレーザプリ
ンタ5とを備えている。
It also includes a CRT display 4 that displays various information as an output device, and a laser printer 5 that prints out various information.

さらに、記憶装置として本体6内にフロッピディスク装
@ (FDD)及びハードディスク装置(HD D)を
備えている。
Furthermore, the main body 6 is provided with a floppy disk drive (FDD) and a hard disk drive (HDD) as storage devices.

第2図は、この文書編集処理装置の制御部を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the control section of this document editing processing device.

この制御部10は1例えば16ビツトマイクロプロセツ
サからなるマイクロプロセッサ(M P U)11及び
メインメモリ12からなるマイクロコンピュータ・シス
テムによってこの処理装置全体を制御する。
This control section 10 controls the entire processing device by a microcomputer system consisting of a microprocessor (MPU) 11 consisting of, for example, a 16-bit microprocessor and a main memory 12.

なお、メインメモリ12は、起動時にフロッピディスク
装置7又はハードディスク装[8からロードされるオペ
レーティングシステム等の常駐プログラムを格納するシ
ステム領域(常駐領域)。
The main memory 12 is a system area (resident area) that stores resident programs such as an operating system loaded from the floppy disk device 7 or hard disk drive 8 at startup.

非常駐プログラムを格納する非常駐領域及びデータエリ
ア、ワーキングエリアを構成するRAM等からなる。
It consists of a non-resident area that stores non-resident programs, a data area, and a RAM that constitutes a working area.

また、この制御部10は1、キーボード1からの情報を
入力するためのキーボードインタフ、エース(I/F)
13と、ポインティング・デバイスとしてのマウス2か
らのXパルス、Yパルスに基づいて移動方向、移動量並
びに移動速度を検出するマウスインタフェース14と、
イメージスキャナ3からの読取りデータを入力するため
のスキャナインタフェース15と−を備えている。
The control unit 10 also includes a keyboard interface 1, an ace (I/F) for inputting information from the keyboard 1;
13, and a mouse interface 14 that detects the moving direction, moving amount, and moving speed based on the X pulse and Y pulse from the mouse 2 as a pointing device.
A scanner interface 15 and - for inputting read data from the image scanner 3 are provided.

さらに、この制御部10は、CRTディスプレイ4を制
御するCRTインタフェース16と、プリンタ5を制御
するプリンタインタフェース17と、フロッピディスク
装置! (FDD)7を制御するフロッピディスクコン
トローラ(FDC)18と、ハードディスク装置(HD
D)8を制御するハードディスクコントローラ(HDC
)19とを備えている。
Furthermore, this control unit 10 includes a CRT interface 16 that controls the CRT display 4, a printer interface 17 that controls the printer 5, and a floppy disk device! (FDD) 7 and a floppy disk controller (FDC) 18 that controls the hard disk drive (HDD) 7.
D) A hard disk controller (HDC) that controls
) 19.

なお、そのCRTイ、ンタフェース16及びCRTディ
スプレイ4によって表示装置としてのビット・マツプデ
ィスプレイを構成し、マイクロプロ4セツサ(MPU)
11がこのビット・マツプディスプレイに対するホスト
となる。
The CRT, interface 16, and CRT display 4 constitute a bit map display as a display device, and the microprocessor 4 processor (MPU)
11 is the host for this bit map display.

さらにまた、この制御部10は、他の通信端末装置との
間で情報の送受を制御する通信制御部(CCU)20を
も備えている。
Furthermore, the control unit 10 also includes a communication control unit (CCU) 20 that controls transmission and reception of information with other communication terminal devices.

第3図は、この処理装置のメニュー選択処理に係る部分
の概略ブロック構成図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram of a portion of this processing device related to menu selection processing.

アプリケーションプログラム1. I Aは、ハードデ
ィスク装置8に格納したメニューファイル8Aを指定し
てメニュードライバ11Bをコールする。
Application program 1. IA specifies the menu file 8A stored in the hard disk device 8 and calls the menu driver 11B.

メニュードライバ11Bは、指定されたメニューファイ
ル8Aをオープン・リードして、入出力制御部rocs
を介してCRTディスプレイ4の画面上にメニュー画面
を表示する。
The menu driver 11B opens and reads the specified menu file 8A, and controls the input/output control unit rocs.
A menu screen is displayed on the screen of the CRT display 4 via.

そして、このメニュードライバIIBは、キーボード1
あるいはマウス2からの指定入力を入出力制御部l0C
8を介して取込み、その入力に応じてメニュー選択処理
を実行する。
And this menu driver IIB is the keyboard 1
Alternatively, specify input from mouse 2 to input/output control unit l0C.
8, and menu selection processing is executed in accordance with the input.

恣に、この文書編集処理装置におけるメニュー選択処理
の詳細につい−で説明する。
The details of the menu selection process in this document editing processing device will now be explained.

まず、この文書編集処理装置のメニュー構成は。First, what is the menu structure of this document editing processing device?

例えば第4図に示すようになっている。For example, it is as shown in FIG.

すなわち、この文書処理装置の機能メニューとしては、
「文書更新」、「新規作成」、「文書印刷」、「その他
」の機能(選択項目)がある。
In other words, the function menu of this document processing device is as follows:
There are the following functions (selection items): "Update document", "Create new document", "Print document", and "Other".

そして、その選択項目「文書更新」の従たる選択項目(
以下「軸選択項目」と称す)として「フロッピ1」、「
フロッピ2」、「ハードディスク」がある。
Then, the selection item (
(hereinafter referred to as "axis selection items") are "floppy 1", "
There are ``floppy disks 2'' and ``hard disks.''

さらに、その選択項目「フロッピ1」の軸選択項目とし
て「案内状1」、「案内状2」、「案内状3」、「あい
さつ1」、「あいさつ2」、「あいさつ3」がある。
Furthermore, the axis selection items for the selection item "Floppy 1" include "Information 1", "Information 2", "Information 3", "Greeting 1", "Greeting 2", and "Greeting 3".

また5選択項目「フロッピ2」の軸選択項目として「技
術文書1」、「技術文書2」、「技術文書3」、「技術
文書4」、「技術文書5」がある。
Furthermore, the axis selection items for the five selection items ``floppy disk 2'' include ``technical document 1'', ``technical document 2'', ``technical document 3'', ``technical document 4'', and ``technical document 5''.

同様に1選択項目「新規作成」には、軸選択項目として
rA3J 、rA4J 、rB4J 、rB5Jと、r
たて」、「よこ」と、rたて書」、「よこ書」と、「マ
ージン」とがある。
Similarly, the first selection item "Create new" includes rA3J, rA4J, rB4J, rB5J, and r
There are ``vertical'', ``horizontal'', ``vertical'', ``horizontal'', and ``margin''.

また5選択項目「その他」には、軸選択項目として「外
字ユーティリティ」、「フロッピコピー」。
Also, in the 5 selection item ``Other'', the axis selection items are ``Gaiji Utility'' and ``Floppy Copy.''

「フロッピ初期化」、「辞書メンテナンス」がある。There are "floppy initialization" and "dictionary maintenance".

なお、選択項目「文書印刷」の軸選択項目については省
略する。
Note that the axis selection item of the selection item "document printing" is omitted.

このように、この文書編集処理装置のメニューはツリー
状に構成されている。
In this way, the menu of this document editing processing device is structured in a tree shape.

なお、以下では1選択項目を「アイテム」と称し、アイ
テム「文書更新」、「新規作成」、「文書印刷」、「そ
の他」を「メインアイテム」と称し、それ以外の選択項
目を「サブアイテム」と称し、サブアイテムの内の同位
のサブアイテム(例えば「フロッピ1」、「フロッピ2
」等)を「兄゛第アイテム」と称し、軸選択項目を「子
アイテム」と称することとする。
In the following, one selected item is referred to as an "item", the items "Update document", "New creation", "Print document", and "Other" are referred to as "main items", and the other selected items are referred to as "sub items". ", and subitems of the same rank within the subitems (for example, "floppy 1", "floppy 2")
”, etc.) will be referred to as the “elder item,” and the axis selection item will be referred to as the “child item.”

次に、このようなメニューの情報からなるメニューファ
イル情報のフォーマットについて説明する。
Next, the format of menu file information consisting of such menu information will be explained.

メニューファイル情報のフォーマットは、第5図に示す
ように、アイテム番号、セレクタ番号(選択項目の番号
)、アイテムの種類を示すメイン/サブ識別情報、当該
アイテムの兄弟アイテム番号(サブアイテムのみ)、当
該アイテムが画面上に表示されているか否かを示す表示
/非表示の情報(サブアイテムのみ)、当該アイテムの
表示文字列・表示位置情報、当該アイテムの子アイテム
番号の各エリアから構成している。
As shown in Figure 5, the menu file information format is: item number, selector number (number of selected item), main/sub identification information indicating the type of item, sibling item number of the item (sub item only), It consists of display/non-display information indicating whether the item is displayed on the screen (sub items only), display string/display position information of the item, and child item number of the item. There is.

次に、メニュー選択処理について具体的に説明する。な
お、制御部10(メニュードライバ11B)による処理
については後述する。
Next, the menu selection process will be specifically explained. Note that the processing by the control unit 10 (menu driver 11B) will be described later.

この文書編集処理装置はマルチウィンドウ表示制御によ
ってCRTディスプレイ4上に各種情報を表示し、例え
ば第6図に示すように画面上にメニューウィンドウMを
表示する。なお、同図中。
This document editing processing device displays various information on the CRT display 4 by multi-window display control, and displays a menu window M on the screen, as shown in FIG. 6, for example. In addition, in the same figure.

MCはマウスカーソルである。MC is a mouse cursor.

このメニューウィンドウMは、「キャンセル」。This menu window M is "Cancel".

「終了」、のコマンドライン及びメニューを表示するメ
ニュー表示領域からなる。
It consists of a command line for "Exit" and a menu display area that displays a menu.

そのコマンドラインの指示は、マウス2あるいはキーボ
ード1によって任意の時点で指示をすることができる。
The command line instruction can be given using the mouse 2 or the keyboard 1 at any time.

そして、「終了」コマンドが指定されたときには、その
時のメニュー表示領域に表示されている入力が消去され
る。
When the "end" command is specified, the input displayed in the menu display area at that time is erased.

また、「キャンセル」コマンドが指示されたときには、
所定のキャンセルコードがシステムに与えられてメニュ
ーウィンドMが消去される。
Also, when the "Cancel" command is issued,
A predetermined cancel code is given to the system and menu window M is cleared.

そのメニュー表示領域には、まず第7図に示すようにこ
の処理装置の機能メニューであるメインアイテム「文書
更新」、「新規作成」、[文書印刷」、「その他」を表
示する。
In the menu display area, first, as shown in FIG. 7, the main items "Document Update", "New Creation", "Document Print", and "Others", which are the function menus of this processing device, are displayed.

ここで、「文書更新Jが選択指示されたときには、第8
図に示すように選択された選択項目である「文書更新」
を反転表示(斜線を付して表わしている)によって他の
選択項目から識別表示して、かつどのデバイスに格納さ
れた文書かを指定するために「文書更新」の従たる選択
項目である子アイテム「フロッピ1」、「フロッピ2」
、「ハードディスク」を表示する。
Here, "When document update J is selected, the eighth
"Document Update" is the selected selection as shown in the image
to distinguish it from other selection items by highlighting it (represented with diagonal lines), and to specify in which device the document is stored. Items “Floppy 1”, “Floppy 2”
, "Hard Disk" is displayed.

ここで、「フロッピ1」が選択指示されたときには、第
S図に示すように選択された選択項目である「フロッピ
l」を反転表示によって他の選択項目から識別表示して
、かつフロッピ1に格納されている文書のいずれかを指
定するために「フロッピl」の従たる選択項目である子
アイテム「案内状1」、「案内状2」、「案内状3」、
[あいさつ14.rあいさつ2」、[あいさつ3」を表
示する。
Here, when "floppy 1" is selected, "floppy l", which is the selected selection item, is displayed in reverse video to distinguish it from other selection items, as shown in FIG. To specify any of the stored documents, select the child items "Information 1", "Information 2", "Information 3", which are subordinate selection items of "Floppy L",
[Greetings 14. ``Greetings 2'' and ``Greetings 3'' are displayed.

また、「フロッピ2」が選択指示されたときには、第1
0図に示すように選択された[フロッピ2」を反転表示
によって他の選択項目から識別表示して、かつフロッピ
2に格納されている文書のいずれかを指定するために「
フロッピ2」の従たる選択項目である子アイテムr技術
文書1」。
Also, when "floppy 2" is selected, the first
As shown in Figure 0, the selected [floppy 2] is displayed in reverse video to distinguish it from other selection items, and in order to specify any of the documents stored in the floppy 2, select [floppy 2].
"Floppy 2" child item "Technical document 1" which is a subordinate selection item.

「技術文書2j、「技術文書3」、「技術文書4」。“Technical Document 2j,” “Technical Document 3,” “Technical Document 4.”

「技術文書5」を表示する。Display “Technical Document 5”.

さらに、「フロッピl」が選択指定された後。Furthermore, after "floppy l" is selected and specified.

選択が「フロッピ2」に変更されたときには、第S図の
「フロッピl」の識別表示を元に戻して。
When the selection is changed to "floppy disk 2", the identification display of "floppy disk l" in FIG. S is restored.

かつこの1フロツピ1」の従たる選択項けをすべて消去
して、第10図に示す表示状態にする。
All the selection items subordinate to this 1 floppy 1 are deleted, and the display state shown in FIG. 10 is created.

同様に、第7図の選択項目の内の「新規作成」が選択さ
れて、その「新規作成」の従たる選択項目の内のrk4
J、rよこ書」が選択指示されたときには、第11図に
示すように表示する。
Similarly, when "New Creation" is selected among the selection items in FIG. 7, rk4 among the selection items subordinate to "New Creation" is selected.
When "J, r horizontal writing" is selected, the display is displayed as shown in FIG. 11.

また、第7図に示す選択項目の内の「その他」が選択指
示されたときには、第12図に示すように表示する。
Furthermore, when "Others" is selected from among the selection items shown in FIG. 7, the display is displayed as shown in FIG. 12.

このような表示を行なう場合のメニューファイルの具体
的フォーマットの一例を第13図に示している。なお、
各図を結ぶ矢印は各フォーマットの対応関係を示すため
のものである。
FIG. 13 shows an example of a specific format of a menu file for such a display. In addition,
The arrows connecting each figure are for showing the correspondence relationship between each format.

同図(イ)はメインアイテム「文書更新」。Figure (A) shows the main item "Document update".

「新規作成」、「文書印刷」、「その他」のフォーマッ
トである。
These formats are ``Create New'', ``Print Document'', and ``Other''.

このメインアイテムは、アイテム番号r1」。This main item is item number r1.”

セレクト番号は「文書更新」、「新規作成」。The selection numbers are "Document update" and "New creation".

「文書印刷」、「その他」の順に「1〜4」、メイン/
サブ識別はメインを示す「1」、セレクト番号rlJの
「文書更新」の子アイテム番号は「2」、セレクト番号
「2」の「新規作成」の子アイテム番号は「3J、セレ
クト番号「3」の「文書印刷」の子アイテム番号はrO
J 、セレクト番号「4」の「その他」の子アイテム番
号は「9」である。
"Document printing", "Others", "1-4", main/
The sub-identification is "1" which indicates main, the child item number of "Document update" with select number rlJ is "2", the child item number of "Create new" with select number "2" is "3J", select number "3" The child item number of "Document Print" is rO
J, the child item number of "Others" of the selection number "4" is "9".

同図(ロ)は「文書更新」の子アイテム「フロッピ1」
、「フロッピ2」、「ハードディスク」のフォーマット
である。
The same figure (b) shows the child item “floppy 1” of “document update”.
, "floppy 2", and "hard disk" formats.

この子アイテムは、アイテム番号「2」、セレクト番号
は「フロッピl」、「フロッピ2」。
This child item has item number "2" and selection numbers "floppy l" and "floppy 2."

「ハードディスク」の順に「1〜3」、メイン/サブ識
別はサブアイテムを示す「0」、兄第アイテム番号は「
0」、セレクト番号「1」の「フロッピl」の子アイテ
ム番号は「7」、セレクト番号「1」の「フロッピ2」
の子アイテム番号は「3」、セレクト番号「3」の「ハ
ードディスク」の子アイテム番号はrOJである。
"Hard disk" is "1-3" in order, main/sub identification is "0" which indicates sub item, older item number is "
0", the child item number of "Floppy L" with select number "1" is "7", "Floppy 2" with select number "1"
The child item number of ``Hard Disk'' with selection number ``3'' is rOJ.

同図(ハ)は「新規作成」の子アイテムrA3」。In the same figure (c) is child item rA3 of "new creation".

rA4J 、rB4J 、rB5Jのフォーマットであ
る。
The formats are rA4J, rB4J, and rB5J.

この子アイテムは、アイテム番号「3」、セレクト番号
はrA3J〜「B5」の順に「1〜4」。
This child item has the item number "3" and the selection numbers are "1-4" in the order of rA3J to "B5".

メイン/サブ識別はサブアイテムを示す[0]。The main/sub identification indicates a sub-item [0].

兄第アイテム番号は「4」、子アイテム番号はすべて「
0」である。
The elder item number is "4", and all child item numbers are "4".
0".

同図(ニ)は「新規作成」の子アイテムrたて」。In the same figure (d), there is a child item of "new creation".

「よこ」のフォーマットである。It is in "horizontal" format.

この子アイテムは、アイテム番号「4」、セレクト番号
は「たて」、「よこ」の順にrl、2J。
This child item has the item number "4" and the selection numbers are "vertical" and "horizontal" in the order of rl and 2J.

メイン/サブ識別はサブアイテムを示す「0」。The main/sub identification is “0” indicating a sub item.

兄第アイテム番号は「5」、子アイテム番号はすべて「
0」である。
The elder item number is "5", and all child item numbers are "5".
0".

同図(ホ)は「新規作成」の子アイテムrたて書」、「
よこ書」のフォーマットである。
The same figure (E) shows the child items of "Create new".
It is in the horizontal format.

この子アイテムは、アイテム番号「5」、セレクト番号
はrたて書」、rよこ書」の順に「l。
This child item has the item number "5" and the selection numbers "r vertical" and "r horizontal" in the order of "l.

2」、メイン/サブ識別はサブアイテムを示す「0」、
兄第アイテム番号は「6」、子アイテム番号はすべて「
0」である。
2", main/sub identification is "0" indicating sub item,
The elder item number is "6", and all child item numbers are "6".
0".

同図(へ)は「新規作成」の子アイテム「マージン」の
フォーマットである。
The figure (f) shows the format of the child item "margin" of "new creation".

この子アイテムは、アイテム番号「6」、セレクト番号
はrなし」、メイン/サブ識別はサブアイテムを示す「
0」、兄第アイテム番号は「O」。
This child item has item number "6", selection number "r", and main/sub identification indicates sub-item "
0", and the older brother's item number is "O".

子アイテム番号は「0」である。The child item number is "0".

同図(ト)は「フロッピ1」の子アイテム「案内状1」
〜「あいさつ3」のフォーマットである。
The same figure (G) is the child item “Information letter 1” of “Floppy 1”.
~ This is the format of "Greetings 3".

この子アイテムは、アイテム番号「7」、セレクト番号
は「案内状1」〜「あいさつ3」の順に「1〜6」、メ
イン/サブ識別はサブアイテムを示す「0」、兄第アイ
テム番号は「0」、子アイテム番号はすべて「0」であ
る。
This child item has the item number "7", the selection number is "1-6" in the order of "Invitation 1" to "Greetings 3", the main/sub identification is "0" indicating the sub-item, and the older item number is "0", and all child item numbers are "0".

同図(チ)は「フロッピ2」の子アイテムr技術文書1
」〜「技術文書5」のフォーマットである。
The same figure (H) is a child item of "Floppy 2" r technical document 1
” to “Technical Document 5” format.

この子アイテムは、アイテム番号「8」、セレクト番号
は「技術文書1」〜「技術文書5」の順に「1〜5」、
メイ、ン/サブ識別はサブアイテムを示す「O」、兄第
アイテム番号は「0」、子アイテム番号はすべて「0」
である。
This child item has item number "8", selection numbers "1 to 5" in order of "technical document 1" to "technical document 5",
Main/N/Sub identification is "O" indicating sub item, older item number is "0", child item number is all "0"
It is.

同図(す)はrその他Jの子アイテムのフォーマットで
ある。
This figure shows the format of child items of r and other J.

この子アイテムは、アイテム番号「9」、セレクト番号
は「外字ユーティリティ」〜「辞書メンテナンス」の順
に「1〜4」、メイン/サブ識別はサブアイテムを示す
「0」、兄第アイテム番号は「0」、子アイテム番号は
すべて「0」である。
This child item has the item number "9", the selection number is "1-4" in the order of "Gaiji Utility" to "Dictionary Maintenance", the main/sub identification is "0" indicating the sub-item, and the older item number is "0'', and all child item numbers are ``0''.

したがって、例えばメインアイテムの内のr文書更新」
が選択されたときには、同図(イ)のセレクタ番号1の
子アイテム番号をチェックして「2」であるので同図(
ロ)の子アイテムの情報を表示するというようになる。
Therefore, for example, "r document update in the main item"
is selected, check the child item number of selector number 1 in the same figure (A) and find that it is "2", so the same figure (A) is selected.
(b) will display information about child items.

次に、制御部10(メニュードライバ11B)が実行す
る上述のようなメニュー選択処理について第14図を参
照して説明する。
Next, the above-described menu selection process executed by the control unit 10 (menu driver 11B) will be described with reference to FIG. 14.

まず、マウス入力があると、ポインタをメニューファイ
ルの先頭にセットする。
First, when there is mouse input, the pointer is set to the beginning of the menu file.

そして、メインアイテムか又はサブアイテム(子アイテ
ム)で表示されているか否かを判別して、そのいずれで
もなければラストテーブルか否かをチェックして、ラス
トテーブルでなけ九ばポインタをインクリメント(+1
)して同様に繰返し判別処理を行なう。
Then, it is determined whether it is displayed as a main item or a sub item (child item), and if it is not either, it is checked whether it is the last table or not, and if it is not the last table, the nine-pointer is incremented (+1
) and repeat the discrimination process in the same way.

この判別処理の結果、メインアイテム又はサブアイテム
で表示されていれば、入力と当該セレクタのアドレスと
が一致しているか否かを判別し。
As a result of this determination process, if the item is displayed as a main item or a sub item, it is determined whether the input and the address of the selector match.

一致していなければラストテーブルか否かの判別処理に
移行する。
If they do not match, the process moves to determining whether or not it is the last table.

そして、入力と当該セレクタのアドレスとが一致してい
れば、当該セレクタがON(選択されている)か否を判
別する。
If the input and the address of the selector match, it is determined whether the selector is ON (selected).

このとき、当該セレクタがONであれば、すなわち現在
選択されていれば、当該セレクタをクリアして、メイン
アイテムかサブアイムかを判別し、メインアイテムであ
れば、サブアイテム及びその兄第アイテムを画面上から
クリア′(消去)してr表示/非表示Jにr非表示」を
セットした後、またサブアイテムであればそのまま、処
理を終了する。
At this time, if the selector is ON, that is, if it is currently selected, the selector is cleared and it is determined whether it is a main item or a sub item, and if it is a main item, the sub item and its older item are displayed on the screen. After clearing (erase) from above and setting r-hide in r-display/hide-J, or if it is a sub-item, the process ends.

また、当該セレクタがONでなければ、すなわち現在選
択されていなければ、当該セレクタをON(選択状態)
にして、メインアイテムかサブアイムかを判別し、メイ
ンアイテムであれば、サブアイテム及びその兄第アイテ
ムを画面上に表示して「表示/非表示」に「表示」をセ
ットした後、またサブアイテムであればその゛まま、処
理を終了する。
In addition, if the selector is not ON, that is, if it is not currently selected, the selector is turned ON (selected state).
to determine whether it is a main item or a sub item, and if it is a main item, display the sub item and its older brother item on the screen, set ``Show/Hide'' to ``Show'', and then display the sub item again. If so, the process ends.

このように、この文書編集処理装置においては、メニュ
ー選択機能として、 ■ 画面上に表示している選択項目の内のいずれかの選
択項目がボインティング・デバイスで指示されたときに
、指示された選択項目を反転表示によって他の選択項目
から識別表示する機能と、■ 選択された選択項目の従
たる選択項目を同一画面上に表示してその選択入力を受
付ける機能と、■ 選択された選択項目の選択が取消さ
れたときには、その選択項目の表示を元に戻すと共に、
その選択項目の従たる選択項目を画面上から消去する機
能と を有している。
In this way, this document editing processing device has the following menu selection functions: ■ When one of the selection items displayed on the screen is specified using the pointing device, A function to distinguish a selection item from other selection items by displaying it in reverse video, ■ A function to display subordinate selection items of the selected selection item on the same screen and accept the selection input, and ■ A function to display the selected selection item on the same screen. When a selection is canceled, the display of the selected item is restored and
It also has the function of erasing the selection items subordinate to that selection item from the screen.

それによって、同一画面上で主従の関係にある選択項目
を順次選択指示することができ1選択を変更する場合で
も一々キャンセルをする必要がなくなり、マンマシンイ
ンタフェースが向上してメニュー選択の操作性が向上す
る。
This allows you to select and instruct selection items in a master-slave relationship on the same screen, eliminating the need to cancel each selection even if you change one selection, improving the man-machine interface and improving the operability of menu selection. improves.

なお、この発明を実施する装置は上記実施例で説明し−
た文書編集処理装置に限らないことは勿論であり、オペ
レターとの対話式メニュー選択によって種々の機能を選
択設定するすべての装置に実施することができる。
Note that the apparatus for carrying out this invention is explained in the above embodiments.
Of course, the present invention is not limited to document editing processing apparatuses such as the above, and can be implemented in all apparatuses in which various functions are selected and set through interactive menu selection with an operator.

羞−米 以上説明したように、この発明によれば、メニュー選択
の操作性が向上する。
As explained above, according to the present invention, the operability of menu selection is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明を実施した文書編集処理装置の一例を
示す外観斜視図。 第2図は同じくその制御部を示すブロック図。 第3図は同じくそのメニュー選択処理に係わる部分を示
すブロック図。 第4図はこの文書編集処理装置におけるメニュー構成の
一部を示す説明図、 第5図は同じくそのメニューファイル情報のフォーマッ
ト図、 第6図は画面上でのメニュー表示の説明に供する説明図
。 第7図乃至第12図はそれぞれ同じくメニュー選択時の
メニュー表示の例を示す説明図。 第13図は同じくそのメニュー表示を行なう場合のメニ
ューファイル情報の具体的フォーマット図、 第14図は同じくその場合の処理の一例を示すフロー図
である。 1・・・キーボード   2・・・マウス4・・・CR
Tディスプレイ  10・・・制御部第3図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 手続補正書(自発) 昭和60年9月6 日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭60−132898号 2、発明の名称 メニュー選択処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3166号 (674)  株式会社  リ  コ  −4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 6、補正の内容 (1)明細書第8頁第4〜5行の「なお、・・・・・・
省略する。」を、次のとおり補正する。 「なお1選択項目「文書印刷」の従選択項目としては5
例えば「印刷対象」、「印刷文書名」。 「印刷範囲」、[用紙挿入方法」等があるが、図示を省
略している。」 (2)同書第10頁第4行の「入力が消去される。」を
1次のとおり補正する。 「入力がアプリケーションに与えられ、メニューウィン
ドウが消去される。」 (3)同書同頁第6行のrシステム」を、「アプリケー
ション」と補正する。 (4)同書第12頁第4行のr rA4J 、Jを。 FrA4J、rたてJ、Jlと補正する。 (5)同書第12頁第9行〜第18頁第7行の「このよ
うな・・・・・・・・・処理を終了する。」を、次のと
おり補正する。 「 このような表示を行なう場合のメニューファイルの
具体的フォーマットの一例を第13図に示している。な
お、各回を結ぶ矢印は各フォーマットの対応関係を示す
ためのものである。 同図(インはメインアイテム「文書更新J。 「新規作成」、「文書印刷」、「その他」のフォーマッ
トである。 このメインアイテムは、アイテム番号は「l」。 セレクタ番号は[文書更新」、「新規作成」。 [文書印刷J、rその他」の順に「l〜4」、メイン/
サブ識別はメインを示す「1」、兄第アイテム番号は「
0」、セレクタ番号「1」の「文書更新」の子アイテム
番号は「2」、セレクタ番号「2」の「新規作成」の子
アイテム番号は[3j。 セレクタ番号「3」の「文書印刷」の子アイテム番号は
[0」、セレクタ番号r4Jの「その他」の子アイテム
番号は[9」である。 同図(ロ)は「文書更新」の子アイテム「フロッピl」
、「フロッピ2」、「ハードディスク」のフォーマット
であるに の子アイテムは、アイテム番号は「2」、セレクタ番号
は「フロッピ1」、「フロッピ2」。 「ハードディスク」の順に「1〜3」、メイン/サブ識
別はサブアイテムを示す「0」、兄第アイテム番号は「
0」、セレクタ番号「1」の「フロッピ1」の子アイテ
ム番号は「7」、セレクタ番号「1」の「フロッピ2」
の子アイテム番号は「3」、セレクタ番号「3」の「ハ
ードディスク」の子アイテム番号は「0」である。 同図(ハ)は「新規作成」の子アイテムrA3J。 rA4J 、rB4J 、rB5Jのフォーマットであ
る。 この子アイテムは、アイテム番号は「3」、セレクタ番
号はrA3j〜「B5」の順に「1〜4」。 メイン/サブ識別はサブアイテムを示す「0」。 兄第アイテム番号は[4」、子アイテム番号はすべて[
0」である。 同図(ニ)は「新規作成」の子アイテムrだて」。 「よこ」のフォーマットである。 この子アイテムは、アイテム番号は「4」、セレクタ番
号はrだてIt’よこ」の順にrL、2」。 メイン/サブ識別はサブアイテムを示す「Oj。 兄第アイテム番号は「5」、子アイテム番号はすべてr
OJである。 同図(ホ)は「新規作成」の子アイテム「たて書」、「
よこ書」のフォーマットである。 この子アイテムは、アイテム番号は[5j、セレクタ番
号はrたて書」、[よこ書」の順に「l。 2」、メイン/サブ識別はサブアイテムを示す「0」、
兄第アイテム番号は「6」、子アイテム番号はすべて「
0」である。 同図(へ)は[新規作成」の子アイテム「マージン」の
フォーマットである。 この子アイテムは、アイテム番号は「6」、セレクタ番
号は「なし」、メイン/サブ識別はサブアイテムを示す
「0」、兄第アイテム番号は「0」。 子アイテム番号は「0」である。 同図(ト)は「フロッピ1」の子アイテム[案内状11
〜「あいさつ3」のフォーマットである。 この子アイテムは、アイテム番号は「7」、セレクタ番
号は「案内状1」〜「あいさつ3」の順に[1〜6」、
メイン/サブ識別はサブアイテムを示す[OJ、兄第ア
イテム番号は「OJ、子アイテム番号はすべて「0」で
ある。 同図(チ)は「フロッピ2」の子アイテム「技術文書1
」〜「技術文書5」のフォーマットである。 この子アイテムは、アイテム番号は「8」、セレクタ番
号は「技術文書l」〜「技術文書5」の順に「l〜5」
、メイン/サブ識別はサブアイテムを示す「0」、兄第
アイテム番号は[0」、子アイテム番号はすべて「0」
である。 同図(す)は「その他」の子アイテムのフォーマットで
ある。 この子アイテムは、アイテム番号は「9」、セレクタ番
号は[外字ユーティリティj〜「辞書メンテナンス」の
順に[1〜4」、メイン/サブ識別はサブアイテムを示
す「0」、兄第アイテム番号は「0」、子アイテム番号
はすべて[)Jである。 したがって1例えばメインアイテムの内の[文書更新」
が選択されたときには、同図(イ)のセレクタ番号lの
子アイテム番号をチェックして[2」であるので同図(
ロ)の子アイテムの情報を表示するというようになる。 次に、制御部10(メニュードライバ11B)が実行す
る上述のようなメニュー選択処理について第14図を参
照して説明する。 まず、マウス入力があると、ポインタをメニューファイ
ルの先頭にセットする。 そして、メインアイテムか又はサブアイテム(子アイテ
ム)で表示されているか否かを判別して、そのいずれで
もなければラストテーブルか否かをチェックして、ラス
トテーブルでなければポインタをインクリメント(+1
)して同様に繰返し判別処理を行なう。 この判別処理の結果、メインアイテム又はサブアイテム
で表示されていれば、入力と当該セレクタのアドレスと
が一致しているか否かを判別し、一致していなければラ
ストテーブルか否かの判別処理に移行する。 そして、入力と当該セレクタのアドレスとが一致してい
れば1選択処理を実行する。 次に、この選択処理について第15図を参照して説明す
る。 この選択処理では、まずフラグをクリアする。 なお、このフラグは、後述するセレクタクリア処理で、
フラグONは他セレクタをONにしたためのセレクタク
リアを、フラグOFFは当該セレクタON状態を直接マ
ウスにてクリアする場合を。 夫々判別するためのものである。 その後、当該セレクタがON (選択されている)か否
かを判別する。 このとき、当該セレクタがONであれば、すなわち現在
選択されていれば、以下のようなセレクタ処理に移行す
る。 つまり、まず当該セレクタをクリアして、そのセレクタ
がサブアイテムを有するか否かを判別する。 このとき、当該セレクタがサブアイテムを有していなけ
れば、後述するフラグONか否かの判別処理に移行する
。 これに対して、当該セレクタがサブアイテムを有してい
れば、ポインタをサブアイテムに移し、当該アイテムを
画面上からクリア(消去)して。 r表示/非表示」に「非表示」をセットする。 なお、このポインタを管理するために、予め第16図に
示すように先頭にEOTを入れた空のテーブルを用意し
ている。また、このテーブルの各エントリイへのポイン
タPTR(初期状態ではEOTの位置)を用意している
。 その後、当該アイテムにONかつサブアイテム有りのセ
レクタが有るか否かを判別する。 そして、ONかつサブアイテム有りのセレクタが有れば
、前述したポインタPTRをインクリメント(+1)L
、て、そのPTRが指すところにその時のメニューファ
イルへのポインタをセーブするポインタブツシュ処理を
した後、ポインタをサブアイテムに移す処理に戻る。 これに対して、ONかつサブアイテム有りのセレクタが
なければ、そのサブアイテムに兄第アイテムが有るか否
かを判別する。 このとき、兄第アイテムが有れば、ポインタを兄第アイ
テムに移した後、当該アイテムをクリアして「非表示」
をセットする処理に戻る。 これに対して、兄第アイテムがなければ、ポインタPT
Rの指す内容をメニューファイルへのポインタ、に入れ
る(EOTのときはエラーを返す)ポインタポツプ処理
を実行した後、ポツプOKか否かを判別する。 このとき、ポツプOKであれば、兄弟アイテム有りか否
か判別処理に戻り、ポツプOKでなければ、フラグON
か否かを判別する。 そして、このとき、フラグONでなければ、そのままリ
ターンする。 また、フラグONであれば、ポインタを「0」に戻した
後、当該セレクタをONにし、当該セレクタにサブアイ
テムが有るか否かを判別して、サブアイテムが有れば、
サブアイテム及びその兄第アイテムを画面上に表示して
「表示/非表示」に「表示」をセットした後、またサブ
アイテムがなければそのまま、リターンする。 これに対して、前述したフラグクリア後の当該セレクタ
がONか否かの判別処理の結果、当該セレクタがONで
なければ、すなわち現在選択されていなければ、当該セ
レクタと同アイテム番号でONのものが有るか否かを判
別する。 そして、当該セレクタと同アイテム番号でONのものが
有れば、ポインタをセーブして、ポインタを同アイテム
番号でONのセレクタヘセットし。 フラグをONにした後、前述したセレクタクリア処理に
移行する。 これに対して、同アイテム番号でONのものがなければ
、前述したように当該セレクタをONにし、当該セレク
タにサブアイテムが有るか否かを判別して、サブアイテ
ムが有れば、サブアイテム及びその兄第アイテムを画面
上に表示して[表示/非表示」に「表示」をセットした
後、またサブアイテムがなければそのまま、リターンす
る。 次に、セレクタクリア処理を第17図を参照して具体的
に説明する。 このメニュー構成は、セレクタrAJの同一アイテム番
号を有するサブアイテムとしてセレクタrB」、rC」
、rD」がある。 その同一アイテム番号を有するセレクタ「B」。 rC」、r[)」の兄第アイテムとして同一アイテム番
号を有するセレクタrEJ 、rF」、rG」及び同一
アイテム番号を有するセレクタ[H」。 rIJ、rJJがある。 また、セレクタrBJのサブアイテムとしてセレクタr
KJがあり、セレクタrNのサブアイテムとして同一ア
イテム番号を有するセレクタrLJ 、rMl 、rN
」がある。 その同一アイテム番号を有するセレクタ「L」。 rMJ、rNJの兄第アイテムとして同一アイテム番号
を有するセレクタrOJ 、rP」、rQ」及び同一ア
イテム番号を有するセレクタ「R」。 [S」、[T」がある。 そのセレクタ「P」のサブアイテムとして同一アイテム
番号を有するセレクタ「U」、「v」。 rW」がある。 このようなメニュー構成において、セレクタ「A」をク
リアする場合には、同図に示す■〜■の順に各セレクタ
がクリアされる。 なお、この実施例では、1個のセレクタのみを選択する
例について述べているが、同時に2個以上のセレクタを
選択できるようにすることも可能である。 (6)同書第20頁第11〜12行の[第14図は・・
・である、」を1次のとおり補正する。 「第14図は制御部が実行するメニュー選択処理の一例
を示すフロー図、 第15図は第14図の選択処理の詳細を示すフロー図、 第16図は同じくその説明に供する説明図。 第17図は同じくその具体的説明に供する説明図である
。」 (7)図面の「第13図」及び[第14図」を本書に添
付した訂正図面のとおり補正する。 (8)図面に本書に添付した「第15図J、F第16図
」、「第17図jを追加する。 7、添付書類
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of a document editing processing device embodying the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the control section. FIG. 3 is a block diagram showing a portion related to the menu selection process. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a part of the menu configuration in this document editing processing device, FIG. 5 is a format diagram of the menu file information, and FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the menu display on the screen. FIG. 7 to FIG. 12 are explanatory diagrams each showing an example of a menu display when a menu is selected. FIG. 13 is a diagram showing a specific format of menu file information when displaying the menu, and FIG. 14 is a flowchart showing an example of processing in that case. 1...Keyboard 2...Mouse 4...CR
T-display 10...Control unit Figure 3 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure 10 Figure 11 Figure 12 Procedural amendment (voluntary) September 6, 1985 Mr. Michibu Uga, Commissioner of the Patent Office 1. Indication of the case Japanese Patent Application No. 60-132898 2. Invention name menu selection processing method 3. Person making the amendment Relationship with the case Patent applicant No. 3166 (674) Nakamagome 1-chome, Ota-ku, Tokyo Ri Co., Ltd. Co-4, Agent 1-20-5 Higashiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 6. Contents of the amendment (1) "In addition,..." in lines 4-5 of page 8 of the specification
Omitted. ' shall be amended as follows. ``The sub-selection item for the first selection item ``Document printing'' is 5.
For example, "Print target", "Print document name". There are "print range", "paper insertion method", etc., but illustrations are omitted. ” (2) “Input will be deleted” on page 10, line 4 of the same book is amended as follows. "Input is given to the application and the menu window is cleared." (3) "r system" in line 6 on the same page of the same book is corrected to "application". (4) r rA4J, J on page 12, line 4 of the same book. Correct as FrA4J, r vertical J, and Jl. (5) The phrase "such...processing will be terminated" on page 12, line 9 of the same book to page 18, line 7 is corrected as follows. "An example of a specific format of a menu file when displaying in this way is shown in Figure 13.The arrows connecting each episode are used to show the correspondence between each format. is the main item "Document Update J." The format is "New Creation", "Document Print", "Other". The item number of this main item is "l". The selector number is "Document Update", "New Creation" .[Document Print J, rOthers] in order of ``l~4'', Main/
The sub identification is "1" indicating the main, and the older item number is "
0'', the child item number of ``Document Update'' with selector number ``1'' is ``2'', and the child item number of ``New Creation'' with selector number ``2'' is [3j. The child item number of "document printing" with selector number "3" is [0], and the child item number of "other" with selector number r4J is [9]. The same figure (b) shows the child item “floppy l” of “document update”.
, "Floppy 2", and "Hard disk" format child items have item numbers "2" and selector numbers "Floppy 1" and "Floppy 2". "Hard disk" is "1-3" in order, main/sub identification is "0" which indicates sub item, older item number is "
0", the child item number of "floppy 1" with selector number "1" is "7", "floppy 2" with selector number "1"
The child item number of "hard disk" with selector number "3" is "0". In the same figure (c) is child item rA3J of "new creation". The formats are rA4J, rB4J, and rB5J. For this child item, the item number is "3" and the selector numbers are "1-4" in the order of rA3j to "B5". The main/sub identification is “0” indicating a sub item. The elder item number is [4], and all child item numbers are [
0". In the same figure (d) is the child item "Rate" of "New creation". It is in "horizontal" format. This child item has an item number of "4" and a selector number of "rL, 2" in the order of "It's horizontal". The main/sub identification is "Oj" which indicates the sub item. The older item number is "5", and all child item numbers are r
This is O.J. The same figure (E) shows the child items “Vertical calligraphy” and “Create new”.
It is in the horizontal format. For this child item, the item number is [5j, the selector number is ``r vertical'', [horizontal'' is ``l. 2'', and the main/sub identification is ``0'' indicating a sub item.
The elder item number is "6", and all child item numbers are "6".
0". The figure (f) shows the format of the child item "margin" of "new creation". This child item has an item number of "6", a selector number of "none", a main/sub identification of "0" indicating a sub-item, and an older item number of "0". The child item number is "0". The same figure (G) is a child item of “Floppy 1” [Information 11
~ This is the format of "Greetings 3". For this child item, the item number is "7", the selector numbers are "Invitation 1" to "Greetings 3" in order [1 to 6],
The main/sub identification indicates a subitem [OJ, the older item number is "OJ", and the child item numbers are all "0". The same figure (H) shows the child item “Technical document 1” of “Floppy 2”.
” to “Technical Document 5” format. This child item has an item number of "8" and a selector number of "technical document l" to "technical document 5" in the order of "l to 5".
, the main/sub identification is "0" indicating the sub item, the older item number is [0], and the child item numbers are all "0"
It is. The figure shows the format of the child item of "Other". The item number of this child item is "9", the selector number is [1 to 4] in the order of [external character utility j ~ "Dictionary maintenance"], the main/sub identification is "0" indicating the sub item, and the older item number is "0", all child item numbers are [)J. Therefore, 1. For example, [Document update] in the main item
When is selected, check the child item number of selector number l in the same figure (A), and it is [2], so the same figure (A) is selected.
(b) will display information about child items. Next, the above-described menu selection process executed by the control unit 10 (menu driver 11B) will be described with reference to FIG. 14. First, when there is mouse input, the pointer is set to the beginning of the menu file. Then, it is determined whether it is displayed as a main item or a sub item (child item), and if it is not either, it is checked whether it is the last table or not, and if it is not the last table, the pointer is incremented (+1
) and repeat the discrimination process in the same way. As a result of this determination process, if it is displayed as a main item or sub item, it is determined whether the input and the address of the selector match, and if they do not match, the process of determining whether it is the last table or not is performed. Transition. Then, if the input and the address of the selector match, the 1 selection process is executed. Next, this selection process will be explained with reference to FIG. 15. In this selection process, first the flag is cleared. Note that this flag is used in the selector clearing process described later.
Flag ON means clearing a selector when another selector is turned on, and flag OFF means clearing the ON state of the selector directly with the mouse. These are for distinguishing between each. Thereafter, it is determined whether the selector is ON (selected). At this time, if the selector is ON, that is, if it is currently selected, the process moves to the following selector process. That is, first, the selector is cleared, and it is determined whether the selector has a subitem. At this time, if the selector does not have a subitem, the process moves to a process of determining whether or not a flag is ON, which will be described later. On the other hand, if the selector has a sub-item, move the pointer to the sub-item and clear (erase) the item from the screen. Set "rDisplay/Hide" to "Hide". In order to manage this pointer, an empty table with EOT placed at the beginning is prepared in advance as shown in FIG. In addition, a pointer PTR (in the initial state, the position of EOT) to each entry in this table is prepared. After that, it is determined whether the item has a selector that is ON and has a subitem. Then, if there is a selector that is ON and has subitems, increment the pointer PTR mentioned above (+1) L
After performing pointer tab processing to save the pointer to the current menu file at the location pointed to by that PTR, the process returns to the process of moving the pointer to the subitem. On the other hand, if there is no selector that is ON and has a subitem, it is determined whether or not the subitem has an older brother item. At this time, if there is an older brother item, move the pointer to the older brother item, clear the item and "hide" it.
Return to the process of setting . On the other hand, if there is no older item, the pointer PT
After executing pointer pop processing, which puts the content pointed to by R into the pointer to the menu file (returns an error in the case of EOT), it is determined whether the pop is OK or not. At this time, if it is OK to pop, it returns to the process of determining whether there is a sibling item, and if it is not OK to pop, the flag is turned on.
Determine whether or not. At this time, if the flag is not ON, the process returns directly. Also, if the flag is ON, after returning the pointer to "0", turn on the selector, determine whether there is a subitem in the selector, and if there is a subitem,
After displaying the sub-item and its older brother item on the screen and setting "display/hide" to "display", if there are no sub-items, the process returns as is. On the other hand, as a result of the above-described process of determining whether the selector is ON after clearing the flag, if the selector is not ON, that is, if it is not currently selected, an item with the same item number as the selector and which is ON. Determine whether or not there is. If there is an item number that is ON with the same item number as the selector, save the pointer and set the pointer to the selector that has the same item number and is ON. After turning on the flag, the process moves to the selector clearing process described above. On the other hand, if there is no item with the same item number that is ON, turn on the selector as described above, determine whether or not there is a subitem in the selector, and if there is a subitem, the subitem After displaying the item and its older brother item on the screen and setting "Display/Hide" to "Display", if there are no sub-items, return as is. Next, the selector clearing process will be specifically explained with reference to FIG. 17. This menu structure includes selector rB'', rC'' as sub-items with the same item number of selector rAJ.
, rD". Selector "B" with that same item number. Selectors rEJ, rF', rG' having the same item numbers as the older brother items of rC', r[)', and selector [H' having the same item number. There are rIJ and rJJ. In addition, as a sub-item of selector rBJ, selector r
KJ, and selectors rLJ, rMl, rN that have the same item number as subitems of selector rN
” is there. Selector "L" with that same item number. Selectors rOJ, rP', rQ' having the same item number as the older brother items of rMJ and rNJ, and selector 'R' having the same item number. There are [S] and [T]. Selectors "U" and "v" have the same item number as sub-items of the selector "P". There is "rW". In such a menu configuration, when clearing selector "A", each selector is cleared in the order of ■ to ■ shown in the figure. Although this embodiment describes an example in which only one selector is selected, it is also possible to select two or more selectors at the same time. (6) The same book, page 20, lines 11-12 [Figure 14...
・is,'' is corrected as follows. 14 is a flowchart showing an example of the menu selection process executed by the control unit, FIG. 15 is a flowchart showing details of the selection process in FIG. 14, and FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the same. Figure 17 is also an explanatory diagram for the specific explanation.'' (7) Figure 13 and Figure 14 of the drawings are amended as shown in the corrected drawing attached to this document. (8) Add “Figure 15 J, F Figure 16” and “Figure 17 J” attached to this document to the drawings. 7. Attached documents

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 同一画面上に表示した各選択項目の内のいずれかの
選択項目が選択されたときに該選択された選択項目を他
の選択項目から識別表示してかつ該選択された選択項目
の従たる選択項目を表示する一方、選択が取消されたと
きには前記識別表示を元に戻しかつ従たる選択項目の表
示を消去することを特徴とするメニュー選択処理方法。
1. When one of the selection items displayed on the same screen is selected, the selected selection item is displayed to be distinguished from the other selection items, and the selected selection item is subordinate to the selected selection item. A menu selection processing method characterized by displaying a selection item, and returning the identification display to its original state and erasing the display of a subsequent selection item when the selection is cancelled.
JP60132898A 1985-06-20 1985-06-20 Processing method for menu selection Pending JPS61292729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132898A JPS61292729A (en) 1985-06-20 1985-06-20 Processing method for menu selection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132898A JPS61292729A (en) 1985-06-20 1985-06-20 Processing method for menu selection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292729A true JPS61292729A (en) 1986-12-23

Family

ID=15092126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132898A Pending JPS61292729A (en) 1985-06-20 1985-06-20 Processing method for menu selection

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292729A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187460U (en) * 1987-11-30 1989-06-09
JPH0272469A (en) * 1988-09-08 1990-03-12 Hitachi Ltd Document preparing device
JPH0399362A (en) * 1989-09-12 1991-04-24 Sanyo Electric Co Ltd Message display system for electronic apparatus
JPH0399361A (en) * 1989-09-12 1991-04-24 Sanyo Electric Co Ltd Initial menu display system in document processor
JPH04227528A (en) * 1990-04-18 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for informing action on data processor and data processor
JPH06342359A (en) * 1993-10-08 1994-12-13 Casio Comput Co Ltd Menu selecting method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187460U (en) * 1987-11-30 1989-06-09
JPH0272469A (en) * 1988-09-08 1990-03-12 Hitachi Ltd Document preparing device
JPH0399362A (en) * 1989-09-12 1991-04-24 Sanyo Electric Co Ltd Message display system for electronic apparatus
JPH0399361A (en) * 1989-09-12 1991-04-24 Sanyo Electric Co Ltd Initial menu display system in document processor
JPH04227528A (en) * 1990-04-18 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for informing action on data processor and data processor
JPH06342359A (en) * 1993-10-08 1994-12-13 Casio Comput Co Ltd Menu selecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734901A (en) Electronic mail information associated with native application data
US5351995A (en) Double-sided, reversible electronic paper
US5140677A (en) Computer user interface with window title bar mini-icons
US5559942A (en) Method and apparatus for providing a note for an application program
US5416900A (en) Presentation manager
EP0612006B1 (en) Annotating objects in display screen windows
JP4637455B2 (en) User interface utilization method and product including computer usable media
US7958448B2 (en) Systems, methods, user interfaces, and computer-readable media for activating and managing fonts
US20040257346A1 (en) Content selection and handling
EP0650129B1 (en) Method, system, and computer-readable medium for automatic formatting of user selected text
US7844918B1 (en) Desktop thumbnails with page controllers
US5477241A (en) Method of resetting a computer video display mode
US8527872B1 (en) Multiple output device association
KR19980063430A (en) Dynamic buffers and methods for displaying cut items
US6397233B1 (en) Document processing apparatus and computer program product therefor
JPS61292729A (en) Processing method for menu selection
JPS6370370A (en) Document preparing device
JPH06274294A (en) Method for information processing and its device
JPS62156721A (en) Document producing device
JP5066877B2 (en) Image display device, image display method, and program
JPH0728801A (en) Image data processing method and device therefor
JPS6366630A (en) Input device for print position
JP3699923B2 (en) Page image display management method during layout editing
JP3157917B2 (en) Data processing method and data processing device
JPH1055431A (en) Image processor