JPS61289246A - 空気調和制御装置 - Google Patents

空気調和制御装置

Info

Publication number
JPS61289246A
JPS61289246A JP60128188A JP12818885A JPS61289246A JP S61289246 A JPS61289246 A JP S61289246A JP 60128188 A JP60128188 A JP 60128188A JP 12818885 A JP12818885 A JP 12818885A JP S61289246 A JPS61289246 A JP S61289246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
point temperature
dew
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60128188A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Ishida
石田 三郎
Yukio Higuma
日熊 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP60128188A priority Critical patent/JPS61289246A/ja
Publication of JPS61289246A publication Critical patent/JPS61289246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、外気と還気の混合気で室内を恒温恒湿にする
空気調和制御装置VC保シ、%に、省エネに好適な空気
調和制御装置VC関する。
〔発明の背景〕
従来、室内を恒温恒湿にする空気調和制御装置は、昭和
53年4月30日オーム社発行、小原淳平による書籍「
100万人の空気調和」の空調方法さまざまと題する第
6章において論じられている。
この従来方式は、恒温恒湿を保つために、第4図に示す
室内空気状態を表わす点Aを通り、(1)式で示される
顕熱比(SHF) VC等しい傾きの状態の線上(顕熱
死線)の空気を吹き出せばよいことが知られている。
顕熱死線と飽和線が交わる点の温度を装置露点温度AD
Pと呼び、この装置露点温度を約11r以下にすること
は非常に不経済であること、装置露点温度が約11r以
下に下がると送風空気の状態点がうまく室内空気状態を
通り、顕熱比SHFに等しい傾きの状態線上に乗らなく
なること、また、顕熱負荷が減ると顕熱比の値が小さく
なり、顕熱死線の傾斜が急になり、飽和線に交わらなく
なるので、露点温度制御で外気と還気の混合気を常に一
定の露点温度まで冷却・減湿した後、加熱制御で再加熱
して温度を一定にすると共に、加湿器■で加湿すること
によって湿度を一定とする方式が通常であった。
第5図は縦軸に絶対湿度をとり、横軸VC温度をとって
作成した湿シ空気線図を示す。室内空気の目標が点Aの
時、混合気に対する露点温度側(財)の可−杏の領域を
表わしている。すなわち、■は露点温度制御91]によ
る冷却・減湿作用は不要であり、不経済となる領域、■
は露点温度側@により、冷却作用する領域、■は露点温
度側−によシ冷却減湿作用する領域、■は露点温度側#
IlKより減湿作用する領域である。同図から明らかな
ように、露点温度制御を常に行なう従来の方式では、冷
却・減湿作用の不要の領域■でも冷却・減湿作用を行な
うため、不経済であり、加熱制御における加熱作用が冷
却作用分大きくなる等の欠点があった。
また、露点温度制御停止領域の境界が目標点Aに近いと
、目標点Aの近くで露点温度制御のオン/オフが多くな
〕、精度上問題であった。
従来の装置i1は、特開昭56−63513号公報や特
開昭52−95863に記載のように、絶対湿度と温度
から除湿装置を運転するか否かを決定するようになって
いた。しかし、省エネと精度に関して、可変の露点温度
制御停止領域を設定することについては論及されていな
かった。
〔発明の目的〕
冷却・減湿作用を行なう露点温度制御を停止する空気調
和側倒装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
第5図において、室内空気の目標点AVCおける絶対湿
度をHRm度をTRとし、混合気の領域■内の任意の点
B及び領域■、■、■内の任意点Cにおける絶対湿度を
H,、、温度をTMAとして絶対湿度及び温度の比較を
行ない、HMA >Hl 、 6るいは、TMA>Tl
であれば、露点温度制御を行ないTMム≧Hn sかつ
、TMA≦Tm であれば、露点温度制御を停止する。
同図における斜線部分を除いた領域■では、室内の恒温
恒湿を保つのに長時間を要し、高精度が期待できないこ
とが経験的に知られているため、その対策として同図に
おける斜線部分について露点温度制御を行なわない露点
温度制御停止領域とし、混合気の絶対湿度(Hc)と温
度(TC )で可変な露点温度制御停止領域を任意にコ
ンソールパネルから設定可能とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。1け
恒温恒湿Kdれる室内、2は予熱器3、冷却器4、加湿
器5及び加熱器6から成る熱交換機であり、7は冷凍機
、8けボイラである。30゜31.32.33は温度検
出器であり、34.35は湿度検出器であり、恒温恒湿
制御を行なう空気調和制御装rjIt50に接続されて
いる。冷却器4は冷却コイル14を備え、冷却コイル1
4には流量調節弁24を設け、冷水等の低温媒質が流通
される管路27を介して冷凍機7Vc接続されている。
流量調節弁24け露点温度制御信号44を介して空気調
和制鋪装(150に接続されている。加湿器5は蒸気ス
プレー15を備え、蒸気スプレー15は蒸気調節弁25
をもち、蒸気が流通される管路28を介してボイラ8に
接続されている。蒸気調節弁25は加湿制御信号45を
介して、空気調和制御装f!15(l接続嘔れている。
加熱器6V′i蒸気コイル16を備え、蒸気コイル16
は蒸気調節弁26をもち、蒸気が流通される管路28を
介してボイラ8Vc接続されている。蒸気調節弁26は
加熱側副信号46を介して空気調和制御装置5(1接続
されている。予熱器3は電気ヒータ13を備え、電気ヒ
ータ13けリレー23をもち、予熱制御信号43を介し
て空気調和制御装置5(l接続されている。
空気調和側(財)装置50け各検出器の測定データを入
力する入力部51、目標とする室内温度TIIP室内湿
度uI(sp、露点温度制御停止領域としての混合気の
絶対湿度Hcと温度Tc、及び各種制御条件等を設定で
きるコンソールパネル52、恒温恒湿を制御するコント
ローラ部53、各種制御信号を出力する出力部54から
構成されている。本実施例では、コントローラ部53を
マイクロコンピュータにより構成している。
まず、目標とする室内温度Tapと室内湿度RHsp露
点温度制御停止領域を示す混合気の温度Tcと絶対湿度
Hc及び各種制御条件をコンソールパネル52から設定
した後、恒温恒湿制御を開始する。
制御が開始されると、コントローラ部53は予熱制御、
露点温度制御、加湿制御及び加熱側−を行′なう。
コントローラ部53け予熱制御として、温度検出器30
Vcよ)測定された外気温度TOAを入力部51によっ
て取込んだ後、外気温度TOAが一定温度以下のとき、
出力部54から予熱制御信号43を介してリレー23を
オンにすることによって電気ヒータ13を作動きせる。
外気温度ToAが一定温度以上のとき、出力部54から
予熱制御信号43を介してリレー23をオフすることに
よって電気ヒータ13e停止する。
露点温度側−として、まず、温度検出器31と湿度検出
器34VCより測定され念外気と還気の混合気温度TM
Aと湿度RHMAを入力部51によって取込んだ後、(
2)式に基づいて混合気の絶対湿度HMAを、 RH:温度(憾) hS:温度(Tr)対応の飽和 水蒸気分圧(m Hg ) によシ算出する。
コントローラ部53Fi算出された混合気絶対湿度HM
Aと露点温度制御停止領域の絶対湿度Hc及び混合気温
度TMAと露点温度側(2)停止領域の温度Tcの大き
ざを比較し、H’MA > HeあるいはTMA>Tc
であれば、温度検出器12によって測定した温度と設定
露点温度に従って、出力部54から露点温度制御信号4
4を介して流量調節弁24に適切な開閉指令を出力して
混合気を露点まで冷却・減湿する。また、HMA≦Hc
で、かつ、T MA 6 T eならば、同様に出力部
54から露点温度制御信号44を介して流量調節弁24
を全閉することによって無駄な冷却・減湿作用°を停止
する。
また、加湿開園として、温度検出器33と湿度検出器3
5により測定された室内の温度TIと湿度RHRを入力
部51VCよって取込み、(2)式に基づいて室内の絶
対湿度HRと目標室内絶対湿度Hopを算出し、算出し
た絶対湿度HRとHspK従って、出力部5°4から加
湿制量信号45を介して蒸気調節弁25に適切な開閉指
令を出力して加湿する。
加湿が不要のとき、蒸気調節弁25は全閉される。”加
熱側例として、温度検出器33Vcより測定された室内
温度TRを入力部51VCよって取込み、室内温度TR
と目標室内温度Tipに従って、出力部542>rら加
熱制菌信号46を介して蒸気調節弁26に適切な開閉指
令を出力して加熱する。加熱が不要のとき、蒸気調節弁
26は全閉きれる。
このように、任意に設定できる露点温度制御停止領域に
おける不要の露点温度制御を停止し、室内の恒温恒湿を
制御するコントローラ部53のフローチャートを第2図
に示す。
第2図において、ステップ100けコンソールパネル5
2から目標とする室内温度T try 、室内湿度RH
ap、露点温度制御停止領域を示す混合気の絶対湿度H
eと温度Tc、及び、各種制御条件等が設定されている
かどうかをチェックする。
側副条件が設定されているならば、ステップ200けコ
ンソールパネル52から各条件設定値を増込む。側副条
件が設定さノ1ていないならば、ステラ7’200の処
理は行なわない。ステップ300d温度検出器30VC
よシ測定ざねた外気温度ToA。
温度検出器31と湿度検出器34vrよシ測定された外
気と還気の混合気温度Tvムと混合気湿度RHMA。
温度検出器33と湿度検出器35によシ測定された室内
温度TRと室内湿度RFbを入力部51VC取込む。
ステップ400け混合気、室内及び目標温湿度の絶対湿
度HMA I HR、Hapを(2)式に基づいて算出
する。
以降、ステップ500汀予熱制却、ステップ600は露
点温度制御、ステップ700H加湿制仰、ステップ80
0は加熱制菌を行なう。
尚、ステップ60(lおける露点温度制御の詳細を第3
図のフローチャートに示す。まず、ステップ610はス
テップ200にでコンソールパネル52から設定した露
点温度制御停止領域の温度Tcとステップ300にて取
込んだ混合気温度TMムを比較する。Tc≧TMムなら
ば、ステップ620Fiステツプ200でコンソールパ
ネル52から設定した露点温度制御停止領域の絶対湿度
Heとステップ400で算出した混合気絶対湿度HMA
を比較する。He≧HMAならば、ステップ630は露
点温度制御を停止する指令を出力する。
T c < T MA、あるいは、Hc < HMAな
らば、ステップ640は混合気温度TMAを一定の装置
露点温度まで冷却・減湿する指令を出力する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、無駄な冷却・減湿作用を省き経済的、
かつ、高精度な恒温恒温を行なうことのできる空気調和
制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図はコントロ
ーラ部の恒温恒湿制御処理のフローチャート、第3図は
露点温度制御処理のフローチャート、第4図は露点温度
制御・再加熱制御による空気の状態変化を示す湿シ空気
線図、第5図は露点温度制御の可否領域を示す湿シ空気
線図である。 l・・・室内、2・・・熱交換機、4・・・冷却器、5
・・・加湿器、6・・・加熱器、7・・・冷凍機、22
・・・冷却コイル、31・・・流量調節弁、42・・・
露点温度側−信号、51・・・入力部、52・・・コン
ソールパネル、53・・・コン第1図 −JL産(°す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、露点温度制御部、加熱制御部および加湿制御部から
    なる空気調和制御装置において、 外気と還気の混合気の温度(T_M_A)と相対湿度(
    RH_M_A)を入力して絶対湿度(H_M_A)を計
    算する絶対湿度演算手段と、前記混合気の絶対湿度(H
    _C)と温度(T_C)で露点温度制御停止領域を任意
    にコンソールパネルから設定可能な条件設定手段とH_
    C≧H_M_Aで、かつ、T_C≧T_M_Aであれば
    、露点温度制御を停止する露点温度制御手段とを設けた
    ことを特徴とする空気調和制御装置。
JP60128188A 1985-06-14 1985-06-14 空気調和制御装置 Pending JPS61289246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128188A JPS61289246A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 空気調和制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128188A JPS61289246A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 空気調和制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289246A true JPS61289246A (ja) 1986-12-19

Family

ID=14978620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128188A Pending JPS61289246A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 空気調和制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505225A (ja) * 2011-01-07 2014-02-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ インキュベーターアセンブリ及び絶対湿度を制御する関連の制御装置
CN105823179A (zh) * 2016-03-31 2016-08-03 深圳市新环能科技有限公司 一种洁净空调待产阶段的节能控制方法及控制系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505225A (ja) * 2011-01-07 2014-02-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ インキュベーターアセンブリ及び絶対湿度を制御する関連の制御装置
US9295601B2 (en) 2011-01-07 2016-03-29 Koninklijke Philips N.V. Incubator assembly and associated control apparatus that controls specific humidity
CN105823179A (zh) * 2016-03-31 2016-08-03 深圳市新环能科技有限公司 一种洁净空调待产阶段的节能控制方法及控制系统
CN105823179B (zh) * 2016-03-31 2019-01-04 深圳市新环能科技有限公司 一种洁净空调待产阶段的节能控制方法及控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979922A (en) Energy conservation air conditioning system
US5675979A (en) Enthalpy based thermal comfort controller
CA2122088C (en) Indoor climate controller system adjusting both dry-bulb temperature and wet-bulb or dew point temperature in the enclosure
KR101769454B1 (ko) 외기 도입 시스템 및 그의 제어방법
US2282210A (en) Air conditioning system
JPH0466308B2 (ja)
JPH0882432A (ja) 加湿方法及び空気調和システム
JP4664190B2 (ja) 空調制御システム
US2048137A (en) Refrigeration method and apparatus
US2372839A (en) Air conditioning system
JP5602072B2 (ja) サーバ室管理用の空調システム
US2004927A (en) Method and apparatus for ventilating buildings
JPH0331977B2 (ja)
JP2004245552A (ja) 空調制御方法及び空調制御装置
JP2006258409A (ja) 分流式空気調和装置及びその制御システム
JPS61289246A (ja) 空気調和制御装置
JPH0346737B2 (ja)
US2001704A (en) Apparatus for cooling and ventilating buildings
JPH08123556A (ja) 温湿度制御装置
JPH02290454A (ja) 空気調和機
US2021090A (en) Air conditioning system
JPH04110552A (ja) 空気調和機
AU2018376559B2 (en) Method for conditioning air
JP3193695B2 (ja) 散水式空調装置
JPH01234742A (ja) 空気調和装置の温,湿度制御方法