JPS61281988A - 光フアイバを用いた異常検知装置 - Google Patents

光フアイバを用いた異常検知装置

Info

Publication number
JPS61281988A
JPS61281988A JP60122679A JP12267985A JPS61281988A JP S61281988 A JPS61281988 A JP S61281988A JP 60122679 A JP60122679 A JP 60122679A JP 12267985 A JP12267985 A JP 12267985A JP S61281988 A JPS61281988 A JP S61281988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interference
interference light
optical
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60122679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042915B2 (ja
Inventor
Masakazu Nakamura
雅一 中村
Junichi Yamaguchi
山口 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP60122679A priority Critical patent/JPS61281988A/ja
Publication of JPS61281988A publication Critical patent/JPS61281988A/ja
Publication of JPH042915B2 publication Critical patent/JPH042915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は元ファイバ金用いて光干渉ノぐターンの光強度
変化全検知することにエフ警報奮発する異常検知装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
この種の従来vctit”k第2図に示す。図において
、■は可干渉元′t−発生するレーザ光源装置、2は元
7アイパ、3は干渉光生成部でおり、干渉光生成部3は
光分配器3aとこの光分配器3at−介して一端が元フ
ァイバ2に接続されるとともに警戒区域に布設された一
対の元ファイバ3b 、3cとこの元ファイバ3b、3
cの他端に接続された結合器3dに工って溝底される。
又、4は結合器3dに一端が接続された元ファイバ、5
は元ファイツク4の他端に設けられt光強度検出器、6
は演算処理装置である。
上記S成の従来装置において、レーザ光源装置lから発
生され友レーザ(可干渉光)は元ファイバ2を介して干
渉光生成部3に入り、ここで作られた干渉光は元ファイ
バ4を通過し、光強度検出器5において干渉光の光強度
が検出され、演算処理装置6に工υその光強度の異常時
の変化が判別されて警報が出される。
〔発明が解決しょうとする間粗点〕
上記の従来装置において、干渉光の検出光強度は第4図
(a)に示す工うに通常は最大と最小の間で時間と共に
ドリフト変化し1人の侵入等による異常時には干渉光強
度が急激に変化し、このため一時通常カーブが乱される
。しかるに、第4図(a)に示した検出光強度から上記
のドリフト波形を取り去つ九後の異常信号強度を第4図
(b)に示すが、ドリフト波形の最大および最小時点で
の異常信号強度は他の時点エフ減少し、検出感度低下を
生じるという問題点があった。
本発明は上記し几従来の問題点を除去するために成され
次もので1ハ異常信号検出感度の変動をなくし、常に一
定感度で異常信号を検出することができる光ファイバ金
剛いた異常検知装WLヲ得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明に係る元ファイノ々を用いた異常検知装置は、干
渉元生底部の手前の可干渉光伝送部と干渉光生成後の干
渉元伝送部とに夫々光の偏光状態t−調整する光偏波面
調整器と1元偏波面調整器を通過後の干渉光を二つに分
岐する光分配器と1分岐された干渉光の強度を個別に検
出する光強度検出器を設は次ものである。
〔作 用〕
二つに分岐され友各干渉光の位相的なずれを光偏波面調
整器にニジ適正に調整し、少くとも一方の干渉光強度か
ら異常信号を常に感度良く検知する工うにする。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図においてm7a−7bは夫々光ファイバ2゜4の
途中に設けられた光偏波面調整器、8は元ファイバ4の
先端に設けられた偏光特性を有する光分配器s 4p、
4sは光分配器8に一端が接続されt光フアイバ、5p
、5sは元ファイバ4p。
4Sの他端に設けられ九九強度検出器で、各光強度検出
器5p、5Sの出力は演算処理装置6に加えられる。
上記溝底において、干渉元生成部3で虫取された干渉光
は光分配器8にエクニ路に分岐され、夫々の光強度を光
強度検出器5p、5sにエリ個別に検出し、これらの組
合せ信号を演算処理装置6で演算処理することに工って
異常全検出する。一方、光強度検出器5p、5gで検出
される光強度をモニタ(図示せず)しなから光信波面調
整器7a、7bKエク元ファイバ2.4内を通過する光
の偏光状態全調整し適正状態にセットする。この結果、
各光強度検出器5p+5sにエフ検出される光強度は第
6図(a)に示す工うになり、また異常信号強度は第6
図(b)に示すLうになり、異常信号の発生時点の相違
による検出感度の低下は解消される。これは光強度検出
器5p、5sで得られる干渉光強度の相対的な位相差を
常に適正状態にセットすることにより、一方の干渉パタ
ーンが検出感度低下領域にあるときに他方の干渉パター
ンがその:うな領域にないようにし、夫々から得られた
信号を組合せ処理することにエフ成田感度低下領域をな
くすようにしているtめである。尚。
第5図(a)、市)は光偏波面調整器7a 、7bによ
る調整が不充分であるために検出感度低下領域がまだ残
存している例を示したものである。
又、第3図は不発明の第2の実施例を示し、上記し次第
1の実施例では光偏波面調整器7a、7bの調整全マニ
ュアル操作に工り行つ次が、この第2の実施例において
は元側波面調整制御装置9a。
9bt−設け、該装置9a、9bに工って夫々光偏波面
調整器7a、7bの自動調整を行うようにしており1例
えば元ファイバの自然なねじれや回転等に対しても適正
状態となる工う常に自rEJ調整を行うようにし−Cい
る。
〔発明の効果〕 以上の工うに本発明においては、干渉光を二つに分岐す
るとともに各干渉光の位相的なずれを適正に調整するよ
うにしておV%これにエフ少くとも一方の干渉光強度か
ら異常信号を感度良く検知することができ、常に感度工
く異常検知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1の冥施例に係る構成図、第2
図は従来装置の溝底図、第3図は本発明*a:の第2の
実施例に係る構成図、第4図(a)、ら)は夫々従来装
置の干渉光の検出光強度お工び異常信号強度の特性図、
第5図(a) 、 (b)は夫々本発明装置において光
偏波面調整器による調整が不光分な場合の干渉光の検出
光強度お工び異常信号強度の特性図、第6図(a) 、
 (b)は夫々不発明装置において光偏波面調整器によ
る調整が適正な場合の干渉光の検出元強贋お工び異常信
号強度の特性図である。 ■・・・レーザ光源装es  214 I 4 p e
 4 S・・・元ファイバ%3・・・干渉光生成部、5
p、5g−・光強度検出器、6・・・演算処理装置%7
 a 、 7b・・・光偏波面調整器、8・・・光分配
器、9a、9b・・・元側波面調整制御装置。 特許出願人  綜合警備保障株式会社 第2図 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバを用い可干渉光を受けて干渉光を生成
    する干渉光生成部と、干渉光生成部からの干渉光を二つ
    に分岐する光分配器と、光分配器からの各干渉光の強度
    を夫々検出する光強度検出器と、光強度検出器からの出
    力を受け、演算処理して異常を検知する演算処理装置と
    、可干渉光を干渉光生成部に伝送する可干渉光伝送部と
    干渉光生成部と光分配器の間の干渉光伝送部とに夫々設
    けられ、光の偏光状態を調整する光偏波面調整器を備え
    たことを特徴とする光ファイバを用いた異常検知装置。
  2. (2)光偏波面調整器が自身の自動調整を行う光偏波面
    調整制御装置を付設されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光ファイバを用いた異常検知装置。
JP60122679A 1985-06-07 1985-06-07 光フアイバを用いた異常検知装置 Granted JPS61281988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122679A JPS61281988A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 光フアイバを用いた異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122679A JPS61281988A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 光フアイバを用いた異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281988A true JPS61281988A (ja) 1986-12-12
JPH042915B2 JPH042915B2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=14841948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122679A Granted JPS61281988A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 光フアイバを用いた異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503997A (ja) * 1987-09-09 1992-07-16 カールソン,ステファン 光ケーブルの外的影響を検出するための方法
JP2008203239A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバセンサ及び変動位置検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503997A (ja) * 1987-09-09 1992-07-16 カールソン,ステファン 光ケーブルの外的影響を検出するための方法
JP2008203239A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバセンサ及び変動位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042915B2 (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046848A (en) Fiber optic detection system using a Sagnac interferometer
EP0615665B1 (en) Wavelength stabilization
US4694243A (en) Optical measurement using polarized and unpolarized light
KR900003653A (ko) 광섬유감지시스템 및 광섬유시스템 감지방법
RU2007130725A (ru) Устройство и способ использования встречно-распространяющегося для локализации событий
JP2008527549A5 (ja)
WO2001057581A3 (en) Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging
CN108075348A (zh) 激光装置
IN182927B (ja)
US5021647A (en) Optical fiber sensor having function of compensating for all drifting components
US6933845B2 (en) Photon intrusion detector
US6345060B1 (en) Frequency stabilized semiconductor laser
JPS61281988A (ja) 光フアイバを用いた異常検知装置
FI102420B (fi) Tapa käyttää optista kuitua tuntoelimenä
SE459052B (sv) Saett att detektera yttre paaverkan paa en optisk kabel
EP0257973A3 (en) Method and apparatus for compensating fiber optic lead and connector losses in a fiber optic sensor
US5098188A (en) Method and apparatus for eliminating kerr effects in a ring gyro
US4719343A (en) Phase retarding laser radiation detection system
JPH08304084A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH0825072A (ja) レーザ溶接機用の溶接状態監視装置およびその監視方法
JPH0710864Y2 (ja) レーザ加工機のレーザ出力制御装置
JPS5468653A (en) Light signal generator
JPS5362992A (en) Oscillation wavelength stabilization method of semiconductor laser
JPS645359B2 (ja)
ES2070795A6 (es) Aparato y metodo para detectar radiacion coherente