JPS61278753A - 電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動装置

Info

Publication number
JPS61278753A
JPS61278753A JP60120142A JP12014285A JPS61278753A JP S61278753 A JPS61278753 A JP S61278753A JP 60120142 A JP60120142 A JP 60120142A JP 12014285 A JP12014285 A JP 12014285A JP S61278753 A JPS61278753 A JP S61278753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
electrophoresis
support
buffer solution
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60120142A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tezuka
手塚 滋
Masakazu Hashiue
梯上 雅和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60120142A priority Critical patent/JPS61278753A/ja
Publication of JPS61278753A publication Critical patent/JPS61278753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (fe明の分野) 本発明は、蛋白質、核酸等のように溶液中で電#1基を
持つ物質をその粒子の荷電および分子量の相違に基づい
て分離分析を行<Tうため等に用いられる電気泳動装置
に関するものである。
(fe明の背景) tIi衝液耐液み込ませたゲル躾、m紙などのシート状
支持媒体中において蛋白質、蛋白質分解物。
核酸、核酸分解物などの荷電分子または粒子が電場の影
響下で移動する現象を利用して、それらの物質の分離を
行なうことを母子とする電気泳動操作は以前から知られ
ており、特に上記のような生体高分子物質の分離と固定
に利用されている。
特に最近注目されている遺伝子工学の分野においては、
オートラジオグラフィーを利用したDNAなどの核酸の
塩基配列の決定のために電気泳動操作の実施が必須とさ
れている。この目的にお番プる電気泳動操作は一般に、
放射性標識が付された1) N AあるいはDNA断片
の塩基特異的反応物混合物を電気泳動用支持媒体の電界
方向に沿って身数種並行して泳動させる操作が含まれる
。そして、その泳動により得られた複数列の泳動パター
ン(11!気泳動により支持媒体上に形成されるゾーン
の集合体)をオートラジオグラフとして得たのち、各列
のゾーンを相互に対照比較することにより塩基配列の決
定が行なわれる。すなわち、同一の分子量を有する塩基
特異的反応物は電気泳動の開始点が同一であれば、同一
の位置に移動するとの電気泳動の原理を利用して、それ
らの対照比較をおこなっている。
一般に電気泳動用支持媒体としては1紙、メンブランフ
ィルタ、澱粉ゲル躾、ポリアクリルアミドゲル躾などが
用いられており、厚さの均一なシート状のものである。
これらの支持媒体のうち、澱粉ゲル膜、ポリアクリルア
ミドゲル膜などのゲル族は、電気非伝導性のガラス板、
有機ポリマーフィルムなどからなる平坦な支持体(支持
具)の周囲に支持枠(スペーサ)を設置して形成したモ
ールド上にゲル調製液を導入し、必要に応じてさらに別
の支持体で上面を密閉したのちゲル化させることにより
形成される。以下、2枚の支持体の間に挾持されたゲル
膜も単に電気泳動用支持媒体ということがある。
しかしながら、このようにして形成される厚さの均一な
長方形のシート状支持媒体を用いて上記のような電気泳
動操作を行なった場合に、同一の分子量を有する物質で
あってもそれらの泳動位置の相違に基づいて泳動距離が
不均一になる現象が発生しやすい。すなわち、荷電物質
の移動速度(すなわちゾーンの移動距離)は一般に中央
部よりも両側部の方が小さくなる傾向があり、このため
一定時間経過後の泳動パターンは、第7図に例示したよ
うに、両側部におけるゾーンの移動距離が、中央部にお
けるゾーンの移動距離よりも短くなったパターンになり
やすい。なお第7図は、支持板(支持具)70の上に形
成された支持媒体71上にて上端開始点72から電気泳
動させて得られたゾーン73.73−の泳動パターンを
模式的に示すものである。この現象はスマイリング効果
と呼ばれ、DNAなどの塩基配列の決定操作のように複
数の泳動列を対照比較する工程を含む操作においては、
塩基配列などの得られる情報の精度の低下を引き起こす
大きな原因となっている。上記のスマイリング効果の発
生の主な原因としては、支持媒体中を電流が通ることに
より発生した熱(ジュール熱)が側面縁部から放熱され
るために中央部と側面部とで温度差が生ずることが挙げ
られる。すなわら、発生したジュール熱は支持媒体の中
央部では表および裏面からのみ放熱されるが、側面部で
は更に側面縁部からの放熱が加わる。なお、これらの放
熱を補うためのジュール熱の幅方向に沿った移動も発生
するが、この熱の移動についても、支持媒体の中央部は
両側からの熱の流入により放熱が補償されやすいが、両
側面部では一方の側から熱の流入があるのみとなり放熱
の補償が不十分となる。これらの理由により、側面部の
温度は中央部の温度に比較して低くなる傾向があり、そ
の結果、温度の低い側面部では荷電物質の移動速度が中
央部より小さくなり、泳動パターン上にはスマイリング
効果が発生する。
このため、従来からスマイリング効果の発生を防止する
ため、支持板の電気泳動用媒体に接しない側の表面に熱
伝導率の良い金属板などからなる放熱板を付設して温度
差の発生を抑制するという工夫がなされている。このよ
うにすればある程度の効果は得ら、れるが、金属板の平
面洩を高めるのが難しいため金属板と支持体を全面にわ
たって密着させるのが難しく、放熱板の放熱にむらが生
じ易いなどの問題があり、充分なスマイリング効果の防
止を図るのは困難であり、放熱板を付設する作業も煩雑
である。
このようなことから、第8図に示すように、緩衝液を入
れた上部緩衝液槽81を、支持媒体84を挾持する支持
板83の裏面にまで伸ばして、上部緩衝液槽81内の緩
衝液が支持板83の裏面全体に接触するようにしたもの
も使用されている。
このようにすれば、上部電極82と下部電極86との間
に印加された電圧は、上部緩衝液槽81および下部緩衝
液槽85内の緩衝液を介して支持媒体84に印加され、
この時支持板83の裏面全体に接触する上部緩衝液槽8
1内の緩衝液によって支持板83および支持媒体84の
温度勾配が小さくなり、スマイリング効果の発生を押え
ることができる。
しかしながら、この場合にはm液液に温度差が生じない
ようにするためには比較的高価な緩衝液を大量に必要と
するため、電気泳動を行なわせるための経費が高くなる
という問題がある。さらに、電気泳動のため上部および
下部電極間に付加される電圧は通常1500〜3000
Vと高電圧であり、且つ緩衝液は導電性が良いため、上
部緩衝液槽を下方へ伸ばして下部緩衝液槽に近づけると
、両者の電気絶縁性不良の問題も生じやすい。
このようなことから、本出願人は、シート状の支持媒体
を平板状支持板で両側から挾持し、上部電極を内部に有
し緩衝液を内部に収容保持しろる上部緩衝液槽を支持板
の上端開口と連通させ、下sl?l!極を内部に有し緩
衝液を内部に収容保持しつる下部緩衝液槽を支持板の下
端開口と連通させ、両電極間に印加される電圧を両級耐
液を介して支持媒体に伝えて電気泳動を行なわせるよう
になすとともに、前記支持板の少なくとも一方の外表面
を壁面とする保温水槽を設け、この保温水槽内の水によ
って支持媒体に温度勾配が生じるのを防止するようにし
た電気泳動装置を提案している。
上記の装置を用いれば、上述のごとき経費の問題や電気
絶縁性不良の問題を生ずることなく、スマイリング効果
の発生を防止できる。このスマイリング効果というのは
、支持媒体に印加された電界の方向と直角方向における
温度差によって生じるため、この直角方向において温度
差がなければ、スマイリング効果も生じないのである。
一方、上記電界の方向において温度差が生じる場合は、
泳動パターンに疎密が生じる。すなわち、温度の高い部
分は泳動速度が早くパターンが疎となり、温度が低い部
分は泳動速度が遅くパターンが密となるが、DNAなど
の塩基配列の決定操作のように複数の泳動列を対照比較
する場合にはパターンの高分子量側が早く泳動し、低分
子量側がより遅く泳動することが好ましい。
(発明の目的) 本発明は、上記のように電界方向における温度差により
生じる泳動パターンの疎密化に注目するとともに、電気
泳動を行なった場合に、泳動パターンは泳動開始点に近
い部分で密であり、泳動開始点から離れる程これが疎に
なるということに注目したもので、泳動開始点近傍の温
度を他の部分より轟くして、この部分の泳動パターンを
疎にさせ泳動開始点近傍での泳動パターンの対照比較も
行ない易くすることができるような電気泳動装置を提供
することを目的とする。
(発明の構成) 本発明の電気泳動装置は、シート状の電気泳動用支持媒
体を両側から挾持する実質的に電気非伝導性かつ非可撓
性の平板状支持板を定位置に載置固定し、該支持板を水
密に固定しうる支え台と、該支持板の上端開口と連通し
、内部゛に緩衝液を収容保持しうる上部緩衝液槽と、前
記支持板の下端間口と連通し、内部に緩衝液を収容保持
しうる下部緩衝液槽と、前記上部およ°び下部緩衝液槽
の各々に配された上部および下部電極とを有し、該上部
および下部電極間に所定電圧を印加することにより前記
上部および下部緩衝液槽内に収容保持された緩衝液を介
して前記支持媒体の上下方向に電位勾配を与えて電気泳
動を行なわせうるようにした電気、泳動装置であり、前
記支持板の少なくとも一方の外表面を壁面とする保温水
槽を設け、この保温水槽内の上部に、この保温水槽内の
上部の水温を下部の水温より高くするヒーターを設け、
保温水槽内において支持媒体に印加された電界と並行に
、一定の温度勾配を生じさせることができるようにした
ことを特徴とする。
(実施態様) 以下、図面により本発明の好ましい実施態様について説
明する。
第1図は本発明に係る電気泳動装置の好ましい実/I!
態様の1例を示す斜視図で、第2図はこの装置を前方か
ら見た正面図、第3図はこの装置の矢印A−Aに沿った
断面図であり、以下第1図から第3図を併用して本装置
について説明する。
本装置は支え台1上に上部緩衝液槽2、保温水槽5およ
び下部緩衝液槽7を取り付けたことを基本構成とする。
上部緩衝液槽2および下部緩衝液槽7内には夫々幅方向
に延びた1本の白金線からなる上部電極3および下部電
極8が配され、各緩衝液槽2.7内に緩衝液が入れられ
た時には、各電極3.8は緩衝液中に位置するようにな
っている。これら両電極3,8は夫々、各緩衝液槽2゜
7の側壁外部に突出して取り付けられた外部端子3a、
8aと繋がる。
上部1t@a1[4112は、側面プレート12.13
、後下面プレート14および前面プレート11により囲
まれた上面が開口する函体で、前面プレート11には切
り欠き11bが形成されている。保温水槽5は上部緩衝
液槽2の後ろ側から下側へまわりこみ、そのまま下部緩
衝液槽7の近傍まで下方に延びる函体で、側面プレート
12,13、背面プレート15および前面プレート11
から形成される。ここで、上部緩衝液槽2と保温水槽5
の側面7L/−ト12,13および前面プレート11は
共通であることから分るように下部緩衝液槽2と保温水
槽5は一体に構成されている。なお、保温水槽5の前面
には前面開口11aが形成されている。
また、保温水槽5の上部には左右に延びた水温調整用ヒ
ーター9が配設されており、このヒーター9によって、
保温水槽5内において上部と下部とで水温の差を生じさ
せることができるようになっている。
このように一体に構成された上部緩衝液槽2と保温水槽
5は、各側面プレート12.13が、支え台1の上面に
固設された一対の垂直プレート16.17を外側から挟
むようにして該垂直プレート16.17と係合し、支え
台1に保持される。
側面プレート12.13と垂直プレート16.17の係
合は、具体的には次のようにして行なう。
各側面プレート12.13の下端には下方に開口した第
1係合溝12a、13aが形成され、各垂直プレート1
6.17の上端には上方に開口した第2係合溝16a、
17aが形成されるとともに、各側面プレート12.1
3の内側面には図示の如く第2係合溝16a、17aと
係合する第2係合ビン12b、13bが内方に突出して
取り付けられ、各垂直プレート16.17の外側面には
図示の如く第1係合溝12a、13aと係合する第1係
合ビン16b、17bが取り付けられている。
このため、側面プレート12.13が垂直プレート16
.176を挟むようにして、一体になった上部緩衝液槽
2と保温水槽5とを上方から降ろすだけで、第1係合溝
12a、13aと第1係合ビン16b、17bが係合し
、且つ、第2係合溝12b、13bと第2係合ビン16
a、17aが係合して、一体になった上部緩衝液槽2と
保温水槽5とを支え台1に取り付けることができる。ま
た、上部!1!i液llI2と保温水l1g5とを支え
台1から取り外す時には、これを上方に持ち上げるだけ
でよく、取り付け、取り外しが容易に行なえるようにな
っている。
下部緩衝液槽7は、支え台1に取り付け、取り外しか容
易に行なえるように保持されており、第3図で2点鎖線
で示すように、前面板11の前面に、2枚のガラス板か
らなる支持板により厚さがほぼ均一なシート状の支持媒
体を挾持した支持具アセンブリ20を取り付けた後、上
記のようにして上部緩衝液槽7と保温水槽5を支え台1
に取り付ける。このようにすると支持具アセンブリ20
が、上部緩衝液槽2の前面の切り欠き11bおよび保温
水槽5の前面間口11aを塞ぐが、この時の支持具アセ
ンブリ20と前面プレート11の接触面の間から緩衝液
もしくは水が漏れないように緩衝液槽パツキン4および
水槽パツキン6が前面プレート11上に設けられている
。アセンブリ20は実質的に電気非伝導性かつ実質的に
非可撓性であり例えば、ガラス、セラミックス、有機ポ
リマー(例:ポリメチルメタクリレート;ビスフェノー
ルへのポリカルボネート;セルロースアセテートプロピ
オネート等)からなり、透明または白色であることが好
ましい。
なお、支持具アセンブリ20は第4A図および第4B図
(第4A図の矢印B−8に沿った断面図)に示すように
、支持板としての2枚のガラス板21a、21bの左右
に所定厚さのスペーサ23a。
23bを挟み、このスペーサ23a、23bに囲まれた
2枚のガラス板21a、21bの間にゲル調整液を注入
してこれをゲル化させ、厚さの均一なシート状ゲル膜か
らなる支持媒体22を形成させたものを用いる。また、
これに代えて、第5図に示すように2枚の電気非伝導性
有機ポリマーフィルムからなる支持体24a、24bの
左右に所定厚さのスペーサ23a、23bを挾み、この
スペーサ23a、23bに囲まれた2枚のプラスチック
フィルム24a、24bの間に厚さ均一なゲルlI(支
持媒体)22を挾持したものを、2枚のガラス板21a
、21bで挾持したものを用いてもよい。
以上のようにして、電気泳動装置の前面に第3図の鎖線
で示すように支持具アセンブリ20を取り付けた後、上
部および下部緩衝液槽2,7に緩衝液を入れ、保温水槽
5内に水を入れる。この後、外部端子3a、 8B間に
所定電圧を印加し、電気泳動を行なう。なお、支持具ア
センブリ2oを構成するガラス板21a、21bのうち
前面プレート11と対向するガラス板21の上端は前面
プレート11の上端の切り欠きと同様の切り欠きが形成
されており、上部緩衝液槽2内の緩衝液はこの切り欠き
を介してゲルm<支持媒体)22の上端と接触するよう
になっており、且つ、支持具アセンブリ20の下端は下
部緩衝液槽7内に突出してゲルyA22の下端が下部緩
衝液槽7内の緩衝液と接触するようになっている。この
ため、外部端子3a、8aに印加された電圧は緩衝液を
介してゲル膜22に作用し、ゲル膜22の上端から注入
された蛋白質、核酸等の被電気泳動物質の電気泳動がな
される。
この場合において、支持具アセンブリ20が、保温水槽
5の前面開口11aを水密に塞いでいるので、この部分
においては保温水槽5内の水が支持具アセンブリ20と
接触し、さらに、ヒーター9によって保温水槽5内の上
部の水温が下部の水温より高くされるので、支持具アセ
ンブリ20の上部近傍(すなわら電気泳動の開始点近傍
)において泳動パターンが疎となる。このため、従来で
は泳動パターンが密で泳動列の比較対照を行なうのが難
しかった泳動開始点近傍での比較対照も行ない易くなる
。なお、本例ではヒーターを1本だけ取り付けた例を示
したが、ヒーターを複数本上下方向に並べ、水濡が上下
方向(支持媒体に印加された電界の方向)に滑らかに変
化するようにさせてもよい。また、ヒーターは幅方向に
延びて配されるもので水槽中の水温は幅方向(電界方向
と直角な方向)には一定に保持されるので、スマイリン
グ効果の発生も防止される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、上部および下部
緩衝液槽の間において電圧を印加される支持媒体を挾持
する平板上支持板の外表面に保温水槽中の水を接触させ
るようにするとともに、該水槽内の上部の水温をヒータ
ーにより加熱して下部水温より高(するようにしている
ので、この水により支持板の支持媒体に接する側の表面
の温度を上部において下部より高くすることができ、従
来は密であった電気泳動開始点近傍の泳動シターンを疎
にして、この部分における複数の泳動列の比較対照を行
ない易くすることができる。さらに、左右方向(電界方
向と直角な方向)の水温は均一に保たれるので、支持媒
体の温度もほぼ均一になり、電気泳動時にスマイリング
効果が発生するのを防止することもできる。
ざらに、本発明の場合には、保温水槽に入れるのは通常
の水で良く、上部および下部II衝液槽に入れる緩衝液
の量は各電極の電圧を支持媒体に伝えるのに必要な最小
限の量で良いので、コスト低減を図ることができる。
また、上部II!笥液槽と下部緩衝液槽との間隔を離す
ことができ両液種間の絶縁も行ない易い。
以下に本発明の実施態様について実施例によって説明す
るが、本発明の内容はこれに限定されるものではない。
*施例および比較例 2枚のガラス板(0,5X20X40(:111) 、
ただし、一方のガラス板は上部緩衝液1!2と連通ずる
ための切り欠き部分を有する、を用意し、そのガラス板
の間に400μmのスペーサーを設はクリップによりガ
ラス板を固定した。別に下記組成のアクリルアミド水溶
液をilMした。
アクリルアミド     11.87gN、N’ −メ
チレンビスアクリルアミド0.63g 尿   素              42.0  
 gトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン[CAS
  Registry  No77−86−1コ1.0
8SF ホ  ウ  酸              0. 5
59EDTA−2Na塩   0.093g水を加えて
100mとする。
該水溶液に重合開始剤としてベルオクンニ@酸アンモニ
ウム1.3〆(5重量%)、N、N、N′、N′−テト
ラメチルエチレンジアミン33μ応を加え、上記ガラス
板の間に流し込んで、ポリアクリルアミドゲル膜を形成
・させた。ゲルが固まらないうちに、ゲルの上部に厚さ
400μmのスロット形成用のさし込みを挿入しておい
た。
電気泳動用のDNA試料は次のよう竪して調製した。T
AKARAtJDNAシーケンスキットを使用し、その
指示書に従って、M−13mp8および[α−P、]d
CTP(アマジャムジャパン製)を用いてG、A、T、
C反応を行ない31Pで標識されたDNAをIl製した
上記の電気泳動支持媒体(ポリアクリルアミドゲル膜)
を有する2枚のガラス板を、切り欠き部分が上部緩衝液
槽切り欠き11bと合うようにして固定した。次いで保
温水槽5の部分に水を入れ、また上部および下部の緩衝
液槽に緩衝液を入れた。
保温水槽5の上部に配設された水温調整用ヒーター9(
50Wカートリツジヒーター)に通電し、保温水槽5の
上部水温を70℃に保つようにした。
保温水槽下部の水温は30℃に保たれていた。上部tm
m液液5を陰極、下部11衝液槽7を陽極として、′P
で標識したDNA (G、A、T、C反応)の電気泳動
を行なった。1500Vの電圧を印加し、約3時間泳動
を行なったのち、ガラス板をはずし、ゲル膜を7紙に移
した。次いでゲル膜をサランラップで覆い一70℃で1
5時間オートラジオグラフィを行なって結果を得た。電
気泳動後の泳動パターンは、水温調整用ヒーター9に通
電しない電気泳動後の模式的に示した泳動パターン第6
8図と比較して、高分子側が疎に、低分子側が密になり
第6A図に模式的に示されているような泳動パターンと
なり、oNA*m配列の決定操作に好ましい結果となっ
た。またT反応のみによる全スロット電気泳動を行なっ
た6N気泳動後の泳動パターンは第6C図に示されてい
るようなほぼ直線を示し、スマイリング効果の発生は無
視できる程度であった。比較実験として、保温水槽5に
水を入れない場合の電気泳動を同様に行なった。
電気泳動後の泳動パターンには第7図に示されているよ
うなスマイリング効果が現われ、中央部の泳動距離と両
側面部の泳動距離とでは約30の差があった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電気泳動装置の1例を示す斜視図
、 第2図は上記装置を前方から見た正面図、第3図は第2
図の矢印A−Aに沿った断面図、第4A図および第4B
図は上記装置に取り付けて電気泳動を行なわせる支持具
アセンブリを示す断面図、 第5図は支持具アセンブリの異なる例を示す断面図、 第6A図は本発明の電気泳動装置による泳動実施例で支
持媒体上に展開された泳動パターンの高分子山側が疎に
低分子量側が密になった状態を示す模式図、 第6B図は水温調整用ヒーター9に通電しない場合の泳
動パターンの模式図、 第6C図は本発明の電気泳動装置による泳動実施例で支
持媒体上に展開された泳動パターンのスマイリング効果
が発生するのを防止した状態を示す模式図、 第7図は従来の支持具による支持媒体上に展開された泳
動パターンのスマイリング効果の状態を示す模式図、 第8図は従来の電気泳動装置の1例を示す断面図である
。 1・・・支え台     2・・・上部!1衝液槽3・
・・上部電極 5・・・保温水槽 7・・・下部緩衝液槽  8・・・下部電極9・・・水
温調整用ヒーター 12.13・・・側面プレート 16.17・・・垂直プレート 20・・・支持具アセンブリ 22I−ゲル膜 第4B図 第7図 第8図 第6A図    第6B図 e                  −−−−一=
=−== 一1− あ    テニー=          雪  −一 
 −m− ―=−−−−−− ケ    −sm             −−=−
−W +=      −− =1  −= 一−−;  賜3 t   ;=x      7− −−== イt’l            −+       
                       −一
雪                      −一
−一一一 一 一一一/− □−「= 一 ニ イぐ(− 11第6C図 11   ミョぐ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シート状の電気泳動用支持媒体を両側から挾持する
    実質的に電気非伝導性かつ非可撓性の平板状支持板を定
    位置に載置固定し、該支持板を水密に固定しうる支え台
    と、該支持板の上端開口と連通し、内部に緩衝液を収容
    保持しうる上部緩衝液槽と、前記支持板の下端開口と連
    通し、内部に緩衝液を収容保持しうる下部緩衝液槽と、
    前記上部および下部緩衝液槽の各々に配された上部およ
    び下部電極とを有し、 該上部および下部電極間に所定電圧を印加することによ
    り前記上部および下部緩衝液槽内に収容保持された緩衝
    液を介して前記支持媒体の上下方向に電位勾配を与えて
    電気泳動を行なわせうるようにした電気泳動装置におい
    て、 前記支持板の少なくとも一方の外表面の、前記支持媒体
    を挾持する部分を壁面とする保温水槽を形成し、該保温
    水槽の上部に、該保温水槽内の上部の水温を下部の水温
    より高くするためのヒーターを配設し、前記保温水槽内
    における水温に、前記支持媒体に印加された電界の方向
    と並行に一定の温度勾配を生じさせることができるよう
    にしたことを特徴とする電気泳動装置。 2)前記平板状支持板が実質的に電気非伝導性かつ非可
    撓性のガラス板、セラミックス板または有機ポリマー板
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    気泳動装置。
JP60120142A 1985-06-03 1985-06-03 電気泳動装置 Pending JPS61278753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120142A JPS61278753A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120142A JPS61278753A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278753A true JPS61278753A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14779002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120142A Pending JPS61278753A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915811A (en) * 1987-06-19 1990-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophoresis apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915811A (en) * 1987-06-19 1990-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophoresis apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3674678A (en) Electrophoretic apparatus
US4374723A (en) Apparatus for electrophoresis
EP0824689B1 (en) Apparatus and method for electrophoresis
US4142960A (en) Slab gel mold and electrophoresis apparatus
JPH0375822B2 (ja)
JPH021544A (ja) 生物学的試験に用いる方法と装置
JP2002523776A (ja) 二次元ゲル電気泳動システム
US4589965A (en) Method for electroblotting
JPS63317756A (ja) 電気泳動装置
JPH09288091A (ja) 遺伝子解析装置
US3620947A (en) Electrophoretic system
CA2181141C (en) Notched spacer for slab-gel electrophoresis
JPH05503362A (ja) 液中ゲル電気泳動のための装置および方法
US20030141190A1 (en) Electrophoresis gel assembly and method of assembling the same
JPS61278753A (ja) 電気泳動装置
US7824532B2 (en) Apparatus and method for electrophoresis
JPS61278752A (ja) 電気泳動装置
JPS61278751A (ja) 電気泳動装置
JPS62220851A (ja) 電気泳動装置
US4640759A (en) Supported medium for electrophoresis and supports therefor
JPS61278337A (ja) 電気泳動装置
Gelfi et al. DNA sequencing in HydroLink matrices: Extension of reading ability to> 600 nucleotides
JPS60224050A (ja) 電気泳動用支持媒体のための支持具
JP2500120Y2 (ja) スラブゲル電気泳動装置
JPS62284253A (ja) 電気泳動用ゲルシ−ト