JPS61275618A - 受承器指示装置 - Google Patents

受承器指示装置

Info

Publication number
JPS61275618A
JPS61275618A JP61089190A JP8919086A JPS61275618A JP S61275618 A JPS61275618 A JP S61275618A JP 61089190 A JP61089190 A JP 61089190A JP 8919086 A JP8919086 A JP 8919086A JP S61275618 A JPS61275618 A JP S61275618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diodes
sequence
switch
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61089190A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・バーバンク・プロボンチー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPS61275618A publication Critical patent/JPS61275618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/56Means for indicating position of a recipient or sample in an array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の独立な、しかし相互に関連した物質受承
器のいずれが操作の対象であるかを示す、特に実験室で
有用な受承器指示装置に関する。
医学、研究、及び製造施設にて使用されているビールス
滴定試験(Virus titration)、補足固
定(Complement fixation)その他
の免疫分析、及び交配(hybridoa+a)その他
の細胞培養研究等のいろいろの調査や研究において、多
数の物質受承器が操作下に置かれる。すなわち少なくと
も一つの物質が添加、除去、かくはん、加熱、冷却、照
射、もしくは物理的又は化学的な変化や改変が行なわれ
る又は行なわれている受承器が使用される。そのような
複数の物質受承器の代表は、例えば米国特許第3,35
6,462号に開示されているような在来のマイクロ滴
定板もしくは盆(microt 1trat 1onp
late or trays)、適当な試験管棚の中に
固定された、又は脱着式に支持された単なる一連の独立
な標本試験管である。そのような調査や研究を行なって
いる操作者の目は操作すべき物質受承器を目移しする必
要がよくある。すなわち例えばそのような受承器に次に
添加すべき標本又は反応物を選択するための手順が待っ
ているときは、あるいは中断もしくは中止しなければな
らない手順があるときは、非常にしばしば操作者はその
ような受承器のいずれが次の手順のものか不確かとなる
明らかに調査や研究は誤った結果により台なしとなり、
これは重大な脅威であり、そして恐らく一つ以上のその
ような物質受承器の貴重な試験材料は誤って操作を受け
ず、又は繰り返して操作される。
操作を受ける受承器の同一性を確認する通常の方法は調
査又は研究を行なっている操作者がその。
ような受承器の口の上に又は近くに指を置くことである
。手順に中断が無く、又は操作する受承器から指を離す
ことが直感的にできれば、このように手指によって受承
器の同一性を確認する方法は一般的に満足的である。し
かし、受承器の同一性を確認する問題を最小にするとは
いえ、このありふれた慣用方法は依然として他の問題を
生ずる。
すなわち操作の対象となる受承器の操作者によって起こ
りうる汚染があり、かつ又は調査中の物質によってかつ
又はそのような調査に使用される物質によって操作者が
汚染されることである。従って本発明の主な目的は、複
数の独立な、しかし相互に関連した物質受承器のいずれ
が操作の対象となるかを確認する新規かつ改良された装
置を与えることである。
本発明の他の目的は予定の順序で複数の独立ではあるが
相互に関連された操作対象の受承器の同一性を確認する
ための装置を与えることである。
本発明のさらに別の目的は予定の順序ではあるが変更可
能な順序にして受承器の汚染かつ又は装置利用者の汚染
を回避しうるような方法で操作対象とされる複数の独立
の、しかし相互に関連された物質受承器の同一性を確認
するための装置を与えることである。
本発明は複数の独立な、しかし相互に関連した物質受承
器を受承する装置と、そのような独立な操作対象の受承
器の同一性を確認する装置と、制御装置と、その制御装
置の作動によって予定の順序で作動する同一性確認装置
と、を含む装置を与える。
複数の物質受承器は例えば、在来のマイクロ滴定板、一
連の独立な固定された、又は脱着可能な標本試験管を支
持する棚、又は他の任意の物質受承器装置にして本発明
装置の同定システムに受承されるようにされたもの、お
よび受承されうるちのでよい。
ここで使用される「相互に関連した」と言う用語は、受
承器が相互に独立に機能するように意図されているもの
の、複数の受承器は例えばマイクロ滴定盆(tray)
を構成し、もしくは棚等の同様な受承器内に固定された
もしくは脱着式に支持された標本試験管であると言う意
味で複数の受承器が物理的に相関されている、というこ
とを意味するものと了解されたい。
マイクロ滴定板におけるようにその上うな受承器がユニ
ットの一部を形成するか、あるいは支持棚もしくは同様
の構造体から独立jこ脱着可能であるかいなかにかかわ
らず、特定の研究に使用される受承器は少なくとも本発
明の同一性確認装置の配置と全体的に合致するように配
置されることが大切である。従って、この同一性確認装
置に適した配置にたいして適当な選択をすることにより
、本発明装置は一列もしくは複数列に配置されたり、あ
るいは円形状に、もしくは渦巻き状に、さらにまた他の
任意の所望の形状に配置された、複数の物質受承器に使
用しうる。
操作の対象となるそのような独立の受承器の同一性を確
認するのに種々の手段が利用できるが、可視的な装置及
び特に照明装置を単独または可聴信号装置と組み合わせ
て使用することが好ましい。
例えば照明装置や照明装置の作動による警報と組み合わ
せて使用される圧電ブザー音等の可聴信号は、発光装置
が実際に作動していることを操作者に保証する役目を与
える。以下に詳述する本発明の特定の実施例では発光装
置はそれが作動しうるように接続されてはいるが物理的
に本発明の残りの部分とは分離されている、選択的に照
明される指示盤を含んでいる。この指示盤は好ましくは
、使用法、携帯性、小型性において簡単のため構造上本
装置と一体的であることが好ましい。所望とあらば本照
明装置から発せられる光を修正するため、色付きの、か
つまたは変更用の光フィルターを使用できる。
好ましい実施例では操作対象の受承器の同一性の確認は
底部からそれらの受承器を照明することにより行なわれ
る。横から、または上からの照明は好ましくないが考え
うるちのであり、本発明の技術範囲内である。受承器の
同一性の確認は、受承器の壁面を通して伝ばんされた光
の知覚(可視的その他)をともない、例えば壁面底部か
ら照明され、項部からの視察により行なわれるのである
が、もちろん受承器を形成している材料が光を通しうる
ように作られていることが必要である。すなわち、それ
は透明もしくは光透過性のものであるが、必ずしも無色
である必要はない。あるいはまた受承器は適当に先任ば
ん窓が配されていることが必要である。操作対象の受承
器の同一性を確認するための照明装置の配置に合致した
受承器の配列と物質受承器を確定している材料の先任ば
ん特性を別にすれば、使用される特定の物質受承器ンス
テムの材質はたいして本発明装置の利用性に問題でない
。したがって在来の光透過性マイクロ滴定盆が広く使用
されている点に鑑みて、また説明の簡単のため本発明の
装置は以下においてそのようなマイクロ滴定盆に使用す
るものとして説明する。
在来の、又は、「標準の」光透過性マイクロ滴定盆は一
般に堅い透明のプラスチックシートで作られ、約8.2
6cmX 12.7cmであり、96個の似た物質受承
器を12×8のグリッドに配置し、その際、ほぼ等しい
間隔にされた8個の縦に延びる列の各々に12個の受承
器があり、各8列各々がすぐ隣の列と等間隔に離隔され
ている。従って、ここに述べる特定の装置においては指
示盤はマイクロ滴定盆の受承器の配列に対応する!2×
8グリッドの配置に固定された96個の照明装置を含む
この照明装置は例えば白熱灯、陰極ルミネッセンス装置
又は発光ダイオード(L E D’ s)で良い。
発光ダイオードが好ましく、以下に詳しく述べる特定の
装置で使用される。操作対象の受承器の同一性の確認に
は光を与えるのではなくて伝ばんされた又は反射された
光を遮断する液晶列のような受動的指示装置もまた使用
されることを了解されたい。
電源スイッチ(オン・オフスイッチ)に加えて本装置の
制御装置には事象スイッチ又はステップ・スイッチが、
発光ダイオードのシーケンスの開始を行なうために含ま
れており、また簡単な押しボタンもしくはタッチ式、光
学式、磁気的、または音声作動式のスイッチ等の任意の
市販のものの一つでよい。事象スイッチは本装置の残り
の部分と作動的に接続されているが、本装置の構造的一
体部分を形成してもよく、又は物理的に離隔されていて
もよい。
事象スイッチのインパルスのもとで、LEDのシーケン
スは機械的に又は電子機械的に達成でき、またさらによ
り信頼性と経済的に、従ってより好ましくは、電子的に
達成できる。その所望のシーケンスは操作者がスイッチ
又は一連のスイッチをあらかじめ設定することにより手
動でプログラムでき、あるいはたとえばマイクロ滴定会
読み取り装置のような本装置に機能的に接続されたもし
くはこれと関連して使用される感知装置によって自動的
にプログラムしうる。はとんど任意の所望の照明とシー
ケンスとを与えるのに電子回路が利用できるが、シーケ
ンスにしたがってつぎつぎと隣接のLEDを点灯するこ
とのできる回路が確かに満足の行くものであり、かつ最
も好ましいものと思われる。LEDは個々にかつ逐次的
に事象スイヅチの作動に伴い点灯されて、光り続けるこ
となく閃き、事象スイッチの作動する度に最後のLED
が消えると次の隣接のLEDが点灯されて閃く。本発明
の別の実施例では、電源スイッチの作動に伴って便宜的
に初めにすべてのLEDが点灯されるように、かつ事象
スイッチの反復作動に伴ってLEDが個々に消えるよう
に、電子回路が与えられている。
本発明装置の好ましい実施例においては事象スイッチが
作動されると、適当なLEDが点灯されて操作対象の受
承器を示し、一旦点灯されると、そのようなLEDは操
作者において操作対象受承器に関して疑問がないように
点灯し続ける。すなわちいずれの受承器が次の操作対象
であったかまたは対象になるかをしめす。したがって、
本装置はまた、すべてのもしくは最初のものを除くすべ
ての、LEDを消し、従って指示盤をその初期状態に置
くため、リセット・スイッチと適当な回路をも含む。
本作動には本質的でないがしかし有用かつ便利であるの
は、例えば毎秒的12位置(マイクロ滴定症の受承器の
縦方向に延びた1列)の割合でLEDの高速順方向シー
ケンスを可能にするため、高速順方向LEDスイッチと
回路が当てられている。そのようなスイッチの利点の一
つは調査が中断したときとか装置が意識的に作動停止さ
れ、もしくは他のものにより使用されるときに、操作対
象の受承器を早く示す助けとなることである。例えば、
ある数のマイクロ滴定症が操作された後で操作者は最後
に操作された受承器の位置を受承器ごとに列ごとに記録
したいであろう。またその後に、操作した受承器内の物
質を照射する等のためにマイクロ滴定症を一時的に除去
することがあろう。そのようなマイクロ滴定症を装置内
に再配置した際、所望の列のLEDが求まるまで高速順
方向にLEDを送ることにより次に操作を受ける受承器
を迅速に示すことができる。このことは明らかに事象ス
イッチを反復操作する必要性を最小にする。
本発明装置の好ましい実施例の電子回路はせレクタ・ス
イッチ又はモードスイッチをも含み、これは一位置にあ
って逐次的に各縦方向のLED列における連続的LED
シーケンスを行ない、第二の位置においてはそのような
縦方向のLED列に隣接した連続的LEDに逐次的にシ
ーケンスを与える。
利用者の特定の需要又は希望を満足させるべく他の特徴
を本発明に加えることが考えられる。例えば好ましい実
施例においては遠隔ジャック及びそのための回路を本発
明装置内に与えてそのような装置が共同的に結合され、
又は連動することができるようにすることができる。そ
の際に任意の単一の結合装置をすべての装置の作動が行
なわれるように主従関係に配置させることができる。
従ってこの実施例では単独の一作者が便宜に指示装置を
単一の装置と同時的に同じ操作で制御できる。本発明装
置の多重ユニットを一体的に連動することは自動滴定装
置を用いた同時滴定が行なわれる場合のように同時的に
多重滴定症や他の物質受承器を使用する必要のある大掛
かりな調査や研究に特に有用である。
本発明のさらに詳しい説明は添付の図面を参照して行な
う。ここで第1図を参照すると本装置は頂部壁(13)
と、側部壁(15)と、図示していない底部壁とを含む
ハウジング(11)を有し、この底部壁は装置に手を入
れるために取り外し可能である。
ハウジングの頂部壁(13)には電源スイッチのオン・
オフ押しボタン(1,7,19、)を収容するために必
要な開口が設けられており、また、第1図及び第3図に
それぞれ21.23.25、及び27で示すモード・ス
イッチ、ステップ・スイッチもしくは事象スイッチ、リ
セット・スイッチ、及び高速順方向スイッチを収容する
開口が設けられ、さらに、重畳する透明な窓(31)を
受承する比較的大きな開口(29)を有する。
透明な窓(31)はハウジング頂部壁(13)の上に突
出し、図示していない在来の96個の受承器マイクロ滴
定能を正確な位置に配置する役目を果たし、その結果そ
の物質受承器が同数の発光ダイオード(L E D X
39)と整合される。これらLEDは適当なマトリック
スに固定されているため、第2図に示されるようにLE
D表示盤(41)を与える。
さらに第2図を参照すると、ダイオードの各縦方向列に
ある発光ダイオード(39)が1から12までの数字で
示されており、これらに隣接する行がAからHまでの文
字で示されている。第3図に示すように、表示盤(41
)の発光ダイオード(39)の陽極は8チヤンネル・ア
ナログ多重化/多重解除ユニット(43,45)に電気
的に接続されており、これらの電極は同様にトランジス
タ(47)を介して8チヤンネル・アナログ多重化/多
重解除回路ユニット(49)に接続されている。
第3図を参照すると、図示した本電子回路には前記の要
素に加えて次のものが含まれている。
(a)接触振動除去装置(51) (b)フリップ・フロップ(53) (c)論理ゲート(55,57,59,61,63,6
5,67,69,71,73,75) (d)反転バッファ(77,79,81,83,84,
86)(e)圧電ブザー(85) (「)ダイオード(87) (g)発光ダイオード(89,91) (h)2重同期アップ・カウンタ(93/95)(i)
遠隔ジャック(97,99) (j)抵抗(101,103,105,1G?、109
.111S113.115.117.119.121,
123.125.127.129)(k)コンデンサ(
131,133,135)本装置の使用に当たっては一
旦作動押しボタンにより入力され、リセットボタン(2
5)が押されると、陽極■及び陰極のを有した、最上列
にある第一の発光ダイオード(39)が点灯される。必
要であればモード・スイッチ(21)が作動されて発光
ダイオード(39)の所望のシーケンスが選択できる。
この場合、発光ダイオード(89)が点灯される連続的
縦方向列、又は発光ダイオード(91)が点灯される連
続的縦方向列が選択される。
スイッチ(23)を反復作動させると、発光ダイオード
(39)の連続シーケンスが選択されたモードに従って
起こる。従ってもしも選択されたモードが縦方向に沿っ
た連続的発光ダイオード(39)のシーケンスを与える
こと、すなわち「横断(^cross)Jモードにある
ならば、事象スイッチ(23)によって発生される信号
はそのようなダイオードの各縦方向列に沿った12個の
発光ダイオード(39)のシーケンスを制御するカウン
タ(95)と共に動作し、他方カウンタ(93)は発光
ダイオードが逐次的に作動される縦方向列を制御する。
他方、本装置が「下降(Down)Jモードに設定され
ているときは事象スイッチ(23)によって発生される
信号は、カウンタ(93)と共に動作する結果、8個の
縦方向列の各々において対応の発光ダイオードが逐次的
に作動され、その後、点灯されたダイオードに隣接され
た発光ダイオードがカウンタ(95)の制御の下に同様
に順序だてて作動される。
事象スイッチ(23)が作動されるごとに圧電ブザー 
(85)が発光ダイオード(39)により与えられる可
視信号を伴って発生する。反転バッファ(77,84,
86)、論理ゲート(75)、抵抗(123,125,
127)、及びコンデンサ(133,135)は共同し
て事象スイッチの各作動に一致した短いバースト(bu
rst)をあたえるための圧電ブザー(85)を駆動す
る役目をする。
リセット・スイッチ(25)を駆動することにより、カ
ウンタ(93,95)が陽極■、陰極■の発光ダイオー
ドをのぞいてすべてを消す。反転バッファ(81183
)、論理ゲート(73)、抵抗(117,119,12
1)、コンデンサ(131)、及びダイオード(87)
は共同して高速順方向スイッチ(27)が作動されると
きに「横断」又は「下降」モードに従って発光ダイオー
ド(39)を急速に作動する発信回路となる役目を果た
す。
スイッチ(21)、フリップ・フロップ(53)、論理
ゲート(55,57,59,61)及び発光ダイオード
(89,91)は共同して「横断」又は「下降」モード
の選択を論理的に、又は可視的に示す。
スイッチ(25)、論理ゲート(63,65,69)は
リセット・スイッチ機能を与える。
論理ゲート(67,71)はカウンタ(93,95)間
の桁上げ機能を与える。
抵抗(101,103,105,107,109,11
1,113,115,127,129)は、電流制限と
電圧バイアスを与える。。
第4図は本装置の作動のための電源を示し、次のものを
含む。
(a)電源入力スイッチ(17) (b)電源オフ・スイッチ(19) (c)電池(137) (d)低電源回路(139) (e)発光ダイオード(141) (f)抵抗(143,145,147,149)(g)
コンデンサ(151) (h)ダイオード(153) (i)シリコン制御式整流器(S CR)(155)(
j)電池充電器(159)により充電するための接続子
(157) 抵抗(143)及びダイオード(153)は電池充電器
(159)からの電流を制限し、整流する。スイッチ(
17,19)、コンデンサ(151)、抵抗(145)
、及びS CR(155)は共同して電源をオン又はオ
フに切り替える装置を与える。抵抗(147,149)
、発光ダイオード(141)及び低電源回路(139)
は共同して低電圧警告を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図は好ましい実施例の透視図、第2図は第1図に示
した装置に使用される発光ダイオード(LED)の配列
を示す線図、第3図は第1図に示す装置に結合される電
子回路の略図、第4図は第3図の回路に結合されて再充
電式電池により本装置を作動させる回路の略図である。 11・・・LED表示盤 21・・・モードスイッチ2
3・・・事象スイッチ 25・・・リセット・スイッチ
27・・・高速順方向スイッチ 39・・・発光ダイオード(LED) 特許出願代理人

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)複数の独立な、しかし相互に関連された、
    物質受承器を受承する装置と、 (b)操作対象である該独立な受承器の同一性を確認す
    るに使用する装置と、 (c)制御装置と、 (d)該制御装置の作動により該同一性確認装置を予定
    のシーケンスで作動しうるようにさせる装置と、 によって特徴づけられる指示装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載の装置において
    該同一性確認装置が照明装置を含むことを特徴とする装
    置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項に記載の装置において
    該シーケンス装置が、該制御装置の作動により予定のシ
    ーケンスで該同一性確認装置を作動せしめる電子回路で
    あることを特徴とする装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項に記載の装置において
    、該制御装置の作動により予定のシーケンスで該照明装
    置を作動させる電子回路であることを特徴とする装置。
  5. (5)特許請求の範囲第(2)項に記載の装置において
    、該制御装置が該受承器指示装置を作動させるために電
    源に接続する電源スイッチと該照明装置を作動せしめる
    ため該シーケンス装置と共同する事象スイッチとを含む
    ことを特徴とする装置。
  6. (6)特許請求の範囲第(5)項に記載の装置において
    、該事象スイッチの作動により予定のシーケンスで該照
    明装置を作動させる電子回路であることを特徴とする装
    置。
  7. (7)特許請求の範囲第(2)項に記載の装置において
    、該照明装置が、グリッド状に固定配置された複数の発
    光ダイオードを含む指示盤であることを特徴とする装置
  8. (8)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置において
    、該物質受承器が光透過性の材料で形成されており、ま
    た該複数の相互関連された受承器を受承するための該装
    置が、該受承器を該指示盤の発光ダイオードと全体的に
    整合することを特徴とする装置。
  9. (9)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置において
    、該指示盤が12×8グリッド状の固定位置に配置され
    た96個の発光ダイオードを含み、その場合8個の各縦
    方向列内の12個のダイオードが互いにほぼ等間隔に離
    隔されており、かつ該8列がすぐ隣の列同士ほぼ等間隔
    に離隔されていることを特徴とする装置。
  10. (10)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置におい
    て、発光ダイオードを消して該指示盤をその初期状態に
    するのに使用するためのリセット・スイッチをふくむこ
    とを特徴とする装置。
  11. (11)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置におい
    て、該発光ダイオードの急速な順方向シーケンスに使用
    するための高速順方向スイッチを含むことを特徴とする
    装置。
  12. (12)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置におい
    て、一位置においてはダイオードの各縦方向列の発光ダ
    イオードのシーケンスを連続的に与え、また第2の位置
    においては該ダイオードの各縦方向列の隣の列の連続的
    発光ダイオードのシーケンスを連続的に与えることを特
    徴とする装置。
  13. (13)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置におい
    て、該制御装置が該受承器指示装置を作動させるように
    電源に接続された電源スイッチと、該発光ダイオードを
    作動させるように該発光ダイオードと共同する事象スイ
    ッチとを含むことを特徴とする装置。
  14. (14)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置におい
    て、該シーケンス装置が、制御装置の作動により予定の
    シーケンスで該発光ダイオードを作動させる電子回路で
    あることを特徴とする装置。
  15. (15)特許請求の範囲第(7)項に記載の装置におい
    て、該制御装置が該受承器指示装置を作動させるように
    電源に接続された電源スイッチと、該発光ダイオードを
    作動せしめるため該電子回路と共同する事象スイッチと
    を含むことを特徴とする装置。
  16. (16)特許請求の範囲第(15)項に記載の装置にお
    いて、該電子回路が、最後に点灯されたダイオードの一
    つとなりのダイオードが該事象スイッチにより点灯され
    るシーケンスによって該発光ダイオードを逐次的に作動
    せしめることを特徴とする装置。
  17. (17)特許請求の範囲第(16)項に記載の装置にお
    いて、発光ダイオードを消して該指示盤をその初期状態
    にするのに使用するためのリセット・スイッチを含むこ
    とを特徴とする装置。
  18. (18)特許請求の範囲第(17)項に記載の装置にお
    いて、該発光ダイオードの急速な順方向シーケンスに使
    用するための高速順方向スイッチを含むことを特徴とす
    る装置。
  19. (19)特許請求の範囲第(17)項に記載の装置にお
    いて、一位置においてはダイオードの各縦方向列の発光
    ダイオードのシーケンスを連続的に与え、また第2の位
    置においては該ダイオードの各縦方向列の隣の列の連続
    的発光ダイオードのシーケンスを連続的に与えることを
    特徴とする装置。
  20. (20)特許請求の範囲第(19)項に記載の装置にお
    いて、該発光ダイオードの急速な順方向シーケンスに使
    用するための高速順方向スイッチを含むことを特徴とす
    る装置。
JP61089190A 1985-04-18 1986-04-17 受承器指示装置 Pending JPS61275618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US724382 1985-04-18
US06/724,382 US4701754A (en) 1985-04-18 1985-04-18 Indicator device for substance receiving wells in a microtiter plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275618A true JPS61275618A (ja) 1986-12-05

Family

ID=24910213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089190A Pending JPS61275618A (ja) 1985-04-18 1986-04-17 受承器指示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4701754A (ja)
EP (1) EP0199707A3 (ja)
JP (1) JPS61275618A (ja)
CA (1) CA1257357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479259U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10
JP2009510441A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド マイクロプレート試料追跡システム
JP2011069672A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Arkray Inc 測定システムおよび測定方法
JP2012511716A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ジルソン エス.アー.エス. マイクロタイタープレートの心出し装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR871619B (en) * 1986-10-31 1988-03-03 Genetic Systems Corp Automated patient sample analysis instrument
FR2649511A1 (fr) * 1989-07-06 1991-01-11 Architect Dispositif pour le traitement des plaques de microtitration
US6203759B1 (en) 1996-05-31 2001-03-20 Packard Instrument Company Microvolume liquid handling system
US6521187B1 (en) 1996-05-31 2003-02-18 Packard Instrument Company Dispensing liquid drops onto porous brittle substrates
US6537817B1 (en) 1993-05-31 2003-03-25 Packard Instrument Company Piezoelectric-drop-on-demand technology
US5751263A (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Motorola, Inc. Drive device and method for scanning a monolithic integrated LED array
US6083762A (en) * 1996-05-31 2000-07-04 Packard Instruments Company Microvolume liquid handling system
US5985214A (en) 1997-05-16 1999-11-16 Aurora Biosciences Corporation Systems and methods for rapidly identifying useful chemicals in liquid samples
US7008788B2 (en) * 2001-07-30 2006-03-07 Agilent Technologies, Inc. Containers for supports comprising biopolymers
US8071133B2 (en) * 2001-08-20 2011-12-06 Stiefel Laboratories, Inc. Oral dosage forms of water insoluble drugs and methods of making the same
US20040115266A1 (en) * 2002-02-01 2004-06-17 Namburi Ranga Raju Oral itraconazole formulations and methods of making the same
US7508608B2 (en) 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
US7901630B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7900836B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
US7441703B2 (en) 2002-08-20 2008-10-28 Illumina, Inc. Optical reader for diffraction grating-based encoded optical identification elements
US7164533B2 (en) 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US7872804B2 (en) 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
WO2004025563A1 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Cyvera Corporation Diffraction grating-based encoded micro-particles for multiplexed experiments
US7092160B2 (en) 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
US20100255603A9 (en) * 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
WO2004024328A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Cyvera Corporation Method and apparatus for aligning elongated microbeads in order to interrogate the same
US6981640B2 (en) * 2003-08-27 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method and system for assisted culling and reformatting of encoded microtubes
US7433123B2 (en) * 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
WO2006020363A2 (en) 2004-07-21 2006-02-23 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
WO2006055735A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Illumina, Inc Scanner having spatial light modulator
EP2194485B1 (en) 2004-11-16 2012-10-17 Illumina, Inc. Method and apparatus for reading coded microbeads
US7604173B2 (en) 2004-11-16 2009-10-20 Illumina, Inc. Holographically encoded elements for microarray and other tagging labeling applications, and method and apparatus for making and reading the same
US7623624B2 (en) 2005-11-22 2009-11-24 Illumina, Inc. Method and apparatus for labeling using optical identification elements characterized by X-ray diffraction
US20080031774A1 (en) * 2006-03-13 2008-02-07 Sage Science, Inc. Apparatus for Guiding Sample and Reagent Manipulations and Receptacles for Holding Same
WO2007106833A2 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Sage Science, Inc. Laboratory reagent and sample assembly, management and processing
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
WO2007121324A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Sage Science, Inc. Apparatus for guiding sample and reagent manipulations and receptacles for holding same
JP2008298495A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック、及び検体搬送システム
US20090010811A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Chan Richard T L System for Selective Illumination of Well Plates
US20120009104A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Eugene Leonidovich Bolotin Smart Test Tube Rack
JP2015010836A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 栗田工業株式会社 溶存成分の濃度測定装置
EP3141909B1 (en) * 2015-09-08 2021-11-10 Roche Diagnostics GmbH Laboratory analyzer for manually handling a plurality of reagents and method for operating a laboratory analyzer for manually handling a plurality of reagents
CN112275345A (zh) * 2020-10-31 2021-01-29 张晓东 一种网式组合烧杯托架及烧杯移动装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1219771A (en) * 1967-03-02 1971-01-20 Graham William Moss Analytical step indicator board
US3806911A (en) * 1972-07-10 1974-04-23 A Pripusich Display sequence control means
US3948606A (en) * 1973-01-26 1976-04-06 Johnson Derrold D Programmed test tube rack for manually performing medical diagnostic assays
US4067951A (en) * 1975-11-19 1978-01-10 Bactomatic Inc. Process for making impedance measuring module
US4024530A (en) * 1975-12-23 1977-05-17 Arleigh Bruce Hughes Bacteria identification device
US4284725A (en) * 1976-08-13 1981-08-18 Dynasciences Corporation Virus titration and identification system
US4207289A (en) * 1978-07-03 1980-06-10 Weiss Michael D Sample tube holder
US4273416A (en) * 1979-01-02 1981-06-16 Blum Alvin S Indicating test tube rack
FI790692A (fi) * 1979-03-01 1980-09-02 Suovaniemi Finnpipette Mikrokyvettenhet
WO1981003223A1 (en) * 1980-05-09 1981-11-12 Unilever Nv Apparatus for assisting the visual assessment of test objects having multivariate visible characteristics,and its use
US4498782A (en) * 1981-05-29 1985-02-12 Science Research Center, Inc. Assembly for determining light transmissiveness of a fluid
DE3214317A1 (de) * 1982-04-19 1983-12-15 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Mikrotiterplatte
NZ207166A (en) * 1983-03-04 1987-07-31 American Home Prod Apparatus for recording events in chambers of microbiological test tray
US4509212A (en) * 1983-03-10 1985-04-02 Corning Glass Works Multiple-user optical analyzer system using optical network for data transmission and control
SE448031B (sv) * 1985-06-18 1987-01-12 Scomas Ab Forfarande och apparat for indikering av avkenning av pipetteringspositioner vid en testplatta

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479259U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10
JP2009510441A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド マイクロプレート試料追跡システム
JP2012511716A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ジルソン エス.アー.エス. マイクロタイタープレートの心出し装置
JP2011069672A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Arkray Inc 測定システムおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199707A2 (en) 1986-10-29
CA1257357A (en) 1989-07-11
EP0199707A3 (en) 1988-06-08
US4701754A (en) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275618A (ja) 受承器指示装置
EP0210148B1 (en) Method and apparatus for indicating and sensing pipetting positions in a pipetting sequence which is manually carried out at a test plate having a matrix of wells
US7544330B2 (en) Microplate sample tracking system
EP0311440B1 (en) Apparatus for carrying out a liquid reaction
JP4854380B2 (ja) 核酸自動検査装置
JPH0711526B2 (ja) 自動サンプリング装置
JPH0854401A (ja) 光学的探知装置
WO1999004228A9 (en) Light detection device
EP0258565A2 (en) Location identifying means
US4710031A (en) Microtiter plate reader
US5284623A (en) Division directing device for blood testing
US20070286770A1 (en) Laboratory Reagent and Sample Assembly, Management and Processing
GB2033102A (en) Method of and apparatus for examination of visual fields
CN109239325B (zh) 一种免疫检验微孔板加样辅助装置
US20090010811A1 (en) System for Selective Illumination of Well Plates
US20130315797A1 (en) Light beam guided liquid delivery device
US9869612B2 (en) Substrate collecting device
CN210303785U (zh) 一种试管加样辅助装置
CN211255938U (zh) 一种重力感应式辅助加样装置
CN217888047U (zh) 一种微孔板加样计数器
CN214584965U (zh) 玻片定位系统
CN214750366U (zh) 一种用于核酸样品检验的指示加样装置
CN213482267U (zh) 一种快速血型鉴定板
CN211026378U (zh) 一种孔板加样辅助装置
JPH04230862A (ja) 液体試料の移送装置