JPS61273027A - 基地無線局の選定方法 - Google Patents

基地無線局の選定方法

Info

Publication number
JPS61273027A
JPS61273027A JP60114701A JP11470185A JPS61273027A JP S61273027 A JPS61273027 A JP S61273027A JP 60114701 A JP60114701 A JP 60114701A JP 11470185 A JP11470185 A JP 11470185A JP S61273027 A JPS61273027 A JP S61273027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
radio station
channel
call
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60114701A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Ueki
上木 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60114701A priority Critical patent/JPS61273027A/ja
Publication of JPS61273027A publication Critical patent/JPS61273027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は船舶無線等の、移動局、基地無線局、中央制御
局、交換局等を備えた通信システムに使用する好適な基
地無線局の選択方法に関するものである。
従来の技術 第2図は上記通信システムの全体構成を示す図であって
、1は呼出チャネルから発呼した船舶局(以下移動局)
、A、B・・・・・・Nは各(基地)無線局であり、各
無線局に共通の呼出チャネルと各基地局毎の通話トラフ
ィックに適したチャネルがそれぞれ割当てられている。
ここでは全無線局毎に3ヂヤネルの通話チャネルを与え
ている。3は中央制御局IOの選局装置である。各無線
局(A−N)は呼出チャネルの受信情報、例えば、スケ
ルチOFFおよび、受信S/N情報を受信都度中央制御
局に送出する。上記S/N情報は例えば、秀、優、良、
可、等数段階にランク分けされており、それらの1つが
送出される。選局装置3はこれらを上位ランクのものを
無線局A−Nへ順番にサーチして行き最初に捕束した上
位ランクの無線局を受信局として決定し、これを交換台
4へ表示する。交換台4ではその局の空チャネルの有無
を確かめ、空チャネルがあればその中の1つを指定し、
上記指定チャネルを介して陸上の電話加入者(Sub)
又は他の船舶局を呼出して通話を行なわせる。
いま、無線局Aに3つの通話チャネルがあり、移動局a
1、a2、a3が通話中の場合は全チャネルビジーとな
っているが、これに移動局1が発信して、各無線局の受
信レベルがA>B>C・・・・・・NまたはAζBL=
IC・・・・・・ζNで同時着信となっていた場合は受
信レベルがどのランクにある場合でも上位の局、ここで
は無線局Aの呼出チャネルが選ばれることになる。交換
台4では空いている通話チャネルがないため全チャネル
ビジーを伝えることになる。
発明が解決しようとする問題点 しかし上記選択方法では、実際には無線局B1C・・・
・・・NがS/Nが一定以上で通話出来る状態にあるに
もかかわらず利用出来ず、接続されない問題点があった
本発明は上記の如き問題を解決して、S/Nが同一のラ
ンクであったり、また、下位ランクであっても、全チャ
ネルビジーの局を除外して、次善の無線局を選定する通
信方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、交換台からの通話
チャネル指定情報から全チャネル使用(ビジー)を検出
して、もし、全通話チャネル使用の場合は呼出チャネル
受信からのスケルチ情報やS/N情報を中央制御局の選
曲装置へ上記の受信情報の送出を停止させ、残余の無線
局のS/N情報を用いて次善の無線局を選定するように
したものである。
作用 従って本発明によれば、若い番号の無線局が全チャネル
ビジーとなった場合にも、受信レベルやS/Nが次善の
無線局の空チャネルを使用して通話を可能にするもので
あり、特定局への集中複奏によるシステム膠着状態を解
消して、システムの効率的な運用を可能とする効果があ
る。
実施例 以下に第1図および第2図を用いて本発明の一実施例の
構成について説明する。
第2図において、複数の基地無線局A−Nをサービスエ
リア内の分割された複数の無線エリアごとに配置し、各
無線局A−Nは中央の制御局10を介して交換台4と結
合されている。無線局A−Nと中央制御局10とが近接
する場合は有線ラインで、また遠(離れている場合は有
線や無線の伝送ラインで結合されている。各無線局A−
Nには全無線局に共通の呼出チャネル用の無線装置と各
無線局のトラフィックを満足する通話チャネル用の無線
装置が割当て配置されている。これらの通話チャネルの
入出力は伝送ラインを介して交換台4に収容されており
、基地無線局A−Nのいずれかが選定されるとその通話
チャネルを経由して通話路が形成され、ここから有線交
換機を介して有線電話機に接続され、通話が行なわれる
いま、無線局Aにおいて移動局al、a2、a3が通話
を開始し、全チャネルビジーのときに移動局1が呼出チ
ャネル(CH−C)から発呼した場合に、例えば、各無
線局の受信レベルが、無線局Aが最大、AからNへ順番
に受信レベルが低下していたり、或いはAからNまでほ
ぼ等レベルの場合に1よ、若い番号の無線局が選択され
るが、この無線局の通話チャネルが全部使用中のため通
話ができなかった。本発明は無線局で通話チャネルの動
作を検出し、全部の通話チャネルが使用中の場合は呼出
チャネルの受信情報を送らないことによって無駄な選局
を防止している。
第1図は本発明を実現するための無線局の構成図であり
、101は呼出チャネルの受信機(RX−C)、102
〜104は通話チャネルの受信機(RX−1〜RX−3
)、111はCチャネル受信出力、112〜114は1
〜3チヤネル受信出力、121〜124は受信Wlk 
(RX −C、RX −1〜RX −3) (Dアンチ
−3であり、必要によりアンテナ共用を行なう。13は
スケルチ情報の信号出力端子、132は受信入力受信S
/Nを示す受信情報を示す信号出力でありトーン信号の
組合せやデジタル信号が用いらオる。
201は呼出チャネル用の送信機、202〜203はj
話チャネルの送信機(TX−1)・〜(TX−3)、2
11〜214は送信機(TX−C)(TX−1)〜(コ
X−3)の変調信号入力(端子)、221〜224は」
紀送信機のアンテナであり、必要によりアンテラ共用を
行なう。231は呼出チャネルの送信起動イ1号入力で
あり、交換台の応答スイッチや呼出;イッヂにより送信
機をON、OFFする。232〜23は通話用の1〜3
チヤネルの送信起動の信号入プであり、交換台4のスイ
ッチ動作により各送信部を個別にONとする。交換台4
に近接する場合C;直接に、また、遠隔地の場合は無線
伝送ライン(介して制御される。
無線局Aで送信機TX−1〜TX−3の内で1−  台
でも使用されていないときはNAND回路302L  
の出力、AND回路304の一方の人力は1、電源30
3ONのときは、AND回路304の他方の入力1に、
  より、AND回路304の出力は1となり、アナ口
し  グスイッチ306をONとしている。呼出チャネ
ルに着信があると受信情報05C301の出力を信号1
  出力132に出力し、この信号は中央制御局10に
送出される。
次に、全部の通話チャネルが使用された場合は、起動信
号人力232〜234が1となり、NAND回路302
の出力は1からOに変り、AND回路304の出力を1
からOとするため、アナログスイッチ;   305.
306をOFFとする。呼出チャネルの受信機4   
(RX−C)に発呼信号が受信され、受信情報を】  
発信しても、その信号は中央制御局IOへ送出され艷 
 ない。上記は受信情報oscaoiの出力のアナ口L
  グスイッチ305.306を0N−OFFL、てい
るが、これは受信情報03C301の入力をOFFとし
たり、電源をOFFするようにしてもよい。
従って、通話チャネルが全ビジーの無線局からは受信情
報が送出されないので、上記以外の次善の無線局を介し
て通信を行なうことになり、従来のように常に若番号を
選択することにより、膠着状態となるのを防止できる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように呼出チャネルの
受信強度やS/N比により通話する無線局が自動的に決
定する方法の場合に無線局の全通話チャネル使用を検出
して、呼出チャネルの受信情報を中央制御局へ送出させ
ないことにより、空チャネルのある無線局を介して通信
できるようにしたものであるから、通話の膠着状態を防
止して空チャネルを有効に使用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における基地無線局の選定方
法に使用する基地無線局の要部ブロック図、第2図は本
発明及び従来の通信システムの全体の構成を示す説明図
である。 101−104・・・・・・受信機、201〜204・
・・・・・送信機、302・・・・・・NAND回路、
303・・・・・・電源、304・・・・・・ANDゲ
ート、aos 、aos・・・・・・アナログスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信システムのサービスエリアを複数の無線エリアに分
    割し、前記無線エリアごとに、それぞれ送信機及び受信
    機を備えた基地無線局を設け、前記基地無線局は全無線
    エリアに共通の呼出チャネルと基地局ごとに異なる通話
    チャネルとを割当て、前記サービスエリア内の移動局は
    最初に呼出チャネルを用いて発呼を行ない、前記各基地
    無線局は前記発呼を前記受信機で受信時に自己の通話チ
    ャネルに空チャネルがある場合にのみ中央制御局に前記
    呼出チャネルの受信情報を提供し、前記中央制御局は前
    記受信情報の提供のあった基地無線局の内の一局を選定
    し、前記選定した基地無線局の通話チャネルを経由して
    、前記発呼のあった移動局との通話路を形成するように
    した基地無線局の選定方法。
JP60114701A 1985-05-28 1985-05-28 基地無線局の選定方法 Pending JPS61273027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114701A JPS61273027A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 基地無線局の選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114701A JPS61273027A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 基地無線局の選定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273027A true JPS61273027A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14644457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114701A Pending JPS61273027A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 基地無線局の選定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273027A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187032A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187032A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
US5243641A (en) Extended range cordless telephone system
EP0214809B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
CA1234601A (en) Cellular mobile radio service telephone system
CA1301293C (en) Key telephone system
US4228319A (en) Automatic radio telephone system
US5390366A (en) Mobile communication system
CA1264357A (en) Radio telephone system control apparatus and method
US4757496A (en) Distributed telephone system
US5218628A (en) Radio communication apparatus with means for requesting and displaying status of wired line
EP0243900A2 (en) Radio key telephone system having a common signaling channel
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
JP3003714B2 (ja) 移動通信着信制御方法
GB2247811A (en) Extended range cordless telephone system
JP3217669B2 (ja) 移動体通信機
JP2909356B2 (ja) コードレス電話システム
JPS61273027A (ja) 基地無線局の選定方法
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
JPS6090442A (ja) 空線制御方式
JP2954186B1 (ja) 無線基地局における消費電力制御方法及びその方式
JP2507410B2 (ja) 広域コ−ドレス電話方式
JPS61273028A (ja) 基地無線局の選定方法
KR100232791B1 (ko) 키폰시스템에서 링착신방법
JPH0753345Y2 (ja) 無線電話装置
JP2659346B2 (ja) 加入者呼出し方式