JPS61272774A - 光部品作製方法 - Google Patents

光部品作製方法

Info

Publication number
JPS61272774A
JPS61272774A JP11383385A JP11383385A JPS61272774A JP S61272774 A JPS61272774 A JP S61272774A JP 11383385 A JP11383385 A JP 11383385A JP 11383385 A JP11383385 A JP 11383385A JP S61272774 A JPS61272774 A JP S61272774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
hologram
hole
light
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11383385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kunikane
国兼 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11383385A priority Critical patent/JPS61272774A/ja
Publication of JPS61272774A publication Critical patent/JPS61272774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ホログラムを内薦し、光の干渉を利用して光フアイバ間
における光結合を行わせる光部品において、部品内部に
感光材を取り付けたttで、露光と現像を行ってホログ
ラムを作製するととくよって、ホログラムに対する光軸
合わせの調整を不要にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光部品の作製方法に係シ、特にホログラムを自
薦して、光の干渉を利用して元ファイバ間における光結
合を行わせる光部品の作製方法に関するものである。
元ファイバ間の光結合を行わせるための光部品としては
、光ファイバ出射光を集光させるためにレンズ等を使用
したものが従来一般に用いられている。これに対してホ
ログラムを用い1.光の干渉を利用して集光させるよう
にしたものは、小形。
軽量の特長があることから広く用いられるようになった
。本発明はこのような光部品を容易に、従って安価に製
作することができるようにしようとするものである。
【従来の技術〕
第3rlAはホログラム管用いた光部品を例示したもの
である。1は光部品ケースであって、党゛ファイバ2,
3がそれぞれその端部をケース1内に向けて取り付けら
れている。4はホログラム、5は減衰板である。
ホログラム4ははじめ未露光のホログラフィ乾板からな
シ、これに対して元ファイバ3から任意の1射光を与え
、光ファイバ2から参照光を与えて、ホログラフィ乾板
上に干渉縞を記録させる。
次にこのホログラフィ乾板をケース1から取外し、現像
、定着等の処理を行ったのちもとの位置に取り付ける。
このようにして作製されたホログラム番に対し、光ファ
イバ2から参照光と同じ光を照射すると、透過光は干渉
して元ファイバ3の位置に集光し、光結合の目的を達成
することができる。この際、減衰板5を光路中に挿入し
て光を減衰させるようにすれば、光部品は光減衰器とし
て動作する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の光部品の作製方法においては、内蔵するホログラ
ムは光部品内において感光材に対する露光を行ったのち
一旦取り外して、外部において現像処理を行ったのち、
再び光部品内の所定の位置に取り付けるようにしていた
しかしながら、ホログラムを用いて入射光を所定の位置
に集光させるためには、光軸合わせを厳密に行わなけれ
ばならない。そのため従来のホログラムを用いた光部品
の作製方法では、煩雑な光軸調整作業を必要とし、従っ
てこのような光部品は高価なものとなることを避けられ
ないという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光部品作製方法は、実施例に示されるように、 へ (1)光部品内に取り付けられた未露光感光材に対して
照射光と参照光とを与えて干渉縞を露光する。
(2)  露光された感光材を光部品内に取り付けたま
ま現像処理を行ってホログラム4を形成する。
ことによって光部品を作製するものである。
〔作用〕
本発明によれば、感光材を光部品内に取υ付けたままで
露光、現像処理を行ってホログラムを形成するので、ホ
ログラムの光軸合わせの調整を行わなくても、光フアイ
バ間における光結合が正しく行われる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明するものであって、第
3図におけると同じ部品を同じ番号で示し、6は注入、
排出用孔である。
第1図においてホログラム4ははじめ未露光のホログラ
フィ乾板からカシ、従来と同様に光ファイバ2から参照
光1元ファイバ3から任意の照射光を与えて露光を行っ
て、干渉縞を記録させる。
その後、ホログラフィ乾板を取り外すこと)く孔6から
現像液を注入して現像を行い、終了後孔6から排出する
。次に孔6から定着液を注入して定着を行い、終了後孔
6から排出する。その後孔6から注水して洗滌後、孔6
から排出し、最後に乾燥して系ログラム4を完成する。
これらの工程は通常暗室内で行われる。特にホログラム
を収納する光部品ケースが、周囲からの光を完全に遮断
しない構造の場合は、必ず暗案内で露光、現像。
定着を行う必要がおる。
このようにして作製されたホログラム4に対して、元フ
ァイバ2から参照光と同じ元を照射すると、透過光が干
渉によって集光して、従来の場合と同様に光ファイバ3
に対して結合させることができ、減衰板5の挿入によっ
て光減衰器として動作させることができる。
第1図に示された実施例では、ホログラム4は未露光ホ
ログラフィ乾板を光部品ケース1に対して取り付けたt
まの状態で、露光および現像処理を行って作製するので
、元軸合わせの調整を全く必要とすることなく、そのま
ま使用して所要の光結合を行わせることができる。
第2図は本発明の他の実施例を示したものであって、第
1図におけると同じ部分を同じ番号°で示し% 3−1
,3−i、3−sは元ファイノ(である。
第2図において、ホログラム4は未露光のホログラフィ
乾板からなり、これに元ファイバ2から参照光(λ1.
λ!、λ3を含む)を与え、元ファイバ3−1,3−g
、3−sからそれぞれ任意の波長λl、λ2.λ8の照
射光を与えて露光を行って、干渉縞を記録させる。その
後第1図の実施例の場合と同様に現像処理を行って、ホ
ログラム4を完成させる。
このようにして作製されたホログラム4に対して、元フ
ァイバ2から参照光と同じ光を照射すると、透過光が干
渉して光ファイバ3−1,3−1.3−sの位置にそれ
ぞれ集光する。従って第2図の実施例における光部品は
、光分岐器として動作させることができる。
第2図に示された実施例の場合も、ホログラム4は未露
光ホログラフィ乾板を光部品ケース1に対して取り付け
たままの状態で、露光、現像処理を行って作製するので
、元軸合わせの調整を必要としない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、光フアイバ間で光
結合を行わせるためのホログラムに対して光軸調整を行
う必要がないので、光部品の製造プロセスを簡略化する
ことができ、従って製品を低廉化することが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する図、・  第2図
は本発明の他の実施例を説明する図、第3図は光部品を
示す図である。 1・・・光部品ケース 2 、3 + 3−t、3−g、3−s・・・元ファイ
バ^ 4・・・ホログラム 5・・・減衰板 6・・・注入、排出用孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 照射光と参照光との干渉縞を記録したホログラム(4)
    を有し光ファイバ(2)から参照光を照射したとき照射
    光の位置に設けられた他の光ファイバ(3)に光結合す
    る光部品において、 該光部品内に取り付けられた未露光感光材に対して照射
    光と参照光とを与えて露光し、 該露光された感光材に対して光部品内に取り付けられた
    ままで現像処理を行つてホログラム(4)を形成するこ
    とを特徴とする光部品作製方法。
JP11383385A 1985-05-27 1985-05-27 光部品作製方法 Pending JPS61272774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383385A JPS61272774A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 光部品作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383385A JPS61272774A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 光部品作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272774A true JPS61272774A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14622185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11383385A Pending JPS61272774A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 光部品作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281992A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method for forming the optical module
EP1298468A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method of forming the optical module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281992A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method for forming the optical module
EP1281992A3 (en) * 2001-07-31 2004-06-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method for forming the optical module
EP1298468A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method of forming the optical module
EP1298468A3 (en) * 2001-09-28 2004-06-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method of forming the optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1119851A (en) Process for manufacturing a device for coupling at least two light conductors and a coupling device according to this process
KR840007459A (ko) 고성능 광학공간 필터 및 그 제조방법
US5162927A (en) High efficiency holograms by multiple-layer holography
JPH057684B2 (ja)
CA2179042A1 (en) Method and Apparatus for Forming Aperiodic Gratings in Optical Fibers
US20070258673A1 (en) On-fiber tunable bragg gratings for DWDM applications
US4907851A (en) Single-mode 1×N holographic fiber optics coupler
JP2006343533A (ja) ホログラム装置及びインコヒーレント光生成方法
JPS61272774A (ja) 光部品作製方法
WO1985000667A1 (en) Method of producing a filtered beam of light
US3532431A (en) Shearing interferometry by means of holography
Ludman et al. Nonspatial filter for laser beams
KR100408533B1 (ko) 노광된 실버 할라이드 에멀션 층 처리 방법, 이를 통해제작된 홀로그램 및 이를 포함하는 홀로그램 광학 소자
EP0207132B1 (en) Method of producing a gaussian laser beam filter
US20210232092A1 (en) Fabrication and replication of volume holographic optical elements
WO2000029884A1 (en) Imaged aperture mask grating writing
US7042604B2 (en) Self-aligning holographic optical system and related methods
JPH01142523A (ja) ホログラムスキャナー装置
Rao et al. Real-time optical image subtraction by a holographic shear lens
Whelan et al. Illumination systems using photopolymer gratings for speckle interferometry
JP3324141B2 (ja) ホログラム製造方法
JPH0229773A (ja) ホログラムの作製方法
Aggarwal et al. Real-time hologram interferometric studies in undeveloped dichromated gelatin plates
Lin et al. Engineering fabrication technology of multiplexed hologram in single-mode optical waveguide
JPH0281081A (ja) ホログラムの作成方法