JPS61272064A - 蒸気抑制用持続性含水重合体空気泡による危険物の処理 - Google Patents

蒸気抑制用持続性含水重合体空気泡による危険物の処理

Info

Publication number
JPS61272064A
JPS61272064A JP61122053A JP12205386A JPS61272064A JP S61272064 A JPS61272064 A JP S61272064A JP 61122053 A JP61122053 A JP 61122053A JP 12205386 A JP12205386 A JP 12205386A JP S61272064 A JPS61272064 A JP S61272064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polymer
water
formula
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61122053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738884B2 (ja
Inventor
デール ウイルソン ケント
トーマス ウイリアム バーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS61272064A publication Critical patent/JPS61272064A/ja
Publication of JPH0738884B2 publication Critical patent/JPH0738884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/004Covering of dumping sites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/32Materials not provided for elsewhere for absorbing liquids to remove pollution, e.g. oil, gasoline, fat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0094High foaming compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3726Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/42Application of foam or a temporary coating on the surface to be cleaned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/906Polyurethane cellular product containing unreacted flame-retardant material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は危険物およびその他基体例えば危険廃棄物用敷
地内のものや貯蔵または輸送施設から流出または漏出し
たもの等の処理に関する。また、本発明は水ベース泡沫
のような泡沫、およびそれをかかる処理に使用すること
に関する。また、本発明は水性泡沫形成性液体、および
それから生成され蒸気の制御または引火性液体の火災の
消火に使用される皮膜形成性泡沫に関する。また、本発
明は親水性ポリ(オキシアルキレン)イソシアネート末
端プレポリマー、およびそれから生成され基体を統合ま
たは密封するために使用される泡沫に関する。
最近、危険廃棄物、引火性液体の危険な流出物や漏出物
や事故、およびその他危険物の公衆衛生・安全に対する
脅威は高い注目を集めており、そして多数の地方条例や
州および連邦の法律および規則によって扱われる国家的
関心および論争を引キ起こしている。危険廃棄物用敷地
のいくつかは「致死的」および「極限的非常状態」と呼
ばれるに至っている。ナショ ル・ジオt−フ ゛・8
5年3月号第318〜351頁およびL二車j−ル・ス
トリート・ジャーナル(The WallStreet
 Journal ) 1985年5月16日号第1.
16頁[投棄場にて(In the Dull)S) 
J参照。かかる物の処理または制御のために様々な技術
が使用または提案されている。例えば、コンサルティン
グ−エンジニア(Consulting Engine
er ) 1984年3月号第35〜47頁参照。
米国には工業的および商業的作業、研究および小売施設
、教育および病院の研究室、および軍事複合体からの廃
棄物が貯蔵または処分されている囲みや埋め込み投棄場
や埋め立てごみ処理場のような危険廃棄物用敷地が何千
も存在している。かかる敷地はまだ使用されているか、
休止状態であるか、又は廃止されているかのいづれかで
あり、そしてかかる敷地からのガス、蒸気、臭い、液体
、および粉塵の発生または放出、およびそれ等による大
気および地表水または地下水の汚染および土壌汚染は制
御されていないか又は制御または管理されていてもその
多様な手法の多くはその適用性を制限するような欠陥を
有している。
特に深刻な危険廃棄物投棄場の例はカリフォルニア州の
オレンジ・カントリーのマツコルこみ投棄場、即ち、酸
性石油スラッジ、油田掘削汚泥、廃棄炭化水素、二酸化
硫黄、およびベンゼンを含有する既に廃止されている第
2数人戦のごみ投棄場であり、そのごみ投棄場は800
戸を越す住宅地域に近接している。その敷地のために提
案された浄化対策は防護服に身をつつんだ作業者によっ
て危険廃棄物を発掘してその発掘物をトラックで他所へ
運搬することであって、ガスや臭いの発生を制御できな
ければ近所の人々の退去の恐れを伴うものである。敷地
および運搬された発掘物に泡沫を適用することによるご
み投棄場からの発生物の制御に関して、1983年10
月に2つの改善活動が提案された。一方の泡沫は水で希
釈され通気された流動性の水性フィルム形成性の濃厚物
またはライト・ウォーター・ブランドAFFF/ATC
FC−600として販売されている起泡剤から生成され
る。しかしながら、かかる泡沫の寿命は排水およびその
結果の崩壊のせいで比較的短いか又は一時的であるか又
は非永久的であり従って泡沫は「一時的」であることを
特徴とすることから、かかる泡沫の繰り返しまたは頻繁
な適用が必要であろう。もう一方の泡沫「サニブランケ
ット」は明らかに尿素とホルムアルデヒドからなるアミ
ノブラスト樹脂から構成され、その泡沫は連続気泡と独
立気泡の混合である。
水性のフィルム形成性溶液例えば上記ライト・ウォータ
ー製品や消火に使用されるその他起泡剤は引火性液体の
蒸気およびその火災を制御するためのものである。それ
等は界面活性剤を含有する濃厚物であり、水で希釈され
且つ空気吸引ノズルのような泡沫生成装置によって機械
的に通気されたときに、それ等は流動性の、水ベースの
、通気泡沫(または空気泡)を生成するが、それは引火
性のまたは燃焼中の液体へ適用されて泡沫ブランケット
を形成し、そのブランケットからは液体上に浮遊してそ
の蒸発を低減し且つその表面から酸素を排斥する水性の
流動性のフィルムが排出される。ライト・ウォーター・
ブランド・AFFFおよびAFFF/ATC製品を記載
している商業報は3M社のプリテンY−FGB3 (8
3,5)I(1978年4月1日発行)およびY−FA
TCB (311) BE (1981年2月発行)で
ある。
(rAFFFJおよび[△TCJはそれぞれ水性フィル
ム形成性泡沫およびアルコール型濃厚物に対する工業的
略語である。)消火用に使用される起泡剤製品に関する
その他商業報はアンスライドARCを記載しているアン
スル社のプリテンF−81105(1981)、「アル
コシール」FFFPを記載しているアンゲス・ファイア
・アルモア社のプリテンPAM  4/84−5M、お
よびAER−0−フオームおよびAER−0〜ウオータ
ー濃厚物を記載しているナショナル・フオーム・システ
ム社のプリテン68040 (1980)である。AF
FFタイプの消火剤および類似製品を記載している特許
は米国特許第3.562゜156号(フランセン)、第
3,772,195号(フランセン)、第4,149,
599号(チェサ)、および第4.303.534号(
ヒサモト他)等々である。
米国特許第4.237.182号(フルマー他)は親水
性ポリオキシアルキレン・ウレタンプレポリマーと、燐
化合物およびアルミナ三水和物および炭生成性材料また
は炭素化合物例えば澱粉や木材セルロースを含有し任意
に非イオン界面活性剤以外の界面活性剤をアルミナ三水
和物の分散剤もしくは増粘剤として又は気泡の大きさも
しくは構造を左右するために使用していてもよい多量の
水性スラリーとの混合物をエアレス・スプレーガンまた
は付加空気ブラストで吹き付けることによって難燃性ポ
リウレタン泡沫によって、本発明同様、表面を密封する
方法に関する。
その他資料[それ等は下水道管のような構造物の密封、
土壌のような凝集体の統合、または汚染廃水の処理に有
効な、空気泡製品以外の泡沫即ち二酸化炭素で生成され
た泡沫(場合によっては気泡構造を安定化させるために
界面活性剤を使用している)を生成するための様々なポ
リ(オキシアルキレン)イソシアネート末端プレポリマ
ーに関するものであるが]は米国特許第3.805,5
31号(キスナー)、第3.805,532号くキスナ
ー)、第3.719.050号(アサオ他)、第3.8
94.131号(スピーチ)、第4.118.354号
〈ハラダ他)、第4,379.763号(クレメンス他
)、および第4,476.276号(ガスバー)である
簡単に言うと、本発明の一態様においては、流動性の、
水ベースの、通気された又は空気連行された、独立気泡
の、低密度泡沫(または空気泡)は危険物のかたまり、
例えば危険廃棄物投棄場または流出した揮発性の引火性
液体のたまり、のような基体の露出表面へ吹き付けられ
るか又は他の方法で湿った三次元の被覆、ブランケット
、または層として適用され、その適用された泡沫はゲル
化するか又はゲル化なしで粘度を増すので、その場で安
定化し、そして湿った、持続性のもしくは長持ちする、
密封用もしくは蒸気抑制用の、独立気泡のヒドロゲル空
気泡、または粘稠な含水空気泡を、基体上に被覆、ブラ
ンケット、または層の形態で、生じる。かかる被覆は危
険物または基体に存在するかも知れないガスや、蒸気や
、臭いや、粉塵゛や、液体の発生、展開、または放出を
最小にするか、抑制するか、制御するか、低減するか、
または防止するかして、そのように被覆された露出表面
を物理的に不動化するか、拘束するか、統合するか、密
封するか、または不活性化する。
(用語「空気泡」は液体中に空気を物理的に混入させる
ことによって生成された泡沫を意味するためにその工業
上容認されている意味で使用されており、従ってこの用
語は化学泡または二酸化炭素泡またはへロカーボン吹き
込み泡沫とは区別されている。) 生成され適用されたときの泡沫は最初は不連続のまたは
分散された気相即ち空気と、連続の水性重合体液相即ち
少量の有機物質即ち界面活性剤起泡剤および水反応性親
水性ポリ(オキシアルキレン)ポリイソシアネート重合
体ゲル化剤または増粘剤[そのポリ(オキシアルキレン
)部分は重合体を水溶性且つ親水性にするのに十分なオ
キシエチレン単位、−0H20H20−1を含有してい
る]が溶解または分散されている水からなる泡壁または
薄層と、の流動性の2相系(気泡の凝集)である。液相
の水はゴムまたはポリマーラテックス粒子のような任意
成分を含有することもできる。
泡沫の液相は重量1主な相である。流動性泡沫が危険物
または基体へ適用されたとき又はその後、水反応性重合
体のイソシアネート基はその場で泡沫中の水の化学量論
量と反応して鎖拡張された又は架橋された親水性のポリ
尿素重合体と二酸化炭素ガス(本質的にまたは実際的に
そのガスの全ては未反応の人命の水の中に明らかに溶解
するので水を有意に発泡させない)を生成する。水反応
性重合体の重合の結果、適用された泡沫の三次元の独立
気泡構造は従って非流動性のゲル化した空気泡または粘
稠な空気泡どちらかの形態に安定化される。ゲル化した
空気泡は不連続気体(空気)相と、結合水および水不溶
性ポリ尿素重合体からなる連続した、軟らかい半固体の
ヒドロゲル相との2相系である。粘稠な空気泡は不連続
気体(空気)相と水およびポリ尿素重合体からなる連続
水性重合体相との2相系である。ゲル化し泡沫および粘
稠な泡沫どちらにおいてもポリ尿素重合体は上記ポリ(
オキシアルキレン>11の複数からなり、オキシエチレ
ン含量は重合体を親水性にするのに十分である。ヒトO
ゲルまたは粘稠相は重量1主な相である。適用された流
動性泡沫における気泡の薄層または液体フィルムはゲル
化するか、または粘稠になるので、IIIからの液体の
排水およびその結果の気泡の破壊および泡沫構造の崩壊
を最小にするか、低減するか、または防止する。ポリ尿
素重合体の親水性のせいで、泡沫中の水は保持または結
合され、そしてそれは得られたゲル化した又は粘稠な泡
沫の独立気泡特性とともに、危険物または基体の露出被
処理表面上に安定な、持続性の又は長持ちする、密封用
または蒸気抑制用のブランケットまたはバリアを付与す
る。かかる泡沫ブランケットは被処理危険物から酸素ま
たは空気を排斥するか又はそのように処理された危険物
または基体中の液体の蒸発速度を低下させるので、引火
性蒸気の発火の危険を低減し、作業域の毒性蒸気の濃度
を低減し、そして危険物の環境に対する影響力を低減す
ることによって発掘および発掘物運搬のような猫除手続
を大幅に促進させる。
流動性泡沫は新たな又は調製されたばかりの低粘度の、
界面活性剤および反応性ポリ(オキシアルキレン)ポリ
イソシアネート重合体の水溶液の中へ機械的または物理
的に空気を連行または分散することによって適宜生成す
ることができる:例えば、溶液を空気吸引式泡沫生成装
置に汲み上げ、そして危険物または基体上へ例えばスプ
レーすることによって得られる流動性の低密度泡沫を適
用する。溶液は別々の源からの2つの液流を合わせるこ
とによって適用時にlll製されることも可能であり、
一方の流れは水と界面活性剤からなり、他方の流れは無
水の水溶性もしくは水分散性の非反応性有機溶剤中に溶
解された水反応性重合体からなるか、または一方の流れ
が水からなり、無水濃  ゛厚物の形態の他方の流れが
該溶剤中の界面活性剤および水反応性重合体からなる。
水とポリイソシアネート重合体成分は一緒になったとき
に反応するので、それ等は流動性泡沫が生成され適用さ
れるまで又はその直前まで別々に保たれるべきである。
界面活性剤および水反応性重合体はイソシアネートと反
応性でない水溶性または水分散性の有機溶剤中の濃厚物
として組み合わされることができる。
従来かかる処理のために提案または使用されてきた手法
と比べたときの本発明による危険物または基体の処理、
制御、または管理の利点を挙げる:泡沫の重量の大部分
を成し一般に本発明の泡沫系中の唯一の無機材料である
廉価で容易に入手できる原料即ち水(清水でも海水でも
よい)の使用:比較的少量で使用され且つその多くのタ
イプが商業的に入手できるその他材料即ち界面活性剤起
泡剤および水反応性重合体薬剤の使用:特にエネルギー
的に高かったり、又は不経済であったすせず且つ通常の
又は容易に改造された通常の装置(即ちポンプ、バルブ
、レギュレーター、ミキサー、タンク、ホース、および
泡沫生成ノズル、等々)である装@(その操作は専門労
働者によらずに運転できる)を使用できる処理;ゲル化
したまたは粘稠な泡沫はそれが適用された危険物または
基体の重量および容恐を有意に増大させない、即ち、基
体/泡沫重量または容量比が高い、と云う事実;および
ゲル化したまたは粘稠な泡沫は順応性であって、基体の
多くのタイプに付着し、比較的無毒で非腐食性で非引火
性で比較的安定で持続性があり又は長持ちし、本来白色
または淡色であり、染色されることもでき(従って、適
用度が視覚的にW1憲できる)、高い適用温度または乾
癲を必要とせず、危険物または基体を迅速に覆い、塞ぎ
、不動化し、拘束し、または統合し、且つ制御手段とし
て迅速に効力を発揮すると云う事実;等々。
本発明の泡沫のそれぞれの成分の相対量は広く変動可能
である。機能的に表現すると、使用される界面活性剤起
泡剤の量は、空気を通したときに泡沫が1g/cc未渦
の密度を有するような十分な膨張値を有する泡沫を生成
するための、界面活性剤とゲル化剤または増粘剤との発
泡性水溶液を生じるのに十分であり、その膨張値は一般
に約1.5より大きく、好ましくは2〜20である(そ
の範囲は「低膨張」として特徴づけることができる)が
、200もの高さ又は1000であることも可能である
。かかる泡沫は従って、水の上に浮遊し、そして他の大
部分の液体例えば引火性液体より低密度であり、従って
一般に浮揚性である。一般に、界面活性剤は発泡性水溶
液の約0.05〜2重1%、好ましくは約0.2〜0.
5重量%である。発泡性水溶液中のゲル化剤または増粘
剤の量は、危険物または基体への流動性泡沫の適用時ま
たは後の所望の時間に、どちらであれ、流動性泡沫をゲ
ル化する又はその粘度を単に増大させるのに十分なもの
であり、その時間は、例えば、水反応性薬剤の官能価お
よびその水との反応性、水−イソシアネート反応のため
の触媒の存在、必要とされる適用の度合または特性(例
えば、基体が水平であるか、垂直であるか、または傾斜
しているかにかかわらず、流動性泡沫がゲル化するか又
はその望まれる粘度増大を達成する前にどの位の大きさ
の領域がその流動性泡沫で覆われるべきか)、制御され
るべき具体的危険性、等々に依存して、発泡性溶液が生
成されてから1分未′a〜20分またはそれ以上であり
得る。
一般に、ゲル化剤または増粘剤のfl(その溶剤を除外
する)は少量、発泡性水溶液の約2〜15重量%、好ま
しくは約3〜10重量%であり;従って、ゲル化剤また
は増粘剤に起因する本発明の泡沫の固形分は低い。ゲル
化剤または増粘剤が有機溶剤例えばアセトン中の濃厚溶
液の形態で使用されるときには、かかる溶液は薬剤の分
子員および化学的特性に依存して一般に薬剤約20〜9
0重量%の濃度を有する。一般に、発泡性水溶液および
その泡沫の中のかかる溶剤の量は約30重量%未満、好
ましくは約1071量%未満である。泡沫の生成に使用
されるべき水の量はゲル化剤または増粘剤のイソシアネ
ート部分全部と反応するのに必要なものよりはるかに過
剰であって、発泡性水溶液に十分な低粘度を付与してそ
の有効な取扱特性を可能にすると共に流動性泡沫が流動
して所望の基体領域を覆うのを可能にし且つ十分な膨張
および品質の泡沫を生成するのに十分な量である;しか
しながら、しづれの場合にも、使用されるべき水の量は
それが発泡性水溶液の(並びに流動性泡沫およびそれか
ら生じたゲル化したまたは粘稠な泡沫の)重量上の主成
分である、即ち、50重量%より大きい、一般に約53
〜98重量%、好ましくは75〜97重1%である、よ
うなものである。発泡性水溶液中に連行される空気の命
は十分な膨張を得るのに十分なものである;しかしなが
ら、いづれの場合にも、連行される空気の量は一般に流
動性空気泡およびゲル化したまたは粘稠な空気泡が上記
膨張値を有するようなものであり、そして好ましくは連
行される空気は容量上その泡沫の主成分である、即ち、
50容量%より大きく、98容量%もの高さであっても
よく、より好ましくは75〜90W量%の範囲にある。
本発明におけるゲル化剤または増粘剤として有効なポリ
(オキシアルキレン)ポリイソシアネートは知られてい
る:例えば、エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・
テクノロジー(カーク・オスマー第3版)第23巻第5
76〜579頁、ジョン・ウイレイ&サンズ(1983
)参照。かかる薬剤の特に有効なりラスはポリイソシア
ネートの化学量論上過剰をポリエーテルポリオール重合
体(少なくとも2個のヒドロキシル基と、鎖を親水性に
し且つ重合体および得られる生成物に水溶性を付与する
のに十分なオキシエチレン単位を複数含有している饋と
を有している)と反応させることによって製造すること
ができ、NGO10H当量比は少なくとも2/1であり
、好まはくはそれよりやや高い、例えば、2.1/1〜
2.5/1である。反応の結果、ポリオールとポリイソ
シアネート残基はカルバメートまたはウレタン結合、−
QC(0)NH−1によって結合される。このタイプの
生成物はしばしばボウレタン重合体の製造に使用されて
おり、従ってしばしばイソシアネート末端プレポリマー
またはイソシアネート末端ウレタンプレポリマーと呼ば
れている。かかるプレポリマーが水と反応すると、二酸
化炭素が生成され、プレポリマー分子の残基は、(プレ
ポリマー中に十分なオキシエチレン単位が存在するなら
ば)親水性従って水膨潤性であるポリ(ウレタン−尿素
)重合体を生成する重合または架橋反応において、本質
的にウレイレン結合 −NHC(0)NH−によって結合される。泡沫系中の
重量上主成分が水である本発明の実施においてかかる重
合が起こると、生成物は結合水を含有するゲル化した独
立気泡の空気泡即ちヒドロゲル空気泡の形態、または大
量の水を含有する粘稠な独立気泡の空気泡の形態のどち
らかであり、どちらの場合にも、泡沫は安定で、持続性
があり又は長持ちし、蒸気またはガスに対して比較的不
透過性である。ゲル化した泡沫は可撓性、伸縮性、且つ
弾力性でもある。
本発明においてゲル化剤または増粘剤として有効な水溶
性、水反応性、親水性イソシアネート末端プレポリマー
は式 Yl [(RO)。−Y2 (NC,0)、]2  I
によって表わすことができる。式■において、Ylは、
ポリヒドロキシアルカン、ポリアミノアルカン、または
ポリエーテルポリオールエチレングリコール、エチレン
ジアミン、グリセロール、または1.1.1−トリメチ
ロールプロパンのような複数の活性水素原子(例えば2
個または3個)を有する低分子量開始剤有機化合物の活
性水素原子を含有しない残基である。
(RO)。は複数のオキシエチレン単位を有し任意にも
つと高級のオキシアルキレン単位例えば3個または4個
の炭素原子を有する単位を有してもよい親水性ポリ(オ
キシエチレンン)鎖、例えば(1)ボ,す(オキシエチ
レン)鎖、(クオキシエチレン単位とオキシプロピレン
単位の交互ブロックまたは主鎖セグメントを有する鎖、
または(3)オキシエチレンとオキシプロピレン単位の
ランダム分布(例えば異種混合)鎖である。下付き文字
0は該ポリ(オキシアルキレン)鎖中のオキシアルキレ
ン単位の数である。プレポリマー中のオキシエチレン単
位の数はプレポリマーを親水性且つ水溶性にするのに十
分でありニ一般に、このためにはプレポリマーのオキシ
エチレン含量はプレポリマーの少なくとも30重量%、
好ましくは約50重量%より多く、約70〜75重量%
にさえなってもよい。Y2は有機結合またはブリッジで
あり、その機能は式に示されているように該ポリ(オキ
シアルキレン)鎖をイソシアネート部分に結合させるこ
とであり、下付き文字pは1〜5である。プレポリマー
がポリ(オキシアルキレン)ポリオールとポリイソシア
ネートを反応させることによって製造される場合には、
プレポリマーのポリ(オキシアルキレン)鎖は一端を主
として結合−Co(0)NH−R’ (NGO)、で末
端封鎖されており、R′はポリイソシアネートの有機残
基である。ポリ(オキシアルキレン)鎖の隣接酸素原子
と一緒になった一G(0)N)−1一部分はカルバメー
ト(またはウレタン)基 一QC (0)NH−であり、ポリ(オキシアルキレン
)ポリオール反応体のヒドロキシル基とポリイソシアネ
ート反応体からのイソシアネート部分との反応によって
得られる。下付き文字2は官能価に等しい数または上記
開始剤化合物(例えば、上記ポリヒドロキシアルカン)
中の該活性水素原子の数であり、そして一般に7は2〜
6、好ましくは2または3である。末端イソシアネート
基は水および存在しているかも知れない水溶性イソシア
ネート反応性連鎖延長剤または架橋剤と反応することが
でき、該親水性ポリ(オキシアルキレン)鎖を複数有す
るポリ尿素重合体の生成を生じる。
発泡性水溶液中に含有されることができる適する連鎖延
長剤はかかる反応のための通常の化合物であり、エチレ
ンジアミン、1.2−プロピレンジアミン、トリメチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、およびヒドラジン等である。適する通常の架
橋剤はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
等である。
ここに使用されている用語「活性水素原子」はウレタン
または尿素結合生成条件下でイソシアネート部分と反応
する水素原子を意味する、(米国特許第3.330,7
82号に開示されているようにツエレビッチノフ法、ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ
第49巻第3181頁(1927)によって測定される
)。
本発明の範囲の好ましい水溶性プレポリマーは次のよう
な式のものである: Y,[(CH2CH20)。−CNH−R’(Nco)
]   IZ 式中、Yl、pおよびlは式■について上記に定義され
ている通りであり、pは好ましくは1〜3ぐあり、2は
好ましくは2または3であり、R′はポリイソシアネー
トの有機残基であり、そして0はプレポリマーを水溶性
にするのに必要なオキシエチレン単位の数である。
式■の範囲のプレポリマーの一種は く但し、nはプレポリマーを親水性且つ水溶性にするの
に十分な高さである)である。
本発明に有効な水溶性プレポリマーの別のサブクラスは
次のような式によって表わすことができる: 0謹0 CJ−(1) 工 、□′ 式中、Yl、R′、および2は式■に定義されている通
りであり、2は好ましくは2または3であり、そしてa
、bおよびCは比(arc) /bが1より大きくなる
、例えば4以下またはそれ以上になる従って重合体が親
水性且つ水溶性になるような整数゛である。
本発明に有効な水溶性プレポリマーの別の好ましいサブ
クラスは次のような式によって表わすことができる; 里V 式中、Yl、R′、および2は式■に定義されている通
りであり、Xおよびyは比X/Vが1より大きくなる(
例えば、3以下またはそれ以上になる)従ってプレポリ
マーが水溶性になるような整数であり、CH2CH2O
および CHCH(CH3)0単位は該単位を囲む[]内でラン
ダムに分布されている。
本発明に使用されるイソシアネート末端ブレボリマーは
実用的な反応時間を達成し且つゲル化したまたは粘稠な
泡沫に所望の物理的性質を達成するために制御された水
溶性を得るように構造を合わせることができる。
プレポリマーのイソシアネート官能価が約2であると、
それから得られるポリ尿素は、発泡性溶液中にジエチレ
ントリアミンやトリエチレンテトラアミン等のような架
橋剤が含有されていない場合には、主として鎖状で非架
橋である。
プレポリマーと水との反応が所望のものよりも遅い又は
速い場合には、反応時間は発泡性溶液に適当な薬剤を添
加することによって短縮または延長可能である。例えば
、反応時間は官能価を減少させるためにアルキル硫酸エ
ステル界面活性剤または水溶性反応性−官能価アルコー
ルもしくはアミン例えばメチルアミンを添加することに
よって延長されるか又は上記米国特許第3.985.6
88号に開示されているように第三アミン例えばトリエ
チルアミンや金属触媒例えばジブチル錫ジラウレートの
ような触媒を少量添加することによって短縮されること
が可能であり、また、ゲル化または増粘プロセスは水溶
性反応性ポリアミン例えばジエチレントリアミンを添加
することによって促進されることが可能である。
本発明に使用されるようなイソシアネート末端プレポリ
マーの製造、およびそれと水との反応によるポリ尿素の
生成は従来、例えば上記米国特許第3.805.531
号、第3,805.532号、第3,719,050号
、第3.894,131号、第4.315.703号お
よび第4,476.276号に開示されており、本発明
に特に有効なプレポリマー製品は後者の特許に記載され
ている[プレポリマーAJ  (アセトン中のプレポリ
マーの溶液)である。
本発明の泡沫におけるポリ尿素の十分な親水性を確保す
るため、プレポリマーの製造に使用されるポリエーテル
ポリオールは一般に約i、oo。
〜約20.000.好ましくは3.000〜10゜00
0の数平均分子量を有している。この目的に有効な商業
的に入手できるポリオール前駆体は例えば商標カルボワ
ックス、例えば式■に示されているような鎖中に約76
個のオキシエチレン単位を有するカルボワックス335
0 (公式には4000と呼ばれている)、およびプル
ロニック、例えば式■に示されているポリ(オキシアル
キレン)鎖(但し、a+Cは約108であり、そしてb
は約35である)を有するプルオニツクF−77の名で
販売されているものである。
本発明に使用される上記記載のイソシアネート末端プレ
ポリマーを製造するために使用できるポリイソシアネー
トは通常の脂肪族系および芳香族系のポリイソシアネー
トである。好ましいポリイソシアネートは芳香族ポリイ
ソシアネートである。
何故ならば、それから製造されるプレポリマーは一般に
水と速く反応するからである。この目的のために使用で
きる最も有効なポリイソシアネート化合物の一つはトリ
レンジイソシアネート、トリレン−2,4−イソシアネ
ートもしくはトリレン−2,6−イソシアネートのどち
らか、または2゜4−と2.6−異性体のブレンドであ
る。これ等ポリイソシアネートは商標ハイレンTM、ナ
ツコネート90、およびモンデュルRD−80の名で商
業的に入手できる。使用できるその他のポリイソシアネ
ート化合物はトリレンジイソシアネートのその他の異性
体、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、メチ
レンビス(4−シクロヘキシルイソシアソート>、1.
3.3−トリメチル−5−イソシアナトシクロへキシル
−1−メチルイソシアネート、p−キシリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
ート、m−またはp−フェニレンジイソシアネート、お
よび1,5−ナフタレンジイソシアネートである。ポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート例えば商標モ
ンデュルMR8およびパビの名で販売されているもの、
のような重合体ポリイソシアネートも使用できる。商業
的に入手できる有効なポリイソシアネートのリストはイ
ンターサイエンス発行(1967年)のカークルオスマ
ー編のエンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノ
ロジー第2版第12巻第46.47頁に見出せる。ポリ
イソシアネートによって与えられる上記有機残基R′は
2個〜約20個の炭素原子を有するアルキレン基例えば
エチレン、イソブチレン、ヘキシレン、およびメチレン
ジシクロヘキシレン;20個以下の炭素原子を有するア
ラルキレン基例えば−CHCHCH2−および −CHOHCH−:アリーレン!!例えば−C6H4−
:脂肪族ポリエーテル例えば−(C2H40)、C2H
4−(但し、■は1〜約5である);およびそれ等の組
み合わせであり得る。かかる基はまた、−8−や−N−
を含む他のへテロ部分(−〇−以外)を有することがで
きる。しかしながら、R′は好ましとくは活性水素原子
を有する基を含有していない。
本発明に使用されるポリウレタンプレポリマーは室温で
一般に液体または、グリース状、ワックス状もしくはペ
ースト状の固体である。
必要ならば、ポリウレタンプレポリマーは取扱を容易に
するために適切な水溶性または水分散性の非反応性(活
性水素原子を含有しない)有機溶剤の中に溶解されても
よく、得られる溶液は汲み上げをより容易にする低粘度
を有している。そのための溶剤の量が不都合にもプレポ
リマー−界面活性剤水性流体の発泡性に影響する場合に
は、プレポリマー−溶剤溶液中に、本質的に水不溶性で
あつ゛てもよい(しかしプレポリマー−溶剤溶液中には
可溶性である)もつと低い分子量のポリウレタンプレポ
リマーを添加混入させることによってかかる溶剤の使用
をより少量にして発泡容易性汲上容易性流体が製造でき
る。かかる低い分子量の水不溶性のポリウレタンプレポ
リマーの例は例えば、オキシエチレン/オキシプロピレ
ンモル比3/1を有する分子fi11000のポリエー
テルポリオール例えばウコン75H−450をやや過剰
のトリレン−2,4−ジイソシアネートと反応させるこ
とによって製造することができる。選択される溶剤は好
ましくは得られる溶液が貯蔵または使用の周囲条件で液
体であるようなものであるべきである。有効な溶剤はア
セトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ベンジルブチル、テトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミド、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート(取り引き名カルピトールアセ
テートで販売されている)、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート(取り引き名アルコソルブP
Mアセテートで販売されている)、γ−ブチロラクトン
、N−メチル−2−ピロリドン、およびジエチルアセタ
ール等である。
本発明の実施において起泡剤として有効な界面活性剤は
反応性ポリ(オキシアルキレン)プレポリマーと相溶性
である、水を発泡させることができる合性または天然有
機化合物または物質である。
好ましいこれ等界面活性剤はしばしば「強起泡性溶液」
を生成できることを特徴とするものであり、例えば、J
、J、バイカーマン著「フォームズ(Foams ) 
Jスプリンガー−ベルラグ発行、ニューヨーク)第10
8〜132頁(1973)参照。
本発明のための界面活性剤の有効性およびその量は泡沫
の容積または高さとその耐崩壊性によって決定すること
ができる。一般に、本発明の泡沫を生成するのに有効な
適用可能な界面活性剤およびその量は発泡性水溶液の容
積(または高さ)の少なくとも1.5倍、好ましくは少
なくとも2倍の泡沫容積(または高さ)を生じ、この目
的のための簡単な試験は適切な密閉容器内で溶液を手で
振盪することである。例えば、かかる溶液100シを4
80cc以上の密閉ガラスジャーまたは目盛付き容器内
で25回激しく振盪し、得られた泡沫の高さを撮盪前の
溶液の高さと比較測定し、その泡沫の高さ対溶液の^さ
の比が膨張値である。
本発明に有効な界面活性剤は非イオン性、陽イオン性、
陰イオン性、または両性、およびそれ等の相溶性混合物
であってもよい。有効である界面活性剤のクラスを挙げ
るニ一般式RCOOM(式中、Rは脂肪族基であり、モ
してMはアルカリ金属である)を有するもののようなソ
ープまたは脂肪酸の塩、例えばオレイン酸−、ラウリン
酸−、バルミチン酸−1またはステアリン酸−ナトリウ
ム;一般式RoS020Mのような脂肪族アルキルTa
mエステル、例えばオクチル、デシル、ドデシル、テト
ラデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、またはオクタ
デシル硫酸ナトリウム;一般式RC6H4SO3Mのよ
うなアルカリールスルホントリウムニ一般式R(CH 
CH20)nH(式中、Rは脂肪族基である)のような
エチレンオキシド付加物、例えばRがC1oH210−
C16H330であり且つnが10〜60であるもの;
一般式R(OCH  Cl−1  >  0303M(
式中、Rは   2n C1o−C18アルキルであり、nは1〜3であり、そ
してMはナトリウムである)のもの;およびジアルキル
スルホスクシン酸の塩、例えばジオクチルスルホスクシ
ン酸ナトリウム;等々。本発明に有効なその他の界面活
性剤については、カーク−Aスマー編エンサイクロペデ
ィア・オブ・ケミカル・テクノロジー第3版第22巻第
347〜387頁、ジョン・ウイレイ&サンズ(198
3)参照。これ等炭化水素系界面活性剤の多くは生物分
解性であり、例えば地方自治体の廃棄物用敷地および衛
生ごみ埋め立て場の処理において、その生物分解性が望
まれる場合にはこれ等界面活性剤から生成された泡沫は
特に有利になる。
本発明における起泡剤として有効な界面活性剤の別のク
ラスはフルオロ脂肪族系界面活性剤であり、それは単独
または特に無フッ素系界面活性剤(しばしば「炭化水素
系界面活性剤」と称される)との組み合わせで使用する
ことができ、その場合泡沫は引火性液体の蒸気発生を制
御するためにその表面上での水性界面活性剤フィルムの
形成によって使用されるはずであり、かかるフィルムは
流動性泡沫が完全にゲル化するか又は高粘度になる前に
生じる。かかる組み合わせにおいては、無フッ素系界面
活性剤/フルオロ脂肪族系界面活性剤の比は一般に1/
25〜10/1、通常1/15〜5/1である。
使用できるフルオロ脂肪族系界面活性剤は1個以上のフ
ッ素化脂肪族基(R1)と1個以上の水溶化用極性基(
Z)を含有するものであり、これ等基は通常適切な結合
基(Q)によって互いに結合されている。
有効であり且つ参考までにここに引用されるフルオロ脂
肪族系界面活性剤は米国特許第3,562、156号(
フランセン)、第3,772,195号(フランセン)
および第4.359.096号(ベルガー)、および欧
州特許出願第0,073、863△1号に開示されてい
るものである。
フルオロ脂肪族系界面活性剤の具体的構造は臨界的でな
く、むしろ、本発明のための有効性を決定するものは化
合物の物理的性質のバランスである。
引火性液体の蒸気発生の上記制御のためにフルオロ脂肪
族系と炭化水素の界面活性剤が組み合わされる場合には
、フルオロ脂肪族系界面活性剤中のフルオロ脂肪族基と
水溶化用基の組み合わせがフルオロ脂肪族系界面活性剤
に25℃の水に対して少なくとも0.01重量%の溶解
度を付与するようにバランスされていることが望ましい
であろう。
水に対する溶解度が少なくとも約0.25重」%である
ことが好ましいい。一般に炭化水素系界面活性.剤との
上記組み合わせに使用されるフルオロ脂肪族系界面活性
剤は約0.25%以下の濃度の水溶液に約28ダイン/
cIR未満、好ましくは23ダイン/1未満の表面張力
を付与するのに十分な表面活性である。
フルオロ脂肪族系界面活性剤は界面活性剤中に少なべと
も約20重邑%のフッ素即ち炭素結合フッ素を含有して
いる。本発明に使用されるフルオロ脂肪族系界面活性剤
のフッ素化脂肪族基R,は一般に炭素原子少なくとも3
個のフッ素化された飽和の1価の非芳香族基として記述
できる。脂肪族鎖は直鎖、枝分れ鎖、または十分に大き
い場合には、環状であってもよく、そして炭素原子にの
み結合した酸素または3価窒素原子を包含してもよい。
完全にフッ素化された基が好ましいが、水素または塩素
原子は炭素原子2個毎にどちらかの原子が1個より多く
存在しないことを条件に置換基として存在していてもよ
く、そして好ましくは、基は少なくとも末端ベルフルオ
ロメチル基を含有する。もつと多数の炭素原子を含有す
る基も十分に機能するであろうが、約20個以下の炭素
原子を含有する化合物が好ましい。何故なら、大きい基
は通常、短い基で可能であるよりも低い効率のフッ素利
用を意味するからである。約5〜1211Mの炭素原子
を含有するフルオロ脂肪族基が最も好ましい。
フルオロ脂肪族系界面活性剤の水溶化用極性基2は陰イ
オン性、陽イオン性、非イオン性、または両性部分、ま
たはそれ等の組み合わせであってもよい。代表的な隘イ
オン基は002H1CO2M1SO3H1SO3M10
SO3H1080M、0PO(OH)  、tf5よび
OPO(OM)2等である(但しMはナトリウム、カリ
ウム、カルシウム等のような金属イオンである)。
代表的な陽イオン基はNH2、NHR(但し、Rはメチ
ルやエチルやブチルのような低級アルキル基である)、
NR′3A′(但し、R′は低級アルキル基または水素
であり、そしてA′は塩素イオンや硫酸イオンや燐酸イ
オンやヒドロキシルイオン等のような陰イオンである)
、等である。代表的な非イオン基はNR2→0、および
ポリエチレンオキシドおよび混合ポリエチレンオキシド
ーボリブロピレンオキシドボリオールからIllされた
もの、等である。代表的な混合または両性基はN+ (
CH3)2O2日4C00−等である。
結合基Qは多価の、一般に2価の結合基、例えばア、ル
キレン、アリーレン、スルホンアミドアルキレン、カル
ボンアミドアルキレン等である。成る場合には、1個超
のフルオロ脂肪族基が申−の結合基に結合されていても
よいし、また、他の場合には単一のフルオロ脂肪族基が
単一の結合基によって1個超の極性可溶化用基と結合さ
れていてもよい。
本発明に使用できるフルオロ脂肪族系界面活性剤の特に
有効なりラスは式(R7)。(Q)、Z(式中、R7は
上記フルオロ脂肪族基であり、nは1または2であり、
Qは上記結合基であり、−は0〜2の整数であり、そし
て2は上記水溶化用基である)のものである。
本発明に有効な代表的なフルオロ脂肪族系界面活性剤は
次の通りである: !♂J巴と工♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂ およびそれ等の相溶性混合物。
AFFFFF側のようなフィルム形成能を有する泡沫を
生成するためにフルオロ脂肪族系界面活性剤と組み合わ
せて使用される水溶性無フッ素系界面活性剤は水溶性(
例えば、25℃の水中に少なくとも約0.02重量%に
)であり且つ常態でフィルム形成性でないフルオロカー
ボン系界面活性剤水溶液のフィルム形成能を促進するこ
とができるそれ等有機化合物である。かかる界面活性剤
はシクロヘキサンと水の等容置混合物の少なくとも1相
を水の約0.1〜10重蓋%の濃度で実質的に完全に乳
化させる。加えて、組み合わせで使用される無フッ素系
界面活性剤はフルオロ脂肪族系界面活性剤と相溶性でな
ければならない。ここで相溶性とは2つのタイプの界面
活性剤が不活性生成物を生成するように相互作用するこ
とがないことを意味する。単独でまたはフルオロ脂肪族
系界面活性剤との上記組み合わせで特に有効な無フッ素
系界面活性剤は上記特許に記載されているもの等であり
、米国特許第3,772,195号(フランセン)に記
載されている試験に基づいて選択できる。
単独でまたはフルオロ脂肪族系界面活性剤との組み合わ
せで本発明の実施に有効な代表的な無フッ素系界面活性
剤を挙げる: CH08O3Na CH08O3Na CH0803Na 010日21803に Σ           − 一ノ  −ノ  ()  ()  ()  −−−()
  ()  (−(〕およびそれ等の相溶性混合物。特
定の無フッ素のシリコーン系界面活性剤はAFFFFF
中成に有効であり且つそれ自体起泡剤として有効である
ことが知られているが、それ等も使用可能である。
本1発明の一つの特に有効な泡沫系はイソシアネート末
端ポリ(オキシアルキレン)プレポリマーをAFFFタ
イプまたはAFFF/ATCタイプ(それ等製品は上記
3Mフリテンおよび上記米国特許第3.562,156
号および第3,772゜195号に記載されている)の
ようなライトウォーターの商標名で濃厚物として販売さ
れている起泡剤と混合することによって得られものであ
る。
これ等泡沫系はそれ等商品を適用するのに使用されるの
と同じ装置を用いて同じ目的で適用できる。
一般に、AFFFタイプの組み合わせにおける無フッ素
系界面活性剤/フルオロ脂肪族系界面活性剤の重量比は
1/25〜10/1の範囲にある。
本発明の泡沫系の任意成分を次に挙げる:重合体安定剤
および増粘剤、例えば、多糖類、部分氷解蛋白質、澱粉
、ポリビニル樹脂、例えばポリビニルアルコールおよび
ポリアクリルアミド、カルボキシビニル重合体、および
ポリ(オキシエチレン)グリコール;泡沫安定剤、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリ
セロール、エチルセロソルブ、およびブチルカルピトー
ル: ゴムまたはポリマーラテックス、例えばスチレン−ブタ
ジェンゴムラテックス、ポリ(クロロブレン)ゴムラテ
ックス、ポリ(クロロプレンーコーメタクリルl)ゴム
ラテックス、および上記米国特許第4.315,703
号に記載されているポリマーラテックス;およびその他
添加剤または成分、例えば、電解質、腐食防止剤、およ
び殺生物剤。かかる任意成分は泡沫系中の他成分と相溶
性であるべきであり、そして泡沫系の発泡性のような必
要な性質および密封能のような機能に不利な影響を与え
ない泄で使用される。上記任意成分に起因する固形分の
総量は水溶液が尚発泡性であり且つそれから生成される
泡沫の密度が1g/cc未渦になるようなものである。
一般に、上記任意成分に起因する固形分の量は発泡性水
溶液の約40重世%未満、好ましくは約30重量%未満
である。
本発明の水性の流動性泡沫は次のような手順によって生
成できる。水溶性有機溶剤例えばアセトンや、メチルエ
チルケトン中の、または水溶性もしくは水分散性有機溶
剤例えばフタル酸ジブチル中の、または溶剤のブレンド
中の溶液としての、親水性イソシアネート末端ポリ(オ
キシアルキレン)プレポリマーの溶液を例えば配合装置
で、所望の比率で界面活性剤水溶液と混合する。得られ
た発泡性水溶液を泡沫生成ノズル、好ましくは空気吸引
ノズルによって圧力下でスプレーして流動性水性泡沫を
生成する。水性泡沫のゲル化時間、またはそれが粘度の
必要な増大を達成する時間は反応性プレポリマー、連鎖
延長剤、架橋剤、尿素生成用触媒、および水性起泡剤の
適切な選択および濃度によって制御できる。
特に有効な配合−泡沫生成一泡沫適用装W(実施例64
、65、66で使用される)は反応性重合体剤および使
用後のラインを洗い流すための溶剤用の別々のタンクを
有する圧力容器と、界面活性剤水溶液用の圧力容器と、
反応性重合体剤および流況用溶剤をそれぞれのタンクか
ら逆止め弁を介して螺線静止ミキサーへ供給するために
変速モーターによって駆動されるギアポンプと、ギアポ
ンプの速度を感知してかかる材料の流山を調節するため
の光電回転速度計と、圧縮空気を圧力容器へ供給して内
容物をそこから浸漬管およびラインを通って逆止め弁へ
強制的に送るための空気圧調節器および弁を装備したラ
インと、逆止め弁に接続している可撓性ホースと、静止
ミキサーと、泡沫を適用するための空気吸引ノズル[上
記3MプリテンY−FATCB (311)BEに記載
されているような]と、上記装置の各部分に接続してい
るその他の関連パイプラインまたはホース等とからなる
本発明の泡沫系を取扱い適用するために使用できる様々
な泡沫系装置についての記載は上記3Mプリテンおよび
[低膨張泡沫および組み合わせ薬剤系( Low Ex
pansion Foam and Coibined
 AaentSystems) Jについてのナショナ
ル・ファイア・プロテクション・アソシエイション社の
NFPA−11−1983標準書に記述されている。
本発明の泡沫で処理またはi.lJ 111できる危険
物は木用[書の最初に記載されている危険廃棄物用敷地
、例えば、土中埋め込み投棄場、囲み、およびラグーン
の中に存在する様々な物である。かかる物は誘起または
無機の液体、半固体、または固体、例えば、工業的およ
び商業的作業等々からかかる敷地に捨てられた、合成ま
たは天然の有機化学物質、重金属または毒性金属、溶剤
、廃液、家庭からの生ごみおよび廃物、廃棄製品、使用
済み原料、汚れた容器、スラッジ、搾りかす、焼却残留
物、汚染土壌、引火性および揮発性液体、等々であって
もよい。かかる廃棄物は毒性、無毒性、発火性、引火性
、可燃性、腐食性、または危険なほど反応性であること
もある。かかる物質のかたまりはその場で又はかかる敷
地から発掘または除去されるときに泡沫で処理できる。
パイプラインまたはタンクのような容器または輸送機関
からの危険液体の流出物または漏出物も処理できる。
本発明の泡沫は危険廃棄物用敷地(例えば、「超蓄積敷
地」)からの物質の発′m(即ちかかる敷地によって提
起された問題に対する最善の解決法であると多くの人達
が信じているタイプの掃除作業)中に又はそれとの関係
で特に有効である。
廃棄物や流出物等ではなく有用性を有するが生来有害で
あるか又は毒性を有するので潜在的に危険であるもの、
例えば、貨車や伝馬船によって運搬中の石炭または坑道
中の石炭も、むきだしの表面を空気から密封して火災を
最小にする又は防止するために又はかかる火災を制御す
るために、泡沫で処理することができる。従って、本願
においては用語「危険」はあられに存在することによる
当面のまたは緊急の危険ならびに暴露されたときに危険
になる物質の生来有害または有毒な影響による潜在的危
険を包含するように広い意味で使用されている。
泡沫は例えば機械類から発する騒音または衝撃波の抑制
にも使用できる。泡沫を詰めたプラスチック袋例えばポ
リエチレン袋は衝撃吸収用に、例えば、燃焼中の建物か
らの脱出における救助パッドとしても使用できる。
本発明の泡沫のその他の用途は断熱ブランケットま、た
はバリアとしての使用、例えば、住宅用または商業用建
造物のようなA級可燃物(例えば壁や屋根)用、および
潅木材または森林火災における防火線としての使用、等
々である。
本発明の泡沫の断熱ブランケットとしての別の用途はコ
ンクリートや、モルタルや、セメントスラリのようなセ
メント系材料の、特に寒い氷点下の気候下での、硬化ま
たは固化を11 ’Hする場合の助けとしてであり、そ
の場合、泡沫は硬化反応の熱を保持することによってス
ラリの硬化を促進する熱ブランケットとして作用するか
、または硬化中の水分を保持するため又は雨水が硬化に
影響するのを防止するために必要とされる。
一般に、本発明の泡沫で処理できる物質または基体は反
応性でないもの、望ましくない程の反応性ではないもの
、または泡沫によって悪影響を受けないものである。
危険物または基体へ適用される泡沫の量もしくは厚さま
たはその適用の度合は危険物または基体の性質、大きさ
、位置、および恒久性のような因子、風や雨の排水等の
ような環境因子の存在、および物質によって与えられる
健康、安全および環境に対する具体的脅威に依存して変
動可能である。
従って、物質へ適用される泡沫の厚さは例えば1cm〜
30cIIIまたはそれ以上、例えば1TrL以下また
はそれ以上で変動可能である。いづれにしても、泡沫の
厚さは物質によって与えられる脅威を軽減または防止す
るのに又は泡沫の例えば断熱ブランケット、衝撃波吸収
材、および騒音鎮圧材としての必要な機能を達成するの
に十分なものである。
物質がガスや煙や蒸気や粉塵等のような揮発性または表
面生成物を発生または放出する場合または物質を周囲空
気から密封して物質の燃焼または酸化を制御または防止
することが望まれる場合には、泡沫の量または厚さは大
気への物質の揮発または逃亡を抑制する又はその大気と
の接触を抑制するようなものであり、多量の水と独立気
泡の構造とによる泡沫の比較的高い上記不透過性はかか
る抑制に十分貢献する。
炭化水素や極性溶剤のような引火性液体およびガソリン
やジーゼル燃料やその他燃料のような可燃性液体、また
はナフタレンのような揮発性もしくは有毒である化学薬
品の場合には、本発明の泡沫は火災鎮圧または蒸気制御
のために水性泡沫として適用される従来のフィルム形成
性水溶液と同じようにして適用できる一上記商業ブリチ
ンおよびNFPA標準11−1983参照。かかる従来
の製品同様、本発明の泡沫の生成に使用されている界面
活性剤がフルオロ脂肪族系と無フッ素系の界面活性剤の
上記組み合わせである場合には、かかる泡沫は航空機燃
料火災や、石油化学薬品貯蔵施設火災や、オイルタンカ
ー火災や、石炭型火災のような引火性物質の火災、およ
び流出燃料や溶剤の様々な工業火災をυj御または鎮圧
するために使用できる。従来のAFFFII品同様、本
品用様適用泡沫は引火性のまたは燃焼中の液体の表面上
を拡がってその上を浮遊する。水性界面活性剤の耐久性
のある迅速に形成拡張する上記密封用フィルムはゲル化
する又は粘稠になる前の泡沫から排水し、泡沫が液体の
揮発を抑制しかかる火災を消すのを助けるので、かかる
フィルムおよび泡沫は発火してない領域を守り、発火ま
たは再発火を防止する。本発明のゲル化した又は粘稠な
泡沫は安定且つ長寿命であるので、従来の、排水および
崩壊のせいではるかに短い寿命を有する泡沫を生成し、
そして大きな移動性と火災によって起こる風や蒸発や熱
伝達による駆逐に対する大きな感受性を有しているAF
FFFF上は違って、その再適用は一般に必要ないか又
はしばしば要求されない(特に泡沫がゲル化した場合に
は)。
次に実施例で本発明の目的および効果を例示する。これ
等実施例における、「発火試験」は泡沫処理された揮発
性引火性液体を収容する試験ビーカーのすぐ上を燃焼中
のマツチを手にもって通過させることによって遂行され
た引火性蒸気に関する試験であり、蒸気の発火があった
かどうかに注目し、発火無しは泡沫が引火性液体の蒸気
を抑制したことを意味する。ゲル化した泡沫によって発
火が起こらない場合には、燃焼中のマツチをゲル化泡沫
の表面上に普通に置いて、発火の有無に注目し、た。こ
れ等実施例に引用された水は別に支持されていない限り
水道水である。比較例を行った場合には、それ等はしば
しば文字rCJで表示され、そして数字を付記されてい
る。例えば、C1、C2等のように。
実施例1 この実施例はポリ(オキシアルキレン)ジイソシアネー
トプレポリマーの製造、およびそれをゲル化剤として本
発明の泡沫の生成において起泡剤としてのデシル硫酸エ
ステルナトリウムと一緒に使用することを記載する。
磁気滴撹拌棒を有する240CCの乾燥したがラスジャ
ーに40g(0,12モル)のカルボワックス3350
ポリエチレングリコールと、その溶剤として40gのア
ルコソルブPMプロピレングリコールメチルエーテルア
セテートを入れた。この混合物を35〜40℃に温め、
そして撹拌してポリエチレングリコールを溶解した。得
られた撹拌溶液に4.35g(0,25モル)のトリレ
ン−2,4−ジイソシアネートを添加しく35℃で)、
そしてこの反応混合物を50〜55℃に加熱し、この温
度で3時間撹拌してポリ(オキシエチレン)ジイソシア
ネートプレポリマー即ち(但し、nは約76の平均数を
有する)を、アセテート溶剤中の溶液として生成した。
この溶液(以後プレポリマーAと称する)は室温で固化
したが、約40℃に濡めることによって再度流体になり
得た。
480CCのガラスジャーに11.5gのプレポリマー
Aと、88.5!?の0.5重量%のデシル硫酸ナトリ
ウム水溶液を入れ、そしてジャーの内容物を1分間手で
激しく振盪して空気を連行させた。得られた流動性泡沫
は膨張値約3を有しており、色は白かった。20gの流
動性泡沫を250CCのポリエチレンビーカー内の20
C)d!のイソプロピルエーテル上に直ちに注いだとき
、流動性泡沫はエーテル上を浮遊した。泡沫は注いでか
ら約30秒後またはプレポリマーAと界面活性剤水溶液
との最初の混合から約90秒後にゲル化した。
(振盪ジャー内に残された泡沫の残りは同様に同時にゲ
ル化した。)ビーカー(および内容物)を直ちに測定し
、そして室温(約22℃)で90分静置後再度測定した
とき、重量差(即ち、重量損失)は1.0gであった。
その白色カラーを含む    ゛外観、その気泡のサイ
ズ(約1鷹未満)、および90分秤量時のその容量は泡
沫のゲル化当初と同じに見えた。90分秤量直後に行わ
れた発火試験は無2発火であった。比較試験C1におい
ては、プレポリマーAを使用せず100gの界面活性剤
溶液を振盪したこと以外は上記の通りに泡沫を生成した
。得られた泡沫(ゲル化せず、イソプロピルエーテルに
注いでから5分未満で崩壊した)の膨張値は約5であっ
た。重量損失は8.2gであり、発火試験では即時発火
を生じた。
生成から約24時間後のガラスジャー内に残されたゲル
化した泡沫の観察から、液体が泡沫から排出したことお
よびその外観が変わらなかったことが明らかになった。
ゲル化した泡沫の直径約1゜5 cx X長さ約4a+
の片は壊されずに手でその長さの2倍よりやや大きく伸
長され、そしてその力を解除されたときに元の長さにも
どり、ゴム状弾性    :を有していることを示した
。また、その片は壊されずに自身のうえに折り返えされ
、可撓性を有していることを示した。それは指圧でその
厚さの1/3未満に押し下げられ、その圧力を解除され
たときに直ちに元の厚さにもどり、弾力のあることを示
した。ゲル化した泡沫は感触が粘着性であり、泡沫が生
成されたガラスジャーに除去可能に付着した。
1遡jじしユ上ユ これ等実施例は本発明のゲル化泡沫の生成に商業的に入
手できる界面活性剤を起泡剤としてそしてポリ(オキシ
エチレンーコーオキシプロピレン)ポリイソシアネート
プレポリマーをゲル化剤として使用すること、および引
火性液体の蒸気の抑制におけるその泡沫の有用性につい
ての例示である。
使用されたプレポリマーは次のように製造された。
塩化ベンゾイル(0,589)−副反応禁止剤として−
を不活性雰囲気下で室温で分子量約5000のポリエー
テルトリオール(ランダムまたはアタクチック分布を有
し且つダウXD1421の取り引き名で販売されている
エヂレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体>17
389とブレンドした。それから、得られた混合物にト
リレン−2,4−ジイソシアネート/トリレン−2,6
−ジイソシアネートの80/20混合物19−1.4g
(2,2当量)を、激しく撹拌しながら、迅速添加した
ら、反応が完了するまで80〜85℃に雑持された穏や
かな発熱を生じた。反応の進行は混合物のサンプルの滴
定によって追跡され、反応完了時に反応混合物は室温に
放冷された。反応混合物の上部をデカンテーションして
固形分100%のプレポリマー生成物を残し、それを固
形分80%のプレポリマー溶液(以後「プレポリマーB
」と呼ぶ)にするのに十分な量の試薬級アセトン中に溶
解した。
本発明の上記各実施例において、界面活性剤とゲル化剤
との発泡性ゲル化性水溶液を密閉された480CCのガ
ラスジャー内で手で激しり娠撮し;得られた流動性泡沫
209を、イソプロピルエーテル200Idを含有する
250ccのポリエチレンプラスチックビーカーに注入
した。ビーカーを注入直後と室温(約22℃)1時間静
置後に秤恐し、重量差を求め(「重量損失」として)、
そして後の秤a後直ちに発火試験を行った。比較例はゲ
ル化剤を除いたことν外は同じ手順に従って行った・本
発明の上記各実施例における流動性泡沫はビーカーに注
入優速やかにゲル化しく即ち、2〜4分以内)、その泡
沫の膨張値は約3であったが、比較例における流動性泡
沫はゲル化せず、その膨張値は約5であった。実施例お
よびその結果は第1表にまとめられている。
a、 シリコーングリコール共重合体 す、 オクチルフェノキシポリエトキシエタノール仁 
N−ラウリルβ−イミノジプロピオネートの一部ナトリ
ウム塩 d、  −N−アルキルトリメチルアンモニウムクロリ
ド e、 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムf、 コ
ラーゲンポリペプチド・ココ脂肪酸綜合物のカリウム塩 g5  エトキシル化アルキロアミド h、 ラウリル勺ルコシンナトリウム i、 エトキシル化硫酸エステルのアンモニウム塩j、
 この界面活性剤の溶液は3.2重量%であり、その他
の界面活性剤溶液は全て1重量%であった に、 燃焼中のマツチをゲル化泡沫上に置いたとき縁付
近で発火した。
飴、類似の、即ち、10gのプレポリマーBと、0.5
gのデシル硫酸ナトリウムと、 89.59の合成海水(ASTHロー1141−52)
とを含有する、発泡性水溶液は振盪したときに類似の泡
沫を生成し、そしてそれは同様にゲル化した。
上記実施例および結果は広く様々な界面活性剤を使用で
きること及び各ゲル化泡沫は比較例と比べて低い重】損
失と無発火の結果によって指摘されるように有効な蒸気
抑制ブランケットを生じたことを示している。
実施例14〜25 これ等実施例は引火性液体の火災を消すための泡沫濃厚
液として販売されている界面活性剤溶液と(発泡性ゲル
化性溶液の調製後約2分〜5分で流動性泡沫をゲル化さ
せる)ゲル化剤としてのプレポリマーBとを使用して生
成された本発明の泡沫を記載する。泡沫の生成および評
価の手順はイソプロピルエーテルのかわりに様々な有機
液体が泡沫で処理されたこと以外は実施例2〜13のそ
れと同じである。比較例においては、ゲル化剤は使用さ
れず、流動性泡沫はゲル化しなかった。さらに、泡沫高
さは室温で静置1時間後に測定された。実施例および結
果は第2表にまとめられている。
別の比較例では、実施例14に使用されているものに似
ているが5gのプレポリマーBと95yのライトウォー
ターAFFF/ATCFC−6006%水溶液を含有し
ている非通気組成物は均質溶液を得るためにへらでかき
まぜたときに泡沫を生じなかったが、小さな気泡(多分
プレポリマーと水との反応によって生成された二酸化炭
素の)が生じた。このように、二酸化炭素ガスは組成物
を十分に発泡させない。即ち、泡沫膨張値は約1であっ
た。他の2つの比較例では、一方はアルコソルブPMア
セテー1〜溶剤中のプレポリマーB(7)70重量%溶
液10gと上記FC−6006%界面活性剤水溶液90
%を含有し、そジノで他方はプレポリマーBの上記溶液
2(lと上記界面活性剤溶液80gを含有している非通
気組成物をへらでかきまぜたときにそれぞれ約1.1と
1.3の膨張値を有したに過ぎなかった。
実施例26〜34 これ等実施例(第3表にまとめられている)は本発明の
ゲル化性泡沫が様々なゲル時間をもって生成できること
を示しており、いくつかの例では特定−界面活性剤の量
を発泡性組成物の生成に必要なものより過剰で使用した
実施例35〜40 これ等実施例は泡沫系中の反応性プレポリマーの酒に依
存してゲル化せずに又は様々なゲル時間をもって本発明
の粘稠な遅速排水性の流動性泡沫また。はゲル化泡沫を
生成できることを示しており、かかる泡沫は遅速排水ま
たは無排水である。プレポリマー濃度が低く過ぎる場合
には、ゲル化は起こらないが、その非ゲル化流動性泡沫
の排水速度は泡沫の粘度増大のせいで減少した。結果は
第4表に示されている。
第4表 泡沫組成物: 気泡性水溶液(9) f)La@@(>   1:00 1:10 1:30
  a   b   c   −−25%排水時ll1
de    e    e    12時間 7.5分
 5.2分 5分スピンドルによって実施されたブルツ
クフールド粘度であった。
b、流動性であるがいくらか粘度増大。
e、  Nめられる排水無し。
1通」」二しユ土l これ等実施例はアミンまたは第一アルコール(アミンア
ルコールおよびアミノ酸を含む)をゲル改質剤として配
合物中に添加することによって如何、に本発明のゲル化
泡沫が様々なゲル時間とゲル化泡沫の性質例えば水分散
性を与えるように改質され得るかということを例示する
泡沫は各水性配合物を120ccのボトルに入れて手で
15秒間激しく振盪することによって生成された。組成
、泡沫ゲル時間、および分散性は第5表にまとめられて
いる。示されているように、メタノールおよび一官能価
アミン(実施例42〜45)はゲル改質剤が使用されて
いない泡沫(実施例41)に比べて泡沫のゲル時間を遅
延させ、他方、多官能価アミン(実施例46および47
)は硬化を促進して非常にしつかりしたゲル化泡沫を生
じさせる。
配合物中にメタノールまたは一官能価アミンを使用する
実施例42〜45で生成されたゲル化泡沫は注入可能で
あり且つ水道水で容易に分散されたが、どれも、たなざ
らしになって数日後にも無視できる液体排水を示した。
かかる容易に分散できる泡沫は使用後数時間後に水、例
えば消火ホースからの水流によって洗い落とすことがで
きるので危険液体流出物の抑制に有効である。
第5表 ゲル化剤、      2.0  2.0  2.0 
 2.0  2.o   2.0  2.0プロピレン
グリコール モノメチルエーテルアセ テート(アルコソルブPM アセテート)中のアセト ン不使用プレポリマーB の67重量%溶液(g> 起泡剤、ライトウオ 30  30   30   3
0   30  30   30−ターAFFF/A丁
CFC−600 (6%水溶液) (g) ゲル改質剤(g) メタノール        2.4 メチルアミン            0.0053ジ
エタノールアミン             0.01
6グリシン                    
 0,10ジエチレントリアミン          
          0.019シェフアミンD−23
0”                       
   0.06(分)      1:45 8:00
 5:00 4:00 4:00 0:35 0:26
泡沫の水分散性  悪い  良い  良い  良い  
良い  悪い  悪い実施例48および49 これ等実施例は多糖類を含有する本発明のゲル化性泡沫
による有機液体(アセトン)の引火性蒸気の抑制および
液体の封じ込めを例示する。これに対して、ゲル化剤を
含有しない比較例は蒸気の抑制に有効でなかった。
各流動性泡沫は480CCのガラスジャー内でプレポリ
マー8ゲル化剤と、界面活性剤含有起泡性溶液と、多糖
類と、水とを手で25回激しく振盪することによって生
成された。泡沫はアセトンを収容しているビーカーに注
がれて各場合に約2.51の初期泡沫厚さを与えるよう
に自由空間を満たした。泡沫厚さは泡沫がビーカーに注
がれてから様々なインターバルをもって測定された。
発火試験は泡沫が注がれてから45分後に行われた。
また、各泡沫の密封/封じ込め特性は発火試験後すぐに
、ゲル化泡沫を収容しているビーカーの転倒(「密封試
験」)シてアセトンの漏出に注目することによって評価
された。
実施例および結果は第6表にまとめられている。
顧    皺 Ω 々 ζ 欅    。            p如 点 ρ 顧    顧             C○ 実 例50および51 これ等実施例は泡沫で覆われたベンゼン上のベンゼン蒸
気濃度を測定するためのガスクロマトグラフィーの使用
を例示する。
各実施例では、約5100ccの全内容積を有する2個
構成の25C11直径の円筒ガラスチャンバーの下半分
に約5αの深さに水を入れた。それから、木表面上にベ
ンゼンの1α層を注いだ。泡沫入口とガス流入および流
出開口を有するガラスチャンバーの上半分を、水とベン
ゼンを収容しているチャンバーの下半分の上に置いた。
泡沫をチャンバーに加え、チャンバーを下記のように窒
素でパージした。チャンバーの上半分と下半分の間の気
密シールは2つの半部品のすりガラスの円筒状の合わせ
縁を集成前にシリコーングリースでなめらかにすること
によって達成された。
各実施例において、約340 CC/分の窒素ガスバー
ジが泡沫の添加前後のチャンバー内に確立され維持され
た。泡沫は界面活性剤水溶液から15秒操作の電気的ブ
レンダーによって生成された。
泡沫生成後直ちに、その水性泡沫を泡沫入口からチャン
バーへ添加し、ベンゼン層を泡沫で約2.51の深さに
覆った。泡沫入口を閉じ、そして退出する窒素パージガ
スをベンゼンの存在に関してガスクロマトグラフィーに
よって分析した。
泡沫によるベンゼン蒸気の抑制パーセントは泡沫が存在
する場合のベンゼンGCビーク域(「カウント」)を、
ベンゼン層に泡沫が添加されていない場合のベンゼンG
Cビーク域と比較することによって、様々なインターバ
ルに於いて、算出された。結果は第7表に示されている
。ゲル化剤を含有しない比較例C50はどのインターバ
ルに於いても最も小さな蒸気抑制を有し、8時間後には
たった6%の抑制であった。他方、本発明の泡沫は8時
間後でも90%より大きい抑制を与えた。
63時間後でさえ、実施例50(このインターバルでチ
ェックされた唯一の実施例)はベンゼン蒸気の94%抑
制を与えた。ゴムラテックス強化剤を含有している泡沫
、実施例51は車長の結果を与えた。
1議 溶液(9) (50%固形分)(g) 水(9)             235 235 
210ベンゼン蒸気抑制(%) 指定時間後 実施例52 この実施例は本発明のゲル化泡沫の可撓性を例示する。
泡沫は480ccジヤー内でライトウォーターAFFF
/ATCFC−600の6%水溶液959とプレポリマ
ーBゲル化剤5gを混合し、そして25回激しく振盪す
ることによって生成された。新たに生成された流動性泡
沫を離型紙上に約0.6cIiの深さに注いだ。約10
分後、ゲル化された水性泡沫を各約1.25α幅の3片
に切断した。それ等片を次の位置で曲げた又は配置した
:第−片:実験室のベンチのかと90” 第二片:Q、63c11直径のスチールマンドレルのま
わり360゜ 第三片:51直径のスチールマンドレルのまわり360
゜ 24時間後に、多片はゲル化泡沫の破壊または亀裂なし
で元の平坦な位!!(0°)にもどされ、それは良好な
可撓性および物理的団結性を意味していた。
実施例53 この実施例は様々な物質に対する本発明のゲル化泡沫の
付着性を例示する。泡沫は480ccのジャー内でライ
トウォーターAFFF/ATCFC−600界面活性剤
6%水溶液95gとプレポリマーBゲル化剤5gを混合
し、そして25回激しく振盪することによって生成され
た。新たに生成された流動性泡沫を65ccプラスチツ
ク力ツプ3個に注ぎ、そして泡沫の中に次の部品をまっ
すぐ入れた: カップ          部  品 1     冷間圧延スチールの切り取り試片(1、2
5C!RX 7.5cjlXO,16a*厚) 2     ルストレウム#7765光沢ペイントを塗
布されていること以 外は上記と同じ切り取り試片 3     ガラススライド(2,5αX7.5αX0
.1G厚) 様々なインターバル、即ち、5分、30分、および48
時間後に、ゲル化泡沫の中に埋められた部品を手で引き
上げた。各々の場合、カップおよびゲル化泡沫内容物は
引き上げられる部品と一緒に持ち上げられ、それは各部
品に対するゲル化泡沫の良好な付着性を意味していた。
実施例54 この実施例は木材に対する本発明のゲル化泡沫の付着性
を例示する。約3の膨張値を有する泡沫は480ccの
ジャー内でライトウォーターAFFF/ATCFC−6
00の6%水溶液95gとプレポリマーBゲル化剤5g
を混合し、そして25回激しく振盪することによって生
成された。新たに生成された流動性泡沫を65ccプラ
スチツクカツプの中に注ぎ、そしてその泡の中に木製圧
舌子(1,9α×7.5αX0.17α厚)をまっすぐ
に入れた。30分、24時間、および48時間のインタ
ーバル後に、カップおよびゲル化泡沫内容物は圧舌子を
つかんで引き上げることによって持ち上げられた。(5
4時間後には、泡沫の重量が初期重量の12.5gから
5.4gに減少したが圧舌子上の接触域は12.9cI
R2で同じままであった。)それから、カップに荷重を
かけて行ったとき、木材に対する接合は159.5g(
引き上げられる圧舌子によって吊られた全荷重)で破損
された。破損は、泡沫の残留物が木材上になお存在して
いたことから、主として凝集力、即ち泡沫内の、にある
と見られた。
(上記と同じように但し振盪せずに生成された溶液はゲ
ル化したが膨張しなかった。それは二酸化炭素のn1生
物が有意な膨張の泡沫を生成するのに不十分であったこ
とを示している。)衷j」L1互 この実施例はシミュレートされた火災試験によって本発
明のゲル化泡沫の断熱性を例示する。
密度0.58Ky/m2 (53,6g/ft2)を有
する波形紙器材料を切って2個の許多151×203を
得た。ゲル化性流動性泡沫は480ccのガラスジャー
内でライトウォーターAFFFFC−203Gの3%水
溶液959とプレポリマーCゲル化剤(プレポリマーB
と同じように但しアセトンの代わりに溶剤としてベンジ
ルブチルフタレートを使用して製造された)5gとの混
合物を25回激しくit!することによって生成された
得られた流動性泡沫を紙器片の一方の水平表面玉に注ぎ
、そこでゲル化した(約80秒で)。紙表面上のゲル化
泡沫は約1.5cIiの厚さであった。
この泡沫被覆紙器片はサンプルrBJと表示され、そし
て未処理紙器片はサンプルrAJと表示された。
プロパントーチはトーチノズルが垂直位置にそして15
α直径の固定水平鉄リングの下13αの中心に置かれる
ように固定された。トーチは発火されそして10CIR
高さの炎を生じるように調節された。未処理サンプルA
を炎の上のリング上に置いた。サンプルAの上面上に炎
が現れる時間は16秒であった。リングからサンプルA
を除去した後、泡沫処理サンプルBを泡沫被覆面が下に
くるようにリング上に置いた。サンプル8の上面上に炎
が現れる時間は83秒であり、未処理サンプルAに対す
るよりも約5倍良かった。
この実施例は火災からのA級可燃性材料の保護における
本発明の泡沫の有用性を、火にさらされる材料の表面に
断熱性ゲル化泡沫ブランケットを設けることによって、
例証する。泡沫の断熱性は熱損失を防ぐためにも使用で
きる。
実施例5に の実施例は低温にさらされるセメントスラリの硬化また
は固化の促進における本発明の泡沫の断熱性を例証する
1ガロンのポリエチレンプラスチックボトル2個を底か
ら約15cmのところを切断して2個の円筒容器を作っ
た。これ等容器を2つとも、粒状断熱材料としてのバー
ミキュライトを充填された波形紙箱の中に、容器の外表
面全部が充填材料少なくとも2.5αで絶縁されるよう
に置き、容器の上面は解放されたままにした。重lで7
5部のポルトランドセメント(レハイ・タイブエ)と2
5部の水とから製造されたセメントスラリを各プラスチ
ック容器に加えて、各容器に約53のスラリ深さを与え
た。アルコール温度計を各セメントスラリに差し込んで
各容器の底に到達させた。セメントサンプルを実験室の
周囲温度(約22℃)下に30分間放置した後、電気的
ブレンダー内でライトウォーターAFFF/ATCFC
−600濃厚物の6重量%水溶液200gとプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート(アルコソル
ブPMアセテート)中のアセトン不使用プレポリマーC
ゲル化剤の70重量%溶液12gを15秒間激しく混合
することによって泡沫を生成した。この泡沫を直ちにセ
メントスラリの一方(実施例56)上面上に約5 ct
trの泡沫深さを与えるように注ぎ;他のセメントスラ
リ(実施例056)は対照として取っておいた。
2種類のセメントサンプルを収容している紙箱を温度が
一5℃である戸外に訝いた。定期的に各セメントサンプ
ルの温度および硬化度を観察し記録した。第8表にまと
められている結果は本発明のゲル化泡沫の層で保護され
たセメントサンプル(実施例56)の迅速な硬化または
固化時間を明らかに示している。
実施例57 この実施例は引火性液体の封じ込め、およびシミュレー
トされた危険廃棄物用敷地即ち有機溶剤を飽和された砂
から発するその蒸気の抑制、における本発明のゲル化泡
沫の有効な使用を例示する。
はぼ275CC容量の金属の缶2個(Aと8)の8各に
アセトン45ai!を浸み込ませた乾燥砂14OCCを
添加した。この儂の液体は名田の中の砂全部を湿らせた
が、砂表面には有利の液状アセトンは見えなかった。
泡沫は480ccのガラスジャー内で下記の水性組成物
を25回激しく撮盪することによって生成された: 泡沫1.ライトウォーターAFFF/ATCFC−60
0の6%水溶液959から 生成された比較泡沫; 泡沫2.ライトウォーターAFFF/ATCFC−60
0の6%水溶液95gとプ レポリマーC(実施例55参照)ゲル 化剤5gとの混合物から生成された本 発明の泡沫。
ジャーを振盪したときに生成された流動性泡沫は各ジャ
ーを満たした(従って、泡沫は膨張値約5を有した)。
各ジャーから直ちに泡沫20Gを、アセトン湿潤砂を収
容している缶の中に注ぎ(泡沫1−を缶Aに、そして泡
沫2を缶Bに)、名田を頂上まで充填した。1時間放置
後、泡沫の頂上はやはり名田の頂上にあった。
1時間後に次のような試験を行った。
発火試験 缶A:直ちに瞬間的に発火 缶B:発火せず 密封/封じ込め試験 缶A:上記発火試験後、缶Aを横倒しにしたら液体の大
部分と砂の一部が流出した。
缶B:上記発火試験後、缶Bを横倒しにして5分間観察
した;ゲル化泡沫はそのまま残り、液体および砂は流出
しなかった。
実施例58.59、および60 これ等実施例は本発明の泡沫の生成における「−波型」
濃厚物の製造および使用を例示する。
実施例58における貯蔵安定性水溶性水反応性有機溶液
(rlI!厚物AJ)は(1)酢酸エチル中のジオクニ
ルスルホスクシン酸ナトリウム(エアゾール0T−10
0)の26.5重量%界面活性剤溶液[この溶液は一晩
無水硫酸カルシウム(ドリーライト)で乾燥されていた
]34gと、(クブロビレングリコールメチルエーテル
アセテート(アルコンルブPMアセテート)中のアセト
ン不使用プレポリマーBゲル化剤の75重量%溶液10
(1をブレンドすることによって製造された。
実施例59における類似の有機溶液(「濃厚物BJ)は
+1121.9重母%エアゾール0T−100と4.5
6重量% C6F13SO2NHC3H6N+(CH3)2CH2
CH2COO−を含有する界面活性剤の酢酸エチル溶液
(ドリーライトで一晩乾燥されていた)34gと、(り
濃厚物Aに使用されているのと同じゲル化剤溶液100
gをブレンドすることによって製造された。
実施例60における第三溶液または「−波型」濃厚物(
濃厚物C)は(1)N−メチルピロリドン溶剤中に23
.5重量%n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(商業的に入手できる、シボネートos−ioとして販
売されている生物分解性界面活性剤)を含有する溶液[
澱を除去するためにホワットマンろ紙#4によってろ過
されており、そしてグレード564モレキユラーシーブ
(ダビドソン)によって−晩乾燥されている]30gと
、(クアセトン使用プレポリマーBゲル化剤70gをブ
レンドすることによって製造された。
各濃厚物を水で7.2重量%水溶液(実施例58.59
);1:たは611%水溶液(実施例60)になるよう
に希釈し、そしてかかる溶液各1009を直ちに480
ccの密閉ガラスジャー内で手で2分閣激しく振盪した
。得られたFILlll性泡沫(膨張値約4)各20S
Fを直ちに、200mのイソプロピルエーテルを収容し
ている250ccのポリエチレンビーカーに注いだ。浮
遊する流動性泡沫は注がれてから約1分以内でゲル化し
た。ビーカーおよび内容物を直ちに及び90分後に秤量
してその重量差によって重量損失を求めた。最後の11
1測定後、直ちに各実施例の発火試験を行った。これ等
実施例および11話損失および発火試験結果は第9表に
まとめられている。比較例C60においては、ライトウ
ォーターFC−600AFFF/ATC起泡剤の6重量
%水溶液を同様に振盪し、そして得られた流動性泡沫を
同様に試験した。
泡沫の小片は燃焼中のプロパントーチの炎のなかに保持
されたが発火しなかった。それは泡沫が燃焼しないこと
を示している。
第9表のデータは3種類の一液型濃厚物が引火性液体の
蒸発を抑制するゲル化泡沫の生成に有効であったことを
示している。
実施例61 実施例58の濃厚物Aから生成されたゲル化泡沫の16
.5gサンプルをオーブン(100℃)に入れて40分
間乾燥した。乾燥サンプルは収縮したがなお細胞構造を
有してもとのままであり、そして6.89の重量を有し
、重量損失は約69%であった。乾燥サンプルを室温(
約22℃)の水道水の中に浸し、水から取り出し、表面
の水をペーパータオルで除去し、それからサンプルを秤
量したとき、重量は16.8gであった。この実施例は
本発明のゲル化泡沫が乾燥されるが容易に再水和される
ことを示している。
実施例62 この実施例は本発明のゲル化泡沫に対する強化剤および
収縮制御剤としての水性スチレン−ブタジェン(SBR
)ラテックスの使用を例示する。
泡沫は480ccのガラスジャー内で下記水性組成物を
25回激しく振盪することによって生成された: 泡゛沫1 この泡沫は(2)ライトウォーターAFFF
/ATCFC−600水性界面活性 剤溶液の6%水溶液94gと(ハ)プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート(アルコソルブPMア
セテート)中のアセトン不使用プレポリマーBゲル化剤
の70重量%溶液6gとからなる。
泡沫2 この起泡性組成物は(2)ライトウォーターA
FFF/ATCFC−600水性 界面活性剤溶液の6%水溶液84gと(ハ)アルコソル
ブPMアセテート中のアセトン不使用プレポリマーBゲ
ル化剤の70重量%溶液6gと、(へ)水性スチレン−
ブタジェンゴムラテックス(ダウ638A。
50%固形分)10gとからなる。
各泡沫は12.7caX 10.2IIJ矩形アルミニ
ウム平なべに入れられた約200mの使い古るしの10
W−30自動車エンジン油の上に注がれた。
泡沫のゲル化が起こった後に、安定化された泡沫2 (
SBRラテックスを含有してる)は泡沫1(ラテックス
無し)よりも感触がしつかりしていた。
泡沫を実験室で平なべの中で1週間老化(その間に泡沫
は一部脱水された)したとき、老化泡沫1は平なべの一
方の縁端から引き離れて元の大きさの約半分に収縮して
いた。しかしながら、老化泡沫2は収縮がはるかに少な
く、三箇月放置後でさえ、平なべの全ての縁端に付着し
たままであり平なべの全表面を覆うように連続していた
泡沫2同様に生成された他の泡沫においては、409ま
でのゴムラテックスが使用されており、そのようにして
生成され老化された泡沫は老化泡沫2のそれよりも全く
少ない収縮を示し、そしてもつとしつかりしていた即ち
より強靭であった。
実施例63 この実施例はAFFFタイプ界面活性剤系(即ち、フル
オロ脂肪族系界面活性剤と炭化水素系界面活性剤の組み
合わせ)を用いて製造された本発明のゲル化性発泡性組
成物の、引火性液体上に蒸気抑制用フィルムを形成する
能力を例示する。
実施例59の濃厚物87.2yに水92.8gを添加し
て均質溶液を生成した。溶液を45秒間攪拌後、溶液2
滴を直径6cIIIベトリ皿内のシクロヘキサン15d
の表面上に置いた。フィルムが拡がってシクロヘキサン
の表面を覆うのが15秒未満で観察された。フィルムが
そのように形成された直後に、シクロヘキサンの表面近
くに置かれた燃焼中のマツチは発火を起こさなかった。
それはシクロヘキサンの表面上に蒸気抑制用フィルムが
存在したことを意味した。発火試験から約3分後に、フ
ィルムはゲル化しておりシクロヘキサン表面から実質的
にそのまま引き上げることができたことは注目される。
実施例64 この実施例は本発明のゲル化泡沫による模擬危険廃棄物
用敷地での引火性揮発性液体の有効な制御および抑制を
例示する。
約30 ax X 40は×81(深さ)の寸法の2つ
の浅い穴を消化試験領域の道路の端の湿った粘土土壌(
道路から約10°傾斜)に約1.2mの間隔で掘った。
アセトンと80オクタン航空ガスの等容量の引火性液体
混合物41を各穴のすぐ上の粘土斜面上に注いだら、混
合物の大部分が穴に流れ込んだ。
試験中の気候条件は温度4℃、風速約10111)h時
にはそれより速い突風、および断続的な雨(軽い霧雨〜
豪雨)であった。
泡沫を生成し穴へ適用するためにこの実施例で使用され
た装置は先に記載した配合−泡沫生成−泡沫適用装置で
あった。ゲル化剤のタンクと溶剤のタンクを有する容器
の空気圧は0.348Paであり、そして界面活性剤溶
液のタンクを有する容器の空気圧は0.698Paであ
った。ギアポンプと適切なバルブは7.61PM(j!
/分〉空気吸引ノズルを通して比較泡沫A、ライトウオ
−ターAFFF/ATCFC−600起泡剤の6%水溶
液、または本発明泡沫B、4.91%ゲル化剤固形分と
約95重量%水を含有するゲル化性泡沫組成物を生じる
ように上記6%起泡剤水溶液とプレポリマーC(実施例
55参照)とのブレンドのどちらかを配給、するように
調節されていた。
得られた泡沫の膨張値はどちらも約6であった。
次にこの実施例の工程、事項および結果を記載する。
LLL!!!!    工 、 項および/または 果
O引火性液体混合物を上記のように 穴の粘度斜面上に注いだ。
1分    泡沫A(ゲル化剤なし)を一方の穴(穴A
)に30秒間適用して穴 内の引火性液・体表面を覆い、且つ 周囲の土壌に適用して直径約1m の表面領域を覆った。
2分    泡沫B(ゲル化剤を含有している)を第二
の穴(穴B)に30秒秒間 用して穴内の引火性液体表面およ び上記のように周囲の土壌を覆っ た。
4分   適用された泡沫Bがゲル化した。
(適用された泡沫Aは決してゲル 化しなかった。) 25分   小雨が継続。穴Aのまわりの泡沫が減少し
た。穴Bの周りおよび内 のゲル化泡沫はそのままであった。
35分   より強い雨(推定fl:o、08〜0.1
6LPM/m2) 50分   泡沫Aは穴Aのまわりに残らなかった。穴
Bの周りおよび内の泡沫 Bは目視的および物理的にそのま まであった;穴B内のゲル化泡沫 の表面上には斜面から流れる雨水 によっていくらかの泥水が認めら れた。
62分   穴A内の引火性液体表面の20%はもはや
泡沫Aによって覆われて いなかった。泡沫8は目視的およ び物理的にそのままであった。
90分   穴A内の泡沫Aは完全に消滅した。
泡沫Bは目視的および物理的にそ のままであった。
160分   雨が強く降る。
190分   穴B内および周りの泡沫Bはそのままで
あり、引火性液体表面は見 えなかった。
46日   穴Aは引火性液体が空になり、乾燥してい
た。穴Bは引火性液体が 空になったが湿っていた。泡沫B は可撓性且つ靭性であり、穴Bの 底の約85%以上に引っ掛かって おり且つ穴の周界の約70%にし つかり付着していた。
衷U凱5 火災試験場での本発明の泡沫の実演は実施例64と同じ
装置を用いて次のように行った。
4インチ(10α)高さのコンクリート防壁で囲まれた
8フイート(2,47FL)直径、50 ft2(4,
6m2)のコンクリ、−ト張り穴の中に、防壁の頂上が
約3インチ(7,51)のところまで水を張った。穴内
の水の上に航空ガソリンの1/2インチ(0,125c
m)Iを置いた。約5ガロン(19J)の加重したバケ
ツを穴の中に防壁の端から約1フイート(30α)のと
ころに置き、防壁の反対側の端から約1フイート(30
cm)のところに直径2.5インチ(6,4(:11)
のパイプを垂直に置いた。ライドアオーターAFFF/
ATCFC−600起泡剤の6!l!量%水溶液と5重
量%のプレポリマーBとを含有する水溶液から生成され
たゲル化性泡沫を2GPM(7,61PM)の溶液流山
で2分間穴へ適用した。これは0.08ガロ//平方フ
イート(i/TrL2)ヲ与えた。
泡沫のゲル化(約90秒)後、5ガロンのバケツと2.
5インチのバイブを除去してゲル化泡沫のそれぞれ約1
2インチ(30cm>と2.5インチ(6,4cm)直
径の開放域を形成した。小さい方の開放域に露出したガ
ソリンに火をつけて燃えるにまかせた。燃焼5分間の間
に、燃焼域の拡大が起こらず、火災の熱のせいでゲル化
泡沫から放出された明白な水性フィルムが火災を消すの
に役だったことは注目された。大きい方の開放域に露出
したガソリンにも火をつけて新たに約8〜10分間燃え
るにまかせたが、領域はその間に僅かに拡大したに過ぎ
なかった。
ゲル化泡沫を穴の縁から切り放°ち、そして縁から押し
離した。その力を解除したとき、切り放たれた泡沫は元
の位置に膨れ返り、この弾力性を示した。切り放たれた
縁の上を燃焼中のトーチを通過させたときに、自己消化
性の点滅炎が生じたに過ぎなかった。
12インチ直径の開放域におけるガソリンの燃焼の約1
0分後に、雨をシミュレートするために穴の周りの散水
を開始した。散水によってゲル化泡沫ブランケットが崩
壊したり又は火災域が拡大したりしなかった。
実施例66 火災試M場における本発明の泡沫の実演は実施例64と
同じ装置を使用して次のように行った。
29インチX15−1/2インチX 7−1/2インチ
深さく74zX39cmX20α)の矩形の囲いを形成
するために1枚の合板のうえに6個のコンクリートブロ
ックを置いた。囲いにポリエチレンフィルムを張り、そ
して廃棄物用敷地の充填をシミュレートするために汚物
と砕けた岩石と木材廃物の混合物を充填した。航空ガソ
リンとメチルエチルケトンの等容量の混合液約2−1/
2ガロン<9.5jりの囲いの中に注いで充填物にくさ
い引火性液体を本質的に飽和させた。実施例65で使用
したと同じゲル化性流動性泡沫を、同じ装置を用いて、
この囲いへ適用した。囲いはゲル化泡沫約374インチ
(21)厚の層で密封された。密封後、メチルエチルケ
トンの臭いは実質的に検出されなかった。密封された領
域の上を燃焼中のトーチを通過させたとき、発火しなか
った。密封された囲いを数時間後に観察したがその状態
は変化なかった。
当業者には本発明の範囲を逸脱することなく本発明の様
々な変更および変形が明らかになるであろうし、本発明
はここに記載された例示的態様に限定されるものではな
いことが理解されるはずである。

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水性の流動性空気泡であつて、その液相が界面活
    性剤とポリ(オキシアルキレン)ポリイソシアネート重
    合体(そのオキシアルキレン部分は重合体を親水性且つ
    水溶性にするのに十分なオキシエチレン単位を含有して
    いる)と重量上該泡の主成分としての水とからなること
    を特徴とする空気泡。
  2. (2)該重合体が式 Y_1[(RO)_0−Y_2(NCO)_p]_z[
    式中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合物
    の活性水素原子を含有しない残基であり、(RO)_0
    は該重合体を親水性且つ水溶性にするようなオキシエチ
    レン単位を有する親水性ポリ(オキシアルキレン)鎖で
    あり、0は該鎖中のオキシアルキレン単位の数であり、
    Y_2は有機結合であり、pは1〜5であり、そしてz
    は該化合物中の該活性水素原子の数である] によつて表わされる、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  3. (3)該重合体が式 Y_1[(CH_2CH_2O)_0−C(O)NH−
    R′(NCO)_p]_z(式中、Y_1は複数の活性
    水素原子を有する有機化合物の活性水素原子を含有しな
    い残基であり、R′はポリイソシアネートの有機残基で
    あり、0は式中に示されているオキシエチレン単位の数
    であり、その数は該重合体を親水性且つ水溶性にするの
    に十分であり、pは1〜3であり、そしてzは2または
    3である) によつて表わされる、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  4. (4)該重合体が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合
    物の活性水素原子を含有しない残基であり、R′はポリ
    イソシアネートの有機残基であり、zは2または3であ
    り、そしてa、b、およびcは比(a+c)/bが1よ
    り大きくなる従つて重合体が親水性且つ水溶性になるよ
    うな整数である]によつて表わされる、特許請求の範囲
    第1項の空気泡。
  5. (5)該重合体が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合
    物の活性水素原子を含有しない残基であり、R′はポリ
    イソシアネートの有機残基であり、zは2または3であ
    り、そしてxおよびyは比x/yが1より大きくなる従
    つて重合体が水溶性且つ親水性になるような整数であり
    、 CH_2CH_2Oおよび▲数式、化学式、表等があり
    ます▼単位は該 単位を囲む[]内でランダムに分布されている)によつ
    て表わされる、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  6. (6)該有機残基が芳香族ポリイソシアネートに由来す
    る芳香核である、特許請求の範囲第3項、第4項、また
    は第5項の空気泡。
  7. (7)該界面活性剤が非イオン性、陽イオン性、陰イオ
    ン性、および両性界面活性剤、およびそれらの相溶性混
    合物から選択される、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  8. (8)該界面活性剤がフルオロ脂肪族系界面活性剤また
    は無フッ素系界面活性剤である、特許請求の範囲第1項
    の空気泡。
  9. (9)該界面活性剤がフルオロ脂肪族系界面活性剤と無
    フッ素系界面活性剤の組み合わせである、特許請求の範
    囲第1項の空気泡。
  10. (10)1g/cc未満の密度を有する特許請求の範囲
    第1項の空気泡。
  11. (11)該フルオロ脂肪族系界面活性剤が式(R_f)
    _n(Q)_mZ [式中、R_fは末端ペルフルオロメチル基を有するフ
    ッ素化された飽和の1価の有機基であり、3個〜20個
    の炭素原子を含有しており(但し、鎖の炭素原子はフッ
    素、塩素、または水素原子によつてのみ置換されており
    、炭素原子2個毎に水素または塩素原子が1個以下であ
    り、そして骨格鎖中には炭素原子にのみ結合した2価酸
    素または3価窒素原子が存在していてもよい)、nは1
    または2であり、Qは多価結合基であり、mは0〜2の
    整数であり、そしてZは水溶化用極性基である]によつ
    て表わされ、そして該無フッ素系界面活性剤が20℃に
    おいて水中に少なくとも約0.02重量%まで水溶性で
    あり且つシクロヘキサンと水の等容量混合物の少なくと
    も1相を水の約0.1〜約10重量%の濃度で実質的に
    完全に乳化させる、特許請求の範囲第8項の空気泡。
  12. (12)該界面活性剤起泡剤がデシル硫酸ナトリウムで
    あり、そして該重合体が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは式中に示されているオキシエチレン単位の
    数であつて重合体を親水性且つ水溶性にするのに十分な
    高さである。) によつて表わされる、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  13. (13)該界面活性剤起泡剤がデシル硫酸ナトリウムで
    あり、そして該重合体が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、xおよびyは比x/yが1より大きくなる従つ
    て重合体が水溶性且つ親水性になるような整数であり、
    OCH_2CH_2および ▲数式、化学式、表等があります▼単位は該単位を囲む
    []内でラ ンダムに分布されている) によつて表わされる、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  14. (14)該液相がさらに低分子量多糖類を含有している
    、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  15. (15)さらにゴムまたはポリマーラテックスを含有し
    ている、特許請求の範囲第1項の空気泡。
  16. (16)水および空気と混合されたときに特許請求の範
    囲第1項の流動性空気泡を生成する無水溶液であつて、
    該溶液は水および重合体と非反応性である有機の水溶性
    もしくは水分散性溶剤の中の界面活性剤起泡剤とポリ(
    オキシアルキレン)ポリイソシアネート重合体からなり
    、該起泡剤は空気を通したときに該水を発泡させること
    が可能であり、そして該重合体のポリ(オキシアルキレ
    ン)部分は該重合体を親水性且つ水溶性にするのに十分
    なオキシエチレン単位を含有している、ことを特徴とす
    る無水溶液。
  17. (17)不連続空気相と、界面活性剤が溶解されてぉり
    且つポリ(オキシアルキレン)ポリ尿素重合体(但し、
    重合体のオキシアルキレン部分は重合体を親水性にする
    のに十分なオキシエチレン単位を含有している)が分散
    されている重量上泡の主成分としての水からなる連続水
    性重合体ヒドロゲル相とからなる、特許請求の範囲第1
    項の空気泡から生じたゲル化した2相型水性空気泡。
  18. (18)該界面活性剤がフルオロ脂肪族系界面活性剤、
    無フッ素系界面活性剤、または該フルオロ脂肪族系と無
    フッ素系の界面活性剤の組み合わせである、特許請求の
    範囲第17項のゲル化した空気泡。
  19. (19)該重合体がポリ(オキシアルキレン)−ポリイ
    ソシアネート重合体と水との反応生成物からなるポリ(
    ウレタン−尿素)重合体であり、該ポリイソシアネート
    重合体のオキシアルキレン部分は該ポリイソシアネート
    重合体を親水性且つ水溶性にするのに十分なオキシエチ
    レン単位を含有している、特許請求の範囲第17項のゲ
    ル化した空気泡。
  20. (20)該重合体が水と式 Y_1[(RO)_0−Y_2(NCO)_p]_z[
    式中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合物
    の活性水素原子を含有しない残基であり、(RO)_0
    はプレポリマーを親水性且つ水溶性にするようなオキシ
    エチレン単位を有する親水性ポリ(オキシアルキレン)
    鎖であり、0は該鎖中のオキシアルキレン単位の数であ
    り、Y_2は有機結合であり、pは1〜5であり、そし
    てzは該化合物中の該活性水素原子の数である] によつて表わされるプレポリマーとの反応生成物からな
    る、特許請求の範囲第17項のゲル化した空気泡。
  21. (21)該重合体が水と式 Y_1[(CH_2CH_2O)_0−C(O)NH−
    R′−C(O)NH−R′(NCO)_p]_z(式中
    、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合物の活
    性水素原子を含有しない残基であり、R′はポリイソシ
    アネートの有機残基であり、0は式中に示されているオ
    キシエチレン単位の数であり、その数はプレポリマーを
    親水性且つ水溶性にするのに十分であり、pは1〜3で
    あり、そしてzは2または3である) によつて表わされるプレポリマーとの反応生成物からな
    る、特許請求の範囲第17項のゲル化した空気泡。
  22. (22)該重合体が水と式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合
    物の活性水素原子を含有しない残基であり、R′はポリ
    イソシアネートの有機残基であり、zは2または3であ
    り、そしてa、b、およびcは比(a+c)/bが1よ
    り大きくなる従つてプレポリマーが親水性且つ水溶性に
    なるような整数である]によつて表わされるプレポリマ
    ーとの反応生成物からなる、特許請求の範囲第17項の
    ゲル化した空気泡。
  23. (23)該重合体が水と式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合
    物の活性水素原子を含有しない残基であり、R′はポリ
    イソシアネートの有機残基であり、zは2または3であ
    り、そしてxおよびyは比x/yが1より大きくなる従
    つてポリマーが水溶性且つ親水性になるような整数であ
    り、 CH_2CH_2Oおよび▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 単位は該単位を囲む[]内でランダムに分布されている
    ) によつて表わされるプレポリマーとの反応生成物からな
    る、特許請求の範囲第17項のゲル化した空気泡。
  24. (24)該有機残基が芳香族ポリイソシアネートに由来
    する芳香核である、特許請求の範囲第21項、第22項
    、または第23項のゲル化した空気泡。
  25. (25)該重合体が水と式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、xおよびyは比x/yが1より大きくなる従つ
    てポリマーが水溶性且つ親水性になるような整数であり
    、OCH_2CH_2および ▲数式、化学式、表等があります▼単位は該単位を囲む
    []内でラ ンダムに分布されている) によつて表わされるプレポリマーとの反応生成物からな
    る、特許請求の範囲第17項のゲル化した空気泡。
  26. (26)1g/cc未満の密度を有する特許請求の範囲
    第17項のゲル化した空気泡。
  27. (27)さらにゴムまたはポリマーラテックスを含有し
    ている、特許請求の範囲第17項のゲル化した空気泡。
  28. (28)不連続空気相、および、重量上の主成分として
    の水と該水中に溶解された界面活性剤と重合体を親水性
    にするのに十分なオキシエチレン単位を含有しているポ
    リ(オキシアルキレン)鎖の複数からなるポリ尿素重合
    体とからなる連続粘稠液相からなる、特許請求の範囲第
    1項の空気泡から生じた粘稠な2相型水性空気泡。
  29. (29)該重合体が水と式 Y_1[(RO)_0Y_2(NCO)_p]_z[式
    中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合物の
    活性水素原子を含有しない残基であり、(RO)_0は
    プレポリマーを親水性且つ水溶性にするようなオキシエ
    チレン単位を有する親水性ポリ(オキシアルキレン)鎖
    であり、0は該鎖中のオキシアルキレン単位の数であり
    、Y_2は有機結合であり、pは1〜5であり、そして
    zは該化合物中の該活性水素原子の数である] によつて表わされるプレポリマーとの反応生成物からな
    る、特許請求の範囲第28項の粘稠な空気泡。
  30. (30)基体の露出表面へ特許請求の範囲第1項の流動
    性空気泡を適用し、そして該泡の水とポリイソシアネー
    ト成分が反応して該表面上にゲル化した泡または粘稠な
    泡を形成するにまかせることを特徴とする基体処理方法
  31. (31)該重合体が式 Y_1[(RO)_0−Y_2(NCO)_p]_z[
    式中、Y_1は複数の活性水素原子を有する有機化合物
    の活性水素原子を含有しない残基であり、(RO)_0
    は該重合体を親水性且つ水溶性にするようなオキシエチ
    レン単位を有する親水性ポリ(オキシアルキレン)鎖で
    あり、0は該鎖中のオキシアルキレン単位の数であり、
    Y_2は有機結合であり、pは1〜5であり、そしてz
    は該化合物中の該活性水素原子の数である] によつて表わされる、特許請求の範囲第30項の方法。
  32. (32)該基体が危険廃棄物のかたまりのそれである、
    特許請求の範囲第30項の方法。
  33. (33)該基体が引火性液体のかたまりである、特許請
    求の範囲第30項の方法。
  34. (34)該基体が可燃物のかたまりである、特許請求の
    範囲第30項の方法。
  35. (35)該基体がセメント系材料のかたまりである、特
    許請求の範囲第30項の方法。
JP12205386A 1985-05-28 1986-05-27 蒸気抑制用持続性含水重合体空気泡による危険物の処理 Expired - Lifetime JPH0738884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73793885A 1985-05-28 1985-05-28
US737938 1985-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272064A true JPS61272064A (ja) 1986-12-02
JPH0738884B2 JPH0738884B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=24965885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12205386A Expired - Lifetime JPH0738884B2 (ja) 1985-05-28 1986-05-27 蒸気抑制用持続性含水重合体空気泡による危険物の処理

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4795590A (ja)
EP (1) EP0206548B1 (ja)
JP (1) JPH0738884B2 (ja)
KR (1) KR940004621B1 (ja)
AT (1) ATE71117T1 (ja)
AU (1) AU583620B2 (ja)
BR (1) BR8602401A (ja)
CA (1) CA1266949A (ja)
DE (1) DE3683197D1 (ja)
ES (1) ES9200003A1 (ja)
FI (1) FI861902A (ja)
MX (1) MX169736B (ja)
NO (1) NO170195C (ja)
ZA (1) ZA863657B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104524A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 中部電力株式会社 消火剤及び消火方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795764A (en) * 1987-06-01 1989-01-03 Minnesota Mining & Manufacturing Company Poly(oxyalkylene) poly(aliphatic isocyanate) prepolymer and polyurea polymer derived therefrom by reaction with polyamine
US5026735A (en) * 1988-06-08 1991-06-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Treatment of hazardous materials with aqueous air foam of polyhydroxy polymer
DE68923486T2 (de) * 1988-06-08 1996-04-04 Minnesota Mining & Mfg Behandlung gefährlicher Stoffe mit wässerigem Luftschaum von Polyhydroxypolymer.
US5124363A (en) * 1988-06-08 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous air foams of polyhydroxy polymer
US4923903A (en) * 1989-01-24 1990-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dyed aqueous air foams
AU4765890A (en) * 1989-02-08 1990-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of sealing exposed top surface of relatively static body of liquid
IT1231037B (it) * 1989-09-25 1991-11-12 Ecodeco Spa Procedimento per interventi di manutenzione e bonifica in sicurezza su contenitori di sostanze infiammabili.
US5256419A (en) * 1989-12-15 1993-10-26 Betz Laboratories, Inc. Biological & dust control methods for bulk/granular solids
US5500220A (en) * 1989-12-15 1996-03-19 Betz Laboratories, Inc. Biological and dust control methods for bulk/granular solids
US5062996A (en) * 1990-04-20 1991-11-05 Jannette G. Kaylor Methods and compositions for sorbing flammable liquids
US5184917A (en) * 1990-07-16 1993-02-09 Polar Marine, Inc. Method of hydrocarbon decontamination
US5133991A (en) * 1990-09-18 1992-07-28 Chubb National Foam, Inc. Method for applying a biodegradable protein foam to a substrate
US5434192A (en) * 1990-09-19 1995-07-18 Atlantic Richfield Company High-stability foams for long-term suppression of hydrocarbon vapors
US5085786A (en) * 1991-01-24 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous film-forming foamable solution useful as fire extinguishing concentrate
CA2080035A1 (en) * 1991-10-15 1993-04-16 George Colegrove Gelled foams
US5876134A (en) * 1992-02-14 1999-03-02 The Gillette Company Foam grip
US5372462A (en) * 1993-01-07 1994-12-13 Marathon Oil Company Polymer enhanced foam for blocking fluid flow in soil
US5665288A (en) * 1994-12-29 1997-09-09 Basf Corporation Method of making water-blown polyurethane sealing devices
US5510053A (en) * 1994-12-29 1996-04-23 Basf Corporation Water-blown polyurethane sealing devices and compositions for producing same
US5718943A (en) * 1995-07-20 1998-02-17 Rohm And Haas Company Method for producing efflorescence resistant coating on cementitious substrate
US5743841A (en) * 1996-09-27 1998-04-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Foam composition for treating asbestos-containing materials and method of using same
US6262128B1 (en) 1998-12-16 2001-07-17 3M Innovative Properties Company Aqueous foaming compositions, foam compositions, and preparation of foam compositions
CA2298971C (en) * 1999-02-19 2008-07-22 John G. Bureaux Foam formulations
FR2791061B1 (fr) * 1999-03-19 2001-08-17 Rhodia Chimie Sa Utilisation de copolymeres derives de polyamides en tant que gelifiants de composes peu polaires
US6369122B1 (en) 2000-06-14 2002-04-09 Rhodia Inc. Agricultural foam marker compositions and use thereof
US6376566B1 (en) 2000-06-14 2002-04-23 Rhodia Inc. Agricultural foam marker compositions and use thereof
US6599872B1 (en) * 2000-07-28 2003-07-29 Ansul, Incorporated Aqueous foamable concentrates and methods
US6561733B1 (en) 2001-06-20 2003-05-13 Polymaster, Inc. Method and apparatus for treating landfills
US20030092848A1 (en) * 2001-09-11 2003-05-15 Ashok Sengupta Sprayable liner for supporting the rock surface of a mine
AU2002349450A1 (en) 2001-11-22 2003-06-10 Gtl Co., Ltd. Fluorosurfactant-free foam fire-extinguisher
NL1027884C2 (nl) * 2004-12-24 2006-06-27 H En M Holding B V Stof-onderdrukkende samenstelling.
FR2893629B1 (fr) 2005-11-23 2009-10-16 Stephane Szonyi Nouveaux polyamides perfluoroalkyles lipophobes et leur obtention et leur utilisation
US7659316B2 (en) * 2007-04-13 2010-02-09 Rusmar Incorporated Foam composition
CN101970059B (zh) * 2007-10-16 2012-11-21 泰科消防产品有限合伙公司 氟代烯基多[1,6]糖苷
US8524104B1 (en) 2008-08-28 2013-09-03 Ansul, Incorporated Fluoroalkenyl sulfate surfactants
CA2780294C (en) 2009-11-09 2018-01-16 Spotlight Technology Partners Llc Polysaccharide based hydrogels
WO2011057133A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Spotlight Technology Partners Llc Fragmented hydrogels
WO2011084256A1 (en) * 2009-12-16 2011-07-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Apparatus and methods for application of foam and foam/loosefill insulation systems
FR2981658B1 (fr) * 2011-10-21 2013-12-06 Snf Sas Nouveau procede de couverture temporaire de sols contamines
WO2014110227A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Lsc Environmental Llc Odor control bulk material cover
EP3256224B1 (en) 2015-02-13 2020-09-09 Tyco Fire Products LP Use of an indicator as a marker in foam concentrates
CA3000676A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Nanovapor Inc. Methods and compositions for vapor suppression
EP3429699B1 (en) 2016-03-18 2021-08-18 Tyco Fire Products LP Polyorganosiloxane compounds as active ingredients in fluorine free fire suppression foams
US10780305B2 (en) 2016-03-18 2020-09-22 Tyco Fire Products Lp Organosiloxane compounds as active ingredients in fluorine free fire suppression foams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805531A (en) * 1970-12-21 1974-04-23 Minnesota Mining & Mfg Consolidation of mineral aggregate
US4237182A (en) * 1978-11-02 1980-12-02 W. R. Grace & Co. Method of sealing interior mine surface with a fire retardant hydrophilic polyurethane foam and resulting product

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330782A (en) * 1963-11-12 1967-07-11 Union Carbide Corp Beta-(n, n-dimethylamino)alkyl ethers as catalysts for isocyanate reactions
US3562156A (en) * 1969-06-12 1971-02-09 Minnesota Mining & Mfg Fire extinguishing composition comprising a fluoroaliphatic surfactant and a fluorine-free surfactant
US3772195A (en) * 1969-06-12 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Fire extinguishing composition comprising a fluoroaliphatic surfactant fluorine-free surfactant
US3719050A (en) * 1970-06-01 1973-03-06 Toho Chem Ind Co Ltd Soil stabilization method
US3805532A (en) * 1970-12-21 1974-04-23 Minnesota Mining & Mfg Consolidation of aggregate material
US3985688A (en) * 1972-05-18 1976-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly (urethane-urea) foam sealants for underground application and fluid precursors
US3894131A (en) * 1972-05-18 1975-07-08 Minnesota Mining & Mfg Poly(urethane-urea) sealants and sealing underground structures therewith
US4118354A (en) * 1972-11-24 1978-10-03 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyurethane hydrogel and method for the production of the same
US4149599A (en) * 1976-03-25 1979-04-17 Philadelphia Suburban Corporation Fighting fire
JPS5337280A (en) * 1976-09-18 1978-04-06 Jidosha Kiki Co Apparatus for brake fluid pressure control
JPS5815146B2 (ja) * 1978-10-14 1983-03-24 ダイキン工業株式会社 泡消火剤用添加剤
US4246146A (en) * 1979-03-09 1981-01-20 W. R. Grace & Co. Fire retardant coating system utilizing polyurethane hydrogel
US4359096A (en) * 1980-04-28 1982-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous film-forming foam fire extinguisher
US4476276A (en) * 1979-06-25 1984-10-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latex-reinforced polyurethane sewer sealing composition
US4315703A (en) * 1979-06-25 1982-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sealing method using latex-reinforced polyurethane sewer sealing composition
US4379763A (en) * 1980-10-15 1983-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Waste water treatment by chelation-gelation
DE3171226D1 (en) * 1981-09-08 1985-08-08 Dainippon Ink & Chemicals Fluorine-containing aminosulfonate
FR2553011B3 (fr) * 1983-10-11 1985-11-22 Weber Franck Procede de recouvrement d'objets, de dechets polluants, ou autres, avec une mousse synthetique durcissable, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805531A (en) * 1970-12-21 1974-04-23 Minnesota Mining & Mfg Consolidation of mineral aggregate
US4237182A (en) * 1978-11-02 1980-12-02 W. R. Grace & Co. Method of sealing interior mine surface with a fire retardant hydrophilic polyurethane foam and resulting product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104524A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 中部電力株式会社 消火剤及び消火方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8602401A (pt) 1987-01-21
JPH0738884B2 (ja) 1995-05-01
ES9200003A1 (es) 1991-12-16
NO170195B (no) 1992-06-15
NO170195C (no) 1992-09-23
DE3683197D1 (de) 1992-02-13
CA1266949A (en) 1990-03-20
ZA863657B (en) 1987-12-30
FI861902A (fi) 1986-11-29
AU583620B2 (en) 1989-05-04
EP0206548B1 (en) 1992-01-02
KR940004621B1 (en) 1994-05-27
MX169736B (es) 1993-07-22
AU5735986A (en) 1988-02-11
US4795590A (en) 1989-01-03
FI861902A0 (fi) 1986-05-07
EP0206548A2 (en) 1986-12-30
NO861849L (no) 1986-12-01
KR860000633A (ko) 1986-12-18
EP0206548A3 (en) 1987-09-02
ATE71117T1 (de) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272064A (ja) 蒸気抑制用持続性含水重合体空気泡による危険物の処理
US4795764A (en) Poly(oxyalkylene) poly(aliphatic isocyanate) prepolymer and polyurea polymer derived therefrom by reaction with polyamine
US5026735A (en) Treatment of hazardous materials with aqueous air foam of polyhydroxy polymer
US5124363A (en) Aqueous air foams of polyhydroxy polymer
US4497663A (en) Method of encapsulating a polluting liquid
US3847722A (en) Impregnated materials for leak prevention
EP0446307B1 (en) Method of providing barrier between substrate and atmosphere
AU2011355649C1 (en) Rock dusting compositions and methods of use thereof
AU627531B2 (en) Dyed aqueous air foams
KR100596024B1 (ko) 다공질 건축자재 및 건축요소의 실링방법
US20030201419A1 (en) Fire-extinguishing chemical
AU621365B2 (en) Treatment of hazardous materials with aqueous air foam of polyhydroxy polymer
US4012355A (en) Composition useful in preventing environmental erosion containing film forming organic polymer and silicone
EP0944430B1 (en) Compositions and methods for dispersing and biodegrading spilled petroleum oils and fuels
US5318730A (en) Process for containment of hazardous wastes
US7223362B2 (en) Methods for extinguishing petroleum-based fires, suppressing petroleum-released vapors and cleaning petroleum-contaminated surfaces
KR102560877B1 (ko) 석탄의 자연발화 방지제
US3979916A (en) Product and method for reducing water loss through soil by seepage
CA2107496C (en) Geosynthetic barrier
CA2007309A1 (en) Method of sealing exposed top surface of relatively static body of liquid
Friel et al. Control of hazardous chemical spills by physical barriers
RU2565190C2 (ru) Способ локализации испарений и пылеобразования при аварийных разливах и выбросах химически опасных веществ, хранении, перевозке и эксплуатации пылеобразующих веществ и поверхностей, растворы пенообразующих рецептур и установка для его осуществления
KR100461236B1 (ko) 폐기물매립용 복토재조성물 및 그 제조방법
Stewart State-of-the-art study of land impoundment techniques
JPH0533276B2 (ja)