JPS61269198A - 音声合成方式 - Google Patents

音声合成方式

Info

Publication number
JPS61269198A
JPS61269198A JP60111797A JP11179785A JPS61269198A JP S61269198 A JPS61269198 A JP S61269198A JP 60111797 A JP60111797 A JP 60111797A JP 11179785 A JP11179785 A JP 11179785A JP S61269198 A JPS61269198 A JP S61269198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
periodic waveform
fundamental
fundamental periodic
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60111797A
Other languages
English (en)
Inventor
育雄 芥子
藤本 好司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60111797A priority Critical patent/JPS61269198A/ja
Publication of JPS61269198A publication Critical patent/JPS61269198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、基本周期波形を繰り返し出力することによっ
て情報量の圧縮を行う音声合成方式の音質改良に関する
ものである。
〈発明の概要〉 本発明は音声波形より基本周期波形を検出し、この検出
した基本周期波形を繰り返し出力することによって情報
量の圧縮を行なう音声合成方式において、音声波形が非
定常な個所については基本周期波形を繰返さず、一つの
基本周期波形を生成出力して音声を合成するようにして
、合成音の調音結合を保持するようにしたものである。
〈従来の技術〉 音声波形は大部分が周期的である為符号(送信)器では
、波形の概形が良く似た基本周期波形について、繰り返
し回数とともにある基本周期波形一つだけを符号化(送
信)すれば、復号(受信)器において、それを繰り返し
回数分出力することによって音声合成が可能である。し
たがって従来より、音声波形よりこの基本周期波形を検
出し、この検出した基本周期波形を繰返し出力すること
によって情報量の圧縮を行なって音声合成を行なってい
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上記の如き従来の音声合成方式にあっては、子
音から母音への遷移部等のように音声波形が非定常な(
振幅包絡が変動する)個所では、j       声道
の共鳴周波数(ホルマント)は、次の母音の影響を受け
て変化する(調音結合の)為、子音部。
母音部それぞれの基本周期波形の繰り返しにより合成音
を実現すると、調音結合が消え、聴覚上不自然に聞こえ
るだけでなく、全く異なる音韻に聞こえることがある。
例えば、/ME/と/NE/の音声について考えてみる
と、第5図(a)及び(b)にそれぞれ/ME/及び/
NE/の音声波形とホルマント遷移を示すように、Mと
Nの波形の概形(第1ホルマントに対応)は、良く似て
いる。従って、/ME/と聞こえるのは、第2ホルマン
1−(F2)の調音結合によるものであると考えらえる
。ところが、従来方式では、/ME/を合成するとM−
Hの遷移部まで波形の概形が良く似ているために、/M
/の定常部と同じ基本周期波形を繰り返すことになる。
このため、第2ホルマント、(F2)の調音結合が消え
て合成音が/NE/と聞こえることがしばしばあった。
特に、従来この種の音声合成において鼻子音が聞き取り
難いと指摘されているのは、このことが、原因であった
と考えられる。
本発明はこのような点に鑑みて創案されたもので、合成
音の調音結合が保持され、明瞭性、了解性に富んだ合成
音の実現を可能とする音声合成方式を提供することを目
的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の音声合成方式は、子音から母音の遷移部では音
声波形の振幅包絡が変動することに注目し、即ち、波形
が非定常な個所はホルマントも非定常(遷移する)とい
う観点から、その変動する個所については基本周期波形
を繰り返さず、一つの基本周期波形を牛成合成し、波形
の振幅包絡が変動しない個所では、基本周期波形を繰り
返して出力して音声を合成するように構成している。
〈作用〉 上記の如き構成により、合成音の調音結合が保持され、
明瞭性、了解性に富んだ合成音が得られる。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
まず、本発明の実施例において用いられる基本周期波形
生成のアルゴリズムについて説明するがその手順は次の
通シである。
■ まず有声音の分析区間(フレーム)で、センタクリ
ッピングを行う。このときのクリッピングレベルは、フ
レーム全体の最大振幅の一定の割合に設定する。
■ 次に基本周期波形の開始点を求める。これは、フレ
ームにおいて最初にクリッピングレベルを単調増加に超
える近傍の零レベルと交差する個所である。
■ 次に基本周期波形の開始点がフレームの開始点と異
なっていれば、基本周期波形の開始点までフレームを移
動(シフト)シ、■にもどる。
また、フレームの開始点と基本周期波形の開始点が同一
であれば、その個所から基本周期波形の終点の候補につ
いて自己相関関数を計算し、値が最大となる点を基本周
期波形の終点として、基本周期波形を生成する。終点の
候補は、振幅がフレームにおいてクリッピングレベルを
単調増加方向に超える近傍の零レベルと交差する個所で
ある(但し、最初に超える点は除く)。もし終点候補が
ないときは、フレームを一定間隔シフトして■にもどろ
波形が非定常のために上記■のステップで音声セグメン
トをシフトした個所は、一つの基本周期波形として生成
する。
次に、上記アルゴリズムの具体例について述べる。。
第3図は、子音から母音の遷移部(振幅包絡が増加傾向
)の音声波形例を示す図である。
まず、フレーム25 (20m5ec)において、クリ
ッピングレベル26をフレームの最大振幅27の一定の
割合(70%)に設定してセンタクリッピングを行ない
、基本周期波形の開始点28を求める。次に、フレーム
25を基本周期波形の開始点28までシフトしてフレー
ム29とする。このフレーム29においても同様の操作
を行ない、基本周期波形の開始点3Iまでフレーム29
をシフトしてフレーム30とする。このフレーム30で
は、基本周期波形の開始点とフレームの開始点が同じ点
3Iである為、その点81から基本周期波形の終点候補
32.83について自己相関関数を計算する。この計算
した自己相関関数の値が最大となる点32を基本周期波
形の終点として基本周期波形84を生成する。次に、フ
レームの開始点を点32までシフトし、フレーム35に
おいて同様の処理を繰り返す。ここで波形が非定常の為
フレームをシフトした個所36は、一つの基本周期波形
として生成する。
第4図は、母音から子音の遷移部(振幅包絡が減少傾向
)の音声波形例を示す図である。
まず、フレーム37において、クリッピングレベル51
をフレームの最大振幅52の一定の割合(70%)に設
定してセンタクリッピングを行ない、基本周期波形の終
点候補があるか否かを調べる。
このフレーム27において、基本周期波形の終点候補が
ない為、フレームを一定区間(10m5ec )シフト
スる(フレーム38)。次ニフレーム88を前と同様の
操作により基本周期波形の開始点39までシフトする(
フレーム40)。フレーム40においても基本周期波形
の終点候補がない為、同様の操作を行ないフレーム41
.42を得る。フレーム4,2では、基本周期波形の開
始点とフレームの開始点が同じ点43で、かつ終点候補
44・45が存在する為、自己相関関数を計算すること
により、基本周期波形の終点を求め、基本周期波形46
を生成する。次に、フレームの開始点を点44までシフ
トし、フレーム47において同様の処理を繰り返す。こ
こで、波形が非定常の為フレームをシフトした個所48
は、一つの基本周期波形として生成する。
第1図は、上記アルゴリズムを実行する本発明の一実施
例における具体的な符号器の回路構成の一例を示す図で
ある。
第1図において、1は入力端子、3はセグメントバッフ
ァ器、5は無音検出器、8は無声子音検出器、11は基
本周期波形生成器、I3は比較器、16は符号化器であ
シ、端子lに低域除去されサンプリングされた音声信号
2が入力されると、セグメントバッファ器3でフレーム
(20msec) 75:切シ出される。切シ出された
音声は、無音検出器5で方形窓(10m5ec )を使
って平均振幅が計算され、ある閾値以下であれば無音と
判定され、その情報6が符号化器16に送られ符号化1
7される。
有音と判定された音声7は、無声子音検出器8、で方形
窓(10m5ec )を使って零交差回路が計数され、
ある閾値以上であれば無声と判定され、その情報9が符
号化器16に送られ符号化17される。
有声音と判定された音声10は、基本周期波形生成器2
で基本周期波形12が生成され、比較器13で連続する
(一つ前の)基本周期波形と繰り返し可能かどうか判定
する。繰り返し可能であれば繰り返し回数がカウントさ
れる。繰り返し不可能なときは、一つ前の基本周期波形
の繰り返し回数と本基本周期波形14が符号化器16に
送られ符号化17される。
第2図は上記基本周期波形生成器11の詳細な回路構成
例を示す図である。
第2図において、18はピーク検出器、20はクリッピ
ングレベル設定器、22はセンタクリッバ器、24は自
己相関器であり、有声音の信号10が入力されると、ピ
ーク検出器18でフレームのビーク19が検出され、ク
リッピングレベル設定器20でピークに対する割合(4
0−70%)によって、クリッピングレベル21が設定
される。センタクリッパ器22では、基本周期波形の開
始・終点候補が検出される。候補は、振幅がクリッピン
グレベルを単調増加方向に超える近傍の零レベルと交差
する点である。求められた基本周期波形の開始点がフレ
ームの開始点と異なるときは、そ。
の差の時間長をフレームのシフト長15としてセグメン
トバッファ器3に送る。フレームをシフトした個所は基
本周期波形12として生成する。基本周期波形の開始点
が、フレームの開始点であれば、求められた終点候補に
ついて、自己相関器24で自己相関関数を計算する。自
己相関関数の値が!1       最大となる点を基
本周期波形の終点とし、その時間長(終点−開始点)を
フレームのシフト長としてセグメントバッファ器3に送
る。フレームをシフトした個所は、基本周期波形I2と
して生成する。
符号器16は、生成された基本周期波形14を、ADM
、ADPCM等波形符号化により符号化する。
付属情報としてその繰り返し回数を符号化する。
以上のようにして、音声波形より基本周期波形を検出し
、この検出した基本周期波形を繰り返し出力することに
よって情報量の圧縮を行なうに際し、音声波形が非定常
で基本周期波形の振幅包絡が変動する個所では基本周期
波形を繰返さずに一つの基本周期波形を生成して出力し
て音声を合成し、音声波形が定常で基本周期波形の振幅
包絡が変動しない個所では基本周期波形を繰り返し出力
して音声を合成することにより、合成音の調音結合が保
持されることになる。
なお、上記実施例においては、本発明に係る基本周期波
形生成手段をハードウェア回路として実現した例を示し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、まとめ
てミニコンピユータ−等で実現することも可能である。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、基本周期波形を繰り返し
出力する音声合成方式において、音声波形の非定常部(
子音から母音の遷移部等)を一つの基本周期波形として
生成するようになしているため、合成音の調音結合が保
持され、明瞭性、了解性に富んだ合成音を実現すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における基本周期波形生成ア
ルゴリズムを実行する具体的な符号器の回路構成の一例
を示す図、第2図は基本周期波形生成器の詳細構成を示
すブロック図、第3図は、子音から母音の遷移部の音声
波形に対する本発明における基本周期波形生成の具体例
を説明するための図、第4図は、母音から子音の遷移部
の音声波形に対する本発明における基本周期波形生成の
具体例を説明するための図、第5図(a)及び(b)は
それぞれ、/ME/及び/NE/の音声波形とホルマン
ト遷移を示す図である。 3・・・セグメントバッファ器、5・・・無音検出器、
8・・・無声子音検出器、11・・基本周期波形生成器
、13・・・比較器、16−符号化器、18・・・ピー
ク検出器、20・・・クリッピングレベル設定器、22
・・・センタクリッパ器、24・・・自己相関器。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)纂1図 第2図 1HE/ lσノ 第5図 1′−一\3,2 7HE/ (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音声波形より基本周期波形を検出し、該検出した基
    本周期波形を繰り返し出力することによって情報量の圧
    縮を行う音声合成方式において、基本周期波形の振幅包
    絡が変動する音声波形が非定常な個所では基本周期波形
    を繰り返さず一つの基本周期波形を生成出力して音声を
    合成し、 基本周期波形の振幅包絡が変動しない音声波形が定常な
    個所では基本周期波形を繰り返し出力して音声を合成す
    ることを特徴とする音声合成方式。 2、基本周期波形生成の為センタクリッピングを用いた
    自己相関分析を行ない、クリッピングレベルを分析区間
    の最大振幅の割合で設定し、該分析区間において、音声
    波形が最初にクリッピングレベルを超える近傍の零レベ
    ルと交差する個所まで移動して再帰的にセンタクリッピ
    ングを用いた自己相関分析を行うことにより前記基本周
    期波形を生成し、 分析区間から移動された連続する音声波形は、前記一つ
    の基本周期波形とすることにより前記基本周期波形を生
    成するように成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の音声合成方式。
JP60111797A 1985-05-23 1985-05-23 音声合成方式 Pending JPS61269198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111797A JPS61269198A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 音声合成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111797A JPS61269198A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 音声合成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61269198A true JPS61269198A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14570394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111797A Pending JPS61269198A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 音声合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091470A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu Ten Ltd 音声区間検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091470A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu Ten Ltd 音声区間検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1380029B1 (en) Time-scale modification of signals applying techniques specific to determined signal types
JP3180655B2 (ja) パターンマッチングによる単語音声認識方法及びその方法を実施する装置
US7162415B2 (en) Ultra-narrow bandwidth voice coding
JP2955247B2 (ja) 話速変換方法およびその装置
US5682502A (en) Syllable-beat-point synchronized rule-based speech synthesis from coded utterance-speed-independent phoneme combination parameters
US8370153B2 (en) Speech analyzer and speech analysis method
JP2002515610A (ja) 位相変化からの雑音寄与度の決定に基づく音声符号化
WO1998049673A1 (fr) Procede et dispositif destines a detecter des parties vocales, procede de conversion du debit de parole et dispositif utilisant ce procede et ce dispositif
JPH0193795A (ja) 音声の発声速度変換方法
JPH1091189A (ja) 発声速度変換装置
JP3961616B2 (ja) 話速変換方法および話速変換機能付補聴器
JPS61269198A (ja) 音声合成方式
KR100359988B1 (ko) 실시간 화속 변환 장치
JPH08254992A (ja) 話速変換装置
JPH06337696A (ja) 速度変換制御装置と速度変換制御方法
JP2008139573A (ja) 声質変換方法、声質変換プログラム、声質変換装置
JP2905112B2 (ja) 環境音分析装置
JP2000099099A (ja) データ再生装置
JPS5925237B2 (ja) 音声分析合成方式の音声区間判定方法
Jung et al. Application of Real-time AMDF Pitch Detection in a Voice Gender Normalisation System
JP3263136B2 (ja) 信号のピッチ同期位置抽出方式及び信号合成方式
JPWO2003042648A1 (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化方法および音声復号化方法
KR930011736B1 (ko) 음성신호의 피치반분법에 의한 파형코딩과 혼성코딩의 피치 조절방법
JPH07210192A (ja) 出力データ制御方法及び装置
JPS5925238B2 (ja) 音声分析合成方式の音声区間判定方法