JPS61267234A - 蛍光表示管における蛍光面形成装置 - Google Patents

蛍光表示管における蛍光面形成装置

Info

Publication number
JPS61267234A
JPS61267234A JP10789785A JP10789785A JPS61267234A JP S61267234 A JPS61267234 A JP S61267234A JP 10789785 A JP10789785 A JP 10789785A JP 10789785 A JP10789785 A JP 10789785A JP S61267234 A JPS61267234 A JP S61267234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
segment
fluorescent
exposed portion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10789785A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tomita
冨田 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10789785A priority Critical patent/JPS61267234A/ja
Publication of JPS61267234A publication Critical patent/JPS61267234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、蛍光表示管における蛍光面形成袋′  置
に関する・ (従来の技術) 蛍光表示管は、一方向に一列又は複数列に配列形成され
た多数のセグメント電極に蛍光面を形成して、これを熱
陰極とともに真空容器中に封入し、熱陰極から熱電子を
発生せしめる一方、表示されるべき情報に応じてセグメ
ンi・電極に選択的に正電圧を印加して、選択されたセ
グメント電極に熱電子を引き付け、′この熱電子が蛍光
面に衝突する際に発する蛍光により、情報の表示を行な
うものであって、バーコード表示管や蛍光体ドツトアレ
イ管として既によく知られている。
先ず、第12図において、蛍光体ドツトアレイ管を例に
挙げて、蛍光表示管の概略を説明する。
第12図において、符号90は、ガラス、セラミック、
樹脂等からなる基板を示している。基板90には、一連
のセグメント電極旧が基板の長手方向に列設されていて
、このセグメント電極91にはその個々に蛍光面92が
形成されている。なお、個々の蛍光面のサイズは、40
 X 40μM乃至50 X 50μMのように極めて
微細なものであるが、第12図では蛍光面の寸法を他の
部材に比べて大きくして示しである。
−2= 基板90の蛍光面の配列の両側には、絶縁体層93a、
93bが基板長手方向に沿って形成され、これらの上に
は、グリッド電極94a、94bがそれぞれ形成されて
いる。第12図において、符号95は、基板長手方向に
張り渡された熱陰極としてのタングステンワイヤを示し
、表面にBa5rO等の電子放射性物質を塗布されてい
る。また、符号96は、ガラス等からなる透明な材料で
形成されたフェイス部材であって、第13図に示すよう
に、基板側と一体化される。かくして、基板90、絶縁
体層93a。
93b、グリッド電極94a、94b1、フェイス部材
96は、閉空間を形成し、この空間内には、セグメント
電極91、蛍光体層による蛍光面92、熱陰極95゜9
5が閉じ込められている。上記閉空間は高度に真空化さ
れている。
グリッド電極94a、94bに適宜の電圧を印加してお
いて、熱陰極95.95に数10ミリアンペアの交1 
     流電流を通ずると、熱陰極95 、95は、
ジュール熱によって加熱され熱電子を放出する。かかる
状態において、セグメント電極91の一つに正電圧を印
加してこれを正電位にすると、」−記熱電子は正電位の
セグメント電極の電極部に引き寄せられ、該電極部に吸
い込まれるとき蛍光面92の蛍光物質のエネルギー状態
を励起させる。励起した蛍光物質は、基底状態へ戻る際
に蛍光を発する。この蛍光はフェイス部材96を介して
観察される。
そして、かかる蛍光体ドツトアレイ管は、光プリンタの
光学系の一部として、或いはバーコード表示管として用
いられる。
従来、蛍光面を形成する方法として、電気泳動法を利用
した電着法がある。これは、セグメント電極列を形成さ
れた基板を、蛍光体粒子を分散させた分散液中に浸漬し
、セグメント電極列に対向させた対向電極と上記電極列
とに電圧を印加して、分散液中の蛍光体粒子をセグメン
ト電極に付着させるものである。セグメント電極列と対
向電極とは、互いに平行に対峙して配置される。そして
、両者の間隔所謂対向間隔を電界の面から見ると、微小
である程、印加電圧が小さくても大きな値の電界強度が
得られる。電気泳動法は、電界強度に=3− ゛  対応して分散粒子が液中を移動するものであるか
ら、電界強度という因子はかなり重要なものである。一
方、対向間隔を小さくすると、分散液を攪拌しても液の
循環が悪くなり、タンク中の分散液濃度が不均一となる
。そのために、対向間隙には、所定濃度の分散液が安定
して供籍されないこととなり、セグメント電極への蛍光
体粒子の不均一な付着が発生する。
(目 的) 本発明の目的は、対向間隔を小さくしながらも分散液の
循環を良好ならしめた、蛍光表示管における蛍光面形成
装置の提供にある。
(構 成) 本発明は、導電性材料からなるセグメント電極列を設け
た基板と該基板のセグメント電極列の配列方向にわたっ
て所定間隔を隔して対向させた対向電極とを、蛍光体粒
子を分散させた分散液中に浸漬し、上記セグメント電極
列と上記対向電極に電圧を印加して、上記セグメント電
極列に蛍光体粒子を付着させて蛍光面を形成する蛍光表
示管に一4= おける蛍光面形成装置であって、上記対向電極が、導電
性を有する線材の集合体で構成されていることを特徴と
する蛍光面形成装置にある。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
はじめに、第7図乃至第11図において、蛍光面形成に
至るまでの基板に施される工程を説明する。
電極形成工程 第7図(1)に示す例えばガラス板からなる基板1の一
つの面に、同図(2)に符号2で示すように、アルミニ
ウムからなる電極をフォ1〜エツチング法により形成す
る。この電極2は、第11図に示すように、その幅50
μmの短冊状であって、相隣る電極の間隔35μmで基
板長手方向に一列に形成され、各電極のリード部2aは
一つ置きに基板の左右側縁に引き出されている。
絶縁層形成工程 第7図(3)に示すように、セグメント電極2を含んで
基板1を、例えば鉛ガラスとカーボンとからなる厚さ1
0〜20μm程度の絶縁層3で被覆する。
この絶縁層3は、スクリーン印刷法で形成されたのち5
00〜600℃で焼成され、第11図に示すように、セ
グメント電極2の配列方向に沿って延在していて、基板
1の幅方向における中央部分に位置する電極部分(以下
「露出部2bJと称す)と、リード部2aの端部を露出
させている。露出部2bは、基板の長手方向に列設され
ていることになり、ここにセグメント電極列が形成され
たことになる。
フォトレジスト層除去工程 第7図(4)に示すように、絶縁層3,3と、セグメン
ト電極列2と、基板1をフォトレジスト層4のコーティ
ングで全面被覆する。フォトレジスト層4としては、例
えば、微細加工用ネガ型フォトレジスト○MR−85r
東京応化工業社製商品名」又は微細加工用ポジ型フォト
レジスト0FPR−800「同商品名」が用いられる。
フ・オドレジスト層4は、85℃〜95℃で約30分プ
リベイクされる。
次に、第7図(5)及び第8図に示すように、各セグメ
ント電極の露出部2b上のフォトレジスト層4を符号4
aで示す如く、ドツト状に露光したのち、これを現像し
て除去し、セグメント電極列(露出部2bの中央部分)
をドツト状に露出させる。
ドツト4aの幅は40〜50μmに制御されるのである
が、かかるドツトの形成方法の一例を第9図に基づいて
説明する。
第9図において、レーザ光発生装置50で発生させたレ
ーザ光を偏光器6を介して走査光学系7に導き、このレ
ーザ光でフォトレジスト層4を、セグメント電極の配列
方向と直交する向きに、電極の配列ピッチでスポット走
査して露光する。しかるのち、これを現像すると共にリ
ンスして該層をドツト状に除去してドツト4aを形成す
る。この場合、フォトレジスト層4としては、ポジ型フ
ォトレジストが用いられ、レーザ光が当った部分が除去
されてドツト状のセグメント電極列が露呈させられる。
セグメント電極2の配列ピッチと同じピッチのドツトパ
ターンを形成したマスクを重合させたのち、紫外線等の
発光波長髪有する光源の光を当ててフォトレジスト層を
ドツト状に除去する方式を用いてもよい。フォトレジス
ト層がポジ型フォトレジストの場合には、ポジティブな
マスクを用V′1、露光した部分を現像とリンスで除去
してドツト4aを得る。フォトレジスト層がネガ型フォ
トレジストの場合には、ネガティブなマスクを用いて、
露光されなかった部分を現像とリンスで除去してドツト
4aを得る。なお、ドツト状にフォトレジスト層4を除
去することなく、セグメント電極の配列方向と同方向に
スリット状に該層を除去してセグメント電極列の露出部
を露呈させることにより、露出部の幅を規制してもよい
何れの方式を採るにせよ、露出部2bを露出させたフォ
トレジスト層4は、130°C〜140℃で約30分間
ポストベークして硬化される。
蛍光面形成工程 第7図(5)に示すように、フォトレジスト層4で被覆
され、セグメント電極列2の露出部2bを露出された基
板1は、第1図に示す蛍光面形成装置10に取り付けら
れ、露出部2bに蛍光面5を形成される。
蛍光面形成装置10の詳細については後述する。
−8= 第7図(6)に示すように、蛍光面5を形成された基板
1は、タンク12(第1図参照)から引き上げられ、蛍
光面5を乾燥され定着される。
フォトレジスト層除去工程 第7図(6)及び第10図に示すように蛍光面5を形成
された基板1を、例えば酸素プラズマで焼成してフォト
レジスト層4を剥離し除去する。フォトレジスト層4が
除去されると、第7図(7)及び第11図に示すように
、いままでフォトレジスト層で覆われていた絶縁層3,
3、セグメント電極列2が露呈される。
すなわち、個々のセグメント電極2上には、ドツト4a
のサイズと同じサイズの蛍光面5が形成されたことにな
る。そして、これを基板1に関してIB’l察すると、
」1記蛍光面5が整然とドツト状に列設されたことにな
る。
第1図において、蛍光面形成装置10は、蛍光体粒子を
分散させた分散液11を貯溜したタンク12と、このタ
ンクの底部に配置されていて、分散液を攪拌する攪拌手
段13と、分散液中に定置された基板1に対向して配置
された対向電極14とからなっている。分散液11とし
ては、溶媒としてのイソプロピルアルコール((CH3
)2・CHOH)に、酸化亜鉛蛍光体(ZnO:Zn)
と、制御剤としての硝酸アルミニウム(Al(No、)
、・9H20)を分散させたものが用いられる。
対向電極14は、第2図にも示すように、導電性を有す
る支持体15と、この支持体に同値された導電性のブラ
シ16とからなっている。ブラシ16は、導電性の線材
を切り揃えたものであって、その同値密度は、均一であ
ってもよく、或いはセグメント電極の配列ピッチに応じ
て疎密に同値されてもよい。支持体I5は、タンク12
内に固定して支架されている。対向電極14は、紙面に
対して鉛直方向に延在し、セグメント電極列と同じかや
や長めに形成されている。基板1は、そのセグメント電
極列(2b)が対向電極14と平行になるようにして分
]     散液中に浸漬される。なお、第1図におい
て、基板1には、図示の都合上、セグメント電極の露出
部2bのみを突出させて示しである。セグメント電極列
には、直流電源17の負極が、対向電極14には、正極
がそれぞれ接続されている。
以上のように構成された実施例の作用を説明する。
第1図において、セグメント電極列が対向電極14と平
行になるように基板1を分散液II中に浸漬する。次い
で、攪拌手段13を回転駆動し、分散液の攪拌が充分に
成された時点でスイッチSを閉じると、露出部2bとブ
ラシ16との間に電界が形成され、両者間に存在する蛍
光体粒子は、露出部2bにむけて電気泳動しこれに付着
する。
露出部2bと対向電極14との間の電界は、尖鋭な線材
の集合体からなるブラシ16と露出部との間に形成され
ることになり、集中したものとなる。
従って、露出部2bには、蛍光体粒子が効率良く付着さ
せられる。液の攪拌は、セグメント電極への均一な蛍光
体の付着、セグメント電極以外の部分への蛍光体の付着
防止、蛍光面のエツジの凹凸を少なくする上で極めて重
要である。この点に関して、ブラシ16は分散液の流通
を許すので、基板1とブラシ16との間隔を小さくして
も、液の攪拌効果を大きく妨げない、という効果がある
露出部2bに蛍光体粒子を付着されて蛍光面5を形成さ
れた基板1(第7図(6)参照)は、タンク12から引
き上げられたのち、蛍光面を乾燥され定着される。この
のち、フォトレジスト層4を除去されて、第7図(7)
及び第11図に示すように、絶縁層3と電極2を露呈さ
せられる。
第1図に示す実施例は、ブラシの先端を一様に切り揃え
たものであるが、第3図及び第4図に示すように、その
先端をセグメント電極(2b)に近い部分を長く形成し
、電極から遠ざかるにつれて、次第に短くしたものでも
よい。この場合、電界集中効果が高まり、セグメント電
極以外の部分への蛍光体粒子の付着防止効果が向上する
第5図及び第6図において、本発明の他の実施例を説明
する。
第5図に示す対向電極14’Aは、導電性の線材16A
を網状に編み、これを倒伏U字状に折りまげて、その画
側縁16 A a 、 16 A bを導電性の支持体
15Aに固定したものである。第6図に示す対向電極1
4Bは、導電性の線材16Bを網状に編み、そあ基側縁
16Baを導電性の支持体15Bに固定したものである
。これらの図に示した実施例も電界集中効果を発揮する
と共に攪拌手段による分散液の流れを阻害しないから、
上記実施例と同様の作用効果が得られる。
図示の実施例においては、露出部2bと対向電極14(
具体的にはブラシ16.線材16A、16B)との距離
所謂対向間隔を大きくして示しであるが、対向電極を線
材の集合体で構成したことにより、分散液の流通を妨げ
ないので、実際にはミクロンオーダーの間隔にできる。
(効 果) 以上のように、本発明によれば、蛍光体粒子を分散させ
た分散液中でセグメント電極列に対向配置される対向電
極を、導電性の線材の集合体で構成したから、電界集中
効果が得られ、セグメント電極には、ドツト4a以外の
部分への蛍光体粒子の付着が少なくなり、縁端に凹凸の
ない蛍光面を得ることができる。また、分散液の攪拌効
果を阻害しないから、セグメント電極への蛍光体塗布の
均一性も高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蛍光面形成装置の一実施例を示す概略
断面図、第2図は対向電極の一例を示す側面図、第3図
及び第4図はそれぞれ対向電極の変形例を示す正面図、
第5図(a) 、 (b)及び第6図(a)、(b)は
対向電極のそれぞれ異なる例を示す正断面図と側面図、
第7図は蛍光面形成工程を断面図で示す工程図、第8図
はフォトレジスト層形成工程を説明するための部分平面
図、第9図はフォトレジスト層を除去する手段の一例を
示すブロック図、第10図は蛍光面を形成され、フォト
レジスト層が未除去の状態を示す部分平面図、第11図
はフォトレジスト層を除去された状態を示す部分平面図
、第12図は蛍光表示管の一例としての蛍光体ドツトア
レイ管を示す分解斜視図、第13図は同」二の断面図で
ある。 1・・・基板、2・・・セグメント電極、5・・・蛍光
面、11・・・蛍光体粒子分散液、12・・・タンク、
14.14A。 14B・・・対向電極、16,16A、16B・・・線
材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性材料からなるセグメント電極列を設けられた基板
    と該基板のセグメント電極列の配列方向にわたって所定
    間隔を隔して対向させた対向電極とを、蛍光体粒子を分
    散させた分散液中に浸漬し、上記セグメント電極列と上
    記対向電極とに電圧を印加して、上記セグメント電極列
    に蛍光体粒子を付着させて蛍光面を形成する蛍光表示管
    における蛍光面形成装置であって、上記対向電極が、導
    電性を有する線材の集合体で形成されていることを特徴
    とする蛍光面形成装置。
JP10789785A 1985-05-20 1985-05-20 蛍光表示管における蛍光面形成装置 Pending JPS61267234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789785A JPS61267234A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 蛍光表示管における蛍光面形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789785A JPS61267234A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 蛍光表示管における蛍光面形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267234A true JPS61267234A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14470839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10789785A Pending JPS61267234A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 蛍光表示管における蛍光面形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132025A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 電着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132025A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 電着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004303521A (ja) 平面ディスプレイ装置
JP2854385B2 (ja) 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法
JP2005294261A (ja) グリッド電極を有する電子放出素子およびこれを備える電子放出表示装置
JPS61267234A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成装置
JPS61267224A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPS61267231A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPS61267233A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成装置
JPS61267225A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPS61267232A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成装置
JPS63133430A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPS61267235A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPS63133426A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPS61267226A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPS628425A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPH05198255A (ja) 電界放出陰極装置およびその清浄化方法
JP2812483B2 (ja) 電着装置
JP2888589B2 (ja) 画像表示装置
JPS6398932A (ja) 蛍光表示管における螢光面形成方法
JPS5836460B2 (ja) 電子源
JPH0428138A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPS62154530A (ja) 螢光表示管における螢光面形成方法
JP2630989B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JPS61267229A (ja) 螢光表示管における螢光面形成方法
KR20070046606A (ko) 전자 방출 소자 및 그 제조 방법
JPS61267228A (ja) 螢光表示管における螢光面形成方法