JPS6126676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126676B2
JPS6126676B2 JP53080569A JP8056978A JPS6126676B2 JP S6126676 B2 JPS6126676 B2 JP S6126676B2 JP 53080569 A JP53080569 A JP 53080569A JP 8056978 A JP8056978 A JP 8056978A JP S6126676 B2 JPS6126676 B2 JP S6126676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
signal
telephone line
processing
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53080569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557757A (en
Inventor
Akio Kameoka
Takashi Kondo
Noryuki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8056978A priority Critical patent/JPS557757A/ja
Publication of JPS557757A publication Critical patent/JPS557757A/ja
Publication of JPS6126676B2 publication Critical patent/JPS6126676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声入力部と音声認識部とが電話回線
を介して分離された音声認識システムに関する。
音声認識装置は一般に複雑な処理を必要とする
ために、大きく高価な装置になることが多い。そ
のために、他の場所から電話の通信系を通じて信
号を伝送して音声認識装置を使用できることが大
きな価値を持つ。この時に伝送すべき信号には本
来の音声信号の他に、発声者が音声以外の手段で
入力した促音などの認識の困難な音の指示信号や
仮名漢字変換装置などの音声認識の結果を使用す
る装置で使われるべき補助信号も考えられる。
従来は、入力され電気信号に変換されただけの
音声信号が電話の通信系を通じてあるいは磁気テ
ープなどの他の媒体により伝送されていた。しか
し、電話の通信系では通信可能な周波数帯域に制
限があるため認識のために十分な精度で音声信号
を伝送することはできない。一方、他の媒体によ
る伝送では認識結果が得られるまでに時間がかか
るという欠点がある。
本発明は前述した従来例の欠点を改良すること
を目的としたもので、音声認識装置において、バ
ンドパスフイルター群などの前処理部を認識部か
ら分離して発声者側において認識に必要な信号だ
けを抽出することにより、音声認識に必要な情報
を全て電話の通信系を通じて伝送することを可能
にしたものである。
本発明は第1図のような構成で実現できる。
まず、送信側では次のようにして合成信号を送
信する。
音声信号入力部1から入力された音声信号は前
処理部2により音声認識に必要な信号のみが抽出
される。ここで前処理部2は例えば第2図の構成
で実現できる。この例で21a〜21nは通常の
バンドパスフイルターであり、入力音声信号の一
定範囲の周波数成分のみを出力し、その後のピー
ク検波回路22a〜22nにより、各周波数成分
の強度が得られる。そこでそれらの出力をマルチ
プレクサー回路23により時系列として出力す
る。一方、現在の音声認識技術では検出の難しい
促音の指示や、後処理の仮名漢字変換のための漢
字区間の指示などの補助信号も操作部3を通じて
入力されて、前処理部2の出力と共に合成部4に
送られる。合成部4ではこれら2つの信号を例え
ば時分割により合成し、電話線8に送る。
一方、受信側では分離部5でこの合成信号を再
分離して音声認識部6と仮名漢字変換部7に伝送
する。
以上述べたように本発明は発声者側において、
認識に必要な信号だけを抽出し、こうして抽出さ
れた信号を電話回線を通じて伝送するようにして
いるため、通常の電話線を通じて音声認識に必要
な信号を全て伝送することができる。
なお、前記実施例では音声信号を漢字混り文に
変換する装置を述べたが、単なる音声認識装置の
場合には操作部3、合成部4、分離部5、仮名漢
字変化部7は不必要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図であり、第2
図はその一部である前処理部の一例を示す回路図
である。 1……音声入力部、2……前処理部、8……電
話線、21a〜21n………バンドパスフイル
タ、22a〜22n……ピーク検波回路、23…
…マルチプレクサ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声波を電気信号に変換する手段と、前記電
    気信号を認識のための音声特徴信号に変換する手
    段と、前記音声波の認識もしくは認識後の後処理
    のための補助信号を入力する手段と、前記音声特
    徴信号と前記補助信号とを合成して電話回線に出
    力する手段とを電話回線の送信側に設け、該電話
    回線の受信側には、前記電話回線を伝送された合
    成信号を前記音声特徴信号と前記補助信号とに分
    離する手段と、この音声特徴信号の認識を行なう
    認識手段と、この認識手段の出力に対して後処理
    を行なう手段とを設け、前記分離された補助信号
    をもちいて認識又は後処理を行なうことを特徴と
    する音声認識システム。 2 後処理手段は仮名漢字変換処理を行なうこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音声認
    識システム。
JP8056978A 1978-07-04 1978-07-04 Voice discriminater Granted JPS557757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056978A JPS557757A (en) 1978-07-04 1978-07-04 Voice discriminater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056978A JPS557757A (en) 1978-07-04 1978-07-04 Voice discriminater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557757A JPS557757A (en) 1980-01-19
JPS6126676B2 true JPS6126676B2 (ja) 1986-06-21

Family

ID=13721962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056978A Granted JPS557757A (en) 1978-07-04 1978-07-04 Voice discriminater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS557757A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059897A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板の製造方法
JPS6173498A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Onkyo Corp スピ−カ用振動板
JPH1075303A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 音声認識対象単語登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557757A (en) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328579A (en) Voice band multiplex transmission system
EP0182989B1 (en) Normalization of speech signals
JPS54147708A (en) Pre-processing method in audio recognizer
Scarr Zero crossings as a means of obtaining spectral information in speech analysis
JPS6128998B2 (ja)
US4358733A (en) Spectrum analyzer without distinct band-pass filter components
WO2017000772A1 (zh) 一种前端音频处理系统
JPS6126676B2 (ja)
CN109300478A (zh) 一种听力障碍者的辅助对话装置
JPS5835600A (ja) 音声情報処理方法
FR1405489A (fr) Système d'analyse de la parole
US4158751A (en) Analog speech encoder and decoder
CN113316047B (zh) 一种拾音设备
JPS58130392A (ja) 音声認識装置
EP0143161A1 (en) Apparatus for automatic speech activity detection
JPS62102299A (ja) 単音節音声認識装置
JPS56160200A (en) Hearing aid
JPS5995597A (ja) 音声特徴パラメ−タ作成方式
JPS58136099A (ja) 音声認識システム
JPS6229798B2 (ja)
JPS59151235A (ja) マイクロホン装置
JPS62269999A (ja) 音声認識方式
JPS52115626A (en) Voice input device
JPS59123897A (ja) 音声認識装置
JPS6253840B2 (ja)