JPS61262131A - インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法 - Google Patents

インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Info

Publication number
JPS61262131A
JPS61262131A JP10487685A JP10487685A JPS61262131A JP S61262131 A JPS61262131 A JP S61262131A JP 10487685 A JP10487685 A JP 10487685A JP 10487685 A JP10487685 A JP 10487685A JP S61262131 A JPS61262131 A JP S61262131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
pixel
small opening
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10487685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nishikawa
正治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10487685A priority Critical patent/JPS61262131A/ja
Publication of JPS61262131A publication Critical patent/JPS61262131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェットプリンタにおける画像濃度調
整記録方法、更に詳しくは、インクジェットプリンタに
おいて階調記録を行ないうる画像濃度調整記録方法に関
する。
(従来技術) 液状インクを単位体積の小滴に分割した状態で飛翔させ
て記録紙に記録を行なうインクジェットプリンタは各種
知られている。一般に、インクジェットプリンタによっ
て形成されるインク滴、或いは紀fiK適用されるイン
ク滴の大きさは常に一定であって、通常、1つのインク
滴が1つの画素を形成する。従って、形成される記録は
基本的にオン−オフの2値であって、階調表現能力を有
していない。オンーオツの2値の記録特性の記録法にお
いて階調表現を行なうためには、1つの画素を複数個の
領域に分割し、各分割単位レベルでオン−オフを制御す
る方法が知られ℃いる。しかるに、この方法では、1つ
の画素領域に対して十分に小さな径で記録ドツトを打出
せるヘッドが必要であって、インク滴を形成する、イン
クジェットプリンタのノズルの径を小さくするために同
ノズルの目詰りを生じやすく、また、そのようなノズル
を形成することが容易でない状況にある。このような記
録方法に対して、次に述べるようK、形成されるインク
滴の大きさを信号電圧の大きさに対応させて変化させる
記録方法が知られている。
第11図(Al−(DJは、公知のマイクpパルグ形イ
ンクジェットプリンタヘッドの一例(電気通信学会技報
Vo1.84 A 146参照)の構成および動作を示
す断面図であって、プリンタヘッドlはピエゾ素子で形
成したパイプ2の先端に小径のノズル3を宵し、後端に
インク供給管4を接続し、また上記パイプ2の、ノズル
3の側に流体抵抗素子5が設けられ、インク供給管4の
側にマイクルバルブ6が設けられて構成される。
こ〜で、上記プリンタヘッド1の初期状態(第1*図(
Al参照)において、上記パイプ2およびノズル3内に
はインク7が満たされており、記録信号Vlがピエゾ素
子パイプ2に印加されて同パイプ2が収縮すると、その
圧力がパイプ2およびノズル3内のイングーに伝達され
て同インク7をノズル3から噴出させ、同時に上記圧力
によりマイクロバルブ6を、閉じてインク7がインク供
給管4の方向に逃げることを防止する(第1−o:図(
B)参照)。
次に、上記記録信号v里 とは逆極性の電圧−v2が印
加されると、上記パイプ2が膨張し、上記噴出したイン
クはインク滴7aとして分断されて飛翔し、同時にマイ
クルバルブ6が開いてインク供給管4から上記パイプ2
内にインク7を補給する。
このとき−流体抵抗素子5はインク7がノズル3からパ
イプ2内へ逆流するのを防止する(gxA図fc)参照
)。このあと、上記ピエゾ素子パイプ2に印加される信
号電圧が0になると、上記パイプ2の径が元の寸法に戻
り、マイク−バルブ6も閉じて初期状態に復帰する(第
1な図(D)参照)。 lこのように、上記公知例のイ
ンクジェットプリフタヘッドにおいては、マイクロバル
ブ6が整流弁として作用し、イングーの噴射と補給が定
量的に正確に行なわれる構成となっていて、ピエゾ素子
バイブ2に印加される信号電圧の大きさに対応した量の
インクI*7ILを形成させることができ、これにより
階調記録が可能になっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成のプリンタへラド1は構造が複
雑で製作が回部であると共に、ノズル3の径に較べてヘ
ッド全体の大きさが太き(なってしまい、このため、高
速記録のための高密度マルチノズルヘッドを構成するこ
とができないという欠点があり、更には最低濃度を形成
するためにドツトサイズを小さくしようとしても飛翔特
性が不安定になってしまうためK、階調表現のダイナミ
ックレンジに制約を生じてしまう等の問題点を有してい
た。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、構造が簡単で
目詰りが生じK<<、高密度マルチヘッドをも構成でき
るよう圧したインクジェットプリンタに適用して安定し
た階調記録を可能にした画像濃度調整記録方法を提供す
るにある。
(問題点を解決する手段及び作用) 本発明のインクジェットプリンタにおける画像濃度調整
記録方法は、小開口を有する板状部材に。
画素単位で対応する面積の発熱部を有する発熱体ヘッド
を対向し℃配置し、上記板状部材小開口内及び又はその
近接領域を液状インクで満たし、上記発熱体ヘッドに記
録信号を印加して生じる熱エネルギーによってインクの
気化成分を気化膨張させることにより小開口内又は近傍
のインクをインク滴として飛翔させて記録紙上に画像を
形成し、上記インクの除去された小開口又は近傍にイン
クが補充されるようにしたインクジェットプリンタにお
いて、 上記小開口の開口面積を発熱部の面積よりも小さくし、
1回の記録信号の印加によって最小単位量のインクを飛
翔させるようにし、さらに記録信号の繰り返し周期tK
対する1画素の記録時間Tなn倍(n≧2)に設定(T
/l =n ) し、 1画素の記鎌時に記録濃度情報
に対応させて記録信号をm回(n≧m≧0)繰り返して
印加するよ5&Cしたものである。
(51!劃1 以下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明が適用されるインクジェットプリンタの
要部を示す断面図である。第1図において、発熱体ヘッ
ド11は図示しないハウジングに固定して配設されてお
り、同発熱体ヘッド11の上端に有した発熱部12は、
通常50〜300ミクロン程度の長さの辺で区切られた
矩形の、複数の発熱部12m、12b、−,12@ (
1312図(Al参照)からなり、これらの複数の発熱
部は第1図において紙面と垂直な方向に配列され℃いる
。この発熱体ヘッド11の上方には、上記発熱部12に
近接した状態で、10〜1006クロン程度の厚みを有
する板状部材13が同じく図示しないハウジングに固定
して配設されている。この板状部材13には上記発熱部
12と対向する位置で複数の小開口14が穿設されてい
る。この小開口14は第1図において紙面と垂直な方向
に適当な離間間隔で整列した1111列の多数の小開口
14aと、この小開口14mに適当に離間して平行し、
かつ小開口14mと半ピツチずれた状態で同様に整列し
た第2列の多数の小開口14bとからなる(第2図(A
)参照)。この板状部材13に設けた小開口14m、1
4bと上記発熱体ヘッド11のマルチ化された発熱部1
2a〜12eとは嬉2図(A)&C示すよ5に小開口が
走査方向と直交する方向に分布するような位置関係にあ
り、1つの発熱部12に対して5個の小開口14、即ち
、a1列の3個の小開口14mと、第2列の2個の小開
口14bが対応して1つの画像領域をカバーしている。
板状部材13&C設ける小開口14は、基本的には発熱
部12に略等しい大きさのものを1個設けることもでき
るが、こ〜では階調記録を行なうことを目的としている
ので、本実施例のように%1つの発熱部12に対して複
数個の小開口14を設け、かつこれらの小開口14を適
当な離間間隔で配置すると共に、その数を最低画像濃度
を形成するに必要な数に限定する等発熱部12よりも小
さい面積に限定する。
上記発熱体へラド11と板状部材13との間に形既され
ている間隙部15および上記小開口14にはハウジング
忙殺ゆられた図示しないインク室から毛細管現象を利用
して、或いは必要に応じて補助的な加圧手段を用いて供
給される液状インク16が満たされている。なお、上記
発熱体へラド11と板状部材13とが100jクロン程
度離間した状態において、その間隙部15および小開口
14に液状インク16を良好に送り込むことができるよ
うKなっている。
上記発熱体ヘッド11.板状部材13および上記小開口
14と間隙部15に充填された液状インク16により紀
鍮ヘッド17が構成されていて、同記録ヘッド17は上
記板状部材13かも0.2〜1ミリメートル程度離間し
て配置される記録紙18に対して相対的に移動できるよ
5になっている。
上記のように構成されたインクジェットプリンタにおい
ては、記録信号によって発熱体ヘッド11の発熱部12
が発熱すると、この発熱部12に接しているインク16
の気化成分が気化膨張し、その圧力によって小開口14
内のインクが記録紙18へ飛翔する。142図(A) 
K示す5個の発熱部12a〜12 eのうち、3mの発
熱部12a、12c。
12aに記録信号を印加して、それぞれに2画素の記録
を連続し1行なった場合には、記録紙18には第2図(
B)K示すよ5に5つのインクドツトからなる画素21
&Cより画像20が形成される。この場合、当然、1つ
の画素の記録が終了して次の画素記録を行な5間k、記
録ヘッド17と記録紙五8とは1画素分く相当する距離
だけ相対移動する。そして、上記小開口14内のインク
が記録紙18忙飛翔したのちは、このインクの飛翔した
小開014内へは間隙部15を経由して液状インク16
が補充される。 。
上記第2図(81に示した記鍮画儂20は最小濃度で2
画素の記録を行なった場合く形成されるものであるが、
1画素の濃度を変化させる場合の動作状況な次に説明す
る。
wc3図(A) Icおいて、1−’)の発熱部12.
aK板状部材1305個の小開口14が対向している状
態が示されている。この発熱部12mに記録信号を送り
、上記5個の小開口14内のインクを記録紙18に飛翔
させると、記録紙181Cは第3図(B)K示すように
5個のインクドツト忙より最低濃度の画素21が形成さ
れる。次K、上記小開口14にインクが補充される間に
記録紙18と記録ヘッド17とを微少量だけ相対移動さ
せたのち同一画素領域内で2回目の記録を行なう。する
と、記録紙18忙は第3図(C) rc示すよ5に、ま
た、5個のインク滴が上記画素21に着干ずれた位置で
付着して同画素領域内でインク付層部の面積が増大し。
その結果濃度の増大した画素22が形成される。
なお、インク付層部のインク濃度が飽和濃度である場合
は、オーバーランプしてインクが付着した部分は画素濃
度の向上に寄与しないが、インク濃度が飽和濃度以下で
ある場合や、インクが記録紙18にやや飛散して付着し
たよ5な状態となっている場合はより大きな濃度上昇効
果が得られる。
次に、さらに、記録紙18と記録ヘッド17とを微少量
相対移動させて3回目の記録を行なうと第3図(D)に
示す画素23となり、さらに、1画素形状時間に許容さ
れる最高の回数の記録信号を加えること釦より、第3図
(時に示すように最高濃度の画素24が得られる。5つ
の小開口14は、左の3つの小開口1.48に対し、右
の2つの小開口14bが走査方向とは垂直の方向に半ピ
ンチずれていて、しかもこれらの小開口14のピッチは
小開口140ロ径よりも若干小さい程度の距離とされて
いるので、上記WX3図(匂に示すように最高濃度の画
素24を得るとき同面;X24は各インクドツト間Vc
N間を生じないものとなる。
小開口14は口径が大きい程、発熱部12に対して配置
される1画素分の小開口14の数が少な(なって階調数
がとれKく〜なると共に、上記小開口14aと小開口1
4bとを半ピツチずれた状態、即ち小開口14をジグザ
グ状に配置した場合の小開口14の配It頌域も広がる
ため釦、最高濃度の画lを得る場合K、画素境界部が凹
凸形状になり、画素サイズが大きくなったような錯覚を
生じてしまう。これを防上するためには、小開014の
口径を小さくして1画素分の小開口14の数を増大させ
ればよく、例えば第4図(A) K示すように。
上記小開口14より口径の小さい7個の小開口30をl
1iii素分として板状部材13に設けるよ5にするこ
ともできる。この場合、記録紙18K、第4図(Blに
示す画素31が最低濃度の画素として、また、第4図(
C1に示す画素32が最高濃度の画素として形成される
ことKなる。第3図(司と第4図(C)とを比較して明
らかなように、11i累分の小開口を小さくして数を増
やした方が最高濃度の画素の画素境界部の凹凸が少なく
画像形成の点で優れていることが解る。
なお、板状部材13に形成する小開口は開口が円形であ
る場合にインク滴も安定く形成され、従って、階調特性
も安定するが、この点に関しての精度低下を許容すると
すれば、第5図(A) Ic示すように、板状部材13
ては幅の狭いスリット状の開口40をlW1累分につき
1個設けるようKしてもよい。このスリット状の開口4
0は記録ヘッド17と記録紙18の相対移動力向、即ち
走査方向に対して直交する方向に長く形匡されるもので
ある。
従って、この場合釦は、記録紙18に、wXS図(B)
に示す画素41が最低濃度の画素として、また、wE5
図(C)に示す画X42が最高濃度の画素として形状さ
れることになる。なお、記録ヘッド17と記録紙18の
相対移動は記録信号の印加する毎に行なわれるか、或い
は連続的に一定速度で行なわれることを基本としている
が、実質的忙良好な階調性を得るため釦、複数回の記録
信号の印加毎忙1回の割合で記録ヘッド17と記録紙1
8の相対移動を行なうようにしてもよい。
次に、発熱部12への記録信号の印加について説明する
と、第6図に示すよ5f、発熱部12に通電してインク
を飛翔させ、発熱s12の温度が低下して再度板状部材
13の小開口14内にインクが補充されて次の記録が可
能となるまでの時間をtとし、1@素を記録するKl+
する時間をTと設定した場合1分解可能な階調数は、 T/l=n で表わすことができる。但し、nは2以上の整数である
。この式から明らかなように1階調数nを増せば1時間
tが一定とすれば、時間Tが増大するので、当然、記録
速度は低下するが、本発明では、マルチヘッドの構成が
容易であるため、これによって記録速度の向上を図るこ
とができる。
上記発熱部12への記録信号の基となる1階調情報を含
んだ記録原信号は階調に対応したパルス幅を有する信号
であり、この記録原信号は発熱部12へ印加される時に
は、繰り返し周期tのパルス信号からなる記録信号に変
換され、階調情報はパルスの繰り返し数mK変換される
よ5になっている。例えば、第7図(AJ、 (C)は
階調情報をパルス幅として表わしている記録原信号であ
って、第7図(A)では最高濃度の階調情報を有してい
るためパルス幅が上記1画素を記録するに要する時間T
K等しくなっており、第7図(C)では濃度0ではない
最低濃度の階調清報を有しているためパルス幅が上記時
間tに等しくなっていることを示している。
第7図(B)、 (D)K示す信号は、それぞれ上記5
117図(A)、 (C)K示す記録原信号に基いて作
成された1発熱部12に印加するための記録信号であり
、繰り返し周期tで1時間tよりも狭いパルス幅信号の
繰り返し信号和変換゛されている。この記録信号の繰り
返しパルス数mはn≧m≧Oの間で指定される。即ち、
第・7図(B)に示す記録信号の繰り返しノ飛/I/ 
X数mはm=n=16であり、1117図(D) K示
す記録信号の繰り返しパルス数mはm冨lである。
このような記録方法をとることによって、インクは板状
部材13の小開口14内に所定量比較的正確に補充され
、階調情報に対応して飛翔するインク量もディジタル的
に正確に決定され、安定した階調表現を行なうことを可
能くしている。
前記第3〜5図に説明した階調1e鎌方法においては、
記録ドツトは記録ヘッド17の走査方向に沿って1画素
領域の一端から他端へ向けて順欠に形成されてい(形態
をとること忙なるので、低濃度の画素を形成するときと
高濃度の画素を形成するときとでは画素の中心が異なっ
た場所に位置する。画素密度が細かい場合には、この事
はそれ程の問題とはならないが、画素密度が粗くなった
場合にはやや問題となる場合がある。そこで、この点を
改善する記録方法について次に述べると、第8図(A)
、 (B)に示すように、1つの画素を記録するために
設定した時間での中心部分から記録を開始し、記録濃度
が高まるにつれて記録信号を印加するタイミングを前後
に拡げていくようにする。これによって1g8図(A)
K示す最低濃度の記録信号の印加時には、第9図(〜に
示す最低濃度の画素5五が画素領域50の中央に形成さ
れる。また1例えば、第8図(B)K示す3つの記録信
号パルスが印加される場合にも、この3つの記録信号の
印加による濃度の画素52が画素領域50の中央に形成
される。
また、 1ell信号の印加の別のタイミングのとり方
とし℃、faB図(C)に示すよう忙、1画素を記録す
るだめの時間T内で記録信号を予めプログラムされたタ
イミングにより分散して印加するようくし、これにより
第9図(C) K示すようK、画素領域50内になるべ
く広く記録ドツトを分散させて画素領域50の濃度を均
等化させた画素53を形成するようKしてもよい。この
記録方法は、形成された画素の中心位置と画素領域の中
心位置とが一致する効果を有するはか釦、記録ドツトの
重なり状況も変化して階l1%性が変化して(るので、
階調特性の調整も可能になる。
インク小滴の形成、飛翔の動作については!1図に示し
た例によって説明を行ったが、本願を適用するインクジ
ェット記録装置は画素単位の発熱体面積を有し、かつひ
とつの発熱体の1回発熱によって、制御された複数個の
インク小滴が形成され最少機度画素の記録が行われるも
のであれが任意に適用が可能である。
え、 例えば嬉1図に貧した例に於ては、小開口14&。
14b内を液状インクで満した状態で使用する様に説明
したが、小開口14a、14b内壁IIWK低表面エネ
ルギー物質をコーディングする等の処置をゐし℃開口内
にはインクが浸入しない様にしておき、その代りに発熱
部12と板状4部材13のギャップをや一広(して、こ
のギャヅプに蓄えられたインクを小開口14m、14b
を経由して飛翔させる事によって、ひとつの発熱体の1
回の発熱で制御された複数個のインク小滴を形成して本
願を実施する事ができる。
さらに第1*図(At、 (81はそれぞれ本願の適用
か可能な別の構成から匡るインクジェット肥効装置のヘ
ッド部分の要部を示している。第1中1i1(A)に於
て11は発熱体ヘッドで、12は発熱部のひとつを示し
℃いる。13’は発熱部12に対向して近妥又は接触し
て配置された板状部材で、複数の小開口14m’が設け
られ℃いる。54はインク導入板であってインクを導入
する為のギャップ56を板状部材13′との間で形成し
、かつ小KO14m’の近傍に於ては開口55を設けで
ある。液状インクは毛細管現象、又は附加的な加圧力に
よって上記ギャップ56を経由して小開口14a′を満
し、さらに開口55内で、小開口14m’をおおう薄い
メニスカス状のインク液層57を形成する。発熱部12
0発熱によって形成されるインク気化成分ガスによるパ
ズルは小開口14&’毎に領域及び成長の方向を規制さ
れながら膨張し、小開口14&′及びその表面をおおつ
℃いた液層のインクによって小滴を形成し℃飛翔させる
。この構成は、パズルのFJZ長領域及び方向を規制す
る為の小開口14m’を有し℃いるか、インク小滴を規
制・限定する様なすりアイスやノズルに相当する概念の
構我物がない鳥目づまりが生じない利点を有し、かつ本
願の適用が可能である。
また、 tlE1*図(B)に於て、11は発熱体ヘッ
ドで、12が発熱部を示し℃いる。13”は薄い板状部
材でひとつの発熱体12に対して複数の小開口14 m
’が形成されている。54はインク導入板で板状部材1
3’との間にインク導入の為のギャップ56が形成され
ている。また、インク導入板54は小開口14a′と対
向する位置に開口55が形成されていて、インク滴の形
成、飛行を阻害しない構成となっている。インクはギャ
ップ56を経由し1毛細管現象あるいは附加的な加圧力
で導入され、小開口14/の内部及び表面上にインク層
57を形成する。板状部材13′は発熱体の発熱作用領
域を分割してバブル形成個所を複数個とする為のマスヤ
ングの効果をはだすものである。発熱部12が発熱する
と板状部材l?の小開口14Jl’毎にパズルが形成さ
れ、このバブル膨張力は直ち忙インク層57のインクを
移動させてインク小滴を形成飛翔させる。第1十図(A
)に示した小開口14a′はパズルの成長領域と方向を
限定する効果を必要とする為に開口径に対してl/2〜
2倍程度の板厚となる隈に設定するの九対し、g14−
図(B)の板状部材13′は発熱部の発熱作用領域を限
定する為のものであるから厚い板厚は必要とせず、開口
径の1/4以下の板厚で十分に目的が達せられる。
第1参図(B) K示した例に於てもインク小滴を形成
、飛翔させる為のオリフィスやノズルの様な概念の構底
物が無い為に、インク目づまりを生ずる事がなく、かつ
ひとつの発熱体の発熱で複数個のインク小滴を形成する
事ができるから1本願を実施するうえで好適である。さ
らに、第1Φ図(B)に於ける板状部材1fは発熱体ヘ
ッド上に被膜状に形成したものであってもよいものであ
る。
なお、本願の記録方法は、階調記動を行なう場合に限ら
ず、10の記録信号の印加で十分な画像濃度が得られな
い場合の画像濃度を増加させる方法とし℃使用すること
もできる。例えば、板状部材に小開口をエツチングやエ
レクトロ7オーミングによって作底する場合には、パタ
ーン原板の作我精度に制限があるため、板状部$i[高
い開口面積比が得られ[<くなるが、このよう釦高い開
口面積比が得られない場合などKは画像濃度が不足する
ことになるので、上述した記録方法により画像濃度の調
整を行なうことができる。この画像濃度の向上に対して
は、1画素当りの記録信号の繰り返し回数は2〜3回で
十分な効果が得られる。
この程度の記録信号の繰り返し回数であれば、記録速度
の低下も著しくはない。
また、上述した記録方法では、1画素の記録中に、記録
ヘッド17と記録紙18とを相対移動させるように説明
したが、インク濃度が低い場合や、インクが拡散し℃明
瞭な記録ドツトが形成され罠くいときには、1画素記鎌
中は走査を停止させるよう和してもよい。
また1本発1!JIKよる記録方法に、周知のディザ法
や、濃度パターン法等の面積階調方法を組み合わせるこ
とによってさらに5階調性を優れたもの罠することは当
然可能である。
(発明の効果) 以上述べたよう罠1本発明によれば、多段の画像濃度胸
整記録、 1ilf#Ii配録を行な5ことができ、階
調再現の安定性に優れ℃いると共に、低濃度表現も可能
で1階調間の分解能に優れており、また。
階調表現のために画素サイズが増大することがないなど
の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の記録方法が適用されるインクジェッ
トプリンタの概略を示す断面図。 第2図(A)、 (Blは、上記第1図和水すインクジ
ェットプリンタの記録ヘッドと同記録ヘッドにより記録
紙に形成された画像を示す平面図、第3図(A)〜(E
)は、上記第2図(A) IC示す記録ヘッドの一部と
同記録ヘッドの一部によって形成される各濃度の画素を
示す平面図、 第4図(A)〜(C)は、板状部材の小開口の開口径が
小さい場合の記録ヘッドの一部と同記録ヘッドの一部に
よって形成される最低、最高濃度の画素を示す平面図、 第5図(A)〜(C)は、板状部材の開口をスリット状
にした記録ヘッドの一部と同記録ヘッドの一部によって
形成される最低、最誦濃度の画素を示す平面図、 第6図は、1画素領域の紀碌(要する時間TK対する記
録信号の繰り返し周期tを説明する図。 第7図(A)〜(D)は最高濃度情報と最低濃度情報を
含む記録原信号と記録信号を示す波形図、wXB図(A
l 〜(C)は、1画素領域の記録Kl!する時間TK
おけるタイミングを考慮した記録信号の波形図。 第9図(A)〜(C)は、上記第8図(A)〜(C) 
K示す記録信号の印加によって1画素領域く形成される
画素の平面図、 第10図(A)(B)は各々本願が適用される他の例の
インクジェット記録装置のヘッド部分の要部を示す断面
図、 第11図(A)〜(D)は公知のインクジェットプリン
タヘッドの一例の各動作状態を示す断面図である。 11・・・・・・発熱体ヘッド 12、1211〜l 2 e −・・−・  発熱部1
3、13’、 13’  −−・・−板状部材14.1
4m、14be 30.14m’、14m’ ・、小開
口15−・・・・間隙部 I f!−−−−−−液状インク 17・・・・・・記録ヘッド 18・−・−1il!骨紙 20・−・・・画像 21〜24.31.32.41.42.51〜53・・
・画 素40・・・・・・ スリット状開口 50・・・・・・画素領域 第1図 第2図 (A)     (B) 第3図 第4図 Oり 第5図 第98       第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 小開口を有した板状部材に、画素単位で対応する面積の
    発熱部を有する発熱体ヘッドを対向して配置し、上記板
    状部材小開口内及び又はその近接領域を液状のインクで
    満たし、上記発熱体ヘッドに記録信号を印加して生ずる
    熱エネルギーによつてインクの気化成分を気化膨張させ
    、この膨張力に基いて上記小開口内又は近傍のインクを
    インク滴として飛翔させて記録紙上に画像を形成し、上
    記飛翔によりインクの除去された小開口又は近傍にイン
    クが補充されるようにしたインクジェットプリンタにお
    いて、 上記小開口の開口面積を発熱部の面積よりも小さくして
    、1回の記録信号の印加によつて最小単位量のインクを
    飛翔させるようにし、さらに記録信号の繰り返し周期t
    に対する1画素の記録時間Tをn倍(n≧2)に設定(
    T/t=n)し、1画素の記録時に記録濃度情報に対応
    させて記録信号をm回(n≧m≧0)繰り返して印加す
    るようにしたことを特徴とする画像濃度調整記録方法。
JP10487685A 1985-05-16 1985-05-16 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法 Pending JPS61262131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10487685A JPS61262131A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10487685A JPS61262131A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61262131A true JPS61262131A (ja) 1986-11-20

Family

ID=14392402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10487685A Pending JPS61262131A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043826A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Tete de jet de liquide
JP2006142639A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Brother Ind Ltd データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP2006150655A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Brother Ind Ltd データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043826A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Tete de jet de liquide
CN100339219C (zh) * 2001-11-22 2007-09-26 佳能株式会社 液体喷射头
JP2006142639A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Brother Ind Ltd データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP4706237B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
US8164795B2 (en) 2004-11-19 2012-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method, and computer program product for creating print data
JP2006150655A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Brother Ind Ltd データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
US7869066B2 (en) 2004-11-26 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method, and computer-readable medium for creating print data
JP4701685B2 (ja) * 2004-11-26 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63272558A (ja) インクジェット記録装置
JP2708769B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPS61262131A (ja) インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法
JPS5935354B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH01234255A (ja) 複数色一体型液体噴射記録ヘッド
JP2713721B2 (ja) 液体噴射記録方法
JP2793593B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPS61181652A (ja) インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法
JPH10329317A (ja) 画像形成方法
JP3048055B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP3072740B2 (ja) バブルジェット方式の液体噴射記録装置
JPH0684075B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2716722B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPS59138467A (ja) 液体噴射記録装置
JPS59138472A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP3217837B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01242257A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2838868B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01210353A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH0631919A (ja) インクジェット記録装置
JPH02158346A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01232055A (ja) 液体噴射記録方法
JP2713722B2 (ja) 液体噴射記録装置
JPH02276648A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH0550612A (ja) 液体噴射記録方法