JPS61261865A - 画像情報処理システム - Google Patents

画像情報処理システム

Info

Publication number
JPS61261865A
JPS61261865A JP10442585A JP10442585A JPS61261865A JP S61261865 A JPS61261865 A JP S61261865A JP 10442585 A JP10442585 A JP 10442585A JP 10442585 A JP10442585 A JP 10442585A JP S61261865 A JPS61261865 A JP S61261865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
image information
head
optical disc
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10442585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Yoshimaru
朝久 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10442585A priority Critical patent/JPS61261865A/ja
Publication of JPS61261865A publication Critical patent/JPS61261865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野) この発明は、光ディスクを情報配憶媒体とする画像情報
処理装置と処理回路とを尚えた画像情報処理システムの
改良に関する。
〔発明の技術的背順とその問題点〕
最近、光ディスクを記憶媒体どする画像情報処理装置は
、従来多用されている磁気的な画像情報処理装置に比べ
て、情報数納置を大幅に増大することができ、また、ノ
イズが少なく極めて良好かつ安定した再生状態が得られ
ると共に、外部の影響を受は難く記憶状態が極めて安定
しており、しかも非接触状態での情報処理がおこなえて
記憶媒体及び情報処理ヘッドの損傷などの悪影響が無い
等の特徴を有づる事から、多用されつつある。
また、最近では、情報処理部の増大化に対処すべく、複
数の光テーイスクを取り提えるのうにした画像情報処理
装置の開発が進められている。
しかしながら、従来のこの種の複数枚の光ディスクを複
数のヘッドにより取り扱えるようにした画像情報すl理
装置を備えた画像情報処理システムにおいては、処理回
路は一般に1飼設けられた状態で、情報処理を行なう構
成どなっている。このようにして、従来の画像情報処理
システムは、処理時間がかかり、操作性が悪いといった
問題があつjこ。
〔弁明の目的] この発明は、上;ホした事情に鑑みてなされたもので、
この発明の目的は、処理時間が短縮化でき、操作性の向
上できる構成とした両縁情報処理システムを提供するし
のである。
〔発明の概要〕
この発明に係わる画像情報処理システムは、上記目的を
達成するため、駆動軸に所定の間隔を存して複数枚の光
ディスクを配設してなる記憶媒体ユニットを備え、この
記憶媒体ユニットを回転させながら、所定の光ディスク
を選択してヘッドを介して情報処理を行なうようにした
画像情報処理装置と、この画像情報処理装置の情報処理
をシリ御する51!1珊回路とを具備した構成とすると
共に、前記ヘッドを複数個設け、前記処理回路をヘッド
の設定個数より少ない複数個設置1、各処理回路が全て
のヘッドを並行して管理する構成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は画像情報処理装置×の外観を示し、図中参照符
号1は」一部にカバー2を有した装置本体を示しでいる
。この[2本体1内には光ディスク取(及い機構部3お
よび制御部×1(後述する)か収納された状態となって
いる。
上記光デイスク取扱い機構部3は、第2図に示すように
駆動軸4に所定の間隔を存して複数枚の光ディスク5・
・・を配設してなる記憶媒体ユニット6を備えている。
この記憶媒体ユニット6を回転させながら、所定の光デ
ィスク5を選択して情報処理が行なわれる構成となって
いる。
上記記憶媒体ユニツ1−6は、駆動軸4にタイミングデ
ィスク7を外嵌した後、複数(実施例では5゛つ)のカ
ラー8・・・ど光ディスク5・・・とを交nに外嵌させ
、ついで、上部カラー9を外嵌させた後、把手10が一
体に設けられたり一ツト11を螺着することによりコニ
ツ1へ化したものである。
また、記憶媒体コニツ1−〇の駆動軸4は、垂直方向に
延出し、その両端部4a、4bがテーバ形状となってお
り、その一端部(下端部>4aを駆動部材12のデーパ
穴12aに嵌合させるとともに他端部(上端部)4bを
押え部材13のテーパ穴13aに嵌合することにより上
記駆動軸4が鉛直方向になる状態かつ回転自在に保持さ
れている。
駆動軸4の上端部を保持する上記押え部材13は、その
支軸部13bがアーム14の先端部に設けられた軸受部
15によって回転自在に保持された状態となっている。
上記アーム14は、その基端部を支軸16を介して回動
自在がっtj!!1体としてのねじりばね17によって
常時所定方向く第2図の矢印へ方向)に付勢された状態
に取付けられている。このようにして、一定の力で駆動
軸4を押し付け、情報記憶媒体コニット6の回転が安定
に保たれるようになっている。
また、上記アーム14は、上記ねじりばね17の付勢力
に抗して反矢印へ方向に回動可能であり、必要に応じて
押え部材13を駆動軸4の上端部から取り外すことかで
きるようになっている。そして、この状態で把手10を
持って上方に持上げることにより情報記憶媒体コニツ1
−〇を上フレーム18に形成された間口部19から垂直
方向に沿って装置本体1外に引き扱くことが出来る構成
どなっている。
一方、駆動軸4の下端部を保持する上記駆動部材12は
、その支軸部121)を下フレーム20に装着された軸
受部21によって回転自在に保持された状態となってい
るとともに歯車25、歯flベルl−26、歯車27な
どからなる動力伝達系を介して記m媒体ユニツ]・駆動
用のモータ28の駆動軸28aと連動する構成となって
いる。
また、このように駆動軸4が鉛直方向になる状態に保持
されて回転駆動される情報記憶媒体二1ニット6の近傍
には、第3図に示すように情報記憶媒体1ニツト6の回
転中心を挟んで対称位置に一対の情報処理」ニラ[〜と
しての読取りコニツi・30.30が配置されている。
これら読取りュニツF−30,30は、それぞれ上下両
フレーム18.20に設けられI;軸受部36一 4.35によって回転自在に支持されたスクリューシャ
ツ1〜33に螺装されためねじ部材からなる可動部材3
6に取りイ]けられ、スクリコーシャ71〜33の回転
に連動して一1二下動する構成どなっている。
これら読取りコニツi−30,30は、それぞれへラド
アーム組立体31と、このヘッドアーム組立体31を必
要量揺動させるヘッドアーム組立体揺動機構部32とか
ら構成されている。また、l\ッドアーム組組立体動動
機構部32は一対のガイドローラ37.37が設けられ
ていて、十記スクリューシ1ノフ[−33と平行に設け
られたガイドシャフト38を両側から挟んだ状態で転接
しており、ヘッドアーム組立体揺動機横部32自体のス
クリューシャツ1−33を中心とする回動運動を防止す
るようになっている。一方、l\ツドアーム組立体31
は、上記可動部材36に対してベアリング39を介して
回転目Hに取付けられ、上記ヘッドアーム組立体揺動機
構部32の働きでヘッドアーム組立体31がそのヘッド
部が光ディスクの半径方向く第3図の矢印B方向)、即
ち駆動軸4の延出方向とは直交する水平方向に沿って揺
動づるような構成となっている。
また、l\ツドアーム組立体31は、第4図に示すよう
な構成となっている。すなわち、図中45は先端部に図
示しないレンズアクチコエータによって移動自在な対物
レンズ46およびプリズム47を内蔵したヘラl’48
を備えたヘッドアームを示している。このヘッドアーム
45はベアリング3つを介して前記可動部材36に取付
けられたメイン部材49に保持された状態となっている
。」−記ヘッドアーム45の基端部は、メイン部材49
に設けられた軸受部50を介して回転自在に保持されて
いるとともに、その中途部にはへラドアーム回動用モー
タ51の駆動軸に取付けられた駆動歯車52と中間歯車
53を介して連動する従動歯車54が取付けられている
。そして、モータ51の駆動により光ディスク5の両面
に対向可能なようにヘッド48が180°正逆回転出来
る構成となっている。このとき、ヘッド48を協えたヘ
ッドアーム45の回転中心とレーザビームaの光軸の中
心とが一致した状態にあり、読取り動作に回答恕影響を
及ぼさないようになっている。
上記、メイン部材49には、−1二記へラドアーム45
のレーザビームaの光軸の延長線上に一致する状態にλ
、/4板55板幅5ビームスプリッタ56、]リメータ
レンズ57、およびレーザ発振器58が配設された状態
となっており、レーザビームaを光ディスク5に導き、
その反射光を上記偏光ビームスプリッタ5Gによって9
Of[面するようになっている。偏光ビームスプリッタ
56にJ:る反射光の鍋内方向にはハーフプリズム、6
o1(Q光レンズ61、おJ:ひ光検出器62が配置さ
れていて情報の読取りとトラックずれを検出するように
なっている。さらに、上記ハーフプリズム60による反
射光の反則方向には、投光レンズ63および光検出器6
4が配置されていて〕4−JJスぼけを検出するように
なっている。
〜方、]−記へラドアーム組S’Z体揺動機構32は、
第5図に示すような構成どなっ−Cいる。づなわら、−
〇− ヘッドアーム相立体揺動機横32は、ホルダ70と、こ
のホルダ70に保持されたりニアモータ機(M71とで
構成されている。
上記ホルダ70は、前述したように一対のがイドローラ
37.37をガイドシャフト38に転接させることによ
り回り1Fめされた状態で可動部材36に取付けられて
おり、また、リニアモータ機構71は、所定の間隔で配
置されたヨーり72a、72b、72G、と1両端に位
置するヨーク72a、72cの内面側に密着配置された
磁石738.73bと、」−記中央部のヨー、り72b
に遊嵌されたボどン74と、このボビン74に巻回され
た二1イル75とを有した構成となっている。(第2図
および第5図参照) 上記ボビン74に巻回された」イル75は、前記l\ツ
ドアーム組X′1体31側に取付(Jられた状態となっ
ており、」−紀−]イルに駆a僧号電斤が印加される口
どによりヘッドアーム組立体が所定角度回動変位する構
成となっ−(いる。
また、このようにl\ツ1:ア−ム揺動機構部32−1
〇− によって所定角度回動変位するヘッドアーム組貞体31
の移動軌跡ど光軸すが交差する状態に、発光素子77と
受光素子78とが配置されており、ヘッドアーム48が
光ディスク5の外側に出たか否かを検出する光学的検出
手段79を構成した状態となっている。(第2図および
第3図参照)そして、ヘッドアーム48が光ディスク5
に対向した状態での読取りユニット30の上下動作を防
止し、両者の衝突を確実に防止できる構成どなっている
また、上記読取りユニット30.30を上下動する為の
スクリコーシャ71〜33.33を駆動する駆動系は、
次のような構成となっている。すなわち、第2図に示づ
ように、スクリューシャツ[〜33の下端部には読取り
ユニット移動用モータ80の駆動軸80aに取着された
駆動歯車81ど歯付ベルI・82を介して連動する従動
歯車83が取付けられた状態となっている。そして、制
陣部×1から送られた移動信号により上記モータ80が
正方向あるいは逆方向に回転することによりスクリュ−
シトフト33が所定方向に回転し、読取りユニット30
が上下いずれかの方向(矢印C方向)に所定間移動する
構成となっている。
また、スクリューシャツ1〜33の回転鋤は、スクリュ
ーシャフト33に取付けられたタイミングデスク85ど
下フレーム20【こ取着された検出器86によって検出
され、読取りユニット30を所定の位置に移動できる構
成となっているとともにブレーキ装置87によってスク
リューシャフト33の慣性回転を防止して停止精度を高
める構成となっている。
なお、前記記憶媒体]ニット60回転角度の検出は、駆
動軸4に取着されたタイミングディスク7と下フレーム
20にホルダ88を介して取着された検出器8つによっ
て検出される構成となっている。(第2図参照) また、第1図に示す90は装置本体1の−L部を開閉す
るカバー2の前端縁部に設けられた操作部であり、また
、第2図に示号91・・・は記憶媒体ユニット6の挿脱
時の案内となるガイド体であり、これらガイド体91・
・・はヘッドアーム/15、/I5の移動の障害になら
ない位置に配置されている。
次に、第6図を参照して、この一実施例に用いられる光
ディスク5の構成について説明する。この光ディスク5
は、例えば透明プラスチック板から形成された円板状の
一対の基板5aを備えている。これら基板5aの回転中
心部には、それぞれ画像情報処理装置の駆動軸5が挿通
される回転中心孔5bが形成されている。また、これら
基板5aの片面には、環状に記録層ないし光反q4層か
らなる情報形成層5Gが、それぞれ基板5aとの間に中
間像1@5dを介在した状態で形成されている。
そして、基板5a間に、互いに同心的に配置した外側ス
ペーサ5Fおよび内側スペーサ5fを介在させて、画情
報形成層5Cが互いに対面するように、且つ画情報形成
層5Cの相互対向面間に中空部分5Qが形成されるよう
に貼合わせられている。このようにして光ディスク5は
構成されている。
ここで、基板5aの厚みは光ディスク5の表面に微細な
ごみがイ」着しても、出込み・読みだし等の情報処理に
支障が無いように、Q、3rr1m以上必要であり、ま
た、情報処理装置の絞り込みレンズによりレーク“光を
収束するためには、5 m m以下であることが望まし
い。強度、経済性等を加味して1.0〜1.5mmの透
明アクリル板が適当である。
このように構成される光ディスク5の情報形成層5C上
には、スパイラル状に記録トラック5hが形成されてい
る。この記録トラック5hは、上方の情報形成層5Cに
おいでは、第7A図に下面図として示すように、時目方
向に沿って延びるに従って、半径り向外方に脹らむよう
に形成されている。一方、下方の情報記録層5Cにおい
ても、第7B図に上面図として示づように、記録1〜ラ
ツク5hは時ε1方向に沿って延びるに従って半径方向
外方に脹らむにうに形成されている。
即ち、この光ディスク5を上方から透視して見た場合、
上方の情報形成層5Cに形成された記録トラック5hと
下方の情報記録層5Cに形成された記録トラック5hと
は、互いに反対方向に渦を巻り」:うに見える事になる
。このように、1枚の光ディスク5において2本の記録
トラック5hを形成したので、一方の記録トラック5h
には内側から外側に向かってトラック番号が付けられる
ことになるのに対し、他方の記録トラック5hにおいて
は、外側から内側に向かって1〜ラック番号が付けられ
る事になる。ここで、上方の情報形成層5Cに形成され
た記録トラック5hを製造するためのスタンパ−と、下
方の情報形成層5Cに形成された記録トラック5hを製
造するためのスタンパ−とを同一に構成することができ
、光ディスク5の!!J造コス]への低廉化を図ること
ができるようになる。
一方、前述した画像情報処理装置Xは、第8図に示すよ
うに、複数台設置され、各画像情報処理装置Xは内部に
、駆動機構を駆動制御するためのIII III部×1
を備えている。また、処理回路Yがヘッド48の数によ
りも少ない個数、例えばこの一実施例では2側設【プら
れている。更に、全ての画像情報処理装@X及び処理回
路Yを制御するためにホストコンピュータZが複数台設
けられている。
これら画像情報処理iMX、 処理回路Y及びホストコ
ンピュータZにより画像情報処理システムが構成されて
いる。ここで、各ヘッド48は、後述するようにいずれ
かの処理回路Yにより選択して管理される。
また、読取りコニット30の軸方向位置を正確に検出(
るための、換言すれば、ヘッド48と光ディスク5との
間の距離を所定の値に正確に保つための、位置検出機構
1001こついて説明する。
この位置検出機構100は、読取りコニツト30の軸方
向位置を粗く検出する第1の検出機構101とヘッド4
8と光ディスク5との間の距離を正確に検出する第2の
検出機構102どを備えている。
第1の検出1!01101は、第2図に示すように、前
述したタイミングディスク85と検出器86とにより構
成されている。このタイミングディスク85の外周縁部
には、第9図に示J−ように、等間隔にスリブh 85
 aが形成されている。検出器86は発光素子86aと
この発光素子86aから放出された光の内でタイミング
ディスク85で反射さねた光を検出する受光素子868
とから構成されている。タイミンクディスク85の回転
に伴う受光素子86bの検出レベルは、第10図に示す
ようになされる。ここで、制御部×1はピークをカウン
トすることによりデジタル的にタイミングディスク85
の回転量、即ち、読取りユニット30の軸方向位置を極
めて粗く検出している。また制御部×1はあるピークか
ら次のピークまでの検出量の変化が略直線的であること
にもとずき、タイミングディスク85の回転量、即ち、
読取りユニット30の軸方向位置をアナログ的にやや粗
く検出している。この様にして、第1の検出機構101
により読取りユニツ)−30の軸方向位置が粗く検出さ
れることになる。
一方、ヘッド48と光ディスク5どの間の距離を精密に
検出するための第2の検出機構102はいわゆるフォー
カス検出機構を利用している。光検出器64からの検出
信号の出力波形は、第1の検出機構102において粗く
位置制御が完了した状態で、光ディスク5の回転に伴い
一定のパターンを♀するようになる。即ち、フォーカス
制御が全く不可能な第1の領域と、フォーカス制御が可
能な第3の領域と、第1の領域と第3の領域との間に位
置し、フォーカス制御が可能ではないが近いことを示す
第2の領域とが存在し、光ディスク5の回転に応じて、
領域が1−2−3−2−1−2−3−2−1・・・・・
・・・・と順次変化することになる。
ここで、制御部×1は光検出器64からの出力波形をチ
ェックして、出現したパターンと、光ディスク及びヘッ
ド48の間の距離との相対関係により、現在の光ディス
ル5とヘッド48との距離がどれだけ開いているのかを
EI mする。このようにして、第2の検出機構102
により、ヘッド48の最適の位置を判断している。この
ようにして、ヘッド48の位置は位置検出機構100に
より正確に検出され、この検出結果にもとずき、ヘッド
48は制御部×1により光ディスク5に対して常に所定
の距離を有覆るように正確に位置決めされる。
また、読取りユニット30がいずれのディスクの間に位
置しているのかを検出するためい、ヘッド48の端面で
あって、ヘッド48が記憶媒体ユニット6の外方に取出
されて軸方向に移動された時、光ディスク5の端面に対
向する部分に、検出器104が設けられている。この検
出器104は、発光素子104aと、この発光素子10
4aから放出された光の内で光ディスク5の端面に反射
された光を受光する受光素子104bとを備えている。
この受光素子104bからの検出結果により、制御部X
1は反射光の入射回数を検出し、今読取りユニット30
がどの光デーrスク5間に位置しているのかを判別して
いる。
つぎに、上記構成の画像情報処理装置Xの作用に付いて
説明でる。
まず、操作部90を操作することにより光デイスク取扱
い機構部3が動作可能な状態となるとともに、たとえば
ボス1−コンビコータZ、処理回路Y1デスプレイ装置
、プリンタ装置等と接続された状態となる。
そして、複数枚の光ディスク5・・・を備えた記憶媒体
ユニット6が、所定の速度C回転し始める。
一方、制御部×1からの情報検索信号により、一方の読
取りユニット30が上方あるいは下方(第2図の矢印C
方向)に移動して所定の位置で停止した後、この読取り
]ニット30のへラドアーム組立体31が光ディスク5
の半径方向く第3図の矢印B方向)に移動してヘッドア
ーム45の先端ヘッド48が所定の検索情報に対向し、
読取り動作を開始することになる。
なお、この時、次に選択された光ディスク5の情報を読
取るべく、もう一つの読取りユニット30が予め待機し
た状態どなる。そして、所定の情報形成層5Gの読取り
動作が終了づると即、次の読取り動作を開始することに
なる。
また、読取りしている光ディスク5の情報形成15cと
次に読まれる光ディスク5の情報形成層5Cとが隣接し
た状態にある場合、たとえば、第2図の十から2番目の
光ディスク5の下方の情報形成層5Cを読みとり、次い
で十から3番目の光ディスク5の上方の情報形成層5C
の情報を読み取る場合には、同一の読取りュニツ1〜3
0をそのまま使用し、現在使用中のへラドアーム45を
180度回転させて読取ることになる。ここで、第2図
から明らかなように、ヘッド48内には対物レンズ46
やプリズム47が配設されている。このようにして、ヘ
ッド48の高さは互いに隣接する2枚の光ディスク5の
間隔の半分より大きくなっている。そこで、この読取り
位置で巾にヘッドアーム45を180度回転することは
不可能である。従って、制御部×1はへッドアーlい4
5を一旦記!!媒体ユニット6から除外すべく、ヘッド
アーム組立(4揺動機構部32をしてヘッドアーム45
を駆動する。このようにして、一旦光ディスク5の外に
出された状態でヘッドアーム45は180ど回転され、
再び光デイスク5間に挟まれるように位置づるように駆
動される。
また、何等かの理由により、情報記憶媒体コニッ1−6
を交換号−る場合には、カバー2を開いた後、アーム1
4を付勢体17の付勢力に抗して第2図の反矢印へ方向
に回動させることにより、押え部材13を駆動軸4の−
[端から取去る。ついで、情報記憶媒体ユニット6の上
端部についてる把手10を持って上方に引き扱くことに
なる。
なお、この時予め両読取りユニット30.30のヘッド
アーム45.45は光ディスク5・・・と衝突しない位
置に自動的に退避していることは勿論である。
ここで、第8図を参照して、複数の画像情報処理装置X
を備えた画像情報処理システムの動作について説明する
前述した2台の処理回路Yは、夫々全ての読取りユニッ
ト30に接続されている。即ち、各処理詮 回路Yはη1して全ての読取りユニット30を管理して
いる。
この状態で、システムは時分割をしながら複数−22〜 のホスl−コンピュータ7と2台の処理回路Yとを互い
に順次接続している。ここで、第1のホストコンピュー
タ7において、第1の画像情報処理装置Xの上から第5
番目の光ディスク5から、トラック番号1000、セク
タ一番号6の情報を読取るように命令されたとする。そ
こで第1のホストコンピュータ7は第1の処理回路Yと
接続された段階で、第1の処理回路Yの空き状態を判定
する。
ここで第1の処理回路Yが空いていれば、続いて第1の
処理回路Yと第1の画像情報処理装置Xの一方の読取り
ユニット30との接続状態を確認する。一方の読取りユ
ニット30が既に第2の処理回路Yにより専有されてお
らず、空いているとすれば、ホス1へコンピュータZは
他方の読取りユニット30の空き状態を調べ、若し他方
の読取りユニツ1〜30も空いているとすれば、ホスト
コンピュータZはいずれの読取りコニツl−30が第5
の光ディスク5に近いかを判断し、近いhの読取りユニ
ット30を第5の光ディスク5にアクセスさせる。ここ
で、他方の読取りユニット30か空いていなければ、一
方の読取りコニツi・30を第5の光ディスク5にアク
セスさせる。
また、一方の読取りユニツ1〜30がすでに第2の処理
回路Yにより専有されているとすれば、他方の読取りユ
ニット30の空き状態を判断し、空いていれば第2の読
取りユニツ1〜30を第5の光ディスク5にアクセスさ
せる。また、ここで第2の読取りユニット30も空いて
いなければいずれかの読取りユニット30が空くまで待
機状態となる。
一方、第1の処理回路Yが既に専有されているとすると
、ホスl−]ンビュータ7は第2の処理回路Yの空き状
態を判断し、空いていれば、以下第1の処理回路Yの場
合と同様にホスl−コンピュータ7は動作する。しかし
ながら、もし第2の処理回路Yも空いていないとすれば
、いずれかの処理回路Yが空くまで待機状態となる。こ
のようにして、たとえ画像情報処理4!置Xが何台あっ
たとしても、28の処理回路Yで全てを管理することが
できるようになる。
また、記憶媒体コニツ1−6の駆動軸4の両端部4a、
4bがテーパ形状となっていて、これら両端部4a、4
1′)を駆動部材12J3よび押え部材13のテーパ穴
12a、13aにそれぞれ嵌合して結合することにより
回転自在に保持するようにしたから、記憶媒体ユニット
6の取付は取り外しが極めて容易に行なえるとともに、
芯台ぜが自動的に行なえる。
ここで、前述した記憶媒体ユニット6には5枚の光ディ
スク5が装着されているように説明した。
しかしながらこの一実施例では、任意の枚数の光ディス
ク5が装着されうる。第11図を参照して記憶媒体ユニ
ット6に2枚の光ディスク5か装着さるる場合について
説明する。
図示するように、一番下方のカラー8の上には、1枚目
の光ディスク5が載置され、この1枚目の光ディスク5
の上には2番目のカラー8が載置され、この2番目のカ
ラー8の上には2枚目の光ディスク5が載置されている
。そして、この2枚目の光ディスク5の上には、カラー
8及び光ディスり5の厚みと同じ厚さを有した補助7)
ラー8aが3組載置されている。このようにして、記憶
媒体コニツ1−6は、たとえ光ディスク5を2枚しか尚
えていなくとも、この光デイスク取扱いII部3に、光
ディスク5が5枚の場合と全く同様に取付られることに
なる。
尚、この一実施例においては、1台の画像情報処理装置
Xについて複数台1例えば2台のヘッド48を用いて、
複数枚例えば5枚の光ディスク5を処理するようにして
いる。ここで、同時に2台のヘッド48を用いて2枚の
光ディスク5にプリフォーマットすることが可能どなる
。このようにして、プリフィーマットに藍する時間が半
分に短縮され、操作性が向上することになる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明に係わる画像情報処理シ
ステムは、駆動軸に所定の間隔を存して複数枚の光ディ
スクを配設してなる記憶媒体1ニツトを備え、この記憶
媒体ユニットを回転させながら、所定の光ディスクを選
択してヘッドを介して情報処理を行なうようにした画像
情報処理装置と、この画像情報処理装置の情報処理を制
御する処理回路とを具備した画像情報処理システムであ
って、前記ヘッドを複数個設け、前記処理回路をヘッド
の設定個数より少ない個数設け、各処理回路が全てのヘ
ッドを並行して管理していることを特徴としている。従
って、この発明によれば、処理時間が短縮化Cき、操作
性の向上できる構成とした画像情報処理システムが提供
されることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は画
像情報処理装置の外観を示づ斜視図、第2図は、ディス
ク取り扱い機構部の構成を概略的に示す側面図、 第3図は、読取りユニットの光ディスクに対する配置状
態を示す平面図、 第4図は、読取りユニツi−のへラドアーム組立体を一
部切欠して示す平面図、 第5図は、読取りユニットのヘッドアーム組立体揺動機
構を一部切欠して示す平面図、第6図は、光ディスクを
示す断面図、 第7A図は、光ディスクの上側の情報形成層を示す下面
図、 第7B図は、光ディスクの下側の情報形成層を示す−V
面図、 第8図は、画像情報処理システムを示す構成図、第9図
は、タイミングディスクを示づ上面図、第10図は、タ
イミングディスクの回転に伴う受光素子の検出部の変化
を示す線図、そして、第11図は、光ディスクが2枚だ
け設けられた状態の画像情報処理装置を示す側面図であ
る。 X・・・画像情報処理装置、 Y・・・処理回路、 4
・・・駆動軸、 5・・・光ディスク、 6・・・記憶
媒体ユニット、  48・・・ヘッド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 駆動軸に所定の間隔を存して複数枚の光ディスクを配設
    してなる記憶媒体ユニットを備え、この記憶媒体ユニッ
    トを回転させながら、所定の光ディスクを選択してヘッ
    ドを介して情報処理を行なうようにした画像情報処理装
    置と、この画像情報処理装置の情報処理を制御する処理
    回路とを具備した画像情報処理システムであつて、 前記ヘッドを複数個設け、前記処理回路をヘッドの設定
    個数より少ない複数個設け、各処理回路が全てのヘッド
    を並行して管理することを特徴とする画像情報処理シス
    テム。
JP10442585A 1985-05-16 1985-05-16 画像情報処理システム Pending JPS61261865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10442585A JPS61261865A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 画像情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10442585A JPS61261865A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 画像情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261865A true JPS61261865A (ja) 1986-11-19

Family

ID=14380335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10442585A Pending JPS61261865A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 画像情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851939A (en) * 1986-05-16 1989-07-25 Hitachi, Ltd. Actuator driving apparatus and magnetic disk drive system with a smaller number of high power amplifiers than actuators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851939A (en) * 1986-05-16 1989-07-25 Hitachi, Ltd. Actuator driving apparatus and magnetic disk drive system with a smaller number of high power amplifiers than actuators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888751A (en) Image information processing apparatus
US6005831A (en) Roulette-type disk changer
JPS61261865A (ja) 画像情報処理システム
JP2835015B2 (ja) 光学式情報記録または再生装置
JPS61261877A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261822A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261823A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261867A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261833A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261869A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261868A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261866A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261825A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261824A (ja) 画像情報処理装置
KR100423920B1 (ko) 디스크형기록매체의기록장치,재생장치,또는기록및재생장치
JPS61261879A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261886A (ja) 画像情報処理装置
JPS61264549A (ja) 画像情報処理システム
JPS61261835A (ja) 光学式情報記憶媒体
JPS61261836A (ja) 光学式情報記憶媒体
JPS61261826A (ja) 画像情報処理装置
US5648944A (en) Recording/reproducing apparatus that utilizes the servo clock signals to form read and write clock signals with different frequencies
JPS61261862A (ja) 画像情報処理装置
JPS61261881A (ja) 画像情報処理装置
JPH0434728A (ja) 光ディスク装置