JPS6125977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125977B2
JPS6125977B2 JP57209931A JP20993182A JPS6125977B2 JP S6125977 B2 JPS6125977 B2 JP S6125977B2 JP 57209931 A JP57209931 A JP 57209931A JP 20993182 A JP20993182 A JP 20993182A JP S6125977 B2 JPS6125977 B2 JP S6125977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
heat collector
heat collecting
heat
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57209931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100349A (ja
Inventor
Tatsuo Tani
Shinji Sawada
Koichi Sakuta
Hiroshi Ito
Akyoshi Sakaguchi
Tomohiro Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57209931A priority Critical patent/JPS59100349A/ja
Publication of JPS59100349A publication Critical patent/JPS59100349A/ja
Publication of JPS6125977B2 publication Critical patent/JPS6125977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/425Horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • F24S2023/872Assemblies of spaced reflective elements on common support, e.g. Fresnel reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/13Transmissions
    • F24S2030/136Transmissions for moving several solar collectors by common transmission elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は反射鏡で太陽光を集めこの太陽光から
熱エネルギを得る太陽熱集熱装置に関する。 石油以外の自然エネルギ源の有効利用を図る技
術の一環として、現在太陽エネルギを発電等に利
用することが提案されており、太陽エネルギの利
用技術の一態様として従来屋外に多数のヘリオス
タツトを配設し、これらの反射鏡によつて太陽光
を一箇所に集中させ太陽光から熱エネルギを得る
方法がある。その装置構成の一例を述べると例え
ば広い範囲に多数配設されたヘリオスタツトの反
射鏡によつてタワーで高所に配置された集熱器に
太陽光を集め該集熱器で熱を得るように構成され
る。斯かる従来の装置構成によれば、例えばタワ
ーの高さが50m程度、ヘリオスタツトの配設され
る範囲の面積が1万m2程度となり、極めて大規模
な装置構成となる。また上記反射鏡は、効率良く
集光させるため或いは遠方のタワー上の集熱器に
反射光を送るために、例えば複数の平面鏡を所要
の角度を持たせて並設し一枚の反射鏡として構成
される。この場合反射鏡は夫々異なる焦点距離を
する。そして各反射鏡は、これを支持する支柱に
対して夫々独立に適当な角度で傾斜し得るように
取り付けられ、且つ太陽の移動に判い夫々独立に
反射鏡が太陽を追尾するように制御され傾斜駆動
される。 従つて上記従来の太陽熱集熱装置は、全体規模
が大きくなつて広大な敷地を必要とし、また、各
反射鏡の作製が面倒であると共に、各反射鏡に太
陽追尾を行わせる機構・駆動装置を付設し且つ太
陽追尾のために各反射鏡を独立に制御する必要が
あり、これらの結果構成が複雑となりコスト的に
高価なものになるという欠点を有している。 また樋型放物面鏡やフレネルレンズ等を用いた
集光型の太陽熱集熱装置が知られている。これら
は高温での集熱が可能であるが、いずれも大面積
の鏡やレンズを用いており、大きな風圧を受ける
ため、追尾・支持装置が大がかりとなり、高コス
ト化が避けらない。 このような欠点を解決する方法として、多数の
短冊状平面鏡を並べて、リンク機構により同一角
度ずつ動くように構成した太陽光集光装置が公知
である(特開昭51−27347)。これは、各平面鏡の
面積が小さく、全体として平面的であるため、風
圧加重が少なく、上記欠点を解決するものである
が、各鏡面が平面鏡であるため、集光比が大きく
できず、十分大きな集光比を得るためには、鏡の
枚数を非常に多くしなければならないという問題
があつた。 本発明は上記の如き従来の集光型の太陽熱集熱
装置の問題点に鑑み、これを有効に解決する新規
な構成の太陽熱集熱装置を提供すべく本発明を成
したものである。 本発明の目的は、小規模且つ軽量なものであつ
て設置を容易にすると共に、ほぼ同一の焦点距離
を有する複数の反射鏡を用いることによつて構成
が簡易となり且つ太陽追尾の機構・駆動装置の構
成が簡単となり、延いては製作コストを安価なも
のとし、加えて高い集光比が維持されることを企
図した太陽熱集熱装置を提供することにある。 本発明の特徴は、上記目的を実現すべく、複数
の反射鏡をほぼ同一焦点距離の曲面を有する短冊
状に形成し、これらの反射鏡を長辺方向に回動軸
を有する如く回動自在に並設し、一方集熱パイプ
と集熱パイプ両側の集熱板から成る集熱器を長形
に形成し且つ該集熱器を中央反射鏡の上方で、且
つ上記反射鏡の焦点距離より低い位置に各反射鏡
に平行になるように配設して成り、各反射鏡によ
つて反射された太陽光が常に上記集熱器に照射さ
れるように構成したことにある。 以下に本発明の好適な一実施例を添付図面に基
づいて詳述する。 第1図、第2図は本発明に係る太陽熱集熱装置
の全体的構成を示すものであり、第1図は太陽熱
集熱装置の側面図、第2図は平面図である。 本発明に係る太陽熱集熱装置Aは、平面的に見
ると長方形の枠体を成す基台1に、第2図に示す
如く短冊状であつて短辺方向に関しほぼ同一焦点
距離f0の曲面を有する反射鏡2を図中縦方向に例
えば10枚並べて設け、且つこの10枚一組の反射鏡
の組を所要のスペースS1を開けて左右に2組Bと
C配設すると共に、反射鏡2の上方位置であつて
基台1の短辺方向のほぼ中央位置において基台1
の長手方向に向けて長形の集熱装置3を支持枠体
4,4よつて吊り下げた状態で配設して成るもの
である。第1図に示すように反射鏡2と集熱装置
3の配置関係は例えば正三角形の底辺と頂点の位
置関係の如くなる。 上記反射鏡2は、夫々第3図に示すように少な
くとも1枚の鏡板5を金属板6上に設け且つ金属
板6の下面中央の長手方向に管部材7を固着して
成り、この管部材7の両端を反射鏡5の全体が管
部材7の回りに回動自在になるように支持し、後
述の如き機構により移動する太陽を追尾すべく適
宜に回動するように構成される。各図中の符号8
は反射鏡2を各々を回動せしめるための駆動装置
を備える部分であり、回動用の動力伝達機構は前
記スペースS1に配設される。この駆動装置及び動
力伝達機構の詳細については後述する。 また上記集熱装置3は、第4図に示すように、
下方に開いた断面ほぼ半円形のカバー部材9の内
部に1対のカバー部材内面に固着された熱伝導率
の小さい形状・材質から成る棒状ボルト10とナ
ツト11の組によつて集熱器12を吊設して成
り、集熱器12の下側にカバーガラス13と太陽
光が集熱器に到来し得る例えばアルミ壁面14で
囲まれた対流作用を生ぜしめると空間S2とを設け
且つその他の周囲の部分に集熱器12にて得られ
た熱を外部に逃がさないためのグラスウール等か
ら成る断熱材15が充填されている。そして集熱
器12は中央位置に配置される集熱パイプ16と
その左右両側、集熱パイプ16の下半分の下端に
一体状態にて配置される集熱板17(例えば銅板
にブラツククロムをメツキしたもの)とから成
り、図示される如き断面状態にて長形に形成され
るものである。集熱パイプ16の内部には熱を吸
収して伝送する媒体が流通し、この媒体は端部に
て下方へ折曲延設された集熱パイプ16によつて
貯熱装置等(図示せず)に送給される。以上の如
く構成された集熱装置3はボルト18とナツト1
9により前記支持枠体4,4に固設される。 上記の如く構成される太陽熱集熱装置Aにおい
て、各反射鏡20〜29は例えば長辺が2.5m、
短辺が0.2m程度の長方形状に形成される。従つ
て太陽熱集熱装置Aは、長辺が約5m、短辺が約
2m程度の大きさに形成され、小規模に形成され
るものである。 次に上記本発明に係る太陽熱集熱装置Aの集熱
作用及び集熱のための構成に係る光学的特性につ
いて説明する。 太陽熱集熱装置Aはその長辺が東西方向に向き
短辺が南北方向に向くように配置される。このよ
うな設置状態において、ほぼ同一の焦点距離f0
有する曲面鏡である処の反射鏡2は、第1図に示
される如く予め図中方向(南側)の反射鏡のαが
大きく左方(北側)の反射鏡のαが小さくなるよ
うに夫々傾斜させて取り付けられており、これら
の反射鏡2は前記の駆動装置及び駆動機構によつ
て太陽熱の移動を追尾して同一角度回動するよう
に構成される。 上記反射鏡2は、そのほぼ中央位置に存する反
射鏡25の焦点が集熱器12の集熱パイプ16の
上方位置に生じるように設定される。この結果、
各反射鏡20〜29からの反射光が、最小の幅の
集熱板17に集光されることを、以下に説明す
る。 開口幅に比べて焦点距離が十分に長い凹面鏡
の、斜め入射時の焦点距離fは、垂直入射時の焦
点距離をf0、入射角をβとすれば、 f=f0cosβ で近似され、入射角が大きいほど、焦点距離は短
くなる。入射角βは、第9図の記号を用いて βθ+/2 と表わされる。ここでθは太陽光入射角、は集
熱器12から全反射鏡を見る角(位置角)であ
る。これより、βはθが最大値θn、が
(南端)の時に最大となり、θが0、が0(中
央)の時に最小となる。 一方、集熱器12と反射鏡2との距離lも、反
射鏡の位置により異なり、集熱器12の高さをl0
とすれば、 l=l0/cos であり、中央部の反射鏡ほど短い。 上記2つの事情を考え合わせると、集熱器12
の位置に対する焦点の位置は、中央の反射鏡25
で太陽光入射角θが0の場合に最も遠くなり、南
端の反射鏡20で太陽光入射角θがθnの場合に
最も近くなる。よつて上記2つの場合の集熱器位
置における反射光の広がり幅が等しくなるように
焦点距離を選べば、集熱板の幅を最小にすること
ができる。このような最適の焦点距離f0を式で表
わせば、並設された反射鏡部の全幅を1として となる。ここで、 :集熱器から見た反射鏡部の開き角度(リム
角) βn:反射鏡への太陽光入射角の最大値 (=1/2(θn)) θn 太陽光入射角の最大値 δ:反射鏡の反射誤差角(ラジアン) N:幅方向における反射鏡の枚数 である。 代表的なケースについて、f0/l0を示すと、第
1表の如くなり、最適な集熱器12の高さl0は、
反射鏡の焦点距離f0に比べて少し低くなる。
【表】
【表】 以上のように本発明に係る太陽熱集熱装置Aに
よれば、ほぼ同一の焦点距離を有する短冊状の反
射鏡2を並設することによつて構成することがで
き、構成が簡単であり、一つのユニツトの規模を
比較的小さく且つ軽量にすることができると共
に、高い集光比でもつて効果的に集熱をすること
ができる。また上記太陽熱集熱装置Aのユニツト
を長辺方向に複数並べて設けることによつて規模
を大きくすることもできる。 次に上記太陽熱集熱装置Aにおける反射鏡2,
20〜29を回動する装置、機構について具体的
に説明する。 第5図は反射鏡2を太陽の移動に伴い太陽を追
尾させ得る装置、機構を示した反射鏡配設部分の
平面図であり、この実施例では反射鏡の組Bと組
Cとの間のスペースS1にクランク作用を有するリ
ンク機構を設ける。反射鏡2は、第6図、第8図
に示されるように下面に設けられた管部材7の両
側端に基台1上に固設された軸受部30,31に
回動自在に軸受けされた回動軸32,33を嵌着
することにより管部材7の回りに回動自在になる
如く設けられる。この回動自在な軸支構造はすべ
ての反射鏡2の両端部に設けられる。そして第6
図に示されるように組B側の反射鏡2に係るスペ
ースS1側の回動軸33の内側には回動軸33に直
交するレバー34が下方に向つて設けられ、一方
組B側の反射鏡2に対向して前記と同様な構造に
て組C側の反射鏡2の内端部が軸受部35で軸支
持され、その回動軸36の内端には回動軸36に
直交するレバー37を図中手前方向に向けて設け
ている。従つてレバー34,37は第7図に示さ
れるように直交する関係にて配設されることにな
り、このレバー34,37は同様な位置関係にお
いて、組B,Cに属して夫々対向するすべての反
射鏡の回動軸の内端部に設けられる。 更に上記レバー34,37の間は、角筒状の連
結バー38,39とリンクレバー40を介して、
レバー34,37の先端部とリンクレバー40の
両端部を連結バー38,39を介し連結バー3
8,39に挿通させたピン41,42で回動自在
に連結される。図中43はスペーサであり、44
はワツシヤーである。斯かるレバー34,37、
リンクレバー40と連結バー38,39の取付構
造は、スペースS1を介して対向するすべての反射
鏡の間に設けられ、而して第5図に示される如く
連結バー38,39はスペースS1内にてこの長手
方向に沿つて配設され、図中その下端部がモータ
45の駆動軸46にクランク機構47を介して連
結されるように構成される。 上記構成によれば、モータ45の駆動軸46及
び各反射鏡2の内側の回動軸33,36と連結バ
ー38,39との間に設けられたクランク機構に
よつて、モータ45の駆動軸46が或る角度回動
すれば組B,Cの反射鏡は共に管部材7の回りに
同一方向に同一角度回動することになる。これに
よつて時間経過に伴つて太陽が移動するとき、所
定の制御の下に太陽を追尾すべくすべての反射鏡
を同一角度回動せしめることができる。 以上の説明で明らかなように本発明によれば次
のような効果を奏する。焦点距離を反射鏡ごとに
異ならせる必要がなく、ほぼ同一の焦点距離を有
する反射鏡を用いて構成するようにしたため極め
て簡易に構成、製作することができると共に、小
規模且つ軽量に構成することができ、設置を極め
て容易にすることができ、更には高い集光比でも
つて効果的に集熱をすることができるものであ
る。また反射鏡の形状、配設構造に対応して太陽
追尾の機構・駆動装置の構成も簡単となり、この
結果、上記の反射鏡における製作、設置の容易化
と併せ、コスト的に安価に製作することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は、本
発明に係る太陽熱集熱装置の側面図、第2図は同
装置の平面図、第3図は反射鏡の幅方向縦断面
図、第4図は集熱装置の長手方向に直交する方向
の縦断面図、第5図は反射鏡の回動機構を示す反
射鏡配設部分の平面図、第6図は第5図中6−6
線断面図、第7図は第6図中7−7線断面図、第
8図は第5図中8−8線断面図、第9図は反射鏡
と集熱器の大きさ、位置関係等を説明するための
図である。 なお図面中、1は基台、2,20〜29は反射
鏡、3は集熱装置、12は集熱器、16は集熱パ
イプ、17は集熱板、30,31,35は軸受
部、32,33,36は回動軸、38,39は連
結バー、40はリンクレバー、45はモータであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ほぼ同一焦点距離の凹面を短辺方向に有し、
    且つ長辺方向の回動軸を中心として回動可能とさ
    れた短冊状をなす複数の反射鏡を、略同一平面内
    に並設し、集熱パイプと集熱板から成る集熱器を
    長形に形成し且つ該集熱器を中央反射鏡の上方
    で、且つ上記反射鏡の焦点距離より低い位置に各
    反射鏡に平行になるように配設して成り、各反射
    鏡によつて反射された太陽光が常に上記集熱器に
    照射されるように構成したことを特徴とする太陽
    熱集熱装置。
JP57209931A 1982-11-29 1982-11-29 太陽熱集熱装置 Granted JPS59100349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209931A JPS59100349A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 太陽熱集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209931A JPS59100349A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 太陽熱集熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100349A JPS59100349A (ja) 1984-06-09
JPS6125977B2 true JPS6125977B2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=16581022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209931A Granted JPS59100349A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 太陽熱集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119945A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 三鷹光器株式会社 太陽光集光システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610332Y2 (ja) * 1984-07-12 1994-03-16 工業技術院長 太陽熱集熱装置の反射ミラ−設置角調節機構
US20090056703A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Ausra, Inc. Linear fresnel solar arrays and components therefor
JP2010281251A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitaka Koki Co Ltd 太陽集光蒸気発電装置
CN105823237B (zh) * 2016-05-17 2017-11-10 吴国栋 专用于太阳能聚光装置的反射镜机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125147A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Hitachi Ltd
JPS5649841A (en) * 1979-07-20 1981-05-06 Karl Mantinger Flat focusing solar heat collector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125147A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Hitachi Ltd
JPS5649841A (en) * 1979-07-20 1981-05-06 Karl Mantinger Flat focusing solar heat collector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119945A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 三鷹光器株式会社 太陽光集光システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100349A (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4203426A (en) Solar energy converter carousel mounted rack
US4297521A (en) Focusing cover solar energy collector apparatus
US4284839A (en) Internal refractor focusing solar energy collector apparatus and method
US4210463A (en) Multimode solar energy collector and process
US20100051016A1 (en) Modular fresnel solar energy collection system
US4304221A (en) Solar tracking device
US4088116A (en) Radiant energy collector
US4520794A (en) Solar energy concentrating slat arrangement and collector
US4287880A (en) Solar collector
KR100818197B1 (ko) 태양광 집속식 발전장치
EP2174071A1 (en) Solar power harvester
CN103238033A (zh) 太阳能收集器系统
US4150663A (en) Solar energy collector and concentrator
US20100043777A1 (en) Solar collector system
JPS6361579B2 (ja)
JP2005106432A (ja) ソーラ集光集熱器
JPS6125977B2 (ja)
JP2013194936A (ja) 線形太陽光集光装置、および太陽光集光発電システム
JP2989179B1 (ja) 太陽光集光システム用のヘリオスタット
EP2052195A2 (en) Solar collectors
US4335707A (en) Solar energy collector and energy storage cell
RU2206837C2 (ru) Солнечный модуль с концентратором (варианты)
US4241726A (en) Concave helix solar concentrator
US4235225A (en) Semi-tubular parabolic multiple core helix solar concentrator
JPH03256580A (ja) 太陽光による発電装置