JPS61259749A - 三相流動反応装置のガス−液分散器 - Google Patents
三相流動反応装置のガス−液分散器Info
- Publication number
- JPS61259749A JPS61259749A JP10159385A JP10159385A JPS61259749A JP S61259749 A JPS61259749 A JP S61259749A JP 10159385 A JP10159385 A JP 10159385A JP 10159385 A JP10159385 A JP 10159385A JP S61259749 A JPS61259749 A JP S61259749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- liquid
- valve plate
- fluid mixture
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 6
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 abstract 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 1
- WHDPTDWLEKQKKX-UHFFFAOYSA-N cobalt molybdenum Chemical compound [Co].[Co].[Mo] WHDPTDWLEKQKKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N molybdenum tungsten Chemical compound [Mo].[W] MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1818—Feeding of the fluidising gas
- B01J8/1827—Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/20—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
- B01J8/22—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、固体、気体、液体を同時接触させるための三
相流動反応装置のガス−液分散器に関するものである。
相流動反応装置のガス−液分散器に関するものである。
さらに詳しくは、気体、液体を上方に流通させることに
よシ、固体層を一定Vぺμに膨張さす様な三相流動反応
器において、ガス及び液を分散させるガス−液分散器の
改良に関するものである。
よシ、固体層を一定Vぺμに膨張さす様な三相流動反応
器において、ガス及び液を分散させるガス−液分散器の
改良に関するものである。
(従来の技術)
固体、気体、液体による三相流動反応器は、三相の接触
効率が良く、流動状態にあることから生起する反応が著
しい発熱反応の場合に有効であることが知られている。
効率が良く、流動状態にあることから生起する反応が著
しい発熱反応の場合に有効であることが知られている。
その例としては原油から分留した重、中質油留分を触媒
の存在下にて水素を供給して反応せしめる、水素化脱硫
反応装置又は水素化分解反応装置等の接触反応器がある
。
の存在下にて水素を供給して反応せしめる、水素化脱硫
反応装置又は水素化分解反応装置等の接触反応器がある
。
三相流動反応装置の一般的流動状態は田中栄−:化学工
学第34巻、第12号(1970年)等に詳しく述べら
れている通〕であり、立型円筒状容器に充填された触媒
等の固体粒子を少なくとも静止状態に比し10チ以上大
きな容積を占める、いわゆる流動化させるに充分であり
、かつ、固体粒子が同伴上昇しない速度で液体及び気体
を反応容器下部よシ流通させることにょシ安定した固体
粒子の流動層を形成せしめるものである。
学第34巻、第12号(1970年)等に詳しく述べら
れている通〕であり、立型円筒状容器に充填された触媒
等の固体粒子を少なくとも静止状態に比し10チ以上大
きな容積を占める、いわゆる流動化させるに充分であり
、かつ、固体粒子が同伴上昇しない速度で液体及び気体
を反応容器下部よシ流通させることにょシ安定した固体
粒子の流動層を形成せしめるものである。
この流動状態を得るためには、膨張した触媒層の上部か
ら液を抜き出し、ポンプを用いて反応容器下部に供給す
る液の循環、並びに同様に抜き出されたガスの循環が不
可欠の要素となる。
ら液を抜き出し、ポンプを用いて反応容器下部に供給す
る液の循環、並びに同様に抜き出されたガスの循環が不
可欠の要素となる。
これは触媒の流動上必要な液及びガス流速を循環により
維持するために行なう。
維持するために行なう。
また、この三相流動反応装置を用いた具体例を挙げれば
石油尊重、中質油留分の水素化脱硫を行なわしめる場合
は、50〜150ゆ/−〇。
石油尊重、中質油留分の水素化脱硫を行なわしめる場合
は、50〜150ゆ/−〇。
350〜420℃の条件下で(15〜5■φの円柱上、
若しくは球状のニッケμmモリブデン系、コバルト−モ
リブデン系又はタングステン−モリブデン系の触媒と供
給油及びガス状水素を接触させることにより水素化度広
が達成される。
若しくは球状のニッケμmモリブデン系、コバルト−モ
リブデン系又はタングステン−モリブデン系の触媒と供
給油及びガス状水素を接触させることにより水素化度広
が達成される。
第2図は従来の分散器を示すものであシ、反応器本体1
内下部に設けられた分散筒取付板3の上部が触媒層2で
あシ、液、ガスの上昇流により、触媒層2は膨張する。
内下部に設けられた分散筒取付板3の上部が触媒層2で
あシ、液、ガスの上昇流により、触媒層2は膨張する。
反応器1よシ排出された液及びガスは大部分循環ガス6
及び循環液7として再び反応器1へ循環される。流入し
たガス、液は混合層5を経て分散機構に多数設けられた
分散筒4を通って触媒層2へ供給される。分散筒4には
、触媒層2から触媒が核部4を通って混合層5へ侵入し
底部に堆積することを防止するためのキャップ9がその
上部先端に取り付けられている。
及び循環液7として再び反応器1へ循環される。流入し
たガス、液は混合層5を経て分散機構に多数設けられた
分散筒4を通って触媒層2へ供給される。分散筒4には
、触媒層2から触媒が核部4を通って混合層5へ侵入し
底部に堆積することを防止するためのキャップ9がその
上部先端に取り付けられている。
しかしながらこの様な構造の場合、供給された液ガス、
主としてガスの分散が充分でなく、したがってガス−液
の接触効率が悪くなるため極度に過剰なガスを供給する
ことにより、ガス−液の接触効率を確保しなければなら
ない。
主としてガスの分散が充分でなく、したがってガス−液
の接触効率が悪くなるため極度に過剰なガスを供給する
ことにより、ガス−液の接触効率を確保しなければなら
ない。
さらに触媒堆積防止のキャップ9を保持しているとは云
うものの、混合層5への落下、堆積に対し極めて不充分
であり、循環液7のラインの閉塞を引起しかねない。
うものの、混合層5への落下、堆積に対し極めて不充分
であり、循環液7のラインの閉塞を引起しかねない。
第3図は他の従来方式の分散器を示すものである。供給
液及び供給ガスは混合流体15となり分散筒4へ流入し
流出口13よシキャップ9の底部より触媒層内へ流通さ
れる。この分散方式は例えば蒸留塔に多用されるパブμ
キャップ方式と類似の形状を有しており、この形状は反
応器の水平断面の液、ガス分布の不均一を極力小さくす
ることを主目的としたものであシ、ガス粒径(気泡径)
の微細化には充分ではない。
液及び供給ガスは混合流体15となり分散筒4へ流入し
流出口13よシキャップ9の底部より触媒層内へ流通さ
れる。この分散方式は例えば蒸留塔に多用されるパブμ
キャップ方式と類似の形状を有しており、この形状は反
応器の水平断面の液、ガス分布の不均一を極力小さくす
ることを主目的としたものであシ、ガス粒径(気泡径)
の微細化には充分ではない。
従って、本方式の場合、ガス供給量適シの気液接触界面
積が少ないため、反応に必要なガスを液中に溶解させる
ためには必要以上にガスを供給しなければならない。
積が少ないため、反応に必要なガスを液中に溶解させる
ためには必要以上にガスを供給しなければならない。
また三相流動反応器は気−液一固の三相反応であシ固体
粒子の供給系への流入は重大な危険を招く恐れがある。
粒子の供給系への流入は重大な危険を招く恐れがある。
すなわち固体粒子の流入により主として液の供給が阻害
され流動層を維持するに必要な流量(流速)を確保出来
な(なシ、固定層の状態に至りそのため異常反応を引起
し、反応器に致命的な欠陥を与えかねないことになる。
され流動層を維持するに必要な流量(流速)を確保出来
な(なシ、固定層の状態に至りそのため異常反応を引起
し、反応器に致命的な欠陥を与えかねないことになる。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は従来の三相流動反応装置におけるガ ニ
ス−液分散器の欠点を解消し、 (1)流動層に供給する気泡を微細化することによシ、
流動層内のガス滞留量を増大する。
ス−液分散器の欠点を解消し、 (1)流動層に供給する気泡を微細化することによシ、
流動層内のガス滞留量を増大する。
(2) 気泡の微細化にょシ、均一な流動状態の形成
を可能とし、気液接触効率を向上させる。
を可能とし、気液接触効率を向上させる。
(3) 分散器から気液混合層内に触媒粒子の侵入
□を防ぐ。
□を防ぐ。
等のことを可能とする三相流動反応装置におけるガス−
液分散器を提供しようとするものである。
液分散器を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は三相流動反応装置下部に設けられ、上下に触媒
の流動層と気液の混合層とに区画する分散筒保持板と、
該保持板を貫通して前記流動層と前記混合層とを連通ず
る複数の、キャップ付分散筒と、からなる三相流動反応
装置のガス−液分散器において、薄板状の弁グレートに
よシ前記分散簡の上端面をシーμし、前記分散筒下方か
らの気液混合流体の流入によってのみ弁プレートが押し
上げられ、該流体は−1キャップ内に流出した後触媒の
流動層内に分散させるようにしたことを特徴とする三相
流動反応装置のガス−液分散器である。
の流動層と気液の混合層とに区画する分散筒保持板と、
該保持板を貫通して前記流動層と前記混合層とを連通ず
る複数の、キャップ付分散筒と、からなる三相流動反応
装置のガス−液分散器において、薄板状の弁グレートに
よシ前記分散簡の上端面をシーμし、前記分散筒下方か
らの気液混合流体の流入によってのみ弁プレートが押し
上げられ、該流体は−1キャップ内に流出した後触媒の
流動層内に分散させるようにしたことを特徴とする三相
流動反応装置のガス−液分散器である。
(作用ン
第1図に本発明による三相流動反応装置のガス−液分散
器の1つの実施の態様を示す。分散筒保持板3は触媒流
動層2ど気−液混合層5とを区画し、上部にキャップ9
を有する分散筒4を多数保持する。該分散筒4の上端部
には弁座12を設けるとともに前記キャップ9と弁プレ
ート8との間に間隙を設けるためにシム10を挟んで固
定ボルト11によシ該分散簡4の上端に固定する。弁プ
レート8は薄板状で可撓性に富む材料で形成され、前記
の様に固定ボμト11により固定されているので、気−
液混合流体が通過する時以外は、弁プレート8は前記分
散筒4の弁座12に接触し、触媒流動層2と気液混合層
5とを完全に分離している。気液混合流体15が流入す
ることKよって、その流入圧力で弁プレート8の端面が
弁座12よシ押上げられるが、流入がとまれば再び弁プ
レート8は分散筒4の弁座12に接触しり一〃状態が保
たれる。
器の1つの実施の態様を示す。分散筒保持板3は触媒流
動層2ど気−液混合層5とを区画し、上部にキャップ9
を有する分散筒4を多数保持する。該分散筒4の上端部
には弁座12を設けるとともに前記キャップ9と弁プレ
ート8との間に間隙を設けるためにシム10を挟んで固
定ボルト11によシ該分散簡4の上端に固定する。弁プ
レート8は薄板状で可撓性に富む材料で形成され、前記
の様に固定ボμト11により固定されているので、気−
液混合流体が通過する時以外は、弁プレート8は前記分
散筒4の弁座12に接触し、触媒流動層2と気液混合層
5とを完全に分離している。気液混合流体15が流入す
ることKよって、その流入圧力で弁プレート8の端面が
弁座12よシ押上げられるが、流入がとまれば再び弁プ
レート8は分散筒4の弁座12に接触しり一〃状態が保
たれる。
特に、気液混合流体15の流入時に、弁プレート8は、
振動するようにふるえて開閉を繰返す状態となシ、この
時に主にガスが細かな気泡に細分される。そして細分化
した気泡が気液接触界面積を著しく増大させ、その結果
としてガス供給量を低下させることができる。また、弁
デV−)の開閉が気液混合流体の流入によってのみ行な
われるところから、該流体の流量にかかわらず触媒落下
侵入を防止出来る。
振動するようにふるえて開閉を繰返す状態となシ、この
時に主にガスが細かな気泡に細分される。そして細分化
した気泡が気液接触界面積を著しく増大させ、その結果
としてガス供給量を低下させることができる。また、弁
デV−)の開閉が気液混合流体の流入によってのみ行な
われるところから、該流体の流量にかかわらず触媒落下
侵入を防止出来る。
(実施例)
プラスチック製コーμドモデ〃を用い、本発明の具体例
について性能テストを行った。
について性能テストを行った。
反応器本体は内径300mm、高さ5000日であシ、
分散器は気液混相流路の径が20■、キャップ径50■
であり、弁プレートは厚さα2−のステンレス板を用い
、キャップと分散筒取付板との間隙は2mである。この
様な分散筒を4個取り付けた。
分散器は気液混相流路の径が20■、キャップ径50■
であり、弁プレートは厚さα2−のステンレス板を用い
、キャップと分散筒取付板との間隙は2mである。この
様な分散筒を4個取り付けた。
供給液はJIS規定の白灯油を用い、ガスは窒素を、触
媒は、見掛は比重1.35で、直径1.5−1長さ、約
5−の押し出し成型品を用いた。操作温度は常温、操作
圧力は常圧であ′る。
媒は、見掛は比重1.35で、直径1.5−1長さ、約
5−の押し出し成型品を用いた。操作温度は常温、操作
圧力は常圧であ′る。
ガスは空塔速度が4 cm / 880となる様供給し
た。
た。
また、触媒は静止時の充填層高が、1700mとなる様
充填した。液は空塔速度が1〜10511/secの範
囲で供給した。
充填した。液は空塔速度が1〜10511/secの範
囲で供給した。
この様な条件下で試験を行い、ガスの滞留量(ガスホー
ルドアツプ)を測定したところ、20 vol %に達
しておシ、気泡も直径数■以上のものはほとんど認めら
れず、均一な流動状態を形成した。また、触媒粒子の逆
流あるいは侵入によるトラグpは全くなかった。
ルドアツプ)を測定したところ、20 vol %に達
しておシ、気泡も直径数■以上のものはほとんど認めら
れず、均一な流動状態を形成した。また、触媒粒子の逆
流あるいは侵入によるトラグpは全くなかった。
(比較例)
第3図に示す分散器を用いて上記実施例と同様の条件の
下試験を行った。
下試験を行った。
分散筒の上部は閉塞して、周囲に等分に4ケ所に5■径
の流出口を設けた以外は、条件に差異はない。
の流出口を設けた以外は、条件に差異はない。
この様な条件下で試験し、ガスの滞留量(ガスホールド
アツプ)を測定したところ、12〜15 vol−であ
シ、直径数−を越える大きな気泡が多数認められた。
アツプ)を測定したところ、12〜15 vol−であ
シ、直径数−を越える大きな気泡が多数認められた。
また、触媒の分散器内への侵入も見られ、特に液、ガス
を止めた時など、多数の触媒が侵入し、再流通時に偏流
を生じた。
を止めた時など、多数の触媒が侵入し、再流通時に偏流
を生じた。
(発明の効果)
本発明は上記構成を採用することによシ、分散器を流出
するときの、ガスの微細化を促進して気液接触界面積を
著しく増大しその結果として、ガスの供給量を低下させ
ることができた。
するときの、ガスの微細化を促進して気液接触界面積を
著しく増大しその結果として、ガスの供給量を低下させ
ることができた。
また、触媒の流動層を安定した均一な流動化を維持でき
るとともに、分散湾内への触媒粒子の侵入を防ぐことが
でき、三相流動反応装置の効率的で、かつ円滑な稼動を
可能とした。
るとともに、分散湾内への触媒粒子の侵入を防ぐことが
でき、三相流動反応装置の効率的で、かつ円滑な稼動を
可能とした。
第1図は本発明の1実施例である、三相流動反応装置の
ガス−液分散器を拡大した断面図、第2図は従来の三相
流動反応装置の下部断面図、第3図は従来のガス−液分
散器の拡大断面図である。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 復代理人 安 西 篤 夫
ガス−液分散器を拡大した断面図、第2図は従来の三相
流動反応装置の下部断面図、第3図は従来のガス−液分
散器の拡大断面図である。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 復代理人 安 西 篤 夫
Claims (1)
- 三相流動反応装置下部に設けられ、上下に触媒の流動層
と気液の混合層とに区画する分散筒保持板と、該保持板
を貫通して前記流動層と前記混合層とを連通する複数の
キャップ付分散筒と、からなる三相流動反応装置のガス
−液分散器において、薄板状の弁プレートにより前記分
散筒の上端面をシールし、前記分散筒下方からの気液混
合流体の流入によつてのみ弁プレートが押し上げられ、
該流体は一旦キャップ内に流出した後触媒の流動層内に
分散させるようにしたことを特徴とする三相流動反応装
置のガス−液分散器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10159385A JPS61259749A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | 三相流動反応装置のガス−液分散器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10159385A JPS61259749A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | 三相流動反応装置のガス−液分散器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61259749A true JPS61259749A (ja) | 1986-11-18 |
Family
ID=14304678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10159385A Pending JPS61259749A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | 三相流動反応装置のガス−液分散器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61259749A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0824961A1 (en) * | 1996-08-23 | 1998-02-25 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Gas sparger for a suspension reactor and use thereof |
-
1985
- 1985-05-15 JP JP10159385A patent/JPS61259749A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0824961A1 (en) * | 1996-08-23 | 1998-02-25 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Gas sparger for a suspension reactor and use thereof |
WO1998007511A1 (en) * | 1996-08-23 | 1998-02-26 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Gas sparger for a suspension reactor and use thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4764347A (en) | Grid plate assembly for ebullated bed reactor | |
Al-Dahhan et al. | High-pressure trickle-bed reactors: a review | |
US4221653A (en) | Catalytic hydrogenation process and apparatus with improved vapor liquid separation | |
US3494858A (en) | Two-stage countercurrent catalyst regenerator | |
Sai et al. | Pressure drop in gas‐liquid downflow through packed beds | |
US4755281A (en) | Countercurrent process with froth control for treating heavy hydrocarbons | |
KR20000064761A (ko) | 탄화수소공급스트림의수소화공정방법및기체-포켓분배장치 | |
JP4702660B2 (ja) | 粒状床に供給される気相および液相の改良された混合および分配装置 | |
US4398852A (en) | Process and apparatus for adding and removing particles from pressurized reactors | |
US4707340A (en) | Staged guide plate and vessel assembly | |
US2606863A (en) | Process and apparatus for the conversion of hydrocarbons and the stripping of vaporizable hydrocarbons from the fouled catalyst | |
US4087252A (en) | Fluids mixing and distributing apparatus | |
US3617524A (en) | Ebullated bed hydrocracking | |
US3475134A (en) | Liquid phase reactor | |
CN101678301B (zh) | 含颗粒床的封壳和封壳内上升流动中循环的气相液相分配 | |
US7332138B2 (en) | Jet mixing of process fluids in fixed bed reactor | |
US2980515A (en) | Reaction chamber | |
US3957626A (en) | Multiple bubble-collecting annular plates in a fluidized hydrodesulfurization of heavy oil | |
JPS61259749A (ja) | 三相流動反応装置のガス−液分散器 | |
CA1237874A (en) | Staged flow distribution grid assembly and method for ebullated bed reactor | |
CA1319124C (en) | Liquid inventory control in an ebullated bed process | |
JPS63252540A (ja) | 三相流動反応装置 | |
US6667348B2 (en) | Throat and cone gas injector and gas distribution grid for slurry reactor {CJB-0004} | |
US3775302A (en) | Prevention of efflux of hydrodesulfurization catalyst particles | |
JPS61287438A (ja) | 三相流動反応器の分散装置 |