JPS61258564A - 電子銃プリンタ - Google Patents

電子銃プリンタ

Info

Publication number
JPS61258564A
JPS61258564A JP61094981A JP9498186A JPS61258564A JP S61258564 A JPS61258564 A JP S61258564A JP 61094981 A JP61094981 A JP 61094981A JP 9498186 A JP9498186 A JP 9498186A JP S61258564 A JPS61258564 A JP S61258564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron gun
window
printing
sealed container
windows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61094981A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル ロッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS61258564A publication Critical patent/JPS61258564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J33/00Discharge tubes with provision for emergence of electrons or ions from the vessel; Lenard tubes
    • H01J33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J33/00Discharge tubes with provision for emergence of electrons or ions from the vessel; Lenard tubes
    • H01J33/02Details
    • H01J33/04Windows

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷支持体上に図形や活字の記録を行うこと
のできる電子銃プリンタに関する。この電子銃プリンタ
は、例えばコンピュータ周辺機器や、製図、図形又は活
字の製版のための機械に用いられる。
(従来の技術) 近年、プリンタは、次のような種々の原理で動作するも
のが数多く存在する。
先ず、タイプライタ−の動作原理による機械的な衝撃に
よるインパクトプリンタ。
特殊な感熱紙が、静止した加熱ヘッドの正面を通過する
感熱式プリンタ。
写真複写の動作原理を用いた光電子写真式プリンタ。
用紙トに付着された金属膜を放電で破壊する放電破壊式
プリンタ。
インクローラが該ローラの母線と並行に配列された連続
の固定ヘッドにより部分的に磁化され、それによって得
ようとする図形や活字に応じてローラ上に磁化されたイ
ンクが印刷紙上に付着される磁気インクプリンタ。
変化される強度のレーザービームが、光導仏性のローラ
の正面で、交互する走査線に沿って偏向され、このロー
ラ」二に誘致されたインク粒子が走査線と垂直方向に移
動する印刷紙に転写されるレーザープリンタ。
感光層が材膜された印刷紙が、−次元陰極線管(CRT
)の電子銃によって発せられる走査線スポットと垂直方
向に、CRTの正面を通過する写真式プリンタ。
これらの周知の原理によって動作するすべてのプリンタ
は多くの欠点を有している。すなわち、上記各プリンタ
は、特殊な印刷支持体の使用を要し、プリンタ(特に機
械的なプリンタ)の構造及び動作は複雑である一方、比
較的コストも高くなるという欠点があった。
種々の印刷支持体の使用及び上記プリンタの構造の簡略
化を可能とするために、電子銃を一体として組み込んだ
CRTを製造することが周知となっており、電子を透過
するプレートによって閉塞された、直線上の窓に沿った
平面で電子ビームを走査することができる手段を有して
いる。このプレートは、CRTの内側に向かって戻る溝
形状(内側に丸くへこんだ形状)である。CRTは、種
々の印刷支持体に印刷することができ、電子ビームによ
って成されるライン走査、つまり水平掃出に加えて、印
刷支持体のフレーム又はラスター走査、つまり垂直掃出
を有するファクシミリ転送機器に特に用いられる。例え
ば、このようなプリンタは、ジャーナル イーディエヌ
(journalt4DN) 、 vol、+4.No
、2.15.1.1969.  (ダンパー、米国; 
DANVER,tlsA)に記載されている。
1ノかしながら、この種のプリンタにはかなりの長さの
直線」二の窓を有するという欠点があった。
この窓は、実際にプレートによって閉塞されており、こ
のプレートは電子を透過させるために非常に限られた厚
さである必要があり、その一方では非常に強くなければ
ならない。というのは、超高度の真空が(’:RT内で
生じるためである。それ故、非常にしっかりした、窓が
固定され得る、そして必然的に薄い構造体にすることは
困難であった。このような、温度や大気圧の影響下にお
ける上記構造体の寸法の変動は、窓を媒介にして構造体
の破壊を導くだろう。
(発明の目的及び概要) 本発明は上記問題点を除去し、特に、窓の大きさを非常
に減少させるために、しかも窓を閉塞する金属プレート
がその厚さを減少するように、単一窓ではなくそのかわ
りにいくつかの窓が少なくとも2行に配列された電子銃
プリンタを提供することを目的とする。このように、こ
れらの金属プレートは非常に良く電子を透過し、その一
方では、さらされる異なる圧力に対して金属プレートが
耐圧性を有している。
本発明は電子銃プリンタに関し、密封容器の外側の印刷
支持体に電子ビームを発する電子銃が内部に配置された
電気的に絶縁された真空密封容器と、ビームの強度を変
化する変化手段と、印刷支持体のライン走査を得るため
に、ビームの交互移動を制御するライン走査制御手段と
、印刷支持体のラスター又はフレーム走査を得るために
、印刷支持体の移動を制御するラスター走査制御手段と
、ライン走査制御手段及び変化手段と接続され、これら
を同期する同期手段とから構成される電子銃プリンタに
おいて、 前記印刷支持体と隣接して直面する前記密封容器の1つ
の壁が、走査線に平行な窓の行を少なくとも2行有し、
各窓が電子を透過する伝導性プレートによって閉塞され
、1の行の窓が他の行の窓と互い違いに配置され、前記
印刷支持体の移動中に、ビームが各行の窓を交互に走査
するように、同期手段と接続された偏向手段を設けたも
のである。
本発明による好ましい実施態様は、次のようである。
前記各窓か走査線の方向に延長する幅の狭い形状であり
、前記窓を閉塞する前記伝導性プレートがその断面を前
記密封容器の内側へ向かって戻す半円状の溝のような形
状であり、前記伝導性プレートが前記密封容器の内部と
外部との圧力差に耐えうる厚さである。
少なくとも2行の窓を有する前記密封容器の壁が、走査
される線と平行に延長するテープ状又はストリップ状の
平らな形状である。
少なくとも2行の窓を有する前記密封容器の壁が、走査
線と平行なテープ形状又はストリップ形状であり、しか
も前記密封容器の外側へ向かってわん曲する断面を有す
る。
前記印刷支持体が、前記テープ状に平行に位置される印
刷紙であり、前記印刷支持体の移動制御するラスター走
査制御手段が窓の行と垂直方向に前記印刷紙を連続的に
リニアに移動させる。
前記印刷紙が、電子ビームの衝撃下において負に荷電さ
れる物質によって組成され、当該電子銃プリンタが、正
に荷電される可視粒子により組成される現像剤を用いて
前記印刷紙に荷電された電子像を現像する現像手段を有
する。
前記印刷紙が、前記窓と直面する少なくとも1つの感光
層を有する。
前記印刷紙が前記窓と直面する少なくとも1つの感熱性
物質の層を有する。
前記印刷紙が、前記窓と直面する少なくとも1つの、紫
外線に感応する物質の層を有する。
前記印刷支持体が印刷紙であり、当該電子銃プリンタが
、軸が窓の行と平行な回転することのできるローラを有
し、前記ローラが電子ビームの衝撃下において負に荷電
可能で、これによって前記印刷紙上に正に荷電される可
視粒子を(=J着させる。
ビームの交互移動を制御するライン走査制御手段の停止
1−の際にビームの強度を減少する手段を設ける。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の第1の実施例による電子銃プリンタの
線区である。このプリンタは、図中詳細に示していない
電子銃を具備し、この電子銃はフィラメント2により加
熱されるカソード1により、周知の方法により構成され
る。また、プリンタは、カソード1により発せられる電
子ビームの強度を変化するだめの変化手段を具備してい
る。
変化手段は、例えば変化手段4と接続された、集束ある
いは焦点アノード3により構成される。加速アノード5
は集束電極3のビーム通路下流に位置される。変化手段
4は、例えばコンデンサ6を介して集束電極3へ加えら
れる映像信号を供給する。
変化する映像信号の波形は、印刷支持体上に得ようとす
る活字やイメージの各走査線の種々の点の光強度に依存
する。これは、後述説明する。ビームの交互移動を制御
する手段は、例えば、電子銃と集束及び加速電極を含む
密封容器lOの両側に配置される2つの電磁コイル8.
9によって構成される。また、前記密封容器10内は真
空にされる。電磁コイル8,9はライン走査制御手段1
1と接続され、例えばのこぎり波電圧発生器によって構
成される。これらの電磁コイル8.9は静電偏向制御板
と置換することもできる。ラスター走査制御手段は、印
刷支持体のフレーム又はラスター走査を得るために、印
刷支持体7のリニアな連続的な移動を制御することがで
きる。当該プリンタはまた、ライン及びフレームの走査
を同期するための同期手段I3を具備している。ラスタ
ー走査制御手段は印刷支持体7の移動を制御することが
でき、例えば印刷支持体7の1又はそれ以北の駆動ロー
ラ14.15の回転を制御する直流モータ12によって
構成される。同期手段13は、変化手段4とのこぎり波
電圧発生器11とのための同期パルスを供給するクロッ
クにより構成される。
密封容器10の壁16は、印刷支持体7と直面しかつ印
刷支持体7と隣接して配置され、2行の並行な窓18.
19によって構成される。この窓は、後述するように、
互い違いに配列され、電子を透過する金属プレートによ
って閉塞される。木実流側では、窓の構成部16は、平
らなテープ状またはストリップ状の形状であり、走査線
22に平行に延長している。
又、電子銃プリンタは、密封容器10の壁16の正面を
、後述するように、リニアに移動する印刷支持体7のラ
イン走査を得るために、ビームの交互移動を制御するラ
イン走査制御手段を具備している。
更に、電子銃プリンタは、もう1つののこぎり波発生器
25と接続される。偏向プレート又はコイル21.24
から構成される偏向手段を具備している。この発生器2
5は同期手段13と接続され、交互に各行の窓の走査を
制御する。
第1の実施例では、印刷支持体7は窓と直面する印刷紙
であり、電子ビームを受は取る壁16の平面と平行であ
る。印刷支持体の移動を制御するフレーム走査制御手段
は、走査線22と垂直方向、例えば矢印方向Yに印刷紙
をリニアに移動させる。
走査線は窓の行の方向Xと平行である。第1の実施例の
第1の変形例で、印刷紙7は変化手段4によるビームの
強度の変化、フレームの走査及びライン22の走査に依
存する位置で、電子ビームにより電荷を受ける印刷紙で
ある。このように電荷された印刷紙は、得るべき活字又
は図形の電子像を保持する。電子像は、例えば正に電荷
された粒子によって組成されるインクにより現像される
ことができる。というのは、この粒子が、印刷紙の負に
電荷された点に固着するからである。このような周知の
手段23は、この磁気インクを印刷紙に付着させるとと
もに、粒子が印刷紙に固着するように、インクを焼イ」
けることができる。これらの手段は写真複写と関連して
特に良く知られており、図中には詳細に示していない。
もし印刷紙7が輔Yに沿った一=定速度(フレーム走査
)で移動するならば、この印刷紙のすべての表面の点が
、互い違いの窓と直面してIIIIllxに沿った非常
に速い速度(ライン走査)で移動する電子ビームによっ
て走査されることができる。
本発明による電子銃プリンタの第1の実施例の第2の変
形例によれば、印刷紙7は窓と直面する感光層が(l膜
されたものを使用する。この変形例において、電子ビー
ムは印刷紙の感光層にエネルギーを与え、写真と同様の
方法で印刷を行う。しかしながら、ビームのエネルギー
が高いので、用いられる写真紙は高価となる。
本発明によるプリンタの第1の実施例の第3の変形例に
よれば、印刷紙7は全体的に窓と直面する紫外線又はイ
オン化に感応する少なくともlっの物質から構成される
。この場合、電子のイオン化により紫外線に感応する層
に印刷をすることができる。
最後に、本発明によるプリンタの第1の実施例の第4の
変形例によれば、印刷紙は少なくとも1つの感熱層から
構成される。活字又は図形はその感熱層上に印刷される
。この印刷は、インクを包含するマイクロカプセルの溶
融を生じざぜる電子により感熱層を加熱し、このように
してインクを解放して紙上に色彩を生しさせるか、ある
いはマイクロカプセルに包含されたインク内に直接電子
が供給され、そして一定の体積を加熱し、マイクロカプ
セルの破壊を導くためにインクの圧力を増加させて、イ
ンクを解放させる。
第2図は、第1図の電子銃プリンタの平面壁16の正面
図である。壁16はテープ形状であり、互い違いに配列
された窓18.19を有している。これらの窓18.1
9はそれぞれ幅と長さが等しいスロット形状であり、各
窓の幅dは例えば150μmであり、長さしはほぼl 
Omm程度である。窓の行間隔丘は約5mmである。
第3図は窓18.19を示す壁16の断面図であり、例
えば走査線に垂直な面である。密封方法にて窓を閉塞す
る金属プレート28.29は電子を透過し、図示するご
とく設計される。各プレートは、前記透過性と密封容器
10(外側が大気圧で内側がほとんど圧力が0である)
の内外間との異なる圧力とを両立できるような厚さであ
る。密封容器10は、例えばガラスのような絶縁物質か
ら作られる。
本実施例では、印刷支持体は印刷紙7であり、窓1.8
 、 ]、 9を有する密封容器10の正面16と直面
するように位置される。各金属プレートは、その断面が
密封容器10の内側へ向かってそる(内側に丸くへこん
だ)溝のような形状であり、ライン走査の電子ビーム2
0を受取る。同図においてeは窓の幅であり、Cは前記
窓を閉塞する金属プレート21の厚さであり、ρは前記
金属プレートの曲率半径である。
密封容器lOの外側の圧力は大気圧であり、内側の圧力
はほぼ0である。溝の半円形断面は、金属プレート28
が密封容器10の内部と外部との間の圧力差に耐圧性を
確実に有するようにするのが理想的である。もし、PA
が密封容器10の外側の圧力で、P■がその内側の圧力
ならば、圧力差Δp−ができる。この関係において、0
は窓を閉塞するプレートの金属の弾性限を示し、Cは前
記プレートの厚さを示す。
金属の選択は、例えばチタニウムを用いることができ、
この弾性限は500℃で約73kg/mm2である。こ
のため、」−記関係式PA−σ隻から−p=    c 7300を推定することかできる。アルミニウムを用い
ると、例えば曲率半径ρ−200μmで、窓の厚さを1
μmとすることができる。圧力反応は10バール以上で
も良い。熱分解または非熱分解のカーボンがプレートを
作成するための物質であっても良い。
もし、電子銃が20KVの加速電圧を用いるならば、窓
の金属プレートでの電子のエネルギー損失は、はぼ9 
MeV、cm2g−1(15から20KeV間の値を測
定)である。もし、ビームの174のエネルギー(即ち
、5KeV)が窓で消散するとみなされるならば、窓を
閉塞する金属プレートの厚さCはほぼ1.2μmである
ことを意味する。このプレートの曲率半径は、はぼ8 
、7mmである。温度測定は、ビームの衝撃地点で、金
属プレートの温度が約26℃であることを示す。
第4図は本発明による電子銃プリンタの第2の実施例を
示す線区である。同図は窓18.19近傍の密封容器1
0の面16の側面図である。面述の図面の構成と同一構
成要素のものについては同一番号を用いである。この場
合、電子ビーム20は窓18.19を横切る。電子は窓
を閉塞する金属プレート28゜29に衝撃を加え金属プ
レー)−28,29を加熱する。
手段は、例えば、窓と隣接かつ直面するように印刷支持
体7を保持する軸について回転することのできるローラ
30によって構成される。本実施例では、印刷支持体は
窓の正面に感熱層が付脱された印刷紙である。印刷支持
体の移動制御手段は、印刷紙のライン走査を確実にする
ために、印刷紙をリニアに6動させる。これらの制御手
段は、図中詳細に示していないが、回転可能な2つのロ
ーラ31.32によって構成される。例えば、一方のロ
ーラ:)1は印刷された印刷紙を巻き取らず、他方のロ
ーラ:(2が印刷された印刷紙を巻取るようにすること
ができる。
第5図は、本発明による電子銃プリンタの第3の実施例
を示す断面図である。この断面は、窓18.19近傍の
密封容器lOの壁16の側面である。印刷支持体7は、
例えば印刷紙であり、プリンタは回転するローラ33か
ら構成されている。ローラ33の軸はビームの走査面と
平行である。このローラ33は電子ビームの衝撃下にお
いて負に荷電され、その後正に荷電された粒子から成る
インクを印刷紙7上に付着させる。例えば、このインク
は貯蔵部34に貯えておくことができる。印刷紙7は、
例えばローラ33及びローラ35の手段により駆動され
て移動する。
第6図は本発明による電子銃プリンタの第4の実施例を
示す図である。同図においで窓18.19が形成される
密封容器10の壁16はテープ形状をしており、走査線
に対してわん曲している(図中詳細に示してない)。こ
のように、本実施例では、窓が萌述の実施例のように一
直線に位置されるのではなく2つの平行な円弧上に位置
される。
ライン走査は広い開[1つまり開し1角度を有すること
ができる。本実施例において、電子銃プリンタ性能は、
窓に対して垂直に窓を閉塞するプレートに、電子が衝撃
を与えるということにより増加する。印刷支持体は半円
形状の正面部16の正面を通通し、その母線が印刷支持
体の移動方向と平行である。
上述したすべての実施例において、電子ビーム走査の偶
然の停止は、スポットの不動化を導く。
これは窓を閉塞する金属プレートが必要以上に加熱され
そして破壊される。これを防ぐために、当該′電子銃プ
リンタはビームの強度を変化させる変化手段4を制御す
るライン走査制御手段11と接続された手段29(第1
図に示ず:例えばスレッショルド検知手段)を有し、こ
れによってライン走査の無い時に前記ビームの強度を減
少させる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば少なくと
も2行に配置される窓を電子銃プリンタに設けることに
より、窓を閉塞する伝導性プレートの大きさを減少させ
、かつその厚さを薄くすることができる。更にこれによ
って伝導性プレートは非常によく電子を透過することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例による電子銃プリンタ
を示す図、第2図は電子銃プリンタの密封容器の窓が形
成される電子銃プリンタの正面を示す図、第3図は本発
明の第1の実施例による電子銃プリンタの窓近傍の側方
断面図、第4図は第2の実施例による電子銃プリンタの
窓近傍の側方断面図、第5図は第3の実施例による窓近
傍の側方断面図、第6図は第4の実施例による電子銃プ
リンタの密封容器の窓近傍を示す図である。 1・・・カソード、   2・・・フィラメント、3・
・・集束電極、  4・・・変化手段、5・・・加速ア
ノード、6・・・コンデンサ、7・・・印刷支持体、 
8,9,21.24・・・電磁コイル、10・・・密封
容器、  】]・・・走査制御手段、13・・・同期手
段、   14.15・・・ローラ、16・・・壁、 
    18.19・・・窓、20・・・電子ヒーム、 25・・・のこぎり波電圧発生器、 29−・・スレッショルド検知手段。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密封容器の外側の印刷支持体に電子ビームを発す
    る電子銃が内部に配置された電気的に絶縁された真空密
    封容器と、 ビームの強度を変化する変化手段と、 印刷支持体のライン走査を得るために、ビームの交互移
    動を制御するライン走査制御手段と、印刷支持体のラス
    ター又はフレーム走査を得るために、印刷支持体の移動
    を制御するラスター走査制御手段と、 ライン走査制御手段及び変化手段と接続され、これらを
    同期する同期手段とから構成される電子銃プリンタにお
    いて、 前記印刷支持体と隣接して直面する前記密封容器の1つ
    の壁が、走査線に平行な窓の行を少なくとも2行有し、
    各窓が電子を透過する伝導性プレートによって閉塞され
    、1の行の窓が他の行の窓と互い違いに配置され、 前記印刷支持体の移動中に、ビームが各行の窓を交互に
    走査するように、同期手段と接続された偏向手段を設け
    たことを特徴とする電子銃プリンタ。
  2. (2)前記各窓が走査線の方向に延長する幅の狭い形状
    であり、前記窓を閉塞する前記伝導性プレートがその断
    面を前記密封容器の内側へ向かって戻す半円状の溝のよ
    うな形状であり、前記伝導性プレートが前記密封容器の
    内部と外部との圧力差に耐えうる厚さを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子銃プリンタ。
  3. (3)少なくとも2行の窓を有する前記密封容器の壁が
    、走査される線と平行に延長するテープ状の平らな形状
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電
    子銃プリンタ。
  4. (4)少なくとも2行の窓を有する前記密封容器の壁が
    、走査線と平行なテープ形状であり、しかも前記密封容
    器の外側へ向かってわん曲する断面を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の電子銃プリンタ。
  5. (5)前記印刷支持体が、前記テープ状に平行に位置さ
    れる印刷紙であり、前記印刷支持体の移動制御するラス
    ター走査制御手段が窓の行と垂直方向に前記印刷紙を連
    続的にリニアに移動させることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項又は第4項に記載の電子銃プリンタ。
  6. (6)前記印刷紙が、電子ビームの衝撃下において負に
    荷電される物質によって組成され、当該電子銃プリンタ
    が、正に荷電される可視粒子により組成される現像剤を
    用いて前記印刷紙に荷電された電子像を現像する現像手
    段を有することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の電子銃プリンタ。
  7. (7)前記印刷紙が、前記窓と直面する少なくとも1つ
    の感光層を有することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載の電子銃プリンタ。
  8. (8)前記印刷紙が前記窓と直面する少なくとも1つの
    感熱性物質の層を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の電子銃プリンタ。
  9. (9)前記印刷紙が前記窓と直面する少なくとも1つの
    、紫外線に感応する物質の層を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の電子銃プリンタ。
  10. (10)前記印刷支持体が印刷紙であり、当該電子銃プ
    リンタが、軸が窓の行と平行な回転することのできるロ
    ーラを有し、前記ローラが電子ビームの衝撃下において
    負に荷電可能で、これによって前記印刷紙上に、正に荷
    電される可視粒子を付着させることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の電子銃プリンタ。
  11. (11)ビームの交互移動を制御するライン走査制御手
    段の停止の際にビームの強度を減少する手段を設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項又は第4項記載の
    電子銃プリンタ。
JP61094981A 1985-04-26 1986-04-25 電子銃プリンタ Pending JPS61258564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8506451 1985-04-26
FR8506451A FR2581212B1 (fr) 1985-04-26 1985-04-26 Imprimante a canon a electrons

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258564A true JPS61258564A (ja) 1986-11-15

Family

ID=9318754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094981A Pending JPS61258564A (ja) 1985-04-26 1986-04-25 電子銃プリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4721967A (ja)
EP (1) EP0203835B1 (ja)
JP (1) JPS61258564A (ja)
DE (1) DE3664400D1 (ja)
FR (1) FR2581212B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628238A1 (fr) * 1988-03-04 1989-09-08 Commissariat Energie Atomique Imprimante a canon a electrons
US4918467A (en) * 1988-06-30 1990-04-17 Honeywell Inc. Recording web drive with rotating pressure pad
CA2089643A1 (en) * 1990-08-17 1992-02-18 Bernard John Lyons Particle accelerator transmission window configurations, cooling and materials processing
DE4039105C2 (de) * 1990-12-07 1994-12-08 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur bildmäßigen Beschreibung einer Druckform
US5478266A (en) * 1993-04-12 1995-12-26 Charged Injection Corporation Beam window devices and methods of making same
US5391958A (en) * 1993-04-12 1995-02-21 Charged Injection Corporation Electron beam window devices and methods of making same
US5612588A (en) * 1993-05-26 1997-03-18 American International Technologies, Inc. Electron beam device with single crystal window and expansion-matched anode
US5557163A (en) * 1994-07-22 1996-09-17 American International Technologies, Inc. Multiple window electron gun providing redundant scan paths for an electron beam
US5903804A (en) * 1996-09-30 1999-05-11 Science Applications International Corporation Printer and/or scanner and/or copier using a field emission array
FR2861215B1 (fr) * 2003-10-20 2006-05-19 Calhene Canon a electrons a anode focalisante, formant une fenetre de ce canon, application a l'irradiation et a la sterilisation
WO2007107211A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur eigenschaftsänderung dreidimensionaler formteile mittels elektronen
JP2010509709A (ja) * 2006-10-24 2010-03-25 ビー・ナノ・リミテッド インターフェース、非真空環境内で物体を観察する方法、および走査型電子顕微鏡
US8981294B2 (en) 2008-07-03 2015-03-17 B-Nano Ltd. Scanning electron microscope, an interface and a method for observing an object within a non-vacuum environment
EP2959287A4 (en) 2013-02-20 2016-10-19 Nano Ltd B scanning Electron Microscope

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1276629A (fr) * 1959-12-28 1961-11-17 Ibm Appareil effectuant l'impression à l'aide d'un faisceau électronique
US3469139A (en) * 1968-02-27 1969-09-23 Ford Motor Co Apparatus for electron beam control
US3588565A (en) * 1968-05-20 1971-06-28 John G Trump Low dose rate high output electron beam tube
GB1305475A (ja) * 1969-11-19 1973-01-31
US3788892A (en) * 1970-05-01 1974-01-29 Rca Corp Method of producing a window device
DE2501885A1 (de) * 1975-01-18 1976-07-22 Licentia Gmbh Elektronendurchlaessiges fenster und verfahren zu dessen herstellung
JPS5714058A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Ricoh Co Ltd Printer
US4359745A (en) * 1980-07-30 1982-11-16 Honeywell Inc. Cathode ray tube display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2581212A1 (fr) 1986-10-31
FR2581212B1 (fr) 1988-06-17
EP0203835B1 (fr) 1989-07-12
EP0203835A1 (fr) 1986-12-03
US4721967A (en) 1988-01-26
DE3664400D1 (en) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61258564A (ja) 電子銃プリンタ
US2716048A (en) Electrostatic facsimile receiver
US3517126A (en) Light value image projection system with deformable membrane and thin film target electrode
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
US4563613A (en) Gated grid structure for a vacuum fluorescent printing device
US3210597A (en) Electron beam indexing means for cathode ray tubes
JP3073575B2 (ja) 画像に応じて書き込みおよび消去を行なう装置
US3553719A (en) Printing device of modulation on faceplate of cathode-ray tube
US3368106A (en) Printing cathode ray tube apparatus achieving improved quantum gains
US6074045A (en) Printhead structure in an image recording device
US3041611A (en) Electrographic printing tube having filamentary conductive target
CA1176692A (en) Method of and device for the electrophotographic printing of information
US3277237A (en) Printing cathode ray tube using photoconductive layer
US2894799A (en) High speed recorder system
US3789259A (en) Cathode ray tubes to facilitate recording
US2212249A (en) Electronic device
JP2608547B2 (ja) プリンタ用光源
US5527651A (en) Field emission device light source for xerographic printing process
US3673599A (en) Electrostatic printing apparatus
US4949099A (en) Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
US3242261A (en) Electron emission control tube
US4931825A (en) Image recording apparatus provided with exposure unit using cathode ray tube
US3662204A (en) Line scanning cathode ray tube having slotted storage element
JPS5910016B2 (ja) 画像表示記録装置
JPH04312752A (ja) 電子管装置