JPS61255000A - 線形予測型音声分析合成装置 - Google Patents

線形予測型音声分析合成装置

Info

Publication number
JPS61255000A
JPS61255000A JP60096223A JP9622385A JPS61255000A JP S61255000 A JPS61255000 A JP S61255000A JP 60096223 A JP60096223 A JP 60096223A JP 9622385 A JP9622385 A JP 9622385A JP S61255000 A JPS61255000 A JP S61255000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis
speech
power
pitch
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60096223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535809B2 (ja
Inventor
哲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60096223A priority Critical patent/JP2535809B2/ja
Publication of JPS61255000A publication Critical patent/JPS61255000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535809B2 publication Critical patent/JP2535809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は音声分析合成装置に関し、特に音声合成フィル
タの出力波形に対して利得調整を施す手段を有する音声
分析合成装置の動作振幅範囲の拡大を図った音声分析合
成装置に関する。
(従来の技術) 音声分析合成装置は分析側で音声を分析して特徴パラメ
ータを抽出し、合成側で前記パラメータを再合成するも
のであり、通常、装置規模が比較的小さい固定小数点に
よる有限精度演算を利用する音声合成フィルタを備えて
音声波形を合成している。このような分析合成装置によ
る音声合成にあっては、合成される音声波形の品質を高
品位のものに保持するためには不十分となり勝な音声合
成フィルタのダイナミックレンジ、 S /N (8i
g−nal  to No1se)比を補足する目的か
ら音声合成フィルタの入力側ではなく出力側で入力音声
の音源の強さに対応した利得調整を行なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来のこの種の音声合成手段には次の如き
更に改善すべき問題点がある。
すなわち、音声合成フィルタはそのスペクトル伝送特性
が音声の発声者の声道伝送特性と対応づけられるもので
あり、被分析音声波形のスペクトル包絡形状の変化に伴
ないそのフィルタ係数も時々変化するものである。従っ
て音声合成フィルタはそのフィルタ利得、即ち入力偏号
の′電力と出力信号の電力との比も時々刻々変化する。
そのため従来の音声合成フィルタの出力波形に対して利
得調整を施す手段を有する音声分析合成装置では、経験
的に知られる合成フィルタの最大利得を勘案して音声合
成フィルタの入力信号レベルを一定にしている。従って
合成フィルタの利得が小さい場合には音声合成フィルタ
の出力波形レベルが相対的に小さくなり、本来の目的で
ある音声合成フィルタのダイナミックレンジ、S/N比
の補足が充分に達成されないという問題がある。
本発明の目的も上述し1ヒ欠点を除去し、音声合成フィ
ルタのダイナミックレンジ、87N比の補足を充分に達
成し得る音声分析合成装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の装置は、音声合成フィルタの出力波形に対して
利得調整を施す機能を有し、且つ正規化予測残差電力を
算出する手段を合成側に有して構成される。
〔実施例〕
次に図面を参照して不発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による音声分析合成装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。
第1図に示す実施例は分析側1と合成側2とから成り、
さらに分析側1は窓処理器11.LPG分析器12.ピ
ッチ抽出器13.電力算出器14゜K量子化器15.ピ
ッチ量子化器16.電力量子化器17.マルチプレクサ
18を備えて構成され、また合成1II12は、デマル
チプレクサ19.に復号化器20.ピッチ復号化器21
.電力復号化器22゜正規化予測残差電力算出器23,
172乗器+1124゜掛算器(1125、K/α変換
器26.LPC合成フィルタ27.掛算器+2128.
ピッチパルス発生器29、雑音発生器30.切換器31
,1/2乗器(2)32を備えて構成される。
第1図において、入力ライン1001  ’を介して入
力した入力音声信号は窓処理器11によって窓処理を受
ける。この窓処理は次のようにして実施される。
窓処理器11は入力音声信号を低域フィルタリングした
のちA/D(Analog  to  Digital
)コンバータによって所定のビット数での量子化を実施
する。
本実施例の場合、低域フィルタリングは遮断周波数3.
4KHzのLPF(Low Pa5s Filter)
を通してこの周波数以上の周波数成分をカットし、その
おと8KHz  のサンプリング周波数で標本化したも
のを1サンプル当り12ビツトで量子化したうえ−H内
部メモリにストアする。この内部メモリは入力する量子
化信号を予め設定する時間分たとえば30m5EC分す
なわち240サンプルの窓時間分を記憶しこれにハミン
グ関数あるいは矩形関数等の窓関数を乗算して切出す窓
処理を所定の周期9本実施例では10m5EC周期で笑
施しこれが分析フレーム周期となる。
このようにして窓処理器11から出力される分析フレー
ムごとの量子化音声信号はLPG分析器12、ピッチ抽
出器13と電圧算出器14とに供給される。
LPC分析器12は入力した分析フレームごとの量子化
音声信号をLPC分析し所定の次数のLPC。
本実施例では10次のにパラメータ(部分自己相関係数
)を抽出しに′13を子化器15へ出力する。K量子化
器15は供給されたにパラメータを所定のビット数に量
子化しマルチプレクサ18へ出方する。ピッチ抽出器1
3は公知の方法により人力した分析フレームごとの量子
化音声信号の有声/無声を判定し、更にビ・ソチ周期を
抽出しピッチ量子化器16へ出力する。ピッチ量子化器
16は供給された有声/無声判別結果とピッチ周期情報
k 一括して所定のビット数に量子化しマルチプレクサ
18へ出力する。電力算出器14は人力した分析7レー
ムごとの量子化音声信号の′は力を算出し電力量子化器
17へ出力する。電力童子化器17は供給された電力情
報を所定のビット数に量子化しマルチプレクサ18へ出
力する。
マルチプレクサ18はこうして供給を受けた入力を所定
の形式で多重化したうえ伝送路101を介して合成側2
に伝送する。
合成側2ではデマルチプレクサ19によって入力の多重
化分離を行ない、LPC符号はに復号化器20に、ピッ
チ情報(有声/無声判別情報を含む)はピッチ復号化器
21に、電力情報は電力復号化器22にそれぞれ供給さ
れ復号化される。
K復号化器20は復号化したにパラメータをに/α変換
器26と正規化予測残差算出器23とへ出力する。正規
化予測残差電力算出器23は下記+1)式により正規化
予測残差電力Uを算出する。
(1)式に於いてに、(p=1.2・・・・・・10)
はにパラメータである。正規化予測残差電力算出器23
は算出したUを1/2乗器(1124へ出力する。
1/2乗器(1)24はテーブルバックアップ法により
σを算出し掛算器(1)25へ出力する。
K/α変換器26は公知の手法を用いてにパラメータか
らαパラメータ(α重 、α2・・・・・・αSO)を
算出しLPG合成フィルタ27へ出力する。
1/2乗器(2132は電力復号化器22より供給され
る電力情報Pよりテーブルルックアップ法によりrt求
め掛算器(2) 28へ出力する。
ピッチ復号化器21は復写したピッチ周期情報をピッチ
パルス発生器29へ、有声/無声判別情報を切換器31
へ出力する。ピッチパルス発生器29はピッチ周期情報
と一致する周期を有するピッチパルス列を発生し切換器
31へ出力する。雑音発生器30は例えば15次のM系
列等を用いて白色雑音を発生し切換器31へ出力する。
切換器31は有声/無声情報に基づいて、有声時にはピ
ッチパルス列を無声時には白色雑音を選択して掛算器(
1)25へ供給する。掛算器(1)25は前記4Uを用
いてピッチパルス列又は白色雑音の振@を但倍しLPC
合成フィルタ27へ出力する。LPC合成フィルタ27
はに/α変埃器26より供給されるαパラメータをフィ
ルタ係数とし、掛算器(1125より供給されるス「倍
されたピッチパルス列又は白色雑音を入力として音声を
合成(掛算器(2)28へ出力する。
ところでLPG合成フィルタの利得はおおむねx/fで
あることが経験的に知られ1いる。これはLPC合成フ
ィルタのインパルス応答波形の電力と入力インパルスの
電力の比が正確にtpになることからも容易に類推し得
る。従って掛算器(1)25のピッチパルス列又は白色
雑音列の電力を一定とすればLPC合成フィルタ27の
出力電力はほぼ一定になり、LPG合成フィルタ27の
動作範囲の上限近くに算大合成波形振幅がほぼ保たれる
様に設定することは極めて容易である。
LPG合成フィルタ27により合成さf、た音声波形は
掛算器+2128により11倍され、分析側電力と対応
付けられた後、出力ライン2001に送出される。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、音声合成フィルタの
出力波形に対して利得調整を施す機能と、合成側で正規
化予測残差電力を算出する機能とを有することにより、
常に音声合成フィルタをダイナミックレンジの上限近く
で使用することが可能となり、合成音償金大幅に改善し
た音声分析合成装置を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声分析合成装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。 1・・・・・・分析側、2・・・・・・合成側、11・
山・・窓処理器、12・・・・・・LPC分析器、13
・・・・・・ピッチ抽出器、14・・・・・・電力算出
器、15・・・・・・K量子化器、16・・・・・・ピ
ッチ量子化器、17・・・・・・電力量子化器、18・
・・・・・マルチプレクサ、19・・・・・・デマルチ
プレクサ、20・・・・・・K復号化器、21・・・・
・・ピッチ復号化器、22・・・・・・電力復号化器、
23・・・・・正規化予測電力算出器、24・・・・・
・1/2乗器(1)、25・・印・掛算器(1)、26
・・・・・・K/α変換器、27・・す・・LPC合成
フィルタ、28・・・・・・掛算器に)、29・・・・
・・ピッチパルス発生器、30・・・・・・雑音発生器
、31・・印・切換器、32・・・・・・1/2乗器(
2)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正規化予測残差電力を算出する手段を合成側に有し、且
    つ音声合成フィルタの出力波形に対して利得調整を於す
    手段を有して成ることを特徴とする音声分析合成装置。
JP60096223A 1985-05-07 1985-05-07 線形予測型音声分析合成装置 Expired - Lifetime JP2535809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096223A JP2535809B2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07 線形予測型音声分析合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096223A JP2535809B2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07 線形予測型音声分析合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255000A true JPS61255000A (ja) 1986-11-12
JP2535809B2 JP2535809B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14159233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096223A Expired - Lifetime JP2535809B2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07 線形予測型音声分析合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535809B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535809B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003044098A (ja) 音声帯域拡張装置及び音声帯域拡張方法
TW521265B (en) Relative pulse position in CELP vocoding
JP2586043B2 (ja) マルチパルス符号化装置
JPS62194296A (ja) 音声符号化方式
JPS61255000A (ja) 線形予測型音声分析合成装置
JPH04116700A (ja) 音声分析・合成装置
JP3166673B2 (ja) ボコーダ符号化復号装置
JPS62102294A (ja) 音声符号化方式
JP2629762B2 (ja) ピッチ抽出装置
JP2898641B2 (ja) 音声符号化装置
JPH0411040B2 (ja)
JPH0235994B2 (ja)
JPH02230300A (ja) 音声合成器
JPS61262800A (ja) 音声符号化方式
JP2973966B2 (ja) 音声通信装置
JPS60260100A (ja) 音声合成器
JPS5915299A (ja) 音声分析装置
JPS584200A (ja) 音程補正方式
JPH08160993A (ja) 音声分析合成器
JPS60102699A (ja) 音声分析合成装置
JPS61272800A (ja) バ−スト音声通信装置
JPH01261700A (ja) 音声符号化方式
JPH01314300A (ja) 音声符号化復号化方法とその装置
JP2000155599A (ja) 音声符号化・復号化装置及び通信装置
JPH058840B2 (ja)