JPS61253420A - 磁気マツトを使用した地盤沈下の測定法 - Google Patents

磁気マツトを使用した地盤沈下の測定法

Info

Publication number
JPS61253420A
JPS61253420A JP60093897A JP9389785A JPS61253420A JP S61253420 A JPS61253420 A JP S61253420A JP 60093897 A JP60093897 A JP 60093897A JP 9389785 A JP9389785 A JP 9389785A JP S61253420 A JPS61253420 A JP S61253420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
depth
mat
rod
magnetic mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60093897A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Abe
文彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BUTSURI TANKO KK
Original Assignee
NIPPON BUTSURI TANKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BUTSURI TANKO KK filed Critical NIPPON BUTSURI TANKO KK
Priority to JP60093897A priority Critical patent/JPS61253420A/ja
Publication of JPS61253420A publication Critical patent/JPS61253420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する技術分野〉 本発明は磁気マットを使用した地盤沈下及び圧密の測定
法に関する。
〈発明の背景〉 海岸の埋立地や河川及び海岸の堤防等の盛土においては
、地盤の軟弱性から地盤沈下が生ずる。
埋立土間の見込み違いの有無のチェックや、構造物の設
計にあたり沈下量推定のための基礎資料を得るため地盤
沈下を測定する必要がある。
このような測定にさいし、通常、鉛直変位の測定法が採
用されている。例えば河川の堤防等における盛土の変動
を測定する場合は、30センチ平方、厚さ1センチ位の
鉄板を沈め、盛土したあと、上部から棒を突き入れて鉄
板につき当る深さをもって深度を測定する方法を採用し
ている。しかし海岸における埋立地の如く広大な範囲に
わたる埋立地においては、規模が大きくなるため、河川
の堤防用の盛土のように簡単にはいかない。この場合は
、−辺1〜2メートル以上の鉄板を海底に沈め盛土して
埋立てた後、鉄板のあるところまでボーリングを行ない
、ケーシングを入れてその中に長さ既知のボールを入れ
て、深度を測定することができる。一定時間経過後あら
ためて長さ既知のボールを入れれば、沈下の度合が測定
できる。しかしながら、この方法によれば、ケーシング
を残しておく必要があり、船舶の航行のさまたげとなっ
たり、あるいは、船舶によりケーシングが破壊されたり
する。また、垂直な竿またはボールを付けた沈下板を沈
め、竿またはボールの上端のレベルを測定する方法もあ
るが、埋立の作業船によつて倒されたり、傾いたりする
し、埋立用作業船の航行の障害となる。また海底の地盤
が凹凸の形状をしていれば鉄板が水平に位置するとは限
らず、沈下量の測定の精度も悪い。
埋立地にお各プる地盤沈下量の測定は、追加の埋立土の
量を算出する上においても、またその上の構造物の設計
及びその変更や地盤の支持強度や地耐力の評価を知る上
でも@要な意義を持つにもかかわらず、従来簡便な方法
で、かつ精度よく測定することは不可能であった。
〈発明の目的〉 本発明は、簡便にしてしかも精度よく海岸の埋立地の如
き大規模な埋立地の地盤沈下及び埋立土の圧密を測定す
る方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、磁気マットを埋立予定地の所定の場所
に設置し、盛土をして埋立てた後、所定の測定位置にて
非磁性のロッドを用いてボーリングを行ない、ロッド内
で磁気探査法により深度を測定することを特徴とする地
盤沈下及び圧密の測定法を提供する。
〈発明の開示〉 本発明で使用する磁気マットは、可どう性を有し一定方
向に磁化した特殊な磁気マットである。
ネームまたはマークを磁気力を利用して張りつけるため
の磁性マットが現在市販されているが、そのような磁性
マットを用いた場合、後で説明する磁気探査法において
明瞭に応答しないため本発明においては使用することが
できない。
一定方向に磁化した特殊な磁気マットは、磁性をおびた
鉄粉、例えばフェライト粉末、等をゴム、熱可塑性樹脂
等の母材に均一に分布させ一定方法に磁場をかけながら
シート状に成形することにより得ることができる。マッ
トに可どう性を付与するための母材となるゴム、熱可塑
性樹脂としては公知の材料が広く用いられるが、水溶性
の樹脂を用いれば、プラスチックによる公害の問題も解
消され更に好ましい。シート状に成形する場合中は1メ
ートル以上あれば十分である。厚さは特に制限はないが
1ミリメートル位あれば十分である。
あまり薄すぎては強度的に弱く海底に敷く迄にちぎれる
おそれがある。あまり厚くても量がかさんだり、運搬に
不便になる。なお海底に広く敷くため数メートル四方の
磁気マットが必要な場合は、何枚かのシートをはり合せ
ればよい。
磁気マットは一定方向に磁化する必要がある。
一定方向とは、好ましくは厚さ方向であるが、後の磁気
探査において磁気異常が磁気マットによるものであるこ
とが確認できればよい。
磁気マットの大きさは、測定に要求される位置精度にも
よるが、磁気マット埋設地点の位置測定の誤差をRとす
ると、半径3R位の広さが好ましい。なお電波測距計を
用いて位置測定を行なう場合Rは1メートル位と言われ
ている。従って例えば海底に磁気マットを沈め船上から
磁気探査する場合は約6メートル四方位の大きさがあれ
ばよい。
本発明が適用できる埋立予定地としては、海岸等におけ
る大規模な埋立地のみならず、内陸の湖岸とか、河川の
堤防等における盛土地等、地盤沈下及び盛土または埋立
土の圧密の測定が必要な箇所のいずれにも適用できる。
しかしながら、海岸または沖合等の埋立の如き、大規模
な埋立における地盤沈下の測定に特に著しい効果を発揮
する。
埋立予定地に磁気マットを設置する方法は特に限定され
ない。例えば海岸埋立予定地においては、船により磁気
マットを運搬して所定の箇所に船上から所定の大きさの
磁気マットを沈めてもよく、あるいはダイパーにより海
底に磁気マットを所定の大きさに敷きつめてもよい。ま
た海底に凹凸があり、磁気マットの下に空気がたまるお
それがある場合は、磁気マットに適当な数の小孔をあけ
、空気抜きをすることもできる。
盛土して埋立てを行なった後の深度測定は通常の鉛直磁
気探査法により行なえばよい。その方法を第1図を参照
しながら説明する。
第1図において、1は深度マーク検出部、2はレベル、
3は非磁性ステンレスロッド、4は深度マーク、5は磁
気センサー、6は磁気マット、7は埋土、8は作業用台
船または作業船である。
まず、測定位置に作業用台船または作業船8を固定し、
非磁性のロッド3、例えばステンレスロッドを用いてボ
ーリングする。ボーリングの深度は、ロッドの先端が磁
気マツトロを1メートル位貫通するまでとする。ボーリ
ング終了後、ステンレスロッド内で磁気探査して、沈下
素子(!l気マット)による磁気異常と磁気センサ5の
深度を、いっしょにペンレコーダに記録する。なお、磁
気センサ5の深度は、ケーブルに付けた深度マーク4を
光センサーを利用した読取装置で読取り正確に求める。
第2図はこのようにして得られた磁気測定記録の一例で
ある。第2図において、左側の深度は磁気センサの深度
である。深度3.58メートルのところに磁気異常が認
められるが、これは磁気マットによるものであることが
確認できる。
このようにした測定記録から磁気マットの深度を求める
(この深度は、深度マーク読取装置からの深度となる)
。次に深度マーク読取装置の検出部のレベル2を測量し
て、上記で求めた磁気マットの深度を差引いて磁気マッ
トのレベルを求めることができる。
本発明の測定法によれば、センチメートルのオーダーの
精度で深度を測定することができ、従来の1〜2メート
ルの誤差を含んだ測定法に比らべ格段に進歩した方法と
いえる。
また測定後はボーリングに使用したロッドを引抜き、次
に測定したい時にまたボーリングを行なえばよい。磁気
マットをある大きさにして設置しであるので、前回の測
定の位置がわかれば、はず同一の地点で測定することが
可能となる。さらに埋立後も陸上から何回でも測定が可
能となる。また磁気マットの母材に水溶性の樹脂を使用
した場合、一定m間後その樹脂は溶けてなくなるが、磁
性粉末層がそのま)残るため、初回と同様の精度で磁気
探査を行なうことができる。   。
以上において磁気マットを一層用いた場合の測定方法を
説明したが、磁気マットを二層以上重ねて、測定するこ
ともできる。その場合磁気マットに由来する磁気異常は
磁気マットの数だけ測定結果に現われ、埋立土の圧密し
てゆく状態が測定できる。なお磁気マットは可どう性を
有して鉄板のごとく硬くないため、ボーリングする上で
何ら支障をきたさない。
〈発明の効果〉 本発明の方法によれば次のような効果が得られる。
+j+  地盤地下の測定を短時間で精度よく行なうこ
とができる。
(2)測定機船舶の航行に障害になるボール付沈下板ま
たはケーシング等を残さない。
(3)  磁気マットが比較的軽量で可どう性のもので
あるため、運搬が容易であり、設置後も基礎工事用の杭
打ちとかボーリングといった作業に何らの支障も与えな
い。
(4)  磁気マットを使用しているため、何年たって
も追跡調査が可能であり、埋立後において陸上からの測
定も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を利用して地盤沈下の測定を行な
う一方法を示す概略図であり、第2図は第1図に示す方
法により得られた磁気測定記録のチャートである。 1・・・深度マーク検出部 2・・・レベル 3・・・非磁性ステンレスロット 4・・・深度マーク 5・・・磁気センサ 6・・・磁気マッド ア・・・埋土

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気マットを埋立予定地の所定の場合に設置し、盛土を
    して埋立てた後、所定の測定位置にて非磁性のロッドを
    用いてボーリングを行ない、該ロッド内で磁気探査法に
    より深度を測定することを特徴とする地盤沈下及び圧密
    の測定法。
JP60093897A 1985-05-02 1985-05-02 磁気マツトを使用した地盤沈下の測定法 Pending JPS61253420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093897A JPS61253420A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 磁気マツトを使用した地盤沈下の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093897A JPS61253420A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 磁気マツトを使用した地盤沈下の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253420A true JPS61253420A (ja) 1986-11-11

Family

ID=14095272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093897A Pending JPS61253420A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 磁気マツトを使用した地盤沈下の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193304U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JP2015099069A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 五洋建設株式会社 水上測量台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118508A (ja) * 1974-03-01 1975-09-17
JPS59139B2 (ja) * 1977-11-10 1984-01-05 オムロン株式会社 発光ダイオ−ドの駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118508A (ja) * 1974-03-01 1975-09-17
JPS59139B2 (ja) * 1977-11-10 1984-01-05 オムロン株式会社 発光ダイオ−ドの駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193304U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JP2015099069A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 五洋建設株式会社 水上測量台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arzi Microgravimetry for engineering applications
Sowers et al. Field investigation
MX2007011513A (es) Sistema de reparacion y deteccion de anomalias subterraneas.
Fauchard et al. Geophysical and geotechnical methods for diagnosing flood protection dikes
Park et al. Assessment of bridge scour and riverbed variation by a ground penetrating radar
Burland et al. A simple and precise borehole extensometer
CN205502092U (zh) 深厚回填土中灌注桩负摩阻力中性点的测试装置
JPS61253420A (ja) 磁気マツトを使用した地盤沈下の測定法
CN105649120A (zh) 深厚回填土中灌注桩负摩阻力中性点的测试方法
Chen et al. Smart rock technology for real-time monitoring of bridge scour and riprap effectiveness–design guidelines and visualization tool.
Bullock et al. Sinkhole detection in Florida using GPR and CPT
Bevan et al. The discovery of the Taylor house at the Petersburg National Battlefield
Karim et al. Geophysical Engineering to Identify Seepage Channels in the Hager Slough Levee
Butler et al. Selected short stories on novel applications of near-surface geophysics
CN216159918U (zh) 一种基于真空联合堆载预压软基加固的施工监测系统
Haeni et al. Use of processed geophysical data to improve the delineation of in-filled scour holes at Bridge Piers
Morino et al. Monitoring
Lualdi et al. The PSG, a new positioning system to execute 3D GPR surveys for utility mapping
Bell et al. Field testing methods for engineering geological investigations
CN116400421A (zh) 垃圾填埋场的垃圾分布范围和地下水监测的物探方法
Mooijman et al. The detection of abandoned mine shafts in the Netherlands
Hardy Jr et al. A study to monitor microseismic activity to detect sinkholes
Sanner et al. How can geophysical exploration help to determine GSHP ground properties?
Cox et al. Techniques for Site Investigation using trial pits
Task Committee on Preparation of Sedimentation Manual, Committee on Sedimentation of the Hydraulics Division, American Society of Civil Engineers Chapter III. Sediment Measurement Techniques: Reservoir Deposits