JPS61251084A - 積層型太陽電池の作成方法 - Google Patents

積層型太陽電池の作成方法

Info

Publication number
JPS61251084A
JPS61251084A JP60091837A JP9183785A JPS61251084A JP S61251084 A JPS61251084 A JP S61251084A JP 60091837 A JP60091837 A JP 60091837A JP 9183785 A JP9183785 A JP 9183785A JP S61251084 A JPS61251084 A JP S61251084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type semiconductor
solar cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60091837A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Shimazu
省吾 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60091837A priority Critical patent/JPS61251084A/ja
Publication of JPS61251084A publication Critical patent/JPS61251084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/701Langmuir Blodgett films
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は太it池、特に、p −i −n層を累積し
た構造を有する積層型太陽電池の作成方法に関する。
[従来の技術] 従来、省エネルギの観点から様々な太陽電池が開発、実
用化されている。しかし、いずれにおいても、生産コス
ト、エネルギ変換効率等の観点らは未だ多くの改良の余
地が残されており、種々の改良が行なわれている。
たとえば、アモルファスシリコン(以下、a−3iと記
す)太陽電池においては、そのエネルギ変換効率を高め
るために、a−8i:Hで形成されるp −i −n構
造を複数個縦方向に順次積層する方法が浜川らによって
提案され、実際に4%のセル変換効率が得られている(
たとえば、浜川ら。
Appl、  Phys、  Letters  35
.2.1979)。
また、中村ら、 Otgest Tech、  pap
ers of3rd  Photovoltaic S
ci、 &  End、 Conf。
in  Japan、107.1982においては、a
−st  :H/a−siae :Hによるp −i 
−n構造を111.2層、31mと積層して太陽電池を
構成した場合、そのセル変換効率はそれぞれ6.88%
、7.73%、8.5%と順次高まることが報告されて
いる。
またさらに、浜川らは、太陽電池を構成する半導体層の
膜厚を薄くしても、そのエネルギ変換効率はわずかじか
減少しないと概算している(たとえば、浜川ら、 P 
roe、  I nt、 Conf、  P hoto
v。
1taic 3o1ar  Eneroy、  22.
1980)。
したがって上述の報告から、薄い太陽電池ユニット、た
とえばp −1−n構造を多数重ね合わせて太陽電池を
構成すれば、単位面積あたりのエネルギ変換効率が非常
に高い太陽電池を得ることが可能となる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来用いられている作成方法であるプラ
ズマCVD (化学的蒸着)法においては、形成される
薄膜の膜厚を数1000A以下にすることが不可能であ
り、太陽電池を構成する半導体層の膜厚に対する要求条
件から、その積層数は10程度が限度である。
さらに、従来の製造方法においては、減圧下で半導体物
質を蒸気にした後、化学反応により基板上に半導体物質
を蒸着させるので、蒸気圧、化学反応性等の観点から使
用可能な材料がどうしても限定される。
それゆえ、この発明の目的は、エネルギ変換効率の^い
、かつ使用する半導体材料の種類が限定されない太陽電
池の製造方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段」 この発明においては、太陽電池を構成する半導体層をp
 −1−n構造を累積した構造とし、かつ前記p−1−
n構造の各々を形成する半導体膜をラングミュア−ブロ
ジェット法を用いて形成する。
好ましくは、半導体層を形成する物質は有機物質である
[作用] ラングミュア−ブロジェット法を用いているので、減圧
、高圧および高温、低温等の極端な製造条件を必要とせ
ず、温和な条件で半導体層を作成することが可能となり
、従来使用することが困難であった有機物質等を用いる
ことができる。したがって、太陽電池に用いることがで
きる材料の種類が増加する。
また、ラングミュア−ブロジェット法を用いているので
、半導体層を構成する半導体膜は単分子膜で形成される
ので、極めて薄い膜厚の構造単位(1個のp −1−n
構造)の作成が可能となり、非常に多くの構造単位を累
積することが可能となる。したがって太陽電池のエネル
ギ変換効率を増大することが可能となる。
[発明の実施例] まず、ラングミュア−ブロジェット法は、たとえば合波
理化学辞典 第3版 p、1188〜p。
1189などにおいて公知であるが、以下、ラングミュ
ア−ブロジェット法について簡単に説明する。
まず、水面の中央に絹糸を置いて水面を2分する。一方
にベンゼン、エーテルなどの適当な溶媒に溶かした試料
を1滴ずつ落していくと溶媒はすぐ蒸発して水面上に単
分子膜が形成される。絹糸が十分張るようになってから
、他方側に表面圧の大きい油(ピストン油と呼ぶ)を落
して圧縮状態に保つ。表面がきれいに研磨された金属板
またはガラス板を試料側に入れて引出すと、水面上の単
分子膜は分子の有極性基を板の上に向けた形Aで固体表
面に移される。この板を再び水中に押込むと、今度は無
極性基同士が互いにくっついてへの裏向きの形Bの躾を
への上に作る。この方法を繰返すことによってABAB
のYJR8[が形成される。水のpHを適当にするとA
AA・・・の形のZ累vallやABB・・・の形のX
累積膜を作ることも可能である。この方法は単にプロジ
ェット法とも呼ばれ、固体表面上に累積膜を作る方法と
して一般に広く用いられている。本発明は上述の方法を
用いて太陽電池を作成するものである。
以下、第1図を参照してこの発明の一実施例である8!
li層型太111′iR池の作成方法について説明する
第1図はこの発明の一実施例である積層型太陽電池の概
略構成を示す図である。p型半導体層2はたとえばメロ
シアニンである色素と脂肪族化合物とからなる分子で構
成され、また、n型半導体113はたとえばトリフェニ
ールメタンである色素と脂肪族化合物とからなる分子で
構成される。ここで、脂肪族化合物の鎖の長さは20A
〜30Aである物質、たとえばステアリン酸ct−+s
  (CH2>、i−&G OOH、一般1c ハCH
s  (CH2)。
C0OHが用いられる。ここで、半導体1112.3に
色素と脂肪族化合物とを混合した分子を用いているのは
、色素のみでは単分子膜を構成するのは困難であるから
である。次に作成方法について説明する。まず、クロロ
ホルムなどの蒸発性の高い溶媒にp型半導体物質2を溶
かした後、水面上に1滴ずつ落す。溶媒であるたとえば
クロロホルムはすぐに蒸発し、水面上にはp型半導体物
質2の単分子膜が形成される。このp型半導体物質2の
単分子膜を金属基板1上の表面に形成する。次に、同様
の過程を経てp型半導体層2上にn型半導体113を形
成する。この過程を順次繰返して所望の数だけのp −
1−n@を累積する。最後のn型半導体膜上にI To
 (I n Sn Qxide)やネサガラス等の透明
導′Fs膜4を蒸着して電極を構成する。
以上の工程により、積層型太陽電池が作成される。
ここで、i!!5が形成されるのは、脂肪族化合物の良
さが色素の長さより長いので、p型色素とn型色素との
間に脂肪族化合物のみの層が形成されて絶縁層となるか
らである。
光をITO4に照射することにより、この太陽1!池に
電流が生ずる。
なお、上記実施例においては金属基板上に半導体層を形
成し、その後ITO等の透明導電膜を形成するようにし
ている。しかし、ITOは蒸着した時点では金属光沢を
有して光を透過させないので、光透過性を有するITO
とするには数百度(’C)に加熱しなければならない。
この場合、半導体層に用いる物質(特に有機材料の場合
)によってはこの加熱処理過程時に分解してしまう恐れ
がある。そこで、このような欠点をなくすために、まず
、ITOまたはネサガラスを蒸着し、次に加熱して透明
にしたガラス基板上に半導体膜をラングミュア−ブロジ
ェット法を用いて累積して半導体層を形成し、最後に、
電極となる金属膜を蒸着して形成する方法が有効である
。この場合、金属膜の形成は低温で可能であり、金属膜
形成時に半導体層を構成する物質が分解することはない
また、上記実施例においては、有機半導体材料を用いて
いるが、用いる半導体材料としては有機半導体材料に限
定されないことは言うまでもない。
また、上記実施例においては光透過性の導電膜としてI
TOやネサガラスを用いているがこれに限定されず、光
透過性を有するものであればよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ラングミュア−70
ジエツト法を用いて半導体層を形成して太wAM池を作
成している。したがって、減圧、高圧、高温、低温など
のような極端な作成条件を必要とせず、温和な条件下で
半導体層を合成することができるので、有機材料などを
半導体材料として用いることができ、太陽電池に用いる
材料の種類が大幅に増加する。
また、半導体単分子膜を順次累積して半導体層を形成す
ることができるので、1個のp −i −n構造の膜厚
を100A以下にすることが可能となり、この結果p 
−1−n構造を極めて多くした太陽電池を作成するする
ことができるので、エネルギ変換効率を大幅に増大する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である太陽電池の概略構成
を示す図である。 図において、1は金属基板、2はp型半導体膜、3はn
型半導体膜、4はITO15は高抵抗層。 なお、図中、同符号は同一または相当部を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基板と、前記金属基板上に第1導電型半導体
    層、高抵抗層および第2導電型半導体層からなるp−i
    −n構造を累積してなる半導体層と、前記半導体層上に
    形成された光透過性導電膜とから構成される積層型太陽
    電池の作成方法であつて、 前記半導体層をラングミュア−ブロジェット法を用いて
    作成したことを特徴とする積層型太陽電池の作成方法。
  2. (2)前記半導体層は有機化合物から形成される、特許
    請求の範囲第1項記載の積層型太陽電池の作成方法。
  3. (3)光透過性および導電性を有する基板と、前記基板
    上に第1導電型半導体層、高抵抗層および第2導電型層
    からなるp−i−n構造を累積してなる半導体層と、前
    記半導体層上に形成された金属層とから構成される積層
    型太陽電池の作成方法であって、 前記半導体層をラングミュア−ブロジェット法を用いて
    作成したことを特徴とする、積層型太陽電池の作成方法
JP60091837A 1985-04-27 1985-04-27 積層型太陽電池の作成方法 Pending JPS61251084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091837A JPS61251084A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 積層型太陽電池の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091837A JPS61251084A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 積層型太陽電池の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251084A true JPS61251084A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14037702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60091837A Pending JPS61251084A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 積層型太陽電池の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251084A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039519A1 (de) * 1989-12-11 1991-06-13 Canon Kk Sperrschicht-photoelement mit einer aus einer polysilanverbindung gebildeten organischen halbleiterschicht
US6198091B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration
US6198092B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US6278055B1 (en) * 1998-08-19 2001-08-21 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically series configuration
US6297495B1 (en) 1998-08-19 2001-10-02 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with a top transparent electrode
US6352777B1 (en) 1998-08-19 2002-03-05 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
JP2004505454A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 光補集アレイ
US7026041B2 (en) 1998-08-19 2006-04-11 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
JP2011222819A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039519A1 (de) * 1989-12-11 1991-06-13 Canon Kk Sperrschicht-photoelement mit einer aus einer polysilanverbindung gebildeten organischen halbleiterschicht
US6198091B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration
US6198092B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US6278055B1 (en) * 1998-08-19 2001-08-21 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically series configuration
US6297495B1 (en) 1998-08-19 2001-10-02 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with a top transparent electrode
US6352777B1 (en) 1998-08-19 2002-03-05 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
US7026041B2 (en) 1998-08-19 2006-04-11 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
US7151217B2 (en) 1998-08-19 2006-12-19 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
US7205585B2 (en) 1998-08-19 2007-04-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
US8519258B2 (en) 1998-08-19 2013-08-27 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
JP2004505454A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 光補集アレイ
JP2011222819A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sum et al. Advancements in perovskite solar cells: photophysics behind the photovoltaics
JP5089605B2 (ja) 三重接合太陽電池のためのノッチフィルタ
US7968792B2 (en) Quantum dot sensitized wide bandgap semiconductor photovoltaic devices & methods of fabricating same
Kanda et al. Effect of silicon surface for perovskite/silicon tandem solar cells: flat or textured?
Kanda et al. Interface optoelectronics engineering for mechanically stacked tandem solar cells based on perovskite and silicon
Watthage et al. Evolution of perovskite solar cells
TW201133974A (en) Method for improving the efficiency of a flexible organic solar cell
CN108091766A (zh) 一种n型掺杂电子传输层和TiO2层的钙钛矿电池的制备方法
DE102021201746A1 (de) Perowskit-basierte Mehrfachsolarzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US9666816B2 (en) Growth of ordered crystalline organic films
CN107046027A (zh) 钙钛矿和砷化镓异质集成的太阳能电池制造方法及电池
Karuppuchamy et al. Inorganic based hole transport materials for perovskite solar cells
JPS61251084A (ja) 積層型太陽電池の作成方法
Demic et al. Recent progresses in perovskite solar cells
Jaiswal et al. Nanomaterials based solar cells
CN110335814B (zh) 在硅片上制备选择性掺杂结构的制备方法及太阳能电池片
Hariz Perspectives on organolead halide perovskite photovoltaics
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
Madani Investigation of charge transport metal oxides for efficient and stable perovskite solar cells
CN112490301B (zh) 实现光子循环增强的多结太阳电池及其制作方法
KEMERCHOU et al. Characterization of organic/inorganic perovskite material CH3NH3PbI3 prepared by spray pyrolysis with moving nozzle method
KB VANADIUM PENTOXIDE AS CARRIER SELECTIVE LAYERS”
Zhang et al. Rutile TiO 2 nanosheet arrays planted on magnetron sputtered Ti metal layers for efficient perovskite solar cells
JP2007250743A (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電変換装置の製造方法
El-Demsisy et al. Perovskite-Based Tandem/Multi-junction Solar Cells