JPS61250700A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS61250700A
JPS61250700A JP60090814A JP9081485A JPS61250700A JP S61250700 A JPS61250700 A JP S61250700A JP 60090814 A JP60090814 A JP 60090814A JP 9081485 A JP9081485 A JP 9081485A JP S61250700 A JPS61250700 A JP S61250700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
speech
section
voice
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60090814A
Other languages
English (en)
Inventor
潔 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60090814A priority Critical patent/JPS61250700A/ja
Publication of JPS61250700A publication Critical patent/JPS61250700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、大きな音声が入力された時、所定の信号ある
いは認識結果を出力することにょシ・音声のみによシ確
実な制御あるいはデータ入力を可能とする音声Mill
f7Ic置に関する。
〔発明の背景〕
従来の音声′g誠装置では、例えば特開昭57−155
00号のように、音声g織の不確実さを補うためにはキ
ーボード等による入力を併用していた。このため、入力
手段に音声を使用するメリット、例えば移動しながらの
データ入力や、作東をしながらのデータ入力等、が失な
われてしまっている。
一方、芙際に音声認識(入力)を使用する場合一つの語
だけでも確実に入力出来れば非常に有効である場合が多
い・例えば、機器の制御においては「止まれ」、データ
入力の場合は「元へ」あるいは「とシけし」等の語であ
る。
これらの語を入力しなければならない時は、急を要して
いる場合が多く、冷静に発声した登録時の音声とは異な
った声となシ、認識率が悪いという事が良くある。これ
らの語を通常よりずっと大きな声で発声するというのは
人間的にも自然な事なので、通常の音声レベルよ−りも
かなル高いあるしきい値を越える音声が入力された時、
これらの単語に相轟する認識結果が出力されるようにな
っていれば確実な動作が期待できるO 〔発明の目的〕 本発明の目的は、入力音声パワーがある一定り値を一定
時間以上越えた時、所定の認識結果あるいは信号を出力
することにより確実な制御あるいはデータ入力を可能に
する音声g織awを提供することにある。
〔発明の概要〕
音声認識装置では音声区間の検出のために、入力信号(
入力音声あるいは雑音)のパワー等を計算しているのが
普通である。本発明は、このパワー情報を利用して、あ
る一定値以上のパワーを持つ音声が一定時間以上継続し
た時は重要性の商い入力(例えば大声で「止まれ」と言
ったような場合)と判断し優先的に所定の認識結果(あ
るいは信号)を出力するようにしたものである。
〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図により説
明する。マイクロホン1によ多入力された信号は、増幅
部2によシ適当なレベルまで増幅され・区間検出回路3
に送られる0区間検出回路では入力信号のパワーを計算
し%あるしきい値00 (第2図)をある−足時間以上
越えた時、音声が入力されたと判断する。
例えば第2図で時刻tO〜tl、t2〜t5が音声区間
である。(音声区間の正確な決定のためにもっと複雑な
論理やパワー以外のパラメータを使用する事も多いカ一
本質的ではないのでここでは触れない。)分析部4では
こうして決定された入力音声の特徴パラメータを求め、
マツチング部6へ送る・(これらの特徴パラメータを蓄
える、即ち学習を行なう時にはスイッチ5を切替えて標
準パターンメモリー7へ送る0)マツチング部6では入
力音声の特徴パラメータと標準パターンメモリ7に蓄え
ら、れている標準音声群の*iパラメータとのマツチン
グを行ない、マツチング結果(類似に等のt)を判定部
8へ送る0判定部8はこれらのマツチング結果の中から
最も確からしいものを上位機器へ出力するが、この時、
入力音声がしきい値θlを一定時間以上越えている(例
えば第2図のt3〜t4間)という情報が区間検出回路
3よシ送られて来ている場合には所定の結果を上位へ出
力する。
〔発明の効果〕
以上、本発明による音yki認識装置によれば、所定の
g識結果を得るのに不1i夷性の残るパターンマツチン
グの手法だけでなく、大きな声を発声する事でも可能と
なるので、例えば「止まれ」等の重要性の高い語をこの
単語に選んでおけば、より確実な動作が期待出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る音声認識装置の一実施例のブロ
ック図、第2図は入力信号パワーを示す線図である・ 1・・・・・・マイクロホン 2・・・・・・増幅部 3・・・・・・区間検出回路 4・・・・・・音声分析部 6・・・・・・マツチング部 7・・・・・・標準パターンメモリ 8・・・・・・判定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力信号のパワー等を計算し、音声区間を検出する
    区間検出回路と、入力された音声の特徴を抽出する分析
    部と、認識されるべき言葉の特徴データをあらかじめ格
    納しておく標準パターンメモリと、先の特徴データと標
    準パターンとの類似度を計算するマッチング部と、マッ
    チング結果から認識結果を判定し出力する判定部から成
    る音声認識装置において、入力音声パワーがある一定値
    を一定時間以上越えた場合、所定の認識結果あるいは信
    号を出力することを特徴とする音声認識装置。
JP60090814A 1985-04-30 1985-04-30 音声認識装置 Pending JPS61250700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090814A JPS61250700A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090814A JPS61250700A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250700A true JPS61250700A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14009062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090814A Pending JPS61250700A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250700A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674990B2 (ja) 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
JPS5862699A (ja) 音声認識装置
JPS61250700A (ja) 音声認識装置
KR100262576B1 (ko) 운전자의 음성 신호 구간 검출 장치 및 그 방법
JPS58125099A (ja) 音声認識装置
JP3846500B2 (ja) 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
JPH02103599A (ja) 音声認識装置
EP4024705A1 (en) Speech sound response device and speech sound response method
JP2500761Y2 (ja) 音声認識装置
JPS5914769B2 (ja) 音声機器
JPH0651792A (ja) 音声認識装置
KR940005044B1 (ko) 음성 인식장치 및 그의 음성 등록방법
JPH039400A (ja) 音声認識装置
JPS6136238B2 (ja)
JP2648014B2 (ja) 音声切り出し装置
JP3629145B2 (ja) 音声認識装置
JPS58152299A (ja) 音声入力制御装置
JPS6136237B2 (ja)
JPH0546196A (ja) 音声認識装置
JPS61292199A (ja) 音声認識装置
KR20210016975A (ko) 대화 처리 장치, 이를 포함하는 차량 및 대화 처리 방법
JPS592918B2 (ja) ピッチ抽出装置
JPH01244497A (ja) 音声区間検出回路
JPS60205600A (ja) 音声認識装置
JPS58152298A (ja) 音声入力制御装置