JPS6124133A - エレクトロルミネツセントスクリーン - Google Patents

エレクトロルミネツセントスクリーン

Info

Publication number
JPS6124133A
JPS6124133A JP14265985A JP14265985A JPS6124133A JP S6124133 A JPS6124133 A JP S6124133A JP 14265985 A JP14265985 A JP 14265985A JP 14265985 A JP14265985 A JP 14265985A JP S6124133 A JPS6124133 A JP S6124133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
electroluminescent screen
recycled material
core glass
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14265985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618118B2 (ja
Inventor
バレール・デユシユノア
ミシエール・フアシエ
ユゲ・ボードリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6124133A publication Critical patent/JPS6124133A/ja
Publication of JPH0618118B2 publication Critical patent/JPH0618118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/24Supports for luminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単位光ファイバを何個もまとめて形成され、・
何列ものコア ガラスを1個又は複数個のクラッド ガ
ラスで取り囲んで構成される光ファイバ プレー1−を
具え、この光ファイバ プレートにその表面の一つにほ
ぼ垂直に空胴を設け、これらの空胴がコア ガラスを含
む1個又は複数個のガラスを一部堀り取った後得られ、
その際少なくともコア ガラスから最も離れているクラ
ッドガラスを保持し、こうして露出された面のほぼ単位
光ファイバの軸線に平行な部分が空胴の壁を構成し、残
りの部分が上記空胴の底を構成し、次にこれらの空胴を
電子打ち込みの影響の下に光束を放射するエレクトロル
ミネッセント材料で満たすエレクトロルミネッセント 
スクリーンに関するものである。
本発明はまた、例えば、ノクト ビジョンで使用される
映像増強管、スリット走査管、X線変換管、更にはオシ
ロスコープ若しくはテレビジョンで使用されるような画
像を表示できる陰極線管、もっと広く云えば電子で発光
材料を叩いて表示する電子管のような表示管に関するも
のである。
このタイプのスクリーンは「エスピーアイ イーJ ’
 (SPIB)第99巻第3回欧州電子−光隼会議(1
976年)第155〜161頁にのっているジェイ。
アール・ピードモント(J、 R,PIIEDMONT
)及びエイチ、ケー、ポレーン(H,K、 poI、L
aHN)の「ハイモジュレイション トランスファー 
ファンクション(エムチーエフ)ホスファ−スクリーン
ズ」(High modulation transt
er funct、ion(MTF)phosphon
 5oreens)と題讐る論文に記載されティる。こ
のスクリーンは光ファイバ プレートでできており、各
光ファイバはコア ガラスを゛クラッド ガラスが取り
囲むことにより形成されている。
従来技術の構造ではエレクトロルミネッセント材料を直
接光ファイバ プレート上にデポジットし、これにより
横方向の光の分散が生じ、映像のコントラスト、従って
装置の性能を制限していた。そこで前記執筆者はこれま
たスクリーンが上述した光ファイ共 プレートを具える
が、コア ガラスを少し掘り取り、空胴を形成すること
を提案したのである。この空胴の壁はクラッド ガラス
により形成され、底は選択的にコア ガラスを溶かす化
学溶液により前もって侵食したコア ガラスの表面によ
り形成する。この空胴の深さは通常数ミクロン又は数十
ミクロンのオーダーであり、これは空胴の幅、エレクト
ロルミネッセント材料の粒子の寸法および入射放射線の
エネルギーの妥協の産物である。冬空側の内壁はメタラ
イズし、空胴から出る光が隣接する光ファイバの空胴に
入らないようにする必要がある。次にこれらの空胴をエ
レクトロルミネッセント材料で充たす。普通のスクリー
ンではエレクトロルミネッセント材料の上にアルミニウ
ムの薄膜をデポジットし、光学的に各空胴を閉じ、電気
的にはスクリーンの電位を固定する。
こうして作られたスクリーンは電子流がエレクトロルミ
ネッセント材料を励起する表示管で使用される。冬空側
は準閉鎖空間として機能し、従って各セルで発生した光
はコア ガラス内でだけ伝播できる。
これにより放射される光が分散するのが減ることは光フ
ァイバ スクリーンにとって本質的な利点となる。従っ
て、これは上記分散を特徴づけるMTFの改良につなが
る。しかし、使用すると明らかになることであるが、こ
うしてMTFが改良されると光ファイバ プレートの他
方の端で再生される光の量が減る。
それ故、本発明の目的はMTFの改善を保持しつつ、光
ファイバ プレートの他方の端で再生される光の量を改
良するにある。
この目的を達成するため、本発明によれば、空胴の底を
光束に対して透明で空胴の底の表面状態及び平坦さを改
良し、各空胴の底と壁との間の交わりに生ずるすみ肉を
小さくする傾向を有する再生材料の堆積で覆ったことを
特徴とする。   ゛実際には、各空洞で放射された光
が全て光ファイバ プレートの出口面に現れるのではな
い。走査形顕微鏡で見ると明らかになることであるが、
化学侵食処理の後の多空胴の表面の形と状態が上述した
光の損失の原因であった。化学侵食の機構はコア ガラ
スとクラッド ガラスとの間の境界でずっと深く侵食さ
れるようにしている。この結果空胴の底は一般に円錐台
形状となり、周辺の凹みの深さは空胴の平均深さよりも
重要である。
空胴がこのような形であると、光の入射角を考慮した時
、放射する空洞と光ガイドの間の光結合が悪いため可成
りの量の光が失われることになる。
他方コア ガラスの化学侵食の結果表面が曇った状態と
なり、散乱媒体となる。各単位ファイバでコア ガラス
に入る光線が全反射で伝播しなくなるためこの現象も更
に光を損失させる。また、コア ガラス内に入らない光
は反射され、一部は放射空胴で吸収される。
エレクトロルミネッセント材料により生じた光束をコア
 ガラスの方に最適に送るために本発明は表面状態を改
良し、空胴の底を平坦にする再生材料を使用するのであ
る。この再生材料は表面の不規則性を覆い隠し、周辺の
凹みを埋める。しかし、このためには空胴の形をほぼ真
直な円柱(これこそ望まれる形である)にする必要があ
る。それ故、多空胴の底と壁とが交わるところに現れる
すみ肉を小さくし、空胴の底の表面をほぼ掘り取られた
部分での空胴の断面の表面にほぼ等しくする。
光の伝達は最適にするには再生材料の屈折率がコア ガ
ラスの屈折率の近くにあることが望まれる。
第1の修正された実施例によれば、再生材料を軟化温度
が光ファイバ プレートを構成する諸ガラスの最低の軟
化温度よりも低いエナメルとし、再生プロセス時に光フ
ァイバ プレートを損傷しないようにする。本発明スク
リーンを製造するに当っては軟化温度が最低のガラスが
クラッド ガラスである光ファイバ プレートを用いる
のが一般である。上述した2個の点を屈折率及び軟化温
度が満足するエナメルはモル組成が下記のような原料で
作られる。即ち、 PbO:a=40〜To%; 5in2:b=5〜30
%;An203:c=Q〜10%; LCIs:d=I
0〜35%;ZnO:e=o 〜15%、 BiJ3’
f・O〜3%但し、これらの原料は a+b+c+d+e+f=100% になるように混合する。
特に、下記の組成、即ち、 PbO:60%; e2o3:25%;5102:10
%;ZnO:4%;A A 203:1% のエナメルは満足できる結果を与えている。
第2の実施例によれば、再生材料をリン酸アルミニウム
とリン酸チタンの混合物により構成する。
モル組成での比率は下記の値の近傍とすることができる
。即ち、 リン酸アルミニュウム ;25% リン酸チタン      ニア5% 図面につき本発明の詳細な説明する。
本発明を明確にするために、本発明が関係する表示管組
立体の中で、第1図に示すようなツクトビジョン用の映
像増倍管という特別な例を考察する。この映像増倍管は
入口窓40を有し、ここを横切って入射放射線45が走
る。この入射放射線45は光電陰極41を介して電子流
を生じる。そしてこの電子流がマイクロチャネルプレー
ート42により増強される。こうして増強された電子流
は光を再生する空胴を有するスクリーン43を叩く。こ
の空胴は光ファイバ出口窓44の端面にある。人口窓4
0と出口窓44とは別体に作り、金属座金48及びセラ
ミック材料から成る絶縁リング46により真空密に保つ
絶縁リング46を突き抜ける導体47によりマイクロチ
ャネル プレート42に電位差を与える。
本発明は光を再生する空胴を有するスクリーン43に関
するものである。これを説明するために、先ず従来技術
に係る光ファイバ要素を第2図につき考察する。この光
ファイバ要素はコア ガラスlOと、クラッド ガラス
12と、空胴を満たすエレクトロルミネッセント材料粒
14とにより構成される。エレクトロルミネッセント材
料粒14は電子が衝突した時光、例えば、光線15を放
出し、この光が界面13での全反射によりコア ガラス
10内に閉じ込められたまま光ファイバ要素中を走る。
エレクトロルミネッセント材料粒からコア ガラスに到
る光の通路を光が失われる場合につき第3図に詳細に示
す。空胴の底にある侵食される面20は相当な不規則性
を示す。空胴の底の縁と中心では化学的侵食が相当に異
なって生ずることが判明している。この結果侵食面20
は一般に円錐台に類似した形を呈し、空胴の底の緑にぐ
るりと凹み25を示す。
普通の光ファイバ要素のコア ガラスの開口の平均幅は
約5μmないし10μmである。コア ガラスに作られ
る空胴の深さは2μmないし5μmの程度であり、各空
胴に見られる周辺の凹みの平均深さは凹みの底と空胴の
底、の中心部との間で測って5μmないし10μmであ
る。
他方現実の侵食面はひどい不規則性を呈し、その結果く
もりを生ずる。発光材料粒とコア ガラスとの間で光束
が良好に伝達されなくなるのはまさにこの表面の不規則
性と周辺の凹みである。
例えば、第1の入射線21を考える。゛この第1入射光
線21はコア ガラスの不規則な表面に出会い、そこで
屈折されて屈折光線26となる。この屈折光。
線26は全反射を受けず、クラッド ガラス12の中に
入り、第1の損失光線22となるような角度で界面13
に当たる。この第1の損失光線22は種々゛の光ファイ
バを順次に通った後特別各吸収ファイバ(「外部吸収フ
ァイバ」)により吸収されて終り、損失となる。同じよ
うに周辺の凹みに入射する第、   2の入射光線23
も屈折され、次に空胴の方に戻り、第2の損失光線24
となる。これらの2個の場合は光線が全反射されてコア
 ガラス10の中を通ってゆくことはない。この結果x
x’の方向に位置する光ファイバ プレートの出口面で
光束が大幅に失われていることになる。
この表面の不規則性の効果を抑えるために、本発明は侵
食面20に沿って光の連続性を保つ再生材料を使用する
この目的で、本発明によれば、第4図に示すよ。
うに侵食面20上に再生材料30をデポジットし、周辺
の凹みを充たし、表面の不規則性の効果を抑える。これ
により表面の不規則性がほとんどない再生空胴の中央底
33が得られ乞。第3図に示した周辺の凹み25は再生
材料30により一様に充たされ、再生空胴の周辺に僅か
なすみ肉32のための空所を残すことになる。このすみ
肉32が光の伝播に与える影響は非常に弱い。
この悪影響を更に抑えるために、このすみ肉はできるだ
i小さくし、再生空胴の中央底33(これはできるだけ
平坦にする)に空胴の壁により形成される円筒をほぼ垂
直に切断することによりアプローチできるようにする。
事実、すみ肉が過度に重要となる(即ち、曲率半径が大
きい)と、この区域に到達する光線が全反射されず、従
って失なわれるような角度で界面13に到達する危険が
生じる。
エナメルから成る再生材料30をデポジットするために
、以下の方法を行う。エナメルを作る材料を所要の比率
で混合する。例えば、屈折率が1.9のエナメルを得る
ためには以下のモル組成を用いる。即ち、PbO:60
%; a、a、:25%; Sin、:IQ%; Zn
O:4%;^1,0.:1%。この軟化温度は500℃
の被覆温度でエナメル化処理することを許す。この被覆
温度において、エナメルは十分に流動化し、処理すべき
面に良好にコーティングされる。得られた混合物を白金
るつぼ内で1000℃で3時間ボイルしてエナメルを作
る。次にこれを微粉砕し、ふるい分けする。こうして得
られた粉末を脱イオン水と0゜45μmのフィルタで濾
過したケイ酸カリウムの溶液に懸濁する。次にこの懸濁
液を遠心法により、予じめ光ファイバ プレートに作っ
ておいた空胴にデポジットする。空胴は20℃の温度で
約45分間純粋な塩酸でコア ガラスを溶かす既知の方
法により作られる。遠心法によるエナメルのデポジット
 プロセスは、例えば、290Orpmで5分間行ない
、表面にある余分なエナメルを、例えば、ブラシにより
除去する。エナメルの組成が前述したとおりである場合
は、次に光ファイバプレートを500℃に加熱した炉内
に30分間入れてエナメルを溶かす。
こうして次に電気発光材料をデポジットする際利用する
再生空胴つきスクリーンが得られる。エレクトロルミネ
ッセント材料のデポジションは従来からの既知の方法で
行なわれる。
こうして第5図に示すような構造の再生空胴つき光ファ
イバ要素が得られる。この場合再生材料とコア ガラス
が光学的に連続していることを強調するために侵食面2
0は意図的に示されていない。
エレクトロルミネッセント材料粒14は再生空胴内に堆
積されている。すみ肉32は非常に小さく、空胴の周辺
で光が失われるのを最小にしている。
本発明によれば屈折率と軟化温度を有する材料の組成を
前述したのと異ならせることができる。
これにはモル組成が下記のような原料から成るエナメル
が含まれる。即ち、PbO:a=40〜70%;S+0
2:b=5〜30%; −A j! 2o、:c=0〜
10%; B2O.:d・10〜35%;ZnO:e=
0〜15%; B120’3:f”0〜3% 但し、各
混合物は下記の条件、即ち、 a+b+c+d+e+f=100% を満足しなければならない。
第2の修正された実施例によれば、リン酸アルミニウム
とリン酸チタンの混合物を用いる。両者の比率はモル組
成で次の値程度である。
リン酸アルミニウム:25% リン酸チタン   ニア5% これらの混合物を作り、それを空胴にデポジットするた
めに下記の方法を用いる。出発物質は、純粋で無水の塩
化アルミニウム及び塩化チタンである。リン酸アルミニ
ウムを生ずる溶液を得るために、3.3gの無水で純粋
な塩化アルミニウムを250cm’のエチル アルコー
ルに溶かす。炉通した後、この溶液を0℃の温度で冷却
する。1.6ca+’の正リン酸を加え、混合液を冷却
する。こうすると次第にリン酸アルミニウムのゼラチン
状で白色がかった沈澱物が形成される。これをデカンテ
ーションにより分離する。この沈澱物に80cm3のメ
チルアルコールを混ぜる。
同じようにしてリン酸チタンに対応する溶液を作る。こ
れらの2個の溶液を所望の屈折率、即ぢ、コア ガラス
の屈折率にできるだけ合わせた屈折率を得るのに必要な
比率で混合する。例えば、屈折率を1.9にするために
は、75%のリン酸チタン含有溶液に25%のリン酸ア
ルミニウム含有溶液を混合する。メチル アルコール内
でこの混合溶液を調整することにより再生材料の被覆の
厚さを制御できる。こうして得られる混合液を光ファイ
バプレート上にまき、これを真空容器に入れる。
こうすると特に空胴内に捉われている気泡が噴出し、大
気圧に戻る時に混合物が空胴内に引き込まれる。次にこ
の光ファイバ プレートを200〜250°℃で乾燥す
る。すると溶媒が蒸発し、透明な硬い物質が得られる。
これは1000℃のオーダーの温度にも耐えられる。
明らかに他の再生材料を用いることもできる。
これらの再生材料にはワニス、プラスチック、高分子等
が含まれる。
以上本発明を特にツクトビジョンで用いられる映像増強
管につき述べてきたが、本発明は広く表示管として設計
できるもの一般に適用でき、その中には上述したツクト
ビジョンで使用される映像増強管の他に、スリット走査
管、X線変換管、更にはオシロスコープまたはテレビジ
ョンで用いられるもののような画像を表示できる陰極線
管、もっと広く云えば電子により発光体を叩くことによ
り表示できる電子管一般が含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はツクトビジョン用映像増強管の断面図、第2図
は空胴をエレクトロルミネッセント材料で充たした従来
技術の光ファイバ要素の断面図、第3図はいくつかの損
失光線の通路を示した第゛  2図同様の断面図、 第4図は空胴の底に再生材料の被覆を設けた本発明に係
る光ファイバ要素の断面図、 第5図は更にエレクトロルミネッセント材料を加えた第
4図に類似する断面図であド。 10・・・コア ガラス   12・・・クラフト ガ
ラス13・・・界面 14・・・電気発光粒(エレクトロルミネッセント材料
)15・・・光線 20・・・侵食される面   21・・・第1の入射光
線22・・・第1の損失光線  23・・・第2の入射
光線24・・・第2の損失光線  25・・・凹み26
・・・屈折光線     30・・・再生材料32・・
・すみ肉      33山中央底40・・・人口窓 
     41・・・光電陰極42・・・マイクロチャ
ネルプレート 43・・・空胴を有するスクリーン 44・・・出口窓      45・・・入射放射線4
6・・・絶縁リング 47・・・電位差を与える導体 Cコ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単位光ファイバを何個もまとめて形成され、何列も
    のコアガラスを1個又は複数個のク ラッドガラスで取り囲んで構成される光フ ァイバプレートを具え、この光ファイバ プレートにその表面の一つにほぼ垂直に空胴を設け、こ
    れらの空胴がコアガラスを含む 1個又は複数個のガラスを一部堀り取った後得られ、そ
    の際少なくともコアガラスから 最も離れているクラッドガラスを保持し、 こうして露出された面のほぼ単位光ファイバの軸線に平
    行な部分が空胴の壁を構成し、残りの部分が上記空胴の
    底を構成し、次にこれらの空胴を電子打ち込みの影響の
    下に光束を放射するエレクトロルミネッセント材料で満
    たすエレクトロルミネッセントスクリーン において、空胴の底を光束に対して透明で空胴の底の表
    面状態及び平坦さを改良し、各空胴の底と壁との間の交
    わりに生ずるすみ肉を小さくする傾向を有する再生材料
    の堆積で覆ったことを特徴とするエレクトロルミネッセ
    ントスクリーン。 2、再生材料の屈折率がコアガラスの屈折率に近いこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレクトロル
    ミネッセントスクリ ーン。 3、再生材料を軟化及び被覆温度が諸ガラスの最低軟化
    温度よりも低いエナメルとしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項のいずれかに記載のエレクト
    ロルミネッセントスクリーン。 4、再生材料を組成が下記のモル組成、即ち、a+b+
    c+d+e+f=100として、 PbO:a=40〜70%;SiO_2:b=5〜30
    %;Al_2O_3:c=0〜10%;B_2O_3:
    d=10〜35%;ZnO:e=0〜15%;Bi_2
    O_3:f=0〜3%の範囲で屈折率並びに所望の軟化
    及び被覆温度の関数として選ばれたエナメルとすること
    を特徴とする特許請求の範囲第1ないし第3項のいずれ
    たに記載のエレクトロルミネッセントスク リーン。 5、再生材料を下記のモル組成、即ち、 PbO:60%;B_2O_3:25%;SiO_2:
    10%;ZnO:4%;Al_2O_3:1% を有するエナメルとしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載のエレクトロルミネッセントスクリーン。 6、再生材料をリン酸アルミニュウムとリン酸チタンの
    混合物としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項のいずれかに記載のエレクトロルミネッセント
    スクリーン。 7、特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記
    載のエレクトロルミネッセントス クリーンを具えることを特徴とする表示管。
JP60142659A 1984-07-03 1985-07-01 エレクトロルミネツセントスクリーン Expired - Lifetime JPH0618118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8410510A FR2567319B1 (fr) 1984-07-03 1984-07-03 Ecran cathodoluminescent incruste a cavites restaurees et tube de visualisation utilisant un tel ecran
FR8410510 1984-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124133A true JPS6124133A (ja) 1986-02-01
JPH0618118B2 JPH0618118B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=9305729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142659A Expired - Lifetime JPH0618118B2 (ja) 1984-07-03 1985-07-01 エレクトロルミネツセントスクリーン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4684846A (ja)
EP (1) EP0170310B1 (ja)
JP (1) JPH0618118B2 (ja)
CA (1) CA1229120A (ja)
DE (1) DE3562059D1 (ja)
ES (1) ES8609815A1 (ja)
FR (1) FR2567319B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267466A (ja) * 1992-01-31 1994-09-22 Thomson Tubes Electron イメージ増倍管

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755718A (en) * 1986-11-26 1988-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Wide angle and graded acuity intensifier tubes
US5127080A (en) * 1990-06-25 1992-06-30 Itt Corporation Pseudo-intagliated fiber optic phosphor screen and method
US5131065A (en) * 1991-03-06 1992-07-14 The Boeing Company High luminance and contrast flat display panel
JPH10172458A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Hamamatsu Photonics Kk イメージインテンシファイア
EP1027717B1 (en) * 1997-10-27 2004-09-08 Crystalls and Technologies, Ltd. Cathodoluminescent screen with a columnar structure, and the method for its preparation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445273A (en) * 1965-06-17 1969-05-20 Owens Illinois Inc Method of sealing fiber optic devices
US4264408A (en) * 1979-06-13 1981-04-28 International Telephone And Telegraph Corporation Methods for applying phosphors particularly adapted for intagliated phosphor screens
US4436366A (en) * 1981-02-17 1984-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company End capping an optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267466A (ja) * 1992-01-31 1994-09-22 Thomson Tubes Electron イメージ増倍管

Also Published As

Publication number Publication date
ES8609815A1 (es) 1986-07-16
EP0170310B1 (fr) 1988-03-30
ES544749A0 (es) 1986-07-16
FR2567319A1 (fr) 1986-01-10
CA1229120A (en) 1987-11-10
JPH0618118B2 (ja) 1994-03-09
US4684846A (en) 1987-08-04
EP0170310A1 (fr) 1986-02-05
DE3562059D1 (en) 1988-05-05
FR2567319B1 (fr) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3237039A (en) Cathode ray tube using fiber optics faceplate
US3825763A (en) Luminescent screen having a mosaic structure
US2739243A (en) Composite photosensitive screens
US4264408A (en) Methods for applying phosphors particularly adapted for intagliated phosphor screens
JPH0258000A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
US2680205A (en) Cathode-ray tube and method of making same
JPH0772300A (ja) ピクセル化りん光体の2次加工方法
JPS6139349A (ja) 表示管及び投影テレビジヨン装置
US2996634A (en) Cathode ray tubes
JPS6124133A (ja) エレクトロルミネツセントスクリーン
US4465337A (en) Reduced reflectivity member and ion implantation method of fabrication
US4236077A (en) Image intensifier
US3586895A (en) Photocathode of light fibers having ends terminating in truncated corner cubes
US5360630A (en) Thin film intagliated phosphor screen structure
US2124225A (en) Luminescent screen
US5083017A (en) X-ray image intensifier with unitary plate input phosphor screen
US4739172A (en) Fiber optic phosphor screen and a method of manufacturing the same
US4654558A (en) Fiber optic phosphor screen and a method of manufacturing the same
EP0848410B1 (en) Image intensifier
JP2650924B2 (ja) 電子ビーム管およびその製造方法
US3240987A (en) Metal and glass fiber structures and electrical devices using same
Duchenois et al. High-resolution luminescent screens for image intensifier tubes
JPS58158611A (ja) イメ−ジガイド
KR20030035971A (ko) 음극선관
JPS59105246A (ja) 螢光スクリ−ン