JPS61234961A - 少量の添加剤を用いる選炭法 - Google Patents

少量の添加剤を用いる選炭法

Info

Publication number
JPS61234961A
JPS61234961A JP60074298A JP7429885A JPS61234961A JP S61234961 A JPS61234961 A JP S61234961A JP 60074298 A JP60074298 A JP 60074298A JP 7429885 A JP7429885 A JP 7429885A JP S61234961 A JPS61234961 A JP S61234961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
polymerization reaction
liquid organic
water
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60074298A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ イー マクギヤレイ
デビツド イー ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ZA852350A external-priority patent/ZA852350B/xx
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPS61234961A publication Critical patent/JPS61234961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は添加剤少量を用いる選炭法に関する。
石炭および固体炭素質燃料物質の知られた全世界資源は
石油と天然ガス合計の知られた資源よりもずっと多量で
ある。石炭および固体炭素質物質が豊富にあるにも拘ら
ず、主要エネルギー源としてのこれら資源、特に石炭へ
の依存度は殆んどの部分で小さい状態である。石油や天
然ガスの様な安価、清浄、燃焼性であシ容易に取返し、
運搬できる燃料の利用性は石炭をエネルギー分野で殆ん
ど補助燃料としてしまっている。
しかし最近の事情は全世界的エネルギー需要とこの要求
によく合うこの資源の利用性に新しく注目することを強
いられている。石油と天然ガスの貯蔵が石油と天然ガス
の価格急上昇およびこれらの資源の大部分をもつ世界地
域の不安に伴なって急激に涸渇している現実は主要エネ
ルギー源として固体炭素物質、特に石炭の利用に新しい
興味がわき上っている。
結果として石炭および関連固体炭素物質を石油又は天然
ガスと同等か又はよりよいエネルギー源とする多数の努
力がなされている。例えば石炭の場合この努力の多くは
その生産性、輸送および燃焼と関連した環境問題克服に
向けられている。例えば石炭採掘に伴なう健康と安全は
石炭採掘を取扱う新法律開始によって著しく減少してい
る。更に石炭をよりきれいに燃焼させより容易に運搬で
きる様に多数の技術が探究され開発されている。
石炭のガス化と液化はこの知られた2方法である。種々
の石炭ガス化と液化の詳細記述が発見されている、例え
ばKlrk−Qthmerのエンサイクロペディア・オ
ブ・ケミカルe テクノロジ−(Encycloped
ia of Chemical’l’echnolog
y ) 、 3版(1980)11巻410−422ペ
ージと449−473ページに出ている。しかし一般に
これらの方法は高エネルギー投入並びに高温高圧使用を
要するので、広く使われる可能性および価値は少ない。
石炭をより容易に液化できる方法も開発されている。こ
の方法の一つは米国特許第4,033,852号(Ho
rowitzら〕である。この方法は石炭の表面を化学
的に変性するのであって、その効果は石炭の天然形状よ
りも石炭の1部を容易に液化するのである。
ガス化と液化の他に石炭を燃焼と輸送により便利な形状
に変える他の方法も知られている。例えば石炭−油およ
び石炭−水混合物の製造が文献にある。この液体石炭混
合物はかなり利益をもたらす。乾燥固体石炭よりも運搬
がより容易である他に貯蔵容易であシまた偶然発火の危
険が少ない。更に石炭を流動状態にすると燃料油燃焼用
の普通装置での燃焼を可能にする。この可能性は主要エ
ネルギー源として燃料油から石炭への変換を促進できる
。代表的石炭混合物とその製法は米国特許第3,762
,887号、3,617゜095号、および4,217
,109号および英国特許第1゜523.193号に発
表されている。
しかし石炭が最終的に使われる形状に関係なく、石炭は
実質的量のいおうと窒素化合物および相当量の金属不純
物を含む鉱物質を含むので石炭は清浄にされねばならな
い。
燃焼時にこれらの物質は環境にいおうダイオキサイド、
窒素オキサイドおよび金属不純物化合物として放出され
る。
石炭が主エネルギー源として受入れられるならば、燃焼
生成物又は燃焼前石炭の清浄化のいづれかによって環境
汚染を防ぐため石炭を清浄とする必要がある。
したがって物理的並びに化学的石炭清浄化(選炭)法が
広く探究されている。一般に物理的石炭清浄化法は不純
物分離のための石炭の粉砕を含むが、石炭の細かさは一
般に不純物が分離される程度を左右する。しかし石炭製
造費は処理される微粉量と共に急激に増加するので、大
きさ低下には経済的最適がある。更に最小大きさにまで
粉砕することが全部の不純物除去に有効ではない。
石炭を不純物から分離する物理的性質に基づいて物理的
石炭清浄化法は一般に4基準法:重力法、浮遊選砿法、
磁力法および電気的法に分けられる。
物理的石炭清浄化法に対して化学的石炭清浄化法は発達
初期段階にある。知られた化学的石炭清浄法には例えば
石炭の醸化脱硫法(いおうが空気酸化によって水溶型に
変えられる)、第2鉄塩浸出法(パイライト性いおりの
硫酸第2鉄による酸化〕および過酸化水素硫酸浸出法が
ある。他の方法は上記エンサイクロペディア・オブ・ケ
ミカル・チクノロシイ、6巻314−322ページに発
表されている。
米国特許第4,332,593号と4,304,573
号および[燃料油中のクリーン石炭の分散による燃料拡
大J(FuelExtension by Dispe
rsion of C1ean Coal  1nFu
el Qil )  と題する米国政府報告は参考文献
として本明細書に加えておくが、これらに発表された化
学的石炭清浄法において、粗石炭は先づ岩石および(又
は〕他の種々の物質を必要な様に除去された後好ましく
は水の存在において粉砕され比較的細かい平均粒径粒子
にされる。微粉炭の水性スラリは重合性単量体とその重
合触媒より成る重合性反応媒質および石炭と重合性反応
媒を分散させる蒸留燃料の様な液体有機媒質と接触させ
られる。結果として重合がおこり石炭粒子表面が極めて
疎水性親油性となる。完全にはわからないしまた理論に
拘束されたくないが、この表面処理は石炭分子上の重合
性側鎖の分子的結合による重合体生成又は石炭粒子の表
面被覆であると信じられる。表面処理された石炭粒子は
スラリの水性成分中にある不用灰分およびいおう含有成
分から容易に分離される。更に疎水性石炭は経費のかか
る熱エネルギーを使うことなく容易に極めて歩合水量に
脱水できる。この方法から見られる清浄な歩合水量石炭
は乾燥固体製品として使用でき又は更に便利な石炭−油
又は石炭−水混合物に加工できる。1981年1月29
日出願の米国特許出願通し番号230,061号に発表
されたこの方法の改良法において石炭選砿の上記方法は
更に水および空気の様なガスの存在においてスラリの表
面で疎水性親油性石炭粒子を集める小泡形成を促進し粒
子がスラリからスキミングの様々方法によって除去でき
る様な起泡剤の使用によって改良される。同時に不純物
は水に入シそれからあとで尾鉱として引出される。この
様に不純物を含む水性スラリかもの化学的に清浄化され
た石炭の大部分の分離は容易に達成できる。
上記米国特許第4,332,593号および4,304
,573号の方法の様な上記化学的石炭清浄法は更に使
用重合性単量体と液体有機媒質の全合計量の減少によっ
て改良できることが今や発見されたのである。単量体と
液体有機媒質の比較的低合計量で作業して石炭中にある
不純物、−団として灰分といおりの量が著しく減少でき
ることが認められている。更に処理された石炭の保有水
分量も相当低いので石炭乾燥に僅かの熱エネルギーしか
消費されない。
〒般に本発明は石炭選砿法を提供するものであって、そ
の方法は a〕粉砕した石炭を水0)、重合性単量体とその重合反
応条件のもとての重合触媒より成る重合反応媒質(ロ)
、および石炭粒子表面と重合性反応媒質との接触を促進
する液体有機媒質(ハ)と接触させて表面処理された石
炭粒子とし、かつb)上記表面処理された石炭粒子を水
から分離する工程より成る、但し上記重合性単量体と液
体有機媒質の全合計量は石炭の約2.0重量%を超えな
いものとする。
“石炭″とはあらゆる種類の石炭、シエールオイル、タ
ールサンド、コークス、グラファイト、尾鉱、砿池から
の微粉等を含みまた全部又は一部の除去が望ましい様な
1又は2以上の不純物の相当量を含む全固体炭素質形態
をいうと諒解されるべきである。
付図1は本発明の実施態様による石炭選砿法の工程図で
ある〇 本発明により微粉炭は水、重合反応媒質および石炭粒子
表面を反応媒質と接触促進させる液体有機媒質と混合さ
れる。石炭の平均粒径は石炭中にある不純物をより除去
し易くするより微細粒径で広く変えることができる。微
粒径炭でこの方法を行なう利益はしかしこの粒径をえる
に要する追加エネルギーの費用によって相殺される。一
般に約48乃至約200メツシュ(タイラー標準ふるい
網大きさ〕又はそれより大きい粒径は適当なエネルギー
消費による適度の結果を与える。知られている限シ、石
炭の大部分が200メツシュよりも小さければ異議ない
が、小部分が48メツシュ大より上であれば好ましい。
粒径減少操作をはなれた後石炭はふるい分けして48メ
ツシュ以上の粒子を除去しそれは更に粉砕するため戻さ
れる。粗石炭の粉砕は液体添加なしで行なうことができ
るが便利のため水の存在で行なつてもよい。水の存在で
の粉砕を予定するならば石炭の湿潤性を向上し粉砕を促
進するため水処理剤を少量加えると便利である。この様
な水処理剤は分散剤、表面活性剤、湿潤剤等がある。好
ましい水調整添加剤は炭酸す) IJウム、ピロりん酸
ナトリウム等である。更にイオン交換法で予め処理した
水を使用することも便利である0石炭と混合する水量は
十分な量が最終的にあって見かけの水相および下記する
とおり表面処理された石炭粒子を含む見かけの柔かい相
となる限シ広い限度で変えられるo一般に処理されねば
ならない全水量を最少とするため上記相をつくるに要す
る水のみを用いることが好ましい。約90乃至約95重
量%の水を含む石炭スラリで行なわれた従来の選砿法に
対し、現方法は約65乃至約95重量−の水を含むスラ
リを用いてよく作業できる0 どんな重合性単量体もこの重合反応媒質に使用できる0
大気温大気圧で液体である単量体を使うのが便利である
が、同じ又は異なる分子との重合をさせるオレフィン系
不飽和を含むガス状単量体も使用できる。故に使われる
単量体は式: XHC=CHX’ (但しXとX′は各
々水素又は広範囲の有機基又は無機置換基を表わす〕で
示される。この単量体の例にはエチレン、プロピレン、
ブチレン、テトラプロピレン、イソプレン、1.3−フ
タジエン、ペンタジェン、ジシクロペンタジェン、オク
タジエン、オレフィン系石油部分、スチレン、ビニルト
ルエン、ビニルクロライド、ビニルブロマイド、アクリ
ロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド、
メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
アクロレイン、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸
、アビエチン酸等がある0本発明の目的に対する単量体
の好ましい種類には不飽和カルボン酸、エステル又はそ
の塩、特に式:11%式% (但しRはオレフィン系不飽和有機基であシ炭素原子は
約2乃至約30をもつものが好ましく、R′は水素、ア
ルカリ金属、アルカリ土金属又はアンモニウム陽イオン
の様な環生成カチオン又は好ましくは炭素原子1乃至約
30をもつ非置換又は1又は2以上の)・ロゲン原子、
カルボン酸基、ヒドロキシル基および(又は〕ヒドロキ
シル水素が飽和および(又は)不飽和の炭素原子約8乃
至約30をもつアシル基で置換されている様なヒドロキ
シル基で置換された飽和又はエチレン系(性)不飽和ヒ
ドロカルビル基を表わす)で示されるものがある。上記
構造式に適合する特定単量体にはオレイン酸、リノル酸
、リルン酸、リンジノル酸、の様な不飽和脂肪酸、1又
は2以上の不飽和脂肪酸のモノ−、ジ−、およびトリ−
グリセリド、不飽和脂肪酸の他のエステル、アクリル酸
、メタアクリル酸、メタアクリレート、エチルアクリレ
ート、エチルへキシルアクリレート、t−ブチルアクリ
レート、オレイルアクリレート、メチルメタアクリレー
ト、オレイルメタアクリレート、ステアリルアクリレー
ト、ステアリルメタアクリレート、ラウリルメタアクリ
レート、ビニルステアレート、ビニルミリステート、ビ
ニルラウレート、大豆油、綿実油、パーム油、脱水カス
ドル油、トール油、コーン油等がある。本発明の目的に
トール油とコーン油が特によい結果を与えると発見され
ている。コーン油が特に好ましい0 単量体の重合(又は多分場合として2量化又はオリゴマ
ー化もありうる〕と石炭粒子の表面上の親水性、疎水性
の発展の間の原因と結果関係ははっきりわからないが、
両者の間に関係があると思われる。実際にある程度疎水
性、親水性を与える単量体の量が使われる。適度の疎水
性、親水性表面特性をもつ石炭をえる必要に応じて単量
体と液体有機媒質の混合使用を最小とすることが本発明
の特殊特徴である。一般に単量体は乾燥石炭の約0.0
05乃至約0.10重量%、好ましくは約0.01乃至
約0.05重量%の量で使用できる。
重合反応媒質に使われる触媒はエチレン系不飽和単量体
を重合させるに普通便われる様な物質から選ばれる。一
般に本発明の目的にはいわゆる遊離基型触媒の接触量が
好ましい。触媒量は乾燥石炭を基準として約110−1
O00pp、好ましくは110−200ppである。故
に本明細書で予定している触媒にはベンゾイルパーオキ
サイド、メチルエチルパーオキサイド、テトラブチルハ
イドロパーオキサイド、過酸化水素、過硫醪アンモニウ
ム、ジ−tert −ブチルパーオキサイド、tert
−ブチルパーベンゾエイト、過酢酸がありまたジアゾ化
合物として1−1−ビス−アゾ−イソブチロニトリルの
様なノンパーオキシ遊離基反応開始剤がある。過酸化水
素はここで使用するに特に好ましい。
更に遊離基重合反応方式は普通遊離基生成開始に働らく
遊離基反応開始剤を用いる0このために従来発表された
どの開始剤も使用できる。即ちこれらにはナトリウムパ
ークロレイトとパーボレイト、ナトリウムパークロレイ
ト、カリウムパーサルフエイト、アンモニウムパーサル
フエイト、銀ナイトレイト、白金と金の様な貴金属の水
溶性塩、鉄、亜鉛、砒素、アンチモン、錫およびカドミ
ウムの水溶性塩がある。特に好ましい反応用開始剤は水
溶性銅塩、即ち銅アセチイト、銅すルフエイトおよび銅
ナイトレイトの様な第1および第2銅塩である。Cu 
(N0s)zを用いて最もよい結果がえられている。更
に本明細書で予定している開始剤は1981年1月29
日出願の米国特許出願通し番号第230,063号に発
表されている。これら反応開始剤にはナフチネイト、タ
レイト、オクタノエイトの銅、コバルト、クロム、水銀
、マンガン、ニッケル、錫、鉛、鉄、稀出金属と混合槽
上金属の様な金属塩がある。使われる反応開始剤量は一
般に乾燥石炭を基準として金属部公約110−1O00
pp、好ましくは110−200ppの範囲である。
もちろん触媒は接触的有効量で存在する必要があるので
ある。使われる最適量は単量体性質と濃度、重合反応の
温度と圧力、望む反応速度などの様な要素によるが、こ
の分野の知識ある者に明らかな様な簡単な方法を用いて
いる特定選砿法について決定される。大気圧は普通方法
の経済性と簡便のため用いられ、同じ理由で大気温又は
稍高い温度も好ましいが、もちろん重合反応は広い温度
範囲、例えば約0乃至約200℃で容易におこることは
認められるであろう。例えば大気圧と約20乃至約50
℃の好ましい温度で重合性単量体としてコーン油(遊離
酸基準で約86チの平均不飽和脂肪酸含量をもつトリグ
リセリド混合物〕を用いて触媒として乾燥石炭基準で約
0.01乃至約0.X重量%のM化水素を用いてよい結
果がえられる。
本発明の方法は更に石炭粒子表面粒子と重合反応媒質の
接触促進のため液体有機媒質の使用を必要とする。本発
明範囲内に含まれる液体有機媒質には例えばA2又はA
6燃料油の様な燃料油、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの他の炭化水素、ナフサの様な炭化水素部分および
中沸点石油部分(沸点100−180℃)、ジメチルホ
ルムアミド、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフルフ
リルアルコール、ジメチルズルフオキシド、メタノール
、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メ
チルエチルケトン、エチルアセチイト等およびこれらの
混合物がある。本発明の目的には燃料油が好ましい液体
有機媒質である。本発明で使用できる液体有機媒質の最
大量は本発明の重要形態を表わし重合性単量体との合量
で処理される石炭の2.0重量%を超えては々もない。
単独に石炭基準で液体有機媒質約0110乃至約i、o
重量%、好ましくは約0.20乃至約0.50重量%の
使用が好ましい。
1981年1月29日出願の前記米国特許出願通し番号
第230,061号に記載のとおシ処理水から表面処理
した石炭を大部分回収するために起泡剤を用いることも
更に本発明の範囲内である。
本発明で任意に使われる起泡剤は石炭を起泡させるに使
われ本発明に使用するに適する知られた普通の物質から
選ぶことができ、好ましい起泡剤であるメチルイソブチ
ルカルビノール(MI BC)の様な脂肪族アルコール
、クレシル酸、ユーカリ油、カンファー油およびパイン
油があシ、これらはすべて水に僅かにとける。使用でき
る水溶性起泡剤にはプロピレンのアルキルエーテルとフ
ェノールエーテルおよびポリプロピレングリコールがあ
る。
使われる任意の起泡剤量は大部分処理をうけるスラリ量
とその石炭含量に依シ、この分野の知+*hる者に容易
に溶解されるとおシ他の操作パラメーターと関係してい
る。起泡剤量は処理される乾燥石炭を基準として約0.
005乃至約015重量%又はそれ以上、好ましくは約
0.01乃至約0.1重量%の範囲であシ、一般によい
結果を与える。添加点は重要ではない。しかし発泡が石
炭清浄法の表面処理相を妨げるだろう可能性を防ぐため
ある程度重合反応がおこった後にのみ、即ち石炭を重合
反応媒質と接触後約1分から約2時間に起泡剤をスラリ
に加えるとよい。
本発明の方法は普通の浮遊回収法を予定しておシスラリ
表面からの表面処理された石炭の間欠又は連続スキミン
グは全く適した方法である。回収された石炭凝集物は必
要ならば不純物のよりよい分離および(又は〕処理され
た微粉炭回収をするため更に1回又は2回以上の化学表
面処理および(又は)洗浄をうけることができる。
水相中で処理された石炭粒子を不用の灰分およびいおう
から分離する特に有効な方法はエアレイジョンスプレィ
法であり、この方法で米国特許第4.347,126号
と4,347゜127号に記載のとおり処理され喪石炭
水性スラリを清浄氷表面に散布又は注入することにより
石炭泡相が生成される。上記2特許は参考として本明細
書に加えておく。簡単に上記方法と装置により石炭スラ
リ昧少なくも1スプレイノズルを通して例えば約15−
20psiの圧力で水面上少しはなれて氷表面に注入さ
れ曝気と石炭粒子の起泡又は発泡を生じこれら粒子をす
くいとるため氷表面に浮遊させる。
付図について説明すれば管16をとおって入る粗石炭は
不用の岩石、重い灰分を除去され粉砕域10内で管18
をとおし加えられた水の存在で粉砕されて水性石炭スラ
リとなる。岩石と灰分は管20をとおシ粉砕域1oから
出る。
粉砕域10においてスラリ中の石炭は約48乃至300
メツシュの粒径に粉砕され、好ましくは粒子の約8oe
Ibが約200メツシュとなる。前記した様な水コンデ
ィショニング剤も不純物分離を助けるため管22をとお
し加えられる。
水性石炭スラリは管24をとおシ化学処理分離域12に
供給され、そこで管26から入れられる燃料油およびコ
ーン油の様な重合性単量体と混合される。燃料油は単量
体の稀釈剤として働らく。管28をとおし退散化水素の
様な重合触媒と硝醗第2銅の様な遊離基反応開始剤が域
12に加えられ混合される。反応体、水性石炭スラリお
よび担体油は石炭泡相と水性不純物含有相が続く域12
中の泡浮遊選砿容器(図示されていない〕少なくも1中
に噴射されるとよい。任意に起泡剤も起泡のため管3o
をとおし域12中のスラリに加えられる。
灰分といおりを含む水性不純物含有相は管32をとおし
除去され例えば廃棄処理にまわされる。
石炭泡相は清浄石炭粒子を含みスキミングその他によっ
て除去され管34をとおり回収される。回収され乾燥さ
れた石炭は例えば石炭−油又は石炭−水混合物生成に使
われ又は微粉炭として燃焼に使用できる。
下記実施例は更に選炭法を例証するものであシ、パーセ
ントは重量基準である。
実施例 1−7 比較的少量の単量体と液体有機媒質合計量で見られる改
良された灰分減少および水分減少を示すため重合性単量
体(即ち扁2燃料油〕の種々の量においてpittsb
urghSeam  炭について一連の石炭選砿試験を
行なった。
最大粒径約570ミクロンをもつ粉砕炭2009と水5
002を含む水性スラリの個々の部分を更に粉砕時間そ
れぞれ5.10.15.30および60分を用いて粉砕
した。次いで個々のスラリは表1に示す様々種々の量の
&2燃料油とコーン油並びに5−過酸化水素触媒水溶液
1.0−150tq/−ピロシん酸ナトリウム水溶液5
−および50η/−硝酸第2銅水溶液2−を混合した。
各石炭選砿試験結果を表■に示している。
表  I ピッツバーグシーム炭の選砿における 単量体と液体有機媒質の量の影響 5   3.79  37.2  98.9   24
.910   3゜64  42.1  95.8  
  26.215  3.73 41.9 99.8 
 22.030  3.99 33.8 95.7  
28.060  3.70 43.0 99.6  3
3.45   3.84  39.2  89.6  
 21.010   3.77  40.5  92.
8   25.815   3.67  43.8  
92.0    21.730   3.60  44
.7  85.6    26.860   3.51
  43.8  93.6    29.631%A2
燃料油; 0.50 tb/lon =r−7油5  
 3.75  41.4  92.5   19.41
0   3.66  42.4  85.4   22
.315   3.45  46.3  84.3  
 28.730   3.35  46.7  86.
1   34.460   3.15  48.5  
80.7   34.75   3.60  44.2
  79.8    20.910   3.43  
43.2  81.1    28.715   3.
16  50.2  71.8   27.030  
 3.05  51.9  72.6   30.26
0   2.64  58.4  56.5   39
.35   3.29  48.4  78.0   
 18.010   3.27  48.3  74.
7   23.715   3.24  48.6  
76.8   23.230   2.67  58.
0  41.0   28.760   2.49  
60.7  45.3   35.45   3.21
  48.1  69.8   24.710   2
.97  52.5  60.2   19.015 
  2.97  52.9  51.7   22.4
30   2.62  58.2  49.3   2
8.760   2.16  64.7  13.2 
  34.85   3.10  50.6  50.
9   24.410   2.73  56.2  
46.0   24.415    2.49  60
.0  29.4    28.730   1.77
  71.5   1.0   53.160   1
.96  68.7   3.0   42.7これら
の結果が示すとおシ、石炭中に保有される灰分量(与え
られた粉砕時間に対し)は燃料油とコーン油の合量が乾
燥石炭の2.0重量%およびそれ以下に減少すると共に
目立って減少し初める。同時に回収された選炭からの灰
分除去率は燃料油/コーン油率のより低いとき著しく増
加する。選炭回収の実際パーセントは使用燃料油とコー
ン油の極めて低いとき急激に減るが、この結果は非表面
処理炭を表面処理工程に再循還することによって容易に
埋合わされ遂に石炭の実質的完全回収がなされる。r過
ケーキの水分量は生成物の実際水分量である。r過は比
較データを示す様標準化された。回収炭の保有水分の実
際量はずっと少なかった。また本発明の方法を示す実施
例3から7までの場合、その量は実施例1と2の方法か
ら見られた選炭の保持水分量よυも実質的に少なかった
実施例1−7に用いた一般選砿法を行なった。但し石炭
はli’reeport Seamであシ、すべての試
験は本発明の方法により行なった。結果は表■のとおシ
である:表  ■ 低級フリーボードシーム炭の選砿における単量体と液体
有機媒質の試薬量の影響 5    3.54   3.5  77.7    
21.810   3.25  66.4  63.3
    26.015    3.54  64.4 
 83.5    28.730  2.78 71.
6 51.2  36.060  2.83 71.0
 58.1  38.65  3.23 66.6 6
6.9  28.210   3.55  63.i 
  71.15  26.315  2.69 72.
2 45.9  34.130   2.57  73
.3  38.7    38.760  2.48 
74.3 41.2  40.1石  炭 生成物 灰
分 石炭 r過ケーキ5  2.86 70.0 53
.9  20.510  3.79 59.4 56゜
6  28.815  2.74 71.2 44.0
  31.330  3.09 67.1 64.5 
 43.060  2.28 76.8 33.1  
43.05  3.12 68.1 51.6  28
.910  2.83 67.4 54.9  29.
215  2.69 71.3 44.0  33.0
30  2.66 71.7 43.0  41.96
0  2.42 73.8 38.3  43.2これ
らの結果は更に本発明の石炭選砿法における単量体と液
体有機媒質の合量減少のよい効果を示している。
実施例8から11までの選砿法をpocohontas
 Seam炭を用いて実質的に反復した。結果は本発明
によってえられた改良を表■に示しているー 表  ■ ポコホンタスシーム炭の選砿における 単量体と液体反応媒質の量の影響 5    2.08  46.8  86.7    
21.110  1.77 55.2 76.9  3
1.515  1.83 52.5 71.6  29
.130  1.77 55.8 83.8  31.
760  1.71 57.5 91.6  26.2
5  1.95 52.6 83.5  24.210
  1.75 52.4 73.6  28.815 
 2.08 47.3 69.8  23.630  
2.02 51.3 77.6  30.960  1
.74 61.1 51.1  40.0石  炭 生
成物 灰分 石炭 濾過ケーキ5  1.86 57.
5 82.0  21.510  1.75 56.9
 65.6  32.515  1.67 57.0 
40.5  36.530  1.77 58.1 5
4.8  31.060  1.67 61.3 51
.7  40.65  1.78 52.7 77.5
  19゜310  1.87 56.3 62.7 
 23.715  1.78 57.7 64.7  
.29.630  1.63 62.1 54.6  
32.160  1.60 60.8 43.5  3
5.2この時点で完全に諒解されていないが、またどん
な理論にも限定されるつもシもなく、上記のよい結果は
望む化学処理をするに充分な添加物がsb、しかし凝集
炭が洗流中に損失するのを防ぐことによって石炭回収を
妨げる又は減じるかもしれない過度の石炭粒子凝集を防
ぐ様に十分に低水準である様な独特の組合せにより重合
性単量体と液体有機媒質を乾燥石炭基準的2.0重量%
を超えない選択的低量で用いることによって見られると
信じられる。
上記記述に照らして本発明の他の修正法と変更法も明ら
かに可能である。したがって本発明の特定実施態様の変
更もできるのであるが、それらも本発明特許請求範囲で
説明するとおシ本発明の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の選炭法実施の工程図である。 図中番号 10・・・粉砕域        12・・・化学処理
、分離域16・・・粗石戻入口      18・・・
水入口24・・・石炭スラリ供給管   26・・・重
合性単量体入口28・・・重合触媒人口     30
・・・起泡剤入口34・・・回収石炭出口。 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第74298号 2、発明の名称 少量の添加剤を用いる選炭法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称サ  スタンダード オイル カンパニー4、代理
人 願書に添付の手書き明細書の浄書 6、補正の内容 別紙の通り、ただし内容の補正はない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)粉砕された石炭を水(イ)、重合性単量体と
    重合反応条件のもとでその重合触媒より成る重合反応媒
    質(ロ)および石炭粒子表面と重合反応媒質との接触を
    促進する液体有機媒質(ハ)と接触させて表面処理され
    た石炭粒子を生成し、但し上記において重合性単量体と
    液体有機媒質の全合計量は乾燥石炭の約2.0重量%を
    超えないものとし、かつ(b)表面処理された石炭粒子
    を水から分離する工程より成ることを特徴とする石炭選
    砿法。 2、石炭が約48乃至約200メッシュの平均粒径をも
    つ特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、重合性単量体が一般式:XHC=CHX′(但しX
    とX′は各々水素、有機基又は無機置換基を表わす)で
    示される特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、重合性単量体が一般式:▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(但しRはオレフィン系不飽和基を表わし、R
    ′は水素、塩形成カチオン又は1又は2以上のハロゲン
    原子、カルボン酸基又はヒドロキシル基(ここでヒドロ
    キシル水素は飽和又は不飽和のアシル基で置換していて
    よい)で置換されているか又は非置換の飽和又はエチレ
    ン系不飽和ヒドロカルビル基を表わす)で示される特許
    請求の範囲第3項に記載の方法。 5、Rが炭素原子2乃至約30をもつ特許請求の範囲第
    4項に記載の方法。 6、重合性単量体が1又は2以上の不飽和脂肪酸のモノ
    −、ジ−又はトリ−グリセリドである特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 7、重合性単量体がコーン油である特許請求の範囲第6
    項に記載の方法。 8、乾燥石炭の約0.005乃至約0.10重量%の重
    合性単量体を使用する特許請求の範囲第7項に記載の方
    法。 9、乾燥石炭の約0.01乃至約0.05重量%の重合
    性単量体を使用する特許請求の範囲第8項に記載の方法
    。 10、重合反応触媒の無機又は有機過酸化物である特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 11、重合反応触媒が過酸化水素である特許請求の範囲
    第10項に記載の方法。 12、過酸化水素が単量体の約0.01乃至約0.1重
    量%の量で存在する特許請求の範囲第11項に記載の方
    法。 13、起泡剤を使用する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 14、起泡剤がメチルイソブチルカルビノール、クレシ
    ル酸、ユーカリ油、カンファー油、パイン油、プロピレ
    ンのアルキルエーテル又はフェノールエーテルおよびポ
    リプロピレングリコールより成る群から選ばれたもので
    ある特許請求の範囲第13項に記載の方法。 15、起泡剤を石炭、水、重合反応媒質および液体有機
    媒質の混合物基準約0.005乃至約0.5重量%の量
    で使用する特許請求の範囲第13項に記載の方法。 16、起泡剤を石炭、水、重合反応媒質および液体有機
    媒質の混合物基準約0.01乃至約0.1重量%の量で
    使用する特許請求の範囲第15項に記載の方法。 17、液体有機媒質が燃料油である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 18、液体有機媒質を石炭の約0.10乃至約1.0重
    量%の量で使用する特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 19、液体有機媒質を石炭の約0.20乃至約0.50
    重量%の量で使用する特許請求の範囲第18項に記載の
    方法。 20、重合反応媒質が更に遊離基反応開始剤を含む特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 21、遊離基反応開始剤が水溶性銅塩である特許請求の
    範囲第20項に記載の方法。 22、特許請求の範囲第1項に記載の方法により製造さ
    れた選砿された石炭。 23、上記重合性単量体がコーン油であり、上記重合反
    応触媒が過酸化水素と硝酸第2鋼より成りかつ上記液体
    有機媒質が燃料油である特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。
JP60074298A 1985-03-28 1985-04-10 少量の添加剤を用いる選炭法 Pending JPS61234961A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA852350A ZA852350B (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234961A true JPS61234961A (ja) 1986-10-20

Family

ID=25577825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074298A Pending JPS61234961A (ja) 1985-03-28 1985-04-10 少量の添加剤を用いる選炭法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234961A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412843A (en) Beneficiated coal, coal mixtures and processes for the production thereof
US4671801A (en) Method for the beneficiation, liquefaction and recovery of coal and other solid carbonaceous materials
EP0057575B1 (en) Method of forming stabilized coal-oil mixtures
EP0057577B1 (en) Method for the beneficiation, liquefaction and recovery of coal and other solid carbonaceous materials and beneficiated coal products
US4632750A (en) Process for coal beneficiation by froth flotation employing pretreated water
US4564369A (en) Apparatus for the enhanced separation of impurities from coal
US4406664A (en) Process for the enhanced separation of impurities from coal and coal products produced therefrom
US4133742A (en) Separation of hydrocarbons from oil shales and tar sands
US4583990A (en) Method for the beneficiation of low rank coal
CA1214039A (en) Process for the beneficiation of carbonaceous matter employing high shear conditioning
US4526585A (en) Beneficiated coal, coal mixtures and processes for the production thereof
US4605420A (en) Method for the beneficiation of oxidized coal
EP0066066B1 (en) Beneficiated coal, coal mixtures and processes for the production thereof and an arrangement for producing a beneficiated coal product
JPS61234961A (ja) 少量の添加剤を用いる選炭法
EP0219569B1 (en) Method for the beneficiation of low rank coal and products obtained thereby
CA1214131A (en) Stabilized high solids, coal-oil mixtures and methods for the production thereof
EP0197164A1 (en) Process for beneficiating coal employing low amounts of additives
CA1194305A (en) Coal-oil mixtures and process
JPS62106854A (ja) 低級炭の選炭法
NO851205L (no) Fremgangsmaate for oppredning av kull.
CA1107216A (en) Separation of hydrocarbons from oil shales and tar sands
JPH0453589B2 (ja)
NO854111L (no) Fremgangsmaate ved anriking av lavkvalitetskull.