JPS6123445A - 情報通信方式 - Google Patents

情報通信方式

Info

Publication number
JPS6123445A
JPS6123445A JP14228284A JP14228284A JPS6123445A JP S6123445 A JPS6123445 A JP S6123445A JP 14228284 A JP14228284 A JP 14228284A JP 14228284 A JP14228284 A JP 14228284A JP S6123445 A JPS6123445 A JP S6123445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
transmission line
transmission path
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14228284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shindo
新藤 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICRO RES KK
Original Assignee
MICRO RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICRO RES KK filed Critical MICRO RES KK
Priority to JP14228284A priority Critical patent/JPS6123445A/ja
Publication of JPS6123445A publication Critical patent/JPS6123445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、いわゆるローカル・エリア・ネ・ノドワー
ク(LAN)のような複数の情報処理装置伝送路資源を
共有してコンテンション方式でパケット通信を行う情報
通信システムにおける効率的なデータ伝送方式に関する
ものである。
従来技術及びその問題点 第2図は、この種の通信システムの一例であり、1は伝
送路、2−1乃至2−6はパーソナル・コンピュータ等
の情報処理装置で、伝送路1を共有し1つのネットワー
クを構成している。
ところで、通常のコンテンション方式のパケット通信シ
ステムは、以下の様な方式によってパケットデータを送
信している。すなわち、データを送信したい場合には、
まず伝送路をセンスして、伝送路がおいていれば、すな
わち、どの局もデータの伝送をしていなければただちに
パケットを送信する。一方、伝送路に自局宛てのパケッ
トが通過した時は、ただちにそのパケットを受信してデ
ータを取り込む。ただし、実際には伝送路がおいている
のを確認してから一定時間Tだけ待ってそれでも伝送路
があきであった時にデータを送信する。この時間Tは、
その通信システムの最長可能伝送路長を信号が伝播する
のに要する時間tより大きく設定しなければならない。
その理由は、伝送路の一方の端に位置する装置がパケッ
トの送信を開始したことを伝送路のもう一方の端にある
装置が検知するのに時間tだけ遅延するからである。(
この時間を1スロツトタイム」という。) 他の装置と同時に伝送路に送信してしまうこと(これを
「衝突」という。)をできるだけ避けるには、このスロ
ットタイムの間に伝送路があきであることを確認する必
要がある。そして、伝送距離を長く設計しているシステ
ムはどこのスロットタイムは大きくなり、それだけ伝送
路の使用効率が悪くなる。
しかし、あまりTを大きくしたのでは、伝送路が使われ
ない状態(これを「アイドルタイム」という。)が多く
なってしまい、データの伝送効率が悪くなってしまう。
そこで、ある程度、衝突がおこるのはやむをえない、と
いう前提でTを小さくし、かわりに送信器に衝突検出回
路を設けて衝突を検出し、その場合はただちに送信を中
止して再試行する、という方式も提案されている。
゛ しかじ、この方式には一つ欠点がある。それはデー
タの送信がオープンループであることである。
つまり、データパケットの送信さえうまくいけば受信側
は必ず確実にパケットを受信してくれる、という前提に
たっているのである。ところが、実際はそうはいかない
場合がある。雑音によってパケット内のデータが破壊さ
れることもあるであろうし、受信側が何かの都合で受信
待機状態にないかもしれない。
そこで、広域通信システムでは昔から用いられている、
ACKバケットというデータパケットの受信確認を表わ
す特別なパケットを返送する方式が考えられた。データ
を送信する情報処理装置は、前述のコンテンションアル
ゴリズムによってデータパケットを送り出す。これを受
は取った受信側の情報処理装置は、データを調べて、正
常ならばACKパケットを同じくコンテンションアルゴ
リズムによって返送する。これで、データの送信はオー
プンループから御名クローズドループになった様に見え
る。ところが、これではまだ不完全である。伝送路が混
んでくるとながながパケットが送り出せなくなってくる
。その合間を縫ってデータパケットをを送信できたとし
ても、それを受は取った受信側の情報処理装置もなかな
かACKパケットを送信することができない、という事
態が発生する。
ACKバケットがなかなかもどってこないと、送信側で
は果してパケットが届かなかったのか、それ^も伝送路
が混んでいるために単にACKパケットの送信が出来な
い状態なのか判断がつかない。そこで、送信側ではある
一定時間待ってACKパケットが戻ってこない場合には
、パケットが届かなかったものと判断して再試行するこ
とになる。これが重積すると、結局すべての装置が無用
な再試行動作にはいり、それがなお伝送路を混雑させる
事になり、ついに通信システムの機能がマヒする事態と
なってしまう、この時、送信意志をもつ情報処理装置の
数と伝送路の混雑度合いの関係は指数関数的に悪化する
といわれている。
この問題を解決する一つの方式として、特公昭57−2
8988号公報に示されるような、ACK時間差優先応
答方式が開発された。これは、さきほどのパケット間の
アイドルタイムをデータパケットの場合とACKパケッ
トの場合で変えることにより、ACKバケットの返送を
早く終わらせるようにしよう、とするものである。しか
し、アイドルタイムの最小値Tm1nはスロットタイム
もより小さくすることは好ましくないので、ACKパケ
ットを従来のタイミングで送信し、データパケットの送
信をもうすこし遅らせる、という方法で行うことになる
。これにより、伝送路が混雑した時の送信意志を持つ情
報処理装置の数と混雑の度合いの関係がかなり改善され
る。
しかしながら、本方式をとる情報処理装置にも下記のよ
うな制限や欠点が生じる。
(11受信側にはパケット受信後、なにはともあれAC
Kパケットを緊急に返送する義務が発生する。しかし、
データの信頼性チェックなどの理由により、規定時間内
に返送できない場合もありうる。この時には、データは
正常に届かなかったことになってしまう。
(ii )伝送路のアイドルタイムの総数が大きくなる
。伝送路が混雑している場合には確かに効果があるが、
今度は反対に伝送路がすいている場合には、通常のコン
テンション方式のデータ通信方式より効率が悪くなる。
(iii)ACKパケットそのものが衝突等により失わ
れてしまった場合は、送信側は再試行を行うことになる
。しかし、受信側はデータを受領しACKパケットも返
送しているので、再度データパケットがくると同じデー
夕を2個以上受信してしまうことになる。
問題点を解決するための手段及び作用 そこで、本発明は、伝送路の効率を落とすことなくAC
Kパケットを優先的に返送し、なおかつ、受信側の情報
処理装置をデータパケットの可否を早惣に判断しなけれ
ばならない義務から解放する新しい通信方式を提案する
ものである。
本発明によるACKバケットの返送方式を第1図を参照
して具体的に説明すると下記の通りである。
(al  送信側の情報処理装置は、通常のコンテンシ
ョンアルゴリズムによってデータパケットを送信する。
fbl  受信側の情報処理装置は自局宛のデータパケ
ット10を受は取ると、ただちに伝送路占有信号30を
発信する。これは、単なる雑音でもよいし一連のビット
ストリームでも良い。(このような信号を発信させる具
体的技術手段は周知のことであるから説明は省略する。
)ただし、この信号は受信器にとってデータとみなされ
るものであってはならない。この信号の目的は、伝送路
を共有している他の情報処理装置捷の伝送路センサを動
作させ、伝送路が使用中である事を知らせることにある
(C)  もし、万一この時に他のデータパケットが通
過していた場合には伝送路占有信号30は当該パケット
と衝突を引き起こし、強制的に伝送路の使用権を奪うこ
とができる。
(dl  その間に、受信側はそのデータパケットに対
してACK応答すべきかどうかをゆっくりと考えること
ができる。もし、正常に受信していなかった場合には伝
送路占有信号30を打ち切ってACKパケット20を送
信しない(第1回出)参照)か、または否定応答をあら
れすパケット40を送信しても良い(第1図(Ql参照
)。
tel  送信側は、伝送路占有信号30の後にACK
バケット20が続いてこない場合は送信は失敗であった
と判断する。または、否定応答パケット40が返送され
て来た場合も同様な判断を行う。
(fl  受信側は、ACKパケソ)20を返送すべき
        )であると判断した場合は、伝送路占
有信号30に続いてただちにコンテンションアルゴリズ
ムによることな(ACKパケット2oを返送することが
できる(第1図fa)参照)。
なぜかというと、伝送路占有信号30によって伝送路の
使用権は確実に当該装置のものになっているからである
発明の効果 本発明によれば、 (11データパケットからACKパケットまでの間にア
イドルタイムがない。従って、データパケットに先立つ
アイドルタイムも不必要に長くなることはない。
(ii)ACKパケット返送のタイミングに万が一他の
装置がパケットを送信していたとしても、伝送路占有信
号によって強制衝突状態が引き起こされ、その装置は送
信権を失うことになる。すなわち、真の意味でのACK
優先になる。
(iii )受信側は自分の好きな時間だけACKバケ
ット返送をベンディングにできる。この間伝送路に対す
る送信権は当該装置がずっと保有していられる。
この様に、本発明ではACKパケットの送信優先権を最
高に高めながら、伝送路を効率的に利用する様アイドル
タイムを小さくすることができる。
また、比瞼的にいえば、ACKパケット送信に先立って
伝送路を掃除することになるので、ACKパケット自体
が衝突による欠落を起こす可能性がきわめて小さくなる
。これにより、伝送路が混雑した場合の送信意志を持つ
情報処理装置の数と混雑度合いは指数関数的な関係では
なく、1次関数的な関係を保持することができる。AC
Kパケット返送時の待ち時間による送信側の無用な再試
行の重積現象が発生しないからである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は正常受信終了時のパケット、同図(b)
、(c)は異常受信終了時のパケットの説明図、第2図
は通信システムの一例である。 ■ ・・・ 伝送路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の情報処理装置間で伝送路資源を共有するコンテン
    ション方式のパケット通信システムにおいて、任意の情
    報処理装置が自局宛てのデータパケットを受信した時た
    だちに伝送路占有信号を送出し、伝送路があきであれば
    伝送路を占有し、または、その時もし伝送路を使用して
    いる他の情報処理装置があれば、当該送信局のパケット
    に伝送路占有信号を衝突させて強制的に伝送路を放棄さ
    せて伝送路を占有し、かくして受信確認を表わすACK
    パケットに送信優先権を与えることを特徴とする情報通
    信方式。
JP14228284A 1984-07-11 1984-07-11 情報通信方式 Pending JPS6123445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228284A JPS6123445A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 情報通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228284A JPS6123445A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 情報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123445A true JPS6123445A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15311739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14228284A Pending JPS6123445A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 情報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123445A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107663A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Mitsubishi Electric Corp 情報通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107663A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Mitsubishi Electric Corp 情報通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292623A (en) Port logic for a communication bus system
EP0146566B1 (en) Scheme for reducing transmission delay following collision of transmissions in communication networks
US5960001A (en) Apparatus and method for guaranteeing isochronous data flow on a CSMA/CD network
CA1193692A (en) Collision avoiding system and protocol for a two path multiple access digital communications system
US5740174A (en) Method and apparatus for performing collision detection and arbitration within an expansion bus having multiple transmission repeater units
EP0422914B1 (en) Station-to-station full duplex communication in a communications network
KR100312792B1 (ko) 근거리 통신망 스테이션 및 스테이션 간 충동 예방 방법
EP0094180A2 (en) Dual-count, round-robin distributed arbitration technique for serial buses
US4682324A (en) Implicit preemptive lan
US20080002735A1 (en) Device network
US4506361A (en) Retransmission control system
US4516122A (en) Communication system with collision detection and forced collision
KR19980702323A (ko) 패킷 자동 재전송용 네트워크 어댑터 장치 및 그 방법
US6778551B1 (en) Collision control systems and methods utilizing an inter-frame gap code counter
US6404753B1 (en) Method and apparatus for controlling access to a communication channel
US6389474B1 (en) Method and apparatus for accessing a shared channel in a wireless network using a time slot allocation technique based on detecting the usage of the channel during a round trip interval
US6111890A (en) Gigabuffer lite repeater scheme
US7881328B2 (en) Method and apparatus for controlling access to a communication channel
JPS6123445A (ja) 情報通信方式
JPS60254943A (ja) バス型lanシステムにおけるデ−タ伝送方式
JPS59139742A (ja) 情報転送方式
JPH09205431A (ja) 無線データ通信方式
JPS61120544A (ja) 情報通信方式
EA005625B1 (ru) Система и способ обеспечения многоточечных информационных линий связи
WO1997011540A1 (en) Method and apparatus for controlling flow of incoming data packets by target node on an ethernet network