JPS61224648A - Memoing function for personal computer - Google Patents

Memoing function for personal computer

Info

Publication number
JPS61224648A
JPS61224648A JP61064999A JP6499986A JPS61224648A JP S61224648 A JPS61224648 A JP S61224648A JP 61064999 A JP61064999 A JP 61064999A JP 6499986 A JP6499986 A JP 6499986A JP S61224648 A JPS61224648 A JP S61224648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
telephone
computer
window
notes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61064999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0375110B2 (en
Inventor
ウイリアム ハロルド プットナム
セオドアー アラン シェイファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS61224648A publication Critical patent/JPS61224648A/en
Publication of JPH0375110B2 publication Critical patent/JPH0375110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2473Telephone terminals interfacing a personal computer, e.g. using an API (Application Programming Interface)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/27475Methods of retrieving data using interactive graphical means or pictorial representations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は電話のメモ又はノートをコンピュータに入力す
るための装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an apparatus for entering telephone notes or notes into a computer.

今日のコンピュータ、特にパーソナル コンピュータに
使用できる各種のプログラムの中にはユーザによって電
話による交信の間にメモ又はノートを入力及び格納する
機能を持つプログラムが存在する。しかし、周知の装置
は十分に満足できるものではない。通常、このメモ又は
ノート取りプログラムはフロッピー ディスクあるいは
他の媒体上に格納される。ユーザがメモを取ることを希
望する場合、ユーザはまず最初にフロッピー ディスク
を検索し、これを物理的にディスク ドライブ内に挿入
し、プログラムがコンピュータの主メモリ内に読み込ま
れるのを待つ。
Among the variety of programs available for today's computers, particularly personal computers, there are programs that provide the ability for users to enter and store notes or notes during telephone communications. However, the known devices are not fully satisfactory. Typically, this memo or note-taking program is stored on a floppy disk or other medium. When a user wishes to take notes, the user first locates a floppy disk, physically inserts it into the disk drive, and waits for the program to load into the computer's main memory.

発明の概略 明らかなより好ましい解決方法は、メモ取り機能をこれ
がいつでもアクセスできるようにメモ取り機能をコンピ
ュータ内に統合する方法である。本発明はこのタイプの
メモ取り機能に関する。より具体的には、本発明は電話
が接続されたコンピュータ内で使用され、メモ取り機能
の動作はユーザによって電話の交信が開始されると、こ
れに応答して自動的に開始される。用語1電話の交信”
には、例えば、出呼のダイアル動作、あるいは、例えば
、電話送受器のピック アップによる入り呼の応答が含
まれる。
SUMMARY OF THE INVENTION A more obvious and preferred solution is to integrate the note-taking function into the computer so that it is accessible at all times. The present invention relates to this type of note-taking function. More specifically, the invention is used in a computer to which a telephone is connected, and the operation of the note-taking function is automatically initiated in response to the initiation of a telephone conversation by the user. Terminology 1 “Telephone communication”
This includes, for example, dialing an outgoing call or answering an incoming call, for example, by picking up a telephone handset.

本発明の好ましい実施態様の機能によると、ユーザは電
話による交信が開始されると、この交信の際にメモを取
るべきか否かに関する指標を催促される。ユーザが肯定
的な指標を与えると、この設備は直ちにメモを受信でき
る状態となり、これらの入力に伴ってメモがコンピュー
タ上に表示される。
According to a feature of a preferred embodiment of the present invention, when a telephone conversation is initiated, the user is prompted with an indication as to whether or not to take notes during the conversation. If the user provides a positive indication, the facility is immediately ready to receive notes, and these inputs are accompanied by notes being displayed on the computer.

また本発明の好ましい実施態様のさらにもう1つの機能
によると、個々の電話の交信の間に取られたメモとこの
交信の相手との間に1つの関連が維持される。この相手
と関連するメモは、その後、例えば、相手の氏名を指定
することによって検索される。より具体的には、本発明
のもう1つの機能によると、その相手とその後に電話の
交信が°行なわれたとき、その相手と関連するメモがユ
ーザに自動的に検索及び表示される。
According to yet another feature of the preferred embodiment of the present invention, an association is maintained between notes taken during each telephone conversation and the other party of this conversation. Memos associated with this person are then retrieved, for example, by specifying the person's name. More specifically, in accordance with another feature of the present invention, notes associated with a party are automatically retrieved and displayed to the user when a subsequent telephone conversation occurs with that party.

第1図に示されるパーソナル コンピュータ10は所定
のオペレーティング システム、例えば、UNIv・・
・オペレーティング システムの制御下で動作する。こ
のコンピュータはスクリーン11、キーボード13及び
マウス14並びに第1図には示されてない他の内部要素
、例えば、フロッピー ディスク ドライブ及びハード
 ディスク ドライブを含む。キーボード及びマウスは
、より詳細には、コンピュータに入力情報及び命名を入
力するための機構を提供する。第2図には幾つかのキー
ボード キー、つまり、幾つかのシステム制御キーが示
される。これらの幾つかについては後に詳細に説明され
る。
The personal computer 10 shown in FIG.
- Operates under the control of the operating system. The computer includes a screen 11, a keyboard 13 and a mouse 14, as well as other internal components not shown in FIG. 1, such as a floppy disk drive and a hard disk drive. Keyboards and mice, more particularly, provide a mechanism for entering input information and naming into a computer. Several keyboard keys, ie, several system control keys, are shown in FIG. Some of these will be explained in detail later.

コンピュータ10と関連して電話機18が示される。コ
ンピュータ10の背後のコネクタ(図示なし)によって
電話機18、並びに少なくとも1つの電話回線のコンピ
ュータへの接続が行なわれる。
A telephone 18 is shown in conjunction with computer 10. A connector (not shown) on the back of computer 10 provides connection of a telephone 18 and at least one telephone line to the computer.

オペレーティング システムはユーザにウィンド動作イ
ンタフェースを与えられるが、これによってユーザが遂
行中の各種のタスクがウィンドウと呼ばれる別個の画面
領域に表示される。このウィンド動作の機能及び実現方
法は当技術において周知である。このウィンドウ動作は
幾つかの市販、例えば、アップル社(Apple )の
コンピュータの特徴である。
The operating system provides the user with a windowing interface that displays the various tasks the user is performing in separate screen areas called windows. The functionality and implementation of this windowing operation is well known in the art. This windowing behavior is a feature of some commercially available computers, such as those from Apple.

しかし、本発明の背景を知る目的でこのウィンドウ動作
能力について説明することは意味のあることである。
However, it is worthwhile to discuss this windowing capability for purposes of providing background on the invention.

第3図示にはオフィス(0ffice )ウィンドウ3
0が示される。これはコンピュータがオンにされ、幾つ
かの初期タスク、例えば、前述のハード ディスク装置
からのオペレーティング システムの6ブ一スト動作”
が遂行され、ユーザがログ インした後に表示される。
The third illustration shows office window 3.
0 is shown. This is when the computer is turned on and some initial tasks are performed, such as the operating system's 6-brush operation from the hard disk drive mentioned above.
is executed and displayed after the user logs in.

このオフィス ウィンドウは1オブジエクト”と呼ばれ
るメニューを表示する。より詳細にはアドミキット(A
dmin、 kit )  はコンピュータのハウスキ
ーピング及び保守の目的て使用される機能を含み;クリ
ップボード(C11pboard )  はある位置か
ら他の位置に伝送される情報の一時的な位置であり、フ
ァイル キャビネット(Filecabinet ) 
 はユーザによって遂行されるタスクが格納される所で
あり;テレホン(’l’olephone )は、本発
明の目的と最も関連する機能であり、各種の電話命名及
び機能を含み;プリファレンスは環境をカスタム化し、
コンピュータ上に表示するのに使用される。このブリフ
ァレンスの1つは、後に説明のコール スクリーンが、
例えば、電話機の送受機が出呼のために持ち上げられた
とき、ユーザに提供されるべきか否かを選択するのに使
用される。サービスは特定のアプリケーション ソフト
ウェア、例えば、ランゲツジ コンパイラへのアクセス
を提供し;ウェスト バスケットは以前に削除された情
報を含む。
This office window displays a menu called ``1Object''.
dmin, kit) includes functions used for computer housekeeping and maintenance purposes; clipboard (C11pboard) is a temporary location for information transmitted from one location to another; file cabinet (Filecabinet)
'l'olephone' is where the tasks performed by the user are stored; 'l'olephone' is the function most relevant to the purpose of the present invention and includes various phone names and functions; Preferences is where the environment Customize and
used for display on a computer. One of these references is that the call screen described later is
For example, it is used to select whether the handset of a telephone should be presented to the user when lifted for an outgoing call. The Service provides access to certain application software, such as language compilers; West Basket contains previously deleted information.

これに加えて、いわゆる状態ライン39が画面の上端の
所に常に表示される。このコンピュータは2つの電話回
線を接続できる能力を持つが、この2つの回線はアドミ
キット内において、“音声”回線及び“データ“回線と
して示され、この状態ラインは個々の回線の現在の状態
、例えば、アイドル、アクティブ、ホールド等を示す。
In addition to this, a so-called status line 39 is always displayed at the top of the screen. This computer has the ability to connect two telephone lines, which are designated in the Admin Kit as a "voice" line and a "data" line, and the status line shows the current status of each line. For example, it indicates idle, active, hold, etc.

ハイライトは2つの回線のどちらが現在”選択”されて
いるかを示す。現在の日時も表示される。
The highlight indicates which of the two lines is currently "selected". The current date and time are also displayed.

画面表示はまた8個の画面キー38を含むが、これはキ
ーボード ファンクション キー13cに空間的に対応
する1つの動作に対応するネームを持つ。これらラベル
及び対応する機能は異なるウィンドウが表示されるたび
に及び/あるいは異なるコンピュータ機能が呼び出され
るたびに変更される。
The screen display also includes eight screen keys 38, which have names corresponding to one action that spatially correspond to keyboard function keys 13c. These labels and corresponding functions change each time a different window is displayed and/or each time a different computer function is invoked.

ユーザは現在どのウィンドウの動作が行なわれているか
によって幾つかの機能を与えられる。例えば、ユーザは
ハイライトを与えることによって7クセ°スしたい特定
のオブジェクトを“指す”。より具体的には、第3図に
おいてはオフィス ウィンドウ内のテレホンオブジェク
トがハイライトされている。このハイライト動作はマウ
ス14をカーソル31が所望のオブジェクトを指すよう
に動作することによって、あるいはキーボード13上の
一般的に13aとして示される6システム制御”キーの
適当な1つを動作することによって制御される。前述の
ごとく、第2図にキー13aのマツプが示される。後に
説明のごとく、これらキーの少なくとも幾つかは二重の
システム制御機能を持ち、一方、他の幾つかは数値人力
パッド(第2図には示されていない)として機能する。
The user is given several functions depending on which window operation is currently being performed. For example, a user "points" to a particular object that he or she wishes to touch by providing a highlight. More specifically, in FIG. 3, a telephone object within an office window is highlighted. This highlighting action can be accomplished by moving the mouse 14 such that the cursor 31 points to the desired object, or by operating the appropriate one of the six system control"keys, generally designated 13a, on the keyboard 13. As mentioned above, a map of the keys 13a is shown in FIG. 2. As will be explained later, at least some of these keys have dual system control functions, while some others are numerically controlled. Functions as a pad (not shown in Figure 2).

これら機能はシフトキー13d6るいは数字ロック キ
ー13eを所望のシステム制御キーとともに押すことに
よって選択される。
These functions are selected by pressing the shift key 13d6 or the numeric lock key 13e together with the desired system control key.

システム制御キー13&は、より詳細には、リスト内の
最も上の項目を指すあるいはハイライトするためのビギ
ン(振り出し)キー;リスト内の最後の項目を指すため
のエンドキー;及び次の(あるいは前の)項目を指すた
めのネクスト(あるいはプレピアス)キーを含む。ウィ
ンドウはキー13&のもう1つのイグジット キーを動
作するか、あるいはマウスにて制御されるカーソル31
にてウィンドウ30のイグジット アイコン32を指し
、次にマウス上のキー14aを押すことによっであるア
イコンを1選択”することに1って閉じられる。他のウ
ィンドウと関連する機能もアクション キー13mの特
定の1つによって、あるいは対応するウィンドウ アイ
コン、例えば、ヘルプ アイコン33、ウィンドウ サ
イズ アイコン34、スクローリング アイコン35ら
るいはウィンドウ動作アイコン36を指し、これを選択
することによって呼び出すことができる。(状態ライン
39はさらにウィンドウ管理アイコン33を含むが、こ
れが指され選択された場合、その時点において開かれて
いる全てのウィンドウをリストするウィンドウが表示さ
れる。これらの任意のウィンドウはそれを指し、選択す
ることによって、′活動”ウィンドウとすることができ
る。) 所望のオブジェクト、この場合は1テレホン”オブジェ
クトがいったん指されると、ユーザはこれをマウス キ
ー14aによって、あるいはキーボード13のエンター
 キー13bを動作することによって選択することがで
きる。この動作が行なわれると、第4図に示されるよう
に画面上のオフィス ウィンドウ30の上に第2のウィ
ンドウ、つまり、コール スクリーン40が表示される
。このウィンドウは、システムによって生成される全て
のウィンドウと同様に1これ自体のセットのアイコンを
持つ。コール スクリーン40は、これが現在1活動”
ウィンドウであることを示すダーク視界を持つが、オフ
ィスウィンドウの境界は、通常、ダーク状態であるが、
現在はハイライトされている。これに加えて、スクリー
ン キー38は、現在、各種の電話機能に対応する各種
のラベルを持つ。
The system control keys 13& are, more specifically, a begin key for pointing to or highlighting the topmost item in a list; an end key for pointing to the last item in a list; and a next (or Contains the next (or pre-pierce) key to point to the previous) item. The window can be activated by pressing key 13 & another exit key or by cursor 31 controlled by the mouse.
1. Select an icon by pointing to the exit icon 32 of the window 30 and then pressing the key 14a on the mouse to close the icon. Functions related to other windows can also be closed by pressing the action key 13m. or by pointing to and selecting the corresponding window icon, e.g. help icon 33, window size icon 34, scrolling icon 35 or window operation icon 36. The status line 39 further includes a window management icon 33 which, when pointed to and selected, displays a window listing all windows that are currently open. Once the desired object, in this case the ``Telephone'' object, has been pointed to, the user can select it by the mouse key 14a or by pressing the Enter key 13b on the keyboard 13. When this action is performed, a second window, call screen 40, is displayed on the screen above the office window 30, as shown in FIG. This window, like all windows generated by the system, has its own set of icons.The call screen 40 indicates that this is currently an activity.
Although the borders of office windows are usually dark,
Currently highlighted. In addition, screen keys 38 currently have different labels corresponding to different telephone functions.

これらには、ホールド及びハング アップ、ライン選択
、レゾアル及び呼タイマ機能が含まれる。他の機能によ
ってユーザは格納された氏名及び番号のダイレフトリー
の探索並びに編集、及び呼の歴史の検索を行なうことが
できる。
These include hold and hang up, line selection, resolution and call timer functions. Other features allow the user to search and edit stored name and number directories and search call history.

コール スクリーン40内には、a)  ユーザによっ
てこの項目のダイレフトリー内に入力された、及びb)
ユーザによって(例えば、それらがユーザによって最も
頻繁に使用される番号であるために)コール スクリー
ン内に出現するように指定された氏名及び電話番号が表
示される。リストされた個人の特定の一人に対する呼は
、所望の項目、この場合は、1ビル プットナム(bi
ll putnam ) ”を指し、次にこれを選択す
ることによって開始される。
Within the call screen 40 are the following: a) entered by the user in the directory of this item; and b)
Names and phone numbers designated by the user to appear in the call screen (eg, because they are the numbers most frequently used by the user) are displayed. A call to a particular one of the individuals listed will be directed to the desired item, in this case 1 Bill Putnam (bill Putnam).
ll putnam)'' and then select it.

ある相手に対する項目がそのコール スクリーン内に指
定されていない場合は、キー13mのページ キーを押
すと、これに代って、コール スクリーンが項目の全て
のダイレフトリーを含むダイレフトリー画面(図示なし
)が表示される。いったん所望の項目が、例えば、ダイ
レフトリーをスクローリングすることによって発見され
ると、次にこの項目を指し、選択することができる。別
の方法として、ファンクション キ・−38のダイレフ
トリー サーチ画面キーと関連する1つを押し、新たな
サーチ ウィンドウ(図示なし)を開いて、これに探索
情報、例えば、相手の氏名、あるいは氏名の一部を入力
することもできる。ユーザは次にエンター キー13b
を押す。一致するダイレフトリー項目が発見されると、
このサーチ ウィンドウは消え、その項目が表示される
(ダイレクトリー画面内でハイライトされる)。
If an item for a person is not specified in its call screen, pressing the Page key on key 13m will instead display a die lefty screen (not shown) containing all die lefties for which the call screen is an item. be done. Once the desired item has been found, for example by scrolling through the direct left, this item can then be pointed to and selected. Alternatively, you can open a new search window (not shown) by pressing the one associated with the Direct Left Search screen key on Function Key-38 and add search information to it, such as the person's name or part of the name. You can also enter the part. The user then presses the enter key 13b
Press. When a matching directry entry is found,
The search window disappears and the item is displayed (highlighted in the directory screen).

この時点において、コンピュータは後に説明の回路を介
してリストされた電話番号をダイアルする。ユーザは、
単に、電話1Bの送受器を持ち上げ、相手が応答するの
を待って会話を開始する。
At this point, the computer dials the listed phone number via circuitry that will be described later. The user is
Simply pick up the handset of telephone 1B, wait for the other party to answer, and start a conversation.

本発明によると、ユーザが電話動作、この場合は出呼を
開始すると、コンピュータのメモ取り機能が自動的に開
始される。第12図にはこの機能を遂行するプログラム
の流れ図が示されるが、これに関しては後に説明される
。ここでは、メモ取り機能について、メモ取り動作の進
行に伴って表示される各種のウィンドウとの関連で説明
する。
According to the present invention, when a user initiates a telephone activity, in this case an outgoing call, the computer's note-taking function is automatically initiated. A flow diagram of a program that performs this function is shown in FIG. 12 and will be described later. Here, the memo-taking function will be explained in relation to various windows that are displayed as the memo-taking operation progresses.

より具体的には、コンピュータはここで第5図に示され
るようにコンファーム ウィンドウ50を表示する。こ
の時点において、ユーザがなにもしない場合、ウィンド
ウ50は所定の期間の後に消える。いったん呼が終了し
、送受器がハング アップされると、ユーザは、例えば
、コール スクリーン40から別の呼を開始することも
、める°いはコールズクリーンを閉じることもできる。
More specifically, the computer now displays a confirm window 50 as shown in FIG. At this point, if the user does nothing, window 50 will disappear after a predetermined period of time. Once the call is terminated and the handset is hung up, the user may, for example, initiate another call from the call screen 40 or close the call screen.

一方、その呼に関するノートを取りたい場合は、ユーザ
はフンファーム ウィンドウ50が表示されたとき、エ
ンター キー13bを押す。すると、コンピュータによ
って、第6図に示される別のウィンドウ、つまり、カレ
ント ノート ウィンドウ60が表示される。この時点
において、ユーザはキーボード13からその電話呼と関
連する所望のメモを入力するが、これらは入力されると
同時にウィンドウ60内に出現する。同時に、前に入力
された同一の被呼者と関連するメモがもう1つのウィン
ドウ、つまり、プレピアス ノート ウィンドウ65に
表示される。ウィンドウ60は現時点において活動状態
のウィンドウでろる。ウィンドウ65を活動状態のウィ
ンドウにするためには、ユーザは、例えば、1トツプ 
ウィンドウ”画面キーと関連するファンクション キー
13 cの1つを動作する。もう1つの方法は任意のウ
ィンドウを活動ウィンドウにし、これを画面の前面に表
示するのに使用されるが、これはマウス14を使用して
、所望のウィンドウの領域を指し、次にこれを選択する
方法である。いったんウィンドウ65が活動状態にされ
ると、ユーザは、例えば、システム制御キー13aの特
定の1つを選択することによって、前のメモをスクロー
ルすることができる。この時点において、トップ ウィ
ンドウ画面キーはボタムラインドウ画面キーとなり、こ
れによって、再びカレント ノート ウィンドウを活゛
動状態にするための機構が提供される。
On the other hand, if the user wishes to take notes regarding the call, the user presses the enter key 13b when the Hunfirm window 50 is displayed. The computer then displays another window, the current note window 60, shown in FIG. At this point, the user enters from the keyboard 13 the desired notes associated with the telephone call, which appear in the window 60 as they are entered. At the same time, the previously entered notes associated with the same called party are displayed in another window, the pre-piercing notes window 65. Window 60 is the currently active window. To make window 65 the active window, the user may, for example,
Activate one of the function keys 13c associated with the ``Window'' screen key.Another method is used to make any window the active window and bring it to the front of the screen; is used to point to the desired area of the window and then select it. Once the window 65 is activated, the user may, for example, select a particular one of the system control keys 13a. At this point, the top window screen key becomes the bottom window screen key, which provides a mechanism for making the current note window active again.

任意の時点において、ユーザがカレントノート画面内に
入力されたメモを破棄したいときは、これはファンクシ
ョン キー13cのノート ディスカード画面キーと関
連する1つを押すことによって達成される。そうでない
場合は、いったんウィンドウ60から出られるとメモが
保存され、この時点において、ウィンドウ60及び65
の両方は消え、コール スクリーン40(第4図)が再
び活動ウィンドウとなる。
If at any time the user wishes to discard the notes entered in the current notes screen, this is accomplished by pressing the one of the function keys 13c associated with the notes discard screen key. Otherwise, once window 60 is exited, the note is saved and at this point windows 60 and 65
both disappear and call screen 40 (Figure 4) becomes the active window again.

出呼を行なうための他の機構もコンピュータによって始
動される。例えば、コール スクリーンを開き、これを
活動状態とするもう・1つの方法として、シフト キー
13dをファンクション キー13cの1つ、つまり、
第1図においてコールと呼ばれる特定の1つとともに押
す方法がある。これに加えて、いったんコール スクリ
ーンが、なんらかの手段によって活動状態にされると、
出呼をa)キーボードから電話番号を入力する、あるい
は前述の電話ダイレフトリー内に格納された氏名おるい
は氏名の一部を入力することによって、及びb)エンタ
ー キー13bを押すことによって開始することができ
る。この場合、適当な電話番号を発見する目的でダイレ
フトリーが探索される。前述と同様に、コンファーム 
ウィンドウが出現し、これによってその呼に関するメモ
を取る機会が与えられる。
Other mechanisms for making outgoing calls are also initiated by the computer. For example, another way to open and activate the call screen is to move the shift key 13d to one of the function keys 13c, i.e.
There is a method of pressing with a particular one called call in FIG. In addition to this, once the call screen is activated by any means;
Initiating an outgoing call a) by entering a telephone number from the keyboard or by entering a name or part of a name stored in the aforementioned telephone directory; and b) by pressing the enter key 13b. Can be done. In this case, the directory is searched for the purpose of finding a suitable telephone number. As before, confirm
A window will appear, giving you the opportunity to take notes regarding the call.

前述のようにキーボードから電話番号を入力することに
よってダイアルされた電話呼並びに入り呼の場合は、コ
ンピュータのメモ取り機能は少し異なる方法によって入
力される。
For telephone calls and incoming calls dialed by entering a telephone number from a keyboard as described above, the note-taking function of the computer is entered in a slightly different manner.

これらの個々のケースにおいて、より具体的には、コー
ル ノート ウィンドウが自動的に表示される。第7図
に示されるごとく、ウィンドウ70と呼ばれるこのウィ
ンドウはスペース71を提供するが、ユーザはこれに相
手側の氏名をタイプすることができる。呼が画面に番号
を入力することによってダイアルされた場合は、ダイア
ルされた電話番号がウィンドウ7つ内に表示される。そ
の他の場合、つまり、入り呼の場合は、スペース、72
が必要によって相手側の電話番号を入力するように提供
される。いったんコール ノート ウィンドウ情報が入
力され、ユーザがエンターキー13bを押すと、この呼
メモ ウィンドウは消え、前述のごとく、カレント ノ
ートウィンドウ60及びプレピアス ノート ウィンド
ウ65が表示される。
More specifically, in these individual cases, a call notes window is automatically displayed. As shown in FIG. 7, this window, called window 70, provides a space 71 in which the user can type the name of the other party. If the call is dialed by entering the number on the screen, the dialed telephone number is displayed in a window. In other cases, that is, in the case of an incoming call, a space, 72
You will be provided with the required phone number to enter the other party's phone number. Once the call note window information has been entered and the user presses the enter key 13b, the call note window disappears and the current note window 60 and pre-piercing note window 65 are displayed, as described above.

ダイレフトリー項目(entries )はファンクシ
ョン キー13cのコール スクリーン(第4図)とと
もに出現するダイレフトリーニブイト画面キーの1つに
よって生成及び/あるいは編集することができる。ユー
ザはこの時点において、ダイレフトリー編集ウィンドウ
を提供されるが、この場合、以下のオプション、つまり
、′ボイス エントリーの生成“、′データ エントリ
ーの生成”、′エントリーの削除”及び“エントリーの
修正”がユーザによって選択されるように提供される。
Direct left entry entries may be created and/or edited by one of the direct left entry screen keys that appear with the function key 13c call screen (FIG. 4). The user is now presented with a directory editing window with the following options: ``Generate Voice Entry'', ``Generate Data Entry'', ``Delete Entry'' and ``Modify Entry''. provided to be selected by the user.

いったんオプションが選択されると、さらに次のウィン
ドウが表示される。例えば、“ボイス エントリー“の
生成が選択されると、音声項目の生成のための書式を含
むウィンドウが表示される。第8図に示されるごとく、
80によって参照されるこの書式は、−例として、相手
の氏名、電話番号、かわりの電話番号、及び電子メール
 アドレスを含む。
Once an option is selected, further windows will appear. For example, if the generation of a "voice entry" is selected, a window containing the format for the generation of a voice entry is displayed. As shown in Figure 8,
This form, referenced by 80, includes - by way of example, the party's name, telephone number, alternate telephone number, and e-mail address.

ユーザはまた、例えば、この項目がコール画面項目であ
るか否かを指定することもできる。
The user may also specify, for example, whether this item is a call screen item.

ユーザがその後エンター キー13bを押すと、この書
式から出て、その項目が保存される。
If the user then presses the enter key 13b, the form is exited and the item is saved.

メモ取り機能のもう一面が第9図及び第10図に示され
る。より具体的には、ユーザが割当てられた時間内にコ
ンファーム ウィンドウ50に肯定的に応答せず、これ
にもかかわらず呼に関するメモを取りたいときは、ユー
ザはコマンド キーを押すが、これはシステム制御キー
13bの1つである。第9図に示されるごとく、これに
よって、コールスクリーンと関連する命令のウィンドウ
90が表示される。項目“呼に関するメモ取り”を選択
し、これを指すことによって、ユーザは第6図に示され
るごとく、カレント メモ ウィンドウ60及びプレピ
アス メモ ウィンドウ65を表示することができる。
Another aspect of the note-taking function is shown in FIGS. 9 and 10. More specifically, if the user does not respond affirmatively to the confirm window 50 within the allotted time and nevertheless wishes to take notes about the call, the user presses the command key, which This is one of the system control keys 13b. As shown in FIG. 9, this causes a call screen and associated instruction window 90 to be displayed. By selecting and pointing to the item "Take Notes on Call," the user can display a current notes window 60 and a prepared notes window 65, as shown in FIG.

これに加えて、第10図に示されるごとく、6ノ一トフ
アイル表示”を選択すると、ハイライトされた項目に対
する全てのメモがウィンドウ100に表示される。
In addition, as shown in FIG. 10, selecting ``6 Notes File Display'' causes all notes for the highlighted item to be displayed in window 100.

次に本発明のこの一例としての実施態様を実現するため
のハードウェア及びソフトウェアについて説明する。
Next, hardware and software for implementing this exemplary embodiment of the invention will be described.

第11図はコンピュータ10の略ブロック図を示す。コ
ンピュータの中心にはバス11゜を介して周辺装置と通
信するマイクロプロセッサ111が存在する。これら周
辺装置には、ROM113、RAMI 15、メモリ管
理回路112、及びそれぞれ割込みコントロール118
及び116の所に集合的に示される各種の他の周辺装置
が含まれる。コントロールはまた3つの他の周辺回路を
含むが、これはダイアル ネットワーク119、電話セ
ンサ122及び電話制御回路125等の各種の電詰機能
を含む。
FIG. 11 shows a schematic block diagram of computer 10. At the heart of the computer is a microprocessor 111 that communicates with peripheral devices via bus 11°. These peripheral devices include a ROM 113, a RAMI 15, a memory management circuit 112, and an interrupt control 118, respectively.
and various other peripheral devices shown collectively at 116. The control also includes three other peripheral circuits, including various power functions such as a dial network 119, a telephone sensor 122, and a telephone control circuit 125.

電話制御回路125は、より具体的には、基不的には各
種のリレーから構成される。これは、例えば、電話セッ
ト18及び/らるいはダイアル ネットワーク119を
関連する電話回線に接続する機能を持つが、第11図に
はこの電話回線19が示される。回路125内のリレー
はプロセッサによって電話回線を回転式のダイアル パ
ルスをシュミレートして電話回線にパルスを与えるよう
に制御できる。ダイアル ネットワーク119はプロセ
ッサ111の制御下において動作する回路であり、多周
波数トーンを使用して電話番号をダイアルするのに使用
される。パルスを使用すべきか、あるいはトーンを使用
すべきかの選択は前述の7ドミキツト内において定義さ
れる。電話センサ122はオン/オフ フック状態及び
呼出し状態、並びに、例えば、ビジー及びダイアル音を
検出するためのセンサ回路を含む。これらセンサはプロ
セッサに工つて定期的に抜取り検査される。
More specifically, the telephone control circuit 125 basically consists of various relays. This serves, for example, to connect the telephone set 18 and/or dial network 119 to an associated telephone line, the telephone line 19 being shown in FIG. The relays in circuit 125 can be controlled by the processor to pulse the telephone line simulating rotary dial pulses. Dial network 119 is a circuit that operates under the control of processor 111 and is used to dial telephone numbers using multi-frequency tones. The choice of whether to use pulses or tones is defined within the 7-dom kit described above. Telephone sensor 122 includes sensor circuitry to detect on/off hook and ring states, as well as busy and dial tones, for example. These sensors are installed in the processor and periodically sample tested.

メモ取り機能、及びコンピュータの電話と関連する動作
の全てを実現するプログラムは、ここでは、′ホーン 
マネージャー”として示される。これはブート プロセ
スの際に背景内に呼び出されるプログラムの1つである
The program that implements the note-taking function and all of the computer's phone-related operations is referred to here as 'Hone'.
This is one of the programs that is called in the background during the boot process.

このホーン マネジャーは、例えば、ハードディスク1
14からのホーン ダイレフトリーのロード等を含む初
期化を遂行する最初の機会を与える。この時点において
、ホーンマネジャーは、電話ハードウェア ドライバル
ーチンと呼ばれるオペレーティング システム内の1つ
のソフトウェアからUNIX信号を受信したい旨を示す
システム呼を実行する。後者はプロセッサ111によっ
て、例えば、センサ122のポーリング動作から電話の
状態に、例えば、電話の送受器がオフフックにされたな
どの変化が発生したことが判定されると、プロセッサ1
11によってアクセスされる。一方、ドライバ ルーチ
ンはこの変化に応答して、電話マネジャーに対してUN
IX信号を生成する。
This horn manager, for example,
14. Provides the first opportunity to perform initialization, including loading the horn direct left tree, etc. At this point, the phone manager makes a system call indicating that it wants to receive UNIX signals from a piece of software in the operating system called the telephone hardware driver routine. The latter is activated by the processor 111 when it is determined by the processor 111 that a change has occurred in the state of the telephone, e.g. from the polling operation of the sensor 122, such as the handset of the telephone being taken off-hook.
11. Meanwhile, the driver routine responds to this change by sending an UN message to the phone manager.
Generate IX signal.

第12図は本発明と密接に関係のある電話マネジャー 
プログラムの一面を示す流れ図である。より詳細には、
いったん121として示される前述の初期化が完結する
と、プログラムは待ち状態123に入いる。これはこの
状態からメモ取り機能に関連する3つの事象の1つが発
生すると出る。(メモ取り機能と関連しない他の事象、
例えば、状態ライン39内の変化を必要とするような事
象もプログラムをこの待ち状態から呼、び出すが、これ
らに関してはここでは説明を省略する。)最初の可能な
事象として、ユーザがコールスクリーン40の活動状態
とするような幾つかの動作、例えば、前述のコール キ
ーを押す動作あるいはオフィス ウィンドウ30から6
テレホン”オブジェクトを選択する動作が考えられる。
Figure 12 is a telephone manager closely related to the present invention.
2 is a flowchart showing one aspect of the program. More specifically,
Once the initialization described above, indicated as 121, is completed, the program enters a wait state 123. This occurs when one of three events related to the note-taking function occurs from this state. (Other events not related to the note-taking function,
For example, events requiring changes in status line 39 may also call the program from this wait state, but these will not be discussed here. ) The first possible event is that the user activates the call screen 40 by some action, such as pressing the call key mentioned above or the office window 30 to 6.
A possible action is to select the "telephone" object.

プログラムはこれに応答して、ブロック126に示され
るように、コール スクリーンを表示する。ブロック1
24に示されるように、もう1つの°可能な事象として
、ユーザがユーザの第1の選択として、電話18が出呼
の目的でオフ フックにされ、そして実際に電話がオフ
 フックにされたとき、電話マネジャーを呼出すように
前もって指定するような場合が考えられる。ここでもコ
ール スクリーンが表示される。このトリガ機構はプロ
セッサ111によるセンサ122の周期的ポール動作か
ら送受器がオフ フックにされたことを判定する。
The program responds by displaying a call screen, as shown at block 126. block 1
Another possible event is when the user, as the user's first choice, puts the telephone 18 off-hook for the purpose of making an outgoing call, and the telephone actually goes off-hook, as shown at 24. , a case may be made in which the telephone manager is designated in advance to be called. A call screen will appear here as well. This trigger mechanism determines that the handset has been taken off hook from the periodic polling of sensor 122 by processor 111.

ブロック127によって示されるごとく、ユーザがコー
ル スクリーンから、この画面からないしダイレフトリ
ー画面から呼を行なうことなく、あるいは電話番号、氏
名あるいは氏名の一部を入力することなく脱出した場合
には、プログラムは待ち状態123に戻とる。一方、つ
まり、出呼がコンピュータを通じて初期化された場合は
、ブロック131に示されるごとく、コンファーム ウ
ィンドウ50が表示される。ブロック128に示される
ごとく、第3の可能な事象が発生した場合、つまり、呼
が入いり、電話がオフ フックにされた場合には、フン
ファーム ウィンドウが表示される。(電話マネジャー
が待ち状態123を脱出するたびに、そしてこれがブロ
ック124.126あるいは128に進む前に、これは
最後の待ち状態から脱出された以降、ユーザに変更がめ
ったかチェックし;ユーザに変更があった場合は、この
プログラムは追加のタスク、例えば、そのユーザに対す
るメモ ダイレフトリーが存在するかチェックし、存在
しない場合はこれを生成する。)ブロック132に示さ
れるごとく、前述のごとく、ユーザがメモを取ることが
必要である旨を示さないときは、プログラムは再び待ち
状態123に戻どる。ここでは、ユーザがメモを取る意
向を持つものと仮定する。ブロック134において、コ
ール画面あるいはダイレフトリー画面から呼が開始され
ないことが判定された場合は、このプログラムは相手に
関する情報、例えば、相手の氏名に関する情報を得るた
めにコール ノート ウィンドウ70を表示する。そう
でない場合は、コンピュータによって相手の同定が既に
知られているためこのステップはスキップされる。
If the user exits the call screen, as indicated by block 127, without making a call from this screen or the directry screen, or without entering a phone number, name, or part of a name, the program waits. Return to state 123. On the other hand, if the outgoing call was initiated through the computer, a confirmation window 50 is displayed, as shown at block 131. If a third possible event occurs, as indicated by block 128, a call comes in and the phone is taken off hook, then the Hunfirm window is displayed. (Each time the Telephone Manager exits wait state 123, and before it proceeds to block 124.126 or 128, it checks if there have been any changes to the user since the last wait state was exited; (If so, the program performs additional tasks, such as checking if a memo directory exists for that user and creating it if it does not exist.) As shown in block 132, if the user If there is no indication that a note needs to be taken, the program returns to wait state 123. Here, it is assumed that the user intends to take notes. If it is determined at block 134 that the call is not initiated from a call screen or direct left screen, the program displays a call notes window 70 to obtain information about the caller, such as the caller's name. Otherwise, this step is skipped since the identity of the other party is already known by the computer.

相手の氏名を得ると、このプログラムはUNIXダイレ
クトリー内のファイルを調べる。このUNIXダイレク
トリー内に、ブロック141に示されるように、この相
手に関して取られたメモが既に存在するか否かを判定す
るための電話メモが格納される。これが存在する場合は
、これらメモはプレピアスノート ウィンドウ65内に
表示される。存在しない場合は、プログラムはブロック
144に示されるように直接にカレント ノートウィン
ドウ60を表示する。プログラムは次にブロック145
において示されるように、ユーザが入力を希望するあい
だユーザからの入力を受信する。ユーザによるメモの入
力が終了すると、ユーザはウィンドウ60から脱出する
。ブロック148において示されるごとく、ここで、前
述のメモ ダイレフトリー内の適当なファイルが生成さ
れ、あるいは新たに入力されたメモと更新され、そして
メモウィンドウは除去される。
After obtaining the person's name, the program examines the files in the UNIX directory. Within this UNIX directory, as shown at block 141, a telephone note is stored to determine if there is already a note taken regarding this party. If present, these notes are displayed in the pre-piercing notes window 65. If not, the program directly displays the current note window 60 as shown at block 144. The program then blocks 145
As shown in , input from the user is received while the user desires input. When the user finishes inputting the memo, the user exits from the window 60. As shown at block 148, the appropriate file in the memo directory is now created or updated with the newly entered memo, and the memo window is removed.

前述は単に本発明の原理を図解するものである。当業者
においては、ここには明示的に示されておらず、また説
明もされていないが本発明の精神と範囲から逸脱するこ
となく本発明の原理を具現する各種の装置を考案するこ
とが可能である。
The foregoing merely illustrates the principles of the invention. Those skilled in the art will be able to devise various devices not expressly shown or described herein that embody the principles of the invention without departing from the spirit and scope of the invention. It is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一例が実現されるパーソナル コンピ
ュータを示し; 第2図は第1図のコンピュータのキーボードのキーの幾
つかの配置を示し; 131−11xo図はコンピュータの動作の進行ととも
に第1図のコンピュータによって表示される各種の”ウ
ィンドウ”を示し; 第11図は第1図のコンピュータの略ブロック図を示し
;そして 第12図はコンピュータ10の動作を本発明によるメモ
取り機能との関連で示す流れ図を示す。 〔主要部分の符号の説明〕 動作開始装置・・・・・・・・・113,122出 願
 人 : アメリカン テレフォン アンドテレグラフ
 カムパニー FIG、 /    B F/に、 2 FIG、 J (M]−開門襄閘円門 mθ
FIG. 1 shows a personal computer in which an example of the invention is implemented; FIG. 2 shows the arrangement of some of the keys on the keyboard of the computer of FIG. 1; FIGS. 11 shows a schematic block diagram of the computer 10 of FIG. 1; and FIG. 12 illustrates the operation of computer 10 with note-taking capabilities in accordance with the present invention. A flowchart is shown in relation to the following. [Explanation of symbols of main parts] Operation starting device...113,122 Applicant: American Telephone & Telegraph Company FIG, / BF/, 2 FIG, J (M) - Kaimonsho Lock gate mθ

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、メモを取るために採用され、電話による交信の際に
取られたメモを受信及び格納する機能を備える装置を持
つコンピュータにおいて、 該コンピュータのユーザによつて電話の交 信が開始されると、これに応答して該メモ取り機能の動
作を開始するための装置が含まれることを特徴とするコ
ンピュータ。 2、特許請求の範囲第1項に記載のコンピュータにおい
て、該メモ取り機能が 現在の電話の交信の際にメモを取るか否か についての指標を催促し、この肯定的な指標に応答して
、該受信及び格納装置の動作を開始するための装置、第
5図(肯定ウィンドウ)及び;第12図(131−14
4)の装置を含むことを特徴とするコンピュータ。 3、特許請求の範囲第1項に記載のコンピュータにおい
て、 該受信及び格納装置が個々の電話の交信の 際に取られたメモと該ユーザと交信を行なつた相手との
間に関連を維持するために採用される該受信及び格納装
置を含み、そして該装置がさらに 該相手の指定に応答して該相手と関連する メモを検索及び表示するための装置141−142を含
むことを特徴とするコンピュータ。 4、特許請求の範囲第3項に記載のコンピュータにおい
て、 該ユーザと該相手との間の最初の電話の交 信の後に、該相手との第2の電話の交信を示す指標に応
答して該検索及び表示装置を動作するための装置を含む
ことを特徴とする装置。 5、電話の交信の間に取られたメモを受信及び格納する
ためのメモ取り装置を含むコンピュータ内で使用される
方法において、該方法が 該コンピュータのユーザによる電話の交信 の開始に応答して該メモ取り装置の動作を始動するステ
ップを含むことを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第5項に記載の方法において、該メ
モ取り動作を開始するためのステップが 該ユーザに現在の電話の交信の際にメモを 取るか否かの指標を催促するステップを含むことを特徴
とする方法。 7、特許請求の範囲第6項に記載の方法において、さら
に 該ユーザと該相手の間の第1の電話の交信 の後に、該相手との第2の電話の交信が開始されたこと
を示す指標に応答して、該第1の電話の交信の間に入力
されたメモを検索及び表示するステップが含まれること
を特徴とする方法。
[Scope of Claims] 1. A computer having a device adapted for taking notes and having a function of receiving and storing notes taken during telephone communications, comprising: A computer comprising: a device for initiating operation of the note-taking function in response to the start of the note-taking function. 2. In the computer according to claim 1, the memo-taking function prompts an indicator as to whether or not to take notes during the current telephone conversation, and in response to this positive indicator, , apparatus for initiating operation of the receiving and storing device, FIG. 5 (affirmation window) and; FIG. 12 (131-14
4) A computer comprising the device according to item 4). 3. The computer according to claim 1, wherein the receiving and storing device maintains an association between notes taken during each telephone conversation and the party with whom the user communicated. 141-142 for retrieving and displaying notes associated with the party in response to the party's designations. computer. 4. The computer according to claim 3, wherein after the first telephone conversation between the user and the other party, the second telephone conversation between the user and the other party is performed in response to an indicator indicating a second telephone conversation with the other party. A device characterized in that it includes a device for operating a search and display device. 5. A method for use in a computer comprising a note-taking device for receiving and storing notes taken during a telephone conversation, the method comprising: in response to initiation of a telephone conversation by a user of the computer; A method comprising the step of activating the note-taking device. 6. The method of claim 5, wherein the step of initiating a note-taking operation includes the step of prompting the user for an indication of whether or not to take notes during the current telephone conversation. A method characterized by comprising: 7. In the method according to claim 6, further indicating that a second telephone communication with the other party has been started after the first telephone communication between the user and the other party. A method comprising the step of retrieving and displaying notes entered during the first telephone interaction in response to an indicator.
JP61064999A 1985-03-25 1986-03-25 Memoing function for personal computer Granted JPS61224648A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71527985A 1985-03-25 1985-03-25
US715279 1985-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224648A true JPS61224648A (en) 1986-10-06
JPH0375110B2 JPH0375110B2 (en) 1991-11-29

Family

ID=24873381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064999A Granted JPS61224648A (en) 1985-03-25 1986-03-25 Memoing function for personal computer

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0196815B1 (en)
JP (1) JPS61224648A (en)
CA (1) CA1253625A (en)
DE (1) DE3650592T2 (en)
HK (1) HK131397A (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975372B2 (en) * 1988-05-17 1999-11-10 シャープ株式会社 Data input device
AU2542092A (en) * 1991-09-10 1993-04-05 Teleint Gesellschaft Fur Computer- Und Telekommunikationsprodukte MBH Telecommunications device
EP0624965A3 (en) * 1993-03-23 1996-01-31 Us West Advanced Tech Inc Method and system for searching an on-line directory at a telephone station.
KR100306864B1 (en) * 1993-07-09 2001-11-30 이데이 노부유끼 Telephone system and telecommunication method
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
US7216221B2 (en) 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
US20060088143A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Tapaninen Veikko J Communications device, computer program product, and method of providing notes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879363A (en) * 1981-09-14 1983-05-13 ヨハネス・ジエイコバス・バン・オ−スタ−ジ−・デユミニ− Method and device for aiding telephone receiver

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307375A1 (en) * 1982-03-02 1983-09-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Videophone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879363A (en) * 1981-09-14 1983-05-13 ヨハネス・ジエイコバス・バン・オ−スタ−ジ−・デユミニ− Method and device for aiding telephone receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196815A3 (en) 1988-08-10
EP0196815B1 (en) 1997-01-08
DE3650592D1 (en) 1997-02-20
HK131397A (en) 1997-09-26
DE3650592T2 (en) 1997-04-24
CA1253625A (en) 1989-05-02
EP0196815A2 (en) 1986-10-08
JPH0375110B2 (en) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065309A (en) Personal computer note-taking facility
US8774396B2 (en) Telephone functions for computers
US6018571A (en) System for interactive control of a computer and telephone
US5925101A (en) Computer telephone system
US7555727B2 (en) Integrated handheld computing and telephony system and services
US6442251B1 (en) Method and apparatus for taking a note while in a call
US6421432B1 (en) Method and apparatus for controlling a computer to implement telephone functions with a displayed telephone of variable size
AU2004279177A1 (en) Integrated messaging user interface with message-based logging
EP2169927B1 (en) Communication method and communication device thereof
US6252948B1 (en) Telephone note-taking device
WO1997050222A9 (en) Wireless smart phone
WO1997050222A1 (en) Wireless smart phone
GB2318703A (en) A computer controlled telephone apparatus
JPS61224648A (en) Memoing function for personal computer
US6084949A (en) Telephone system with automatic dialing using infrared transmission from electronic pocket book
WO2006078484A2 (en) Electronic directory telephone
JP2001045117A (en) Method for displaying menu for portable terminal and portable terminal
JPH10247988A (en) Information processing unit with communication function
US7616761B1 (en) User interface with key timeout
JP3003778B2 (en) Telephone device compatible with telephone number notification service
WO1997050233A1 (en) Automated telephone service interface
WO1997050233A9 (en) Automated telephone service interface
JPH04269064A (en) Electronic equipment
KR19990048411A (en) Phone with Auto Answer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees